前回記事
【【鬼滅の刃】集英社、炭治郎が着ている市松模様の柄などを商標登録出願 → 昔から着物で使われてる柄なのに酷すぎると話題に】
話題のツイートより
『鬼滅の刃』人気に便乗した非公式グッズが大量に出回る
集英社が模様を商標登録しようとした心情をちょっと理解してしまった pic.twitter.com/yJs0SGl52C
— 切り裂きカエル◆2GmnOgJb6o (@sweeney_toad) July 19, 2020
こないだ見たファンシー雑貨店です… pic.twitter.com/CncvjfJlE8
— ろ過 (@roka_minuit) July 20, 2020
うちの近所にも紛らわしいガチャガチャがありました pic.twitter.com/7ahcJFIgXG
— ぬるけも (@nurukemo_eight) July 19, 2020
タイムリーすぎて笑いそうになった https://t.co/eeCelQ5Zyw pic.twitter.com/8Gl0j180IR
— Wemicu (@wemicu_) July 20, 2020
セ○アもなかなかです https://t.co/BSpb4VV0G9 pic.twitter.com/oLJnvYOAua
— 檸檬水 (@lemon_sui2517) July 20, 2020
鬼が出た~ストラップとかね。 pic.twitter.com/Gz0wRo3wfT
— TAKA ( ´◔ ω ◔ `) ︎︎︎︎ (@1205_2020) July 20, 2020
(^~^)調べたらこういうペンケースも出してるみたい。小学生の頃から大好きだった会社がこんなことやってると、お別れの時期が来たんだな~って寂しくなってきたわね pic.twitter.com/3z6yXGnVld
— こぐま座 (@williamsoniacea) July 20, 2020
この記事への反応
・なるほど、そういうことか。
・市松模様自体は古来からあるものだし商標登録はどうかねえと思ったけどこれじゃあねえ
・たんじろくんの市松模様はぎりぎりグレーゾーンだけど他はほぼアウトだよ…
・作者に利益が入らない儲けはあかんよなぁ……
・ロゴの寄せ具合で草
つーか色彩商標登録でなんとかなるんじゃないかね、この手のヤツって。
・近所のゲーセンにもこの柄に「滅」って書いてあるグッズあったなw
・緑と黒の市松模様、百均の箸とか布屋さんの手作りポーチキットとかでもよく見るようになった
ピンク地の方の柄も緑の市松とセットでよくみる
・トーカ○で公式グッズと同じコーナーに緑の市松・ピンクの麻の葉・グラデーションの鱗紋様の生地が展示されててドン引きした。
・単独では単なる和柄だが、鬼滅のコラボでは無いのにこうやって並べると誰もが鬼滅を連想するだろう
でもその収益は集英社には行かない
そんなんだったら商標登録するのもわかる
・こういう節操のなさは辟易するよな。
・土曜日にドンキ行ったときもこんな和柄のスマホケースあったわ…
・確かに、この現状見ていれば商標登録するわと思うよね
・「鬼滅の刃なんか知らないです。たまたまですよ~」って言えば言い逃れできるの何とかならんのかな
昔からこの手の非公式グッズあるけど、鬼滅は特にひどい

やはり登録大事
駄菓子屋の商品なんて大半が非ライセンス品だったしな
鬼を退治する様子はすでに博手図に描かれている
ちなみに主要な経済系メディアはこの話題に好意的だったよ
便乗した鬼滅に更に便乗して柄を使うとこが増えたから
鬼滅がどうこう言い出すのはおかしいだろ
紛らわしいのが問題なだけで
在りもののデザインを流用したのが悪い
まあピアスがそのまんまなのは流石にどうかと思うが
クソみたいなことしてるなぁとは思うが、さすがに買うやつがアホ過ぎる
「加藤純一差別発言まとめ」で検索
勝手に漫画に使用されても
文句を言ってないし
集英社がぼろもうけしていても金をよこせと言ってないんだが?
お前ら何様だよ
その方が問題だろw
集英社は見逃してくれるだろうが、パテントトロールみたいな第三者著作管財人集団が日本で流行り出したら危ないかもね
青赤黄白ならガンダムだとか
好き勝手に登録できそうだな
天下の集英社様ならこれくらいの便乗は許してやる寛大さもあって良いのでは
いい加減にせえよ
マネして良いのは大手のうちだけですよ
俺たちのパクリ多いから商標取るわーとか盗人猛々しいとはまさにこのこと
鬼滅ババアはまさしく「〇〇は鬼滅のパクリ」を地で行ってる
だがサクラ大戦の着物模様は流行らなかったね
マジでそれ
自民党、任天堂、集英社
手抜きで市松柄使った分際で人気出たら市松柄の商標取りに行くとか頭チャイニーズか
作者のオリジナルじゃないんだから当然だろ!
