• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【鬼滅の刃】集英社、炭治郎が着ている市松模様の柄などを商標登録出願 → 昔から着物で使われてる柄なのに酷すぎると話題に






話題のツイートより

『鬼滅の刃』人気に便乗した非公式グッズが大量に出回る

















この記事への反応



なるほど、そういうことか。

市松模様自体は古来からあるものだし商標登録はどうかねえと思ったけどこれじゃあねえ

たんじろくんの市松模様はぎりぎりグレーゾーンだけど他はほぼアウトだよ…

作者に利益が入らない儲けはあかんよなぁ……

ロゴの寄せ具合で草

つーか色彩商標登録でなんとかなるんじゃないかね、この手のヤツって。


近所のゲーセンにもこの柄に「滅」って書いてあるグッズあったなw

緑と黒の市松模様、百均の箸とか布屋さんの手作りポーチキットとかでもよく見るようになった
ピンク地の方の柄も緑の市松とセットでよくみる


トーカ○で公式グッズと同じコーナーに緑の市松・ピンクの麻の葉・グラデーションの鱗紋様の生地が展示されててドン引きした。

単独では単なる和柄だが、鬼滅のコラボでは無いのにこうやって並べると誰もが鬼滅を連想するだろう
でもその収益は集英社には行かない
そんなんだったら商標登録するのもわかる


こういう節操のなさは辟易するよな。

土曜日にドンキ行ったときもこんな和柄のスマホケースあったわ…

確かに、この現状見ていれば商標登録するわと思うよね

「鬼滅の刃なんか知らないです。たまたまですよ~」って言えば言い逃れできるの何とかならんのかな







昔からこの手の非公式グッズあるけど、鬼滅は特にひどい






コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:01▼返信
うん
やはり登録大事
2.コギ介投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
PS4もPS5もさいこおおおお!!!ふぉおおおお!!!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
え待って
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
なに言ってるんですか!?うちはねー「おにめつのじん」ですよ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
全く理解できないけど?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
この手の商売は昔からあるし、もっと露骨だった
駄菓子屋の商品なんて大半が非ライセンス品だったしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
鬼滅はこの柄を起源主張するしかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:03▼返信
鬼滅が模様をパクってんのに商標登録とか図々しくね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:03▼返信
チェッカー柄出したらパクりとかちょっと頭茹で上がりすぎでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:04▼返信
起源?
鬼を退治する様子はすでに博手図に描かれている
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:04▼返信
集英社叩いてあばれてたはちま民は素直に自分の間違いを認められないよな
ちなみに主要な経済系メディアはこの話題に好意的だったよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:04▼返信
商標の呼吸
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:04▼返信
いや、まず鬼滅が元からある柄に乗っかったんじゃん
便乗した鬼滅に更に便乗して柄を使うとこが増えたから
鬼滅がどうこう言い出すのはおかしいだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:04▼返信
別に柄は昔からあるもんなんだから使ったところで別に問題じゃないだろ
紛らわしいのが問題なだけで
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
昔からある柄だし諦めろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
この柄って鬼滅のオリジナルでしょ?勝手に使ってるカスどもは恥を知れ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
いや酷くはないだろ
在りもののデザインを流用したのが悪い
まあピアスがそのまんまなのは流石にどうかと思うが
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
子供ならともかく、金持ってる大人はパチもんぐらいすぐわかるだろう
クソみたいなことしてるなぁとは思うが、さすがに買うやつがアホ過ぎる
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
もっとオリジナリティのある柄を作らなかった作者が悪い、以上解散
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:05▼返信
いや、大昔からある伝統的な柄ですし
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
そもそも原作者だってどこかから持ってきたんでしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
>>1
「加藤純一差別発言まとめ」で検索
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
鬼滅がパクったのに使うなとは何事か!
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
盗人猛々しいゴミ多すぎだろ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
岸本は火影ジャケットの売り上げを鬼滅作者に返還しなきゃいけないの??
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:06▼返信
で、麻の葉模様が商標登録されたら、うちの死んだばーちゃんが作った麻の葉模様の鞠とかも金払わされちゃうの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:07▼返信
だからって古来からのありふれた柄を商標ってさ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:07▼返信
まず最初にこの柄を作った人たちは
勝手に漫画に使用されても
文句を言ってないし
集英社がぼろもうけしていても金をよこせと言ってないんだが?
お前ら何様だよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:07▼返信
鬼滅は桃太郎のパクリだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
バンダイ自らパクリ商品をやってるのかよww
その方が問題だろw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
さすがに市松模様を商標登録は無理だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
※26
集英社は見逃してくれるだろうが、パテントトロールみたいな第三者著作管財人集団が日本で流行り出したら危ないかもね
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
これひどいな😢
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
青白の組み合わせはドラえもんだとか
青赤黄白ならガンダムだとか
好き勝手に登録できそうだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
本当に反吐が出る狡い商売だとは思うけど
天下の集英社様ならこれくらいの便乗は許してやる寛大さもあって良いのでは
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
これから和柄使えなくなるのは草


いい加減にせえよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
何いってるんですか?
マネして良いのは大手のうちだけですよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
クソ中華だろ死んでどうぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
この件で鬼滅側に正義は無い。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
大昔からある市松模様を使ってるくせに
俺たちのパクリ多いから商標取るわーとか盗人猛々しいとはまさにこのこと
鬼滅ババアはまさしく「〇〇は鬼滅のパクリ」を地で行ってる
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
分かりやすいデザインを使っちゃったからしょうがないよ
だがサクラ大戦の着物模様は流行らなかったね
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
>>28
マジでそれ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
ワッハッハ、ワッハッハ!オイッ、オイッ、オイィィィィッ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
和柄なんて誰の物でもないしw 文化財日本国民皆の物だろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
しゃーない切り替えていこう
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:11▼返信
三大ネットの旗色工作集団
自民党、任天堂、集英社
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:11▼返信
もう下火だろうしええんじゃない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:11▼返信
便乗だと言い切ったとしてもなんの問題もねえぞ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:11▼返信
そもそも市松模様をパクッといて何言ってんだ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:12▼返信
最初からオリジナリティある着物の柄にしとけや
手抜きで市松柄使った分際で人気出たら市松柄の商標取りに行くとか頭チャイニーズか
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:12▼返信
>作者に利益が入らない儲けはあかんよなぁ……
作者のオリジナルじゃないんだから当然だろ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:13▼返信
連載が終わっちゃったから
残り滓でなんとか稼ごうとしてて
集英社の必死さが伝わってくるよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:13▼返信
マツコがまんまたんじろう柄の服着てたけど、あれはセーフな気がするし
複数組み合わせたらアウトとかにできないのかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:13▼返信
何故鬼滅おばさんは市松模様を鬼滅発祥の模様のように語ってるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:14▼返信
あの四つの柄を全部同じところに揃えたら著作権侵害ってことにすればよくね?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:14▼返信
>>31
集英社が取れないのは問題ない
集英社が取れてしまうのは勿論アウトだが、その理屈で行くと他社のパチモン会社も早い者勝ちで商標を取れてしまえたということ
そうなれば連載どころか商品化、映像化にまでケチが付くので集英社が先んじて商標登録申請を出していた
集英社的には『お前ある程度は好きにやってもいいけど俺らは分かってるからな』ということなんだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:16▼返信
鬼滅がパクった花札はOKなのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:17▼返信
【朗報】女さん、たまたま飼う準備万端の状態でキレイな捨て猫を拾い、即youtubeデビュー【干物女子と幸せを呼ぶ猫@himono_cat】

迫真カメラ目線段ボール君
もはや猫が金儲けの道具で草

干物女子と幸せを呼ぶ猫@himono_cat
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:17▼返信
でも市松模様なんだからダメだろ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:17▼返信
自由に使っていい柄を作者も使ったんだが?まったく共感できんわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:17▼返信
行っちゃあ悪いが作者がデザインこだわらずフリー素材で作品を作った。それを使用して集英社が金儲けをしようとした
オリジナリティ出せる商品開発できなかった集英社が悪くね?作画の時にその柄は不味いって言わなかった編集が悪くね?と今回の展開は思っちゃうんだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:17▼返信
理解できないな
集英社が商品開発出遅れたから後出しじゃんけんで潰しに来てるぐらいにしか思えないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:18▼返信
だからって和柄を独占していい理由にはならんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:18▼返信
パクりなんだから買う方も買う方だよ
こういうのとても所有欲満たせないし
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:18▼返信
市松模様はどう考えても鬼滅が既存の模様を利用してるんだからどうこう言えないと思うんだが
今、そういう和柄デザインのアイテムが増えてるのは鬼滅の影響があるにしても利益を取る権利はなかろうよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:19▼返信
市松模様の著作権は誰が持ってるの?
佐野川市松?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:19▼返信
非公式使うと本体が壊れるハードありましたね
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:19▼返信
あまりにも露骨すぎて笑うわw
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:19▼返信
だから「複合商標」ってのが必要なんだってば。
一つ一つの絵柄はどうでもいいけど3種類固めたりするのは明らかにイメージ乗っかりじゃん、
だから『これら3種が集まったらアウト』みたいなあわせ技の商標を作る時期に来てると思う