残り滓でなんとか稼ごうとしてて
集英社の必死さが伝わってくるよね
複数組み合わせたらアウトとかにできないのかね
集英社が取れないのは問題ない
集英社が取れてしまうのは勿論アウトだが、その理屈で行くと他社のパチモン会社も早い者勝ちで商標を取れてしまえたということ
そうなれば連載どころか商品化、映像化にまでケチが付くので集英社が先んじて商標登録申請を出していた
集英社的には『お前ある程度は好きにやってもいいけど俺らは分かってるからな』ということなんだろう
迫真カメラ目線段ボール君
もはや猫が金儲けの道具で草
干物女子と幸せを呼ぶ猫@himono_cat
オリジナリティ出せる商品開発できなかった集英社が悪くね?作画の時にその柄は不味いって言わなかった編集が悪くね?と今回の展開は思っちゃうんだな
集英社が商品開発出遅れたから後出しじゃんけんで潰しに来てるぐらいにしか思えないわ
こういうのとても所有欲満たせないし
今、そういう和柄デザインのアイテムが増えてるのは鬼滅の影響があるにしても利益を取る権利はなかろうよw
佐野川市松?
一つ一つの絵柄はどうでもいいけど3種類固めたりするのは明らかにイメージ乗っかりじゃん、
だから『これら3種が集まったらアウト』みたいなあわせ技の商標を作る時期に来てると思う
それなら1個1個作ることは可能だけどそれだとパクリ側もまともな利益にならんでしょ
無惨のデザイン → 鳴海のパクリ
戦略が甘いからこうなるんだ
マリカーのこと笑えねえだろ
よう五毛
和柄が人気出た見直されたでいいじゃねーか
鬼滅の作者がオリジナルの模様作ってればそれが通用した
DBの亀仙流のマークとかなら保護するのわかるけど
千鳥格子が発明なわけがない
なんでピンポイントで同色なのかと
このままだと使ってる学生さんたちがイジメるられちゃうぜ
ほぼ正論やったわ
とてもオリジナリティ溢れる柄を自ら産み出したわけでもなく権利主張するのは頭がおかしい。
例えばエヴァのマティス書体とかだってコラボはしたし、簡単に誰が見てもエヴァっぽく作れるけど、それで権利主張などしないし出来ない。
フォント然り基本模様自体は大昔の誰かの著作物であって、ちょっと流行ったからといって自分の権利に出来るなんて思考自体がキチガイ。
自分が流行らせたら、他人の著作物まで自分のものにするとかジャイアンかよ。
これは鬼滅も元からあるデザインをそのまんま流用しただけじゃん
実際は鬼滅の人気に群がってこういうの出してても、
元はデザインの流用してる鬼滅がどうこう言えるもんでもないし
市松模様の商標取りに行くとかゴミのゴミ
独占したいならオリジナルの柄でやれ
あとから来て「これ俺のもんなwww」とかアホやろ
別にその権利、作者の権利になるわけでもあるまいに。
いやバーバーリーもスコットランド伝統のタータンチェックの一種なんだよ
だから今回の市松模様と似たような条件だけど、あっちは強引に押し通しただけ
その代表格が鬼滅だろ
元からあったもんだし
流石に打ち切りで終わったんだから商標、特許は難しいだろ
??????wwwwwwwww
いや分からねえよ馬鹿か
柄がオリジナルじゃないんだから当たり前だろ
文様柄だけなら批判されても仕方ないと思うが、使用した色も合わせて登録してるしね
ただ、そうなると二次創作で使用する場合はどうなるんだって思ったが
模様は誰もが何に使ってもいいだろ
ロゴのパクリはアカンけど
キャラのパクリならともかく
集英社「いや分からねえよ馬鹿か」
集英社「柄がオリジナルじゃないんだから当たり前だろ」
集英社「だからお前ら間違っても商標取ろうなんて思うなよ、ウチが取れないんだからな」
想像つくだろよ
何も間違って無くて草
必死かよw
集英社の後出しじゃんけんだし
鬼滅連載時点でフリーな和柄じゃなくてオリジナルでとかやらなかったのが悪い
アホか
もっと独特な柄だったならわかるが
かといって公式でなにか言えるかって言うと昔からある柄だから難しい
これが何やねん
当然無許可だが、そもそもフジオプロが商標登録すらしてないんだと思うが
かけてるつもりはないやろ
だって和柄なんて鬼滅が起源じゃないし
本気なら一億が十億、百億でも払って無理やりにでも特許を上に申請出来るやろ
やらないのはワンピースやドラゴンボールの方を優先してるからだよ
鬼滅の扱いってジャンプからすればピンチヒッターくらいの扱いしかしてないんだしな
落ち着けアウトロー
任天堂界隈胡散臭過ぎる
キャラ使ってなければ
どセーフでしかない
パクっ天堂
頭おかしいわ
同人放置でこっちは躍起なの意味わからん
お前らが言うなら鬼滅を連想させるワードと柄の組み合わせは訴える、くらいだろ
仮に昔からずっとこの柄を作ってる着物屋がたまたま鬼滅人気で売れるからこの柄を店頭にたくさん並べたとして「偽グッズだ悪質だ」と騒ぐつもりか?