それなら1個1個作ることは可能だけどそれだとパクリ側もまともな利益にならんでしょ
70.投稿日:2020年07月20日 20:20▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:20▼返信
学生が鬼と戦う → ライドウのパクリ

無惨のデザイン → 鳴海のパクリ


72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:21▼返信
だったら連載開始するときに、独特のデザインにしろって注文付けるんだったな
戦略が甘いからこうなるんだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:21▼返信
バーバリーのチェック柄は商標登録されてるけどな…
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:22▼返信
なんだこの便乗商品は
マリカーのこと笑えねえだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:22▼返信
『赤白ストライプは「ウォーリーをさがせ」の商品侵害!』とか言い出したら集英社はどう思うんだろうな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:22▼返信
>>46
よう五毛
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:22▼返信
日本人がこんなことするわけない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:23▼返信
プリキュアスタッフ「それくらいなんだ、僕らなんて、貴様らの所の漫画のアニメに二度もパクられたんだぞ!しかも変身者はババアどもで。」
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:24▼返信
むしろ利益を独占しようとしてるほうが異常だろ
和柄が人気出た見直されたでいいじゃねーか
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:24▼返信
※73
鬼滅の作者がオリジナルの模様作ってればそれが通用した
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:24▼返信
気持ちはわかるがこれが通るなら浅葱色のだんだらとかも通っちゃうよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:24▼返信
市松模様としてなら怪しいが、色込みの模様ならわりとありなのでは?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:25▼返信
パチモンの方が変にキャラとかロゴ入れてこないから使いやすかったりする
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:25▼返信
こんなもんただの幾何学模様だろ
DBの亀仙流のマークとかなら保護するのわかるけど
千鳥格子が発明なわけがない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:25▼返信
作者が安易に伝統的で再現しやすい模様を採用したからな、そういう計算が出来ないんだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:25▼返信
色合いはアウトでいいよ
なんでピンポイントで同色なのかと
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:25▼返信
そもそもこういうの使ってるのって小中高生だろ?鬼滅側がもともとあるものをパクったのに
このままだと使ってる学生さんたちがイジメるられちゃうぜ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:26▼返信
>>22
ほぼ正論やったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:26▼返信
別に鬼滅が作りだしたオリジナルの柄ではないし、(極論をいえば)鬼滅だって柄の作者に金を払ったわけでは無い。
とてもオリジナリティ溢れる柄を自ら産み出したわけでもなく権利主張するのは頭がおかしい。

例えばエヴァのマティス書体とかだってコラボはしたし、簡単に誰が見てもエヴァっぽく作れるけど、それで権利主張などしないし出来ない。
フォント然り基本模様自体は大昔の誰かの著作物であって、ちょっと流行ったからといって自分の権利に出来るなんて思考自体がキチガイ。

自分が流行らせたら、他人の著作物まで自分のものにするとかジャイアンかよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:26▼返信
昔々、本当に昔からから広く使われてるものを流用してんだからそりゃね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:27▼返信
鬼滅オリジナル模様のデザインの着物でこういうことされたら商標取るのわかるけど
これは鬼滅も元からあるデザインをそのまんま流用しただけじゃん
実際は鬼滅の人気に群がってこういうの出してても、
元はデザインの流用してる鬼滅がどうこう言えるもんでもないし
市松模様の商標取りに行くとかゴミのゴミ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:27▼返信
酷いも既存の伝統的な柄に乗っかった方が悪いだろ
独占したいならオリジナルの柄でやれ
あとから来て「これ俺のもんなwww」とかアホやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:28▼返信
既存の模様を作品で使用して、金になるからって後出しで登録は韓国起源説並の無理筋
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:29▼返信
その程度でキャラグッズを語ってボロく稼ごうとした集英社がそもそもクソなんだよなぁ。
別にその権利、作者の権利になるわけでもあるまいに。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:29▼返信
※80
いやバーバーリーもスコットランド伝統のタータンチェックの一種なんだよ
だから今回の市松模様と似たような条件だけど、あっちは強引に押し通しただけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:29▼返信
作者だって元々ある模様を流用してデザインしたんだからこれは良いだろって思うっていうかそれなら先に公式で売りだしたら良かったのに。同じ柄にするだけなんだから同じ値段で出来るだろうしそしたら公式の方買うだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:29▼返信
べつにええやろ
その代表格が鬼滅だろ
元からあったもんだし
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:30▼返信
集英社が大々的に鬼滅の刃をセール(公式)するならまだしも
流石に打ち切りで終わったんだから商標、特許は難しいだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:30▼返信
俺も市松模様使ってるけど、あいつらは俺が使ってる市松模様をパクってるから市松模様の商標取らせろ


??????wwwwwwwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:30▼返信
 
いや分からねえよ馬鹿か
 
柄がオリジナルじゃないんだから当たり前だろ
 
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:31▼返信
>>69
文様柄だけなら批判されても仕方ないと思うが、使用した色も合わせて登録してるしね
ただ、そうなると二次創作で使用する場合はどうなるんだって思ったが
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:31▼返信
完全にパクりじゃん。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:31▼返信
集英社ががめついだけじゃん
模様は誰もが何に使ってもいいだろ
ロゴのパクリはアカンけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:31▼返信
和柄のポーチ って、まさか 鬼滅の刃  と掛けてるつもりなの???ww
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:32▼返信
鬼滅が和柄をぱくったんだからしょうがない
キャラのパクリならともかく
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:33▼返信
>>100
集英社「いや分からねえよ馬鹿か」
 
集英社「柄がオリジナルじゃないんだから当たり前だろ」

集英社「だからお前ら間違っても商標取ろうなんて思うなよ、ウチが取れないんだからな」
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:33▼返信
だったら最初からオリジナルの紋様をつくっとけよ。
想像つくだろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:33▼返信
麦わら帽子と赤チョッキは?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:34▼返信
バンナムはクソ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:35▼返信
ほとんど中国人が作ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:35▼返信
日本人お得意の掌返しキタw
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:35▼返信
>>106
 
何も間違って無くて草
 
必死かよw
 
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:35▼返信
これが通ると今後似たようなことでやるやつ増えるぜ
集英社の後出しじゃんけんだし
鬼滅連載時点でフリーな和柄じゃなくてオリジナルでとかやらなかったのが悪い
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:37▼返信
昔からあるもの使って人気出たら自分の物ですって
アホか
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:37▼返信
既に権利の切れた共有物を作品に登場させるだけで自分のものにするとか、もうパテントトロールすら裸足で逃げ出すレベルの悪質商法だな…集英社最低
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:37▼返信
鬼詰の○メコ「うちはセーフだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:38▼返信
この程度で目くじらたてるのもどうかと思うけどな
もっと独特な柄だったならわかるが
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:38▼返信
この手の商品がダサいって感覚が共有されてないのがいけないんだよなぁ
かといって公式でなにか言えるかって言うと昔からある柄だから難しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:41▼返信
マツコがこないだ炭治郎みたいなの着てたぞ ステマだろ あれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:43▼返信
そら昔からある和柄やからな
これが何やねん
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:43▼返信
一般的な和柄を使うのがそもそもの間違いやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:43▼返信
渦巻の柄の反物をバカボン柄って言って売ってたの思い出したわ
当然無許可だが、そもそもフジオプロが商標登録すらしてないんだと思うが
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:44▼返信
もともとある柄使ってるんだからしゃーない
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:44▼返信
>>104
かけてるつもりはないやろ
だって和柄なんて鬼滅が起源じゃないし
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:44▼返信
>>118
本気なら一億が十億、百億でも払って無理やりにでも特許を上に申請出来るやろ
やらないのはワンピースやドラゴンボールの方を優先してるからだよ
鬼滅の扱いってジャンプからすればピンチヒッターくらいの扱いしかしてないんだしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:46▼返信
※106
落ち着けアウトロー
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:46▼返信



任天堂界隈胡散臭過ぎる


128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:46▼返信
ロゴ寄せるのはよくないけど
キャラ使ってなければ
どセーフでしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:47▼返信
こんなの商標登録したら原作の方が文化の盗用として訴えられるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:47▼返信