ホンマに漫画の会社は雑魚やな
正規品が欲しいやつはそっち買うしこんな見た目でパチもんと分かるもの買うやつはパチもん無くなっても正規品買わんて
はやく排除しろよな
中国はもう取ってるんじゃない?笑
作者の落ち度としか
なら元々からある柄を使うなよ
スケバン刑事のヨーヨーにレツゴーのミニカーとか
これだよな
ブームになる前に鬼滅関係なく今年の流行は市松模様の柄ですってなってたらどうするつもりだったの?
その時はガンスルーするか?しないよな
絶対この柄を使ってること推してただろ
儲けの為に元々ある和柄を登録って
たりめーだろ鬼滅を世に送り出した元は集英社だろ
独占の意味はき違えてねーか?
市松の版権全てをっていうなら不健全な独占と思うけどさ
バカが代すこ
単にフォントやキャラで商標取ったらいいだけでは
「英霊」って言葉を商標登録するレベルじゃね
上のパクリグッズに対する防衛的な取得なので気にしなくていいよ。個人の制作物や伝統的な昔からある物なら集英社はスルーだよ
亀甲模様は配色の組み合わせ次第では通るかも
ストライプ…というかゼブラ柄も難しいな
雷炎音恋蝶のあたりの柄は通りそう
岩さんは通っても通らなくてもどうでもよさそう
ガッツリ明らかにいき過ぎてる子金持ち会社からは権利料を取れば良い。
ピンクの麻の葉の生地なんて鬼滅の前からあったし
オリジナルの模様ならともかく色つけただけじゃん
28年前に原作の絵そのまま使ったセーラーちゃんというガチャを見たことがある
そういう子供たちはバッタモンなら届く金額だったりするわけで。結果として作品を長く好きになる様にもなるんだよ。
著作権とか商標の理解足りてないと言うか、正義マンといっしょで狭量で独善的なだけ
二次創作同人誌も何で放置が大半なのか、フェアユースが理解できないアホが大量に湧く
買っちゃうバカがいる限りこういうのはなくならないから全部買う奴のせい
組み合わせで連想はするかもしれんが、それ自体別にありえなくはない組み合わせだしいちいち文句つけるん?
このケースに当て嵌めたらそれぞれ単独で商標取ろうとしてるようなもんだけど
逆にこんなことやるならかなり逼迫してるかねぇ?
この漫画の作者が考案したわけでもなし
昔からある模様なら誰がどう使ってもいいでしょ
便乗商法で経済回るなら憂うよりむしろ喜ぶべき事
唐草模様とかも商標すんの?
市松模様をまったく同じ色でやるのは明らかに便乗だよねって話で、そりゃそうだ
それが法律的に権利として認められるのかどうかは知らんが
あれは認知度がめちゃくちゃ高い看板や商品に適用されるもので
既存柄の色違いを出願しても即却下されると思うぞ
そんなんいちいち認めてたら色の奪い合いになるだけだからな
パクリ漫画ってことじゃないの?
たとえ隣の棚に陳列しても問題なし
昔からの柄使っておいて何やってんの?