パクっ天堂


131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:48▼返信
任天堂がオーバーオールを商標登録するようなもんだぞ
頭おかしいわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:48▼返信
いやそんなもの見せられても理解はできないよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:49▼返信
同人グッズの方がよっぽどアウトやろ
同人放置でこっちは躍起なの意味わからん
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:51▼返信
いやわからん
お前らが言うなら鬼滅を連想させるワードと柄の組み合わせは訴える、くらいだろ
仮に昔からずっとこの柄を作ってる着物屋がたまたま鬼滅人気で売れるからこの柄を店頭にたくさん並べたとして「偽グッズだ悪質だ」と騒ぐつもりか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:52▼返信
パチの激アツ柄にもなったのに
ホンマに漫画の会社は雑魚やな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:52▼返信
知らんがな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:52▼返信
ピアスだけはアウトだけど他はセーフやろ
正規品が欲しいやつはそっち買うしこんな見た目でパチもんと分かるもの買うやつはパチもん無くなっても正規品買わんて
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:53▼返信
だいたい中国人か韓国人だね 
はやく排除しろよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:54▼返信
まぁこの非公式のクソクオリティで満足できちゃう層が買うんだからいいんじゃないの別に
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:56▼返信
先に取られるより取った方がいいかもな。
中国はもう取ってるんじゃない?笑
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:56▼返信
元から伝統柄をそのまま使ったのが悪いだけやんけ
作者の落ち度としか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:56▼返信
これで何で商標が当然みたいななるんだよ

なら元々からある柄を使うなよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:56▼返信
後出しで商標登録するくらいなら最初からオリジナルデザインの柄つかってりゃよかったんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:59▼返信
昔はセーラームーンの絵まんま使ったのだしてたぞ
スケバン刑事のヨーヨーにレツゴーのミニカーとか
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:59▼返信
市松柄以外は大体通りそうだな
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:59▼返信
これって型月がアーサー王で商標登録したようなもん?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:00▼返信
>>13
これだよな
ブームになる前に鬼滅関係なく今年の流行は市松模様の柄ですってなってたらどうするつもりだったの?
その時はガンスルーするか?しないよな
絶対この柄を使ってること推してただろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:00▼返信
いや駄目だろ
儲けの為に元々ある和柄を登録って
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:03▼返信
業者のコメントが多いな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:04▼返信
それこそ集英社が独占したいだけやん
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:05▼返信
ロゴマークでええやん
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:07▼返信
※150
たりめーだろ鬼滅を世に送り出した元は集英社だろ
独占の意味はき違えてねーか?
市松の版権全てをっていうなら不健全な独占と思うけどさ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:07▼返信
どちらにせよキメツおりじなるじゃねーから通らねーよw
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:07▼返信
なら最初からオリジナルデザイン使えよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:08▼返信
>>22
バカが代すこ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:09▼返信
昔から市松柄で商売してる業者は鬼滅に対して同じこと思ってるかもしれないぞ?
単にフォントやキャラで商標取ったらいいだけでは
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:09▼返信
※146
「英霊」って言葉を商標登録するレベルじゃね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:10▼返信
昔からある文様を使って安易に商品展開しまくった末路としかい言いようがない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:11▼返信
※26
上のパクリグッズに対する防衛的な取得なので気にしなくていいよ。個人の制作物や伝統的な昔からある物なら集英社はスルーだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:11▼返信
さすがにこれで鬼滅サイドを擁護するのは無法の未開国から来たとしか思えんわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:12▼返信
市松は通らないな
亀甲模様は配色の組み合わせ次第では通るかも
ストライプ…というかゼブラ柄も難しいな
雷炎音恋蝶のあたりの柄は通りそう
岩さんは通っても通らなくてもどうでもよさそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:12▼返信
公式はさぁ、ドーンと構えて公式の商品はコレですって商売すりゃ良いのよ。バッタモンはバッタモンで売れるのかもしれんけど大多数が公式のを買うよ。昔からそういうもんだった。むしろこんなレベルのバッタモンまで排除しようとするから貧乏会社が益々苦しくなって経済が狂う。貧乏会社に少しでも慈悲を与えてやりゃー良いのよ。
ガッツリ明らかにいき過ぎてる子金持ち会社からは権利料を取れば良い。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:15▼返信
そりゃ市松模様とか昔からある柄使っちゃったんだからしょうがなくね
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:16▼返信
いやわりーけどだから何って感じ
ピンクの麻の葉の生地なんて鬼滅の前からあったし
オリジナルの模様ならともかく色つけただけじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:17▼返信
※144
28年前に原作の絵そのまま使ったセーラーちゃんというガチャを見たことがある
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:17▼返信
公式のライセンス品は高いってのが相場でもあるから、小学生とかのお小遣いではちょっと厳しかったりするわけでさ。
そういう子供たちはバッタモンなら届く金額だったりするわけで。結果として作品を長く好きになる様にもなるんだよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:17▼返信
模様とカラーのセットなら認めても良さげ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:17▼返信
別にそれっぽいだけのは罪でもなんでもない
著作権とか商標の理解足りてないと言うか、正義マンといっしょで狭量で独善的なだけ

二次創作同人誌も何で放置が大半なのか、フェアユースが理解できないアホが大量に湧く
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:18▼返信
公式グッズのように見せかけて騙して稼ぐ手法が悪質という話ならわかるけど既存の和柄を商標登録しようとする心理は理解できんわ
買っちゃうバカがいる限りこういうのはなくならないから全部買う奴のせい
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:18▼返信
>>108
組み合わせで連想はするかもしれんが、それ自体別にありえなくはない組み合わせだしいちいち文句つけるん?
このケースに当て嵌めたらそれぞれ単独で商標取ろうとしてるようなもんだけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:19▼返信
それは最初に市松模様など考えた人が思う事で合って集英社が思うことじゃないだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:19▼返信
MONOの消しゴムみたいに商標になるんじゃない?
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:20▼返信
初めからあるものだから
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:21▼返信
全く理解できないし昔の集英社ならこんな後出しで利益かすめ取る方法取らないだろ
逆にこんなことやるならかなり逼迫してるかねぇ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:21▼返信
最初からオリジナルな柄にすればよかっただけでは
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:22▼返信
どこに問題があるのかわかんねw
この漫画の作者が考案したわけでもなし
昔からある模様なら誰がどう使ってもいいでしょ
便乗商法で経済回るなら憂うよりむしろ喜ぶべき事
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:22▼返信
ん?別に昔からあるもようならいいだろ
唐草模様とかも商標すんの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:23▼返信
元からある物の起源主張とか韓国と一緒じゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:23▼返信
別にすべての市松模様の権利を主張しようとしてるわけじゃないよね?
市松模様をまったく同じ色でやるのは明らかに便乗だよねって話で、そりゃそうだ
それが法律的に権利として認められるのかどうかは知らんが
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:27▼返信
>>172
あれは認知度がめちゃくちゃ高い看板や商品に適用されるもので
既存柄の色違いを出願しても即却下されると思うぞ
そんなんいちいち認めてたら色の奪い合いになるだけだからな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:28▼返信
中韓がいるから怖いんだろ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:32▼返信
オリジナルのデザインできなかった作者に権利なんてあるはずないだろう
パクリ漫画ってことじゃないの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:32▼返信
どこが問題なのか全然わかんねーや
たとえ隣の棚に陳列しても問題なし
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:35▼返信
これと同じ事やってるのが鬼滅です
昔からの柄使っておいて何やってんの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:35▼返信
でもこれは登録してはいけない
これは柄という奴の宿命
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:35▼返信
この模様が鬼滅の刃のオリジナルだと言いたいの?そんなバカなw
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:36▼返信
有吉と一緒に出ている番組でマツコDXも黒緑の市松柄の布を着てたな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:38▼返信
元からある柄だからしゃーないのでは?
商品名のフォントのタッチも鬼滅を彷彿とさる様に寄せててクソみたいな便乗商法だなとは思うがw
これを持ってして伝統的で普遍的と認知されてる柄の権利を得ようと言うのはまた話が違う
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:39▼返信
>>186
その模様に鬼滅を連想させるような文字などを組み合わせているのが問題
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:40▼返信
※179
その色だって別に独自性ある訳じゃなく
鬼滅なんか関係無くとも市松模様ならありえる組み合わせだからなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:40▼返信
着物店が登録してないと、ジャンプでいいから登録しろ
海外がパクりする。