これは柄という奴の宿命
商品名のフォントのタッチも鬼滅を彷彿とさる様に寄せててクソみたいな便乗商法だなとは思うがw
これを持ってして伝統的で普遍的と認知されてる柄の権利を得ようと言うのはまた話が違う
その模様に鬼滅を連想させるような文字などを組み合わせているのが問題
その色だって別に独自性ある訳じゃなく
鬼滅なんか関係無くとも市松模様ならありえる組み合わせだからなぁ
海外がパクりする。
韓国と中国はやばい
登録しちゃいけないけどこういうのが野放しになっちゃうし
競馬の騎手のユニフォームに既に似た色の市松模様柄のがある
それ以外でも探せば多分あるよw
公式グッズの有り難みもないのに買わんだろ
作家に頼んで新衣装にしてもらうとかの方がすっきりするよな。
もう原作終わっちゃったけど。
登録
売れるの分かってたら商品化も視野に入れて汎用柄なんて絶対に避けるからな
その隙を突かれた
特殊なデザインにしなかった集英社が悪い
他の企業は売れるとわかってすぐ飛びついてんだぞw
それを自分のものとして登録出願とか泥棒にしか見えない
発明した人間でもないのに権利独占していいわけないだろ
特殊なデザインじゃ無いんだからパクリだと言うのは無理がある。
なにか悪い
アニメや漫画のファンなんてアホばっかだから買うんだよなあ
欠片も理解出来んが
独占したいなら、もっと特徴的・独創的な図案にすりゃあ良かったんだよ
になる。
アホでもわかる確か韓国が真似したよねww
ソシャww
古典柄ってのはそういうもんだから仕方ないとしか
有名になったから連想に利用されるだけでさ
阿呆
昔から有る柄だ
とは言え、ここまで露骨なのはなぁ(^_^;
この手の便乗商法は廃れないな
馬鹿な事を言うなバカ
市松模様とかは特によく使われるのに、パクリだ媚びだと言ってくる人がいて迷惑、って人もいるだろうし
どっちもどっちとも言えんが、それを使ったからには一方的に被害者とも言えんよ
なに起源主張してんだ
最近「電通」が全く同じ事を「アマビエ」でやって、散々ボコられたばかりなのにな
20年程前にもVictorが「のまねこ」でやってボコられた
ほんと、懲りないよなぁ( ̄ω||)
あなたたちが流行らせたのだろうけど
あなた達が創作したものではない
鬼滅ババアが模様似てるってだけでギャーギャー騒いで買うから仕方ないって
そんなので馬鹿売れするんだからそりゃ便乗商法も沸いてくる
昔やったら「虎縞ビキニは「うる星やつら」の権利を侵害するのか」って話やろ?
「こんなパクリ商品、買う奴がダセ―」ってことなんだけどな
商標登録するのが間違ってる
のまねこ騒動が何年前か思い出してゾッとした
つい最近とばかり
集英社はそこにキャラクターを載せればいいわけで
鬼滅がそういうものを使ったという自覚がないのがいけない
集英社がやろうとしてることがまだにこれだよw
むしろ鬼滅が伝統柄に寄生してるだけだよね
ただ、柄だけ
それすら許さず全ての権利を独占しようってのは
ガメツイ以外の何物でもない
せいぜい色しか独自性無いわけだろ
楽してんだからそこの利益を放棄しろや
そもそもこういう偽物でも買っちゃう奴、気にしないんだから公式でも高ければそいつらは買わないだろうし、無視でいいだろ
で、有吉に突っ込まれてた
さすが鬼滅ファン
版権なんか取るな
ようマヌケ
集英社の雇われかもしれんアホがいることが、集英社の横暴を許す理由にはならんぞ。
電通に雇われてるへずまりゅうと自民党の関係みたいなもん。
そうだよ
完全にオリジナルなのは蝶だけ
色込みでも昔からあるんですけど
なんのためにジャンプショップあるんだよ、偽物買われるってことは公式グッズが値段に見合わない上にそういうモラルがない層にしか人気ないってことなんだよ
商標登録を正当化しようとする信者は他の業種への影響は考えないの?パターン屋は元々鬼滅に乗っかりたいから市松柄や麻柄作ってるわけじゃないよ?
そういう事態を避けるためにキャラクターデザイン作業では、特定の模様は避けていたはず。
逆に言うと権利として認められていないからこそ、作者は市松模様を利用したわけで、
人気が出たからって、既存の模様まで権利取ろうとかいうのはキチガイすぎる。
けどそれは、昔からの着物メーカーから見たらおたくがまさにそれなんだよ笑
なんか登録認めてあげようみたいな風潮でてるけど、逆に言えば着物メーカーは既にこの立場なわけで、
自分達は独占しないようにしてるのに、後から出た鬼滅の会社さんがカプコンと同じようなことして、
独り占めしようとしてるわけだ。いい加減感情論の記事で片方が黒だからもう片方は白って極論で考えるのは、
改めた方がいいと思うぞ?
キャラが描かれてない限り、従来の柄を採用した時点で負け
市松模様、麻の葉、鱗 模様は
的な法整備をきちんとしていなければ、集英社が勝手に牛耳るのは無理だろ
たまたま鬼滅が条件整ってたというだけで、DBっぽいとかマリオっぽいとかディズニーっぽいとか
いくらでも難癖つけれてしまう。
(〇に亀とか、黒い●3つでミッキーぽいとかそういうのは大丈夫なのか?)