韓国と中国はやばい
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:41▼返信
これは仕方ないのでは?
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:41▼返信
割と難しい問題だったんだな
登録しちゃいけないけどこういうのが野放しになっちゃうし
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:42▼返信
>>179
競馬の騎手のユニフォームに既に似た色の市松模様柄のがある
それ以外でも探せば多分あるよw
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:45▼返信
商品化されたからといってあんなダサい柄
公式グッズの有り難みもないのに買わんだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:48▼返信
買うほうが悪くない?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:49▼返信
好きにやらせりゃええやん
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:51▼返信
一昔前なら池袋のアニメイトにしか置いてなかった代物ばかり。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:52▼返信
確かに鬼滅ブームに乗った感満載だし、浅ましさを感じるけどさ、これらの商品を見て集英社が「自社の利益が侵害された!」と思ってるとしたら、そっちの方がより浅ましいと感じる
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:52▼返信
中国での話だが無印良品がやられたもんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:59▼返信
だが集英社が登録するのは駄目だ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:00▼返信
こんなのが登録されたらそれこそ中国の良いように利用されるだけだわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:01▼返信
柄と鬼・滅などの漢字と合わせる事を禁止されるようにできれば問題なくなりそうな気もするが・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:01▼返信
鬼滅も同じく使用してるのだがね。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:02▼返信
こんな商標ゴロみたいな真似せんでも、
作家に頼んで新衣装にしてもらうとかの方がすっきりするよな。
もう原作終わっちゃったけど。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:03▼返信
色々やられたから、ジャンプでいいよ
登録

207.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:04▼返信
集英社もこんなブームになると思わなかったから放置してたんだろ? 
 
売れるの分かってたら商品化も視野に入れて汎用柄なんて絶対に避けるからな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:13▼返信
中と韓は、パクルし
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:18▼返信
鬼滅は集英社もまさかこんな大ヒットするとは思ってなくて公式が出遅れまくったからな
その隙を突かれた
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:19▼返信
文房具の公式のより安いしかわいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:20▼返信
もともとある和柄に適当に加工した漢字入れればそれっぽいのができるから楽だよなw
特殊なデザインにしなかった集英社が悪い
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:22▼返信
いや全然理解できんけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:24▼返信
原作者ならともかく出版社はな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:25▼返信
結局通ったの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:26▼返信
鬼滅作者が集英作家陣から苛められたって本当?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:27▼返信
と言うか反対してたのがこういうの作ろうとしてる所でしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:27▼返信
さっさと商品展開すればいいのにしなかったのが悪いだろw
他の企業は売れるとわかってすぐ飛びついてんだぞw
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:27▼返信
伝統柄を使ってる人が誰も商標登録しなかったから鬼滅も使えたんだろ
それを自分のものとして登録出願とか泥棒にしか見えない
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:28▼返信
※216
発明した人間でもないのに権利独占していいわけないだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:28▼返信
この中で心情が理解できるのは耳飾り模様のくらいやぞ…
特殊なデザインじゃ無いんだからパクリだと言うのは無理がある。
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:29▼返信
鬼滅のお陰で特定の模様が人気になっただけの話だろ?
なにか悪い
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:31▼返信
ドラえもんやエヴァそれらを意識した模様の商品は昔からちらほらあるな
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:32▼返信
本当のファンはこんなの買わんだろーと思うけど
アニメや漫画のファンなんてアホばっかだから買うんだよなあ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:32▼返信
???
欠片も理解出来んが
独占したいなら、もっと特徴的・独創的な図案にすりゃあ良かったんだよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:34▼返信
だから韓国と中国が起源だ!!!
になる。
アホでもわかる確か韓国が真似したよねww

ソシャww
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:35▼返信
ロゴを似せたものに関してはまぁ同情しなくもないが
古典柄ってのはそういうもんだから仕方ないとしか
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:36▼返信
いやキャラクターや世界観のイメージだってそういう過去の物からのアレじゃないんか
有名になったから連想に利用されるだけでさ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:36▼返信
※16
阿呆
昔から有る柄だ
とは言え、ここまで露骨なのはなぁ(^_^;
この手の便乗商法は廃れないな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:37▼返信
こんなの登録させたら中国や韓国がこぞって商標登録し始めるだろ
馬鹿な事を言うなバカ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:38▼返信
まぁ実際、変にイメージ着いちゃったからちょっと困る、って人はいるだろうしなぁ
市松模様とかは特によく使われるのに、パクリだ媚びだと言ってくる人がいて迷惑、って人もいるだろうし
どっちもどっちとも言えんが、それを使ったからには一方的に被害者とも言えんよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:43▼返信
鬼滅のほうが勝手に使ったんだよ
なに起源主張してんだ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:46▼返信
※218
最近「電通」が全く同じ事を「アマビエ」でやって、散々ボコられたばかりなのにな
20年程前にもVictorが「のまねこ」でやってボコられた
ほんと、懲りないよなぁ( ̄ω||)
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:47▼返信
作者が創造したのではなく既存の定版模様とかの権利の主張は無理だわ
あなたたちが流行らせたのだろうけど
あなた達が創作したものではない
234.投稿日:2020年07月20日 22:47▼返信
このコメントは削除されました。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:48▼返信
とにかく、あまびえを独占しようとした電通よりマシ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:54▼返信
作者が自分で柄を考えなかったからしょうがないね
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:58▼返信
だから言ったじゃん
鬼滅ババアが模様似てるってだけでギャーギャー騒いで買うから仕方ないって
そんなので馬鹿売れするんだからそりゃ便乗商法も沸いてくる
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:59▼返信
キャラを伴わない一般的な柄の利用は権利を侵害しないってトコやろな
昔やったら「虎縞ビキニは「うる星やつら」の権利を侵害するのか」って話やろ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:06▼返信
コレを盗まれてると解釈するとかとんだ守銭奴だなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:08▼返信
既存の柄を使っておいて、後から商法登録はさすがにないわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:08▼返信
おにめつのロゴとセットで登録しないと無理
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:10▼返信
丸亀製麺もアウト?
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:11▼返信
節操のなさは辟易って、信者は作者が書いてない鬼滅の小説だって買うじゃん
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:12▼返信
豪鬼の瞬獄殺も背中に滅って出るから鬼滅のパクりだな(錯乱
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:16▼返信
はっきり言えば
「こんなパクリ商品、買う奴がダセ―」ってことなんだけどな
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:22▼返信
でも元々ある柄なんだからしょうがなくない?
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:24▼返信
大昔はSEGAもこういうパチモノを非公式に作ってたから業界に味方少ないんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:29▼返信
まぁ作者がオリジナルで作らなかったのが悪いだろ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:36▼返信
作中でそういう模様を使ったんだからしゃーない
商標登録するのが間違ってる
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:39▼返信
※232
のまねこ騒動が何年前か思い出してゾッとした
つい最近とばかり
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:56▼返信
ロゴを似せてたりするのはあれだけど、和柄のグッズを出すことの何が悪いのかって話じゃないの?

集英社はそこにキャラクターを載せればいいわけで
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:09▼返信
最初から新規の柄作って登録しておけばよかっただろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:11▼返信
きつめのオメコ本当にうざい話題しかないな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:15▼返信
理解出来んわ
鬼滅がそういうものを使ったという自覚がないのがいけない
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:17▼返信
理解できねーよw
集英社がやろうとしてることがまだにこれだよw
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:38▼返信
柄だけじゃなくて色込みでの商標登録だからまあ理解はできるわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:48▼返信
鬼滅が柄を「使わせてもらってる」んだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:51▼返信
じっさい単なる和柄だし問題ないじゃん
むしろ鬼滅が伝統柄に寄生してるだけだよね
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:53▼返信
キャラクターも作品名も出てはいない
ただ、柄だけ

それすら許さず全ての権利を独占しようってのは
ガメツイ以外の何物でもない
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:07▼返信
いや理解できん
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:10▼返信
既存の柄を登録は無理筋だろ
せいぜい色しか独自性無いわけだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:11▼返信
いやわかんねえしダメに決まってるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:12▼返信
これ勘違いしてる馬鹿が多いが鬼滅側が『柄を使わせてもらってる』んだぞ???
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:18▼返信
言うても明らかに勢い落ちてきたしもうパチモノ寿命も間近だろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:43▼返信
初めから先人のデザインに頼った作者が悪い
楽してんだからそこの利益を放棄しろや
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 02:19▼返信
横取りされたくないならさっさと公式で作ればいいんだよ。動きが遅い。
そもそもこういう偽物でも買っちゃう奴、気にしないんだから公式でも高ければそいつらは買わないだろうし、無視でいいだろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 02:20▼返信
そもそも鬼滅が汎用デザインを使ったんだろ?
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 02:43▼返信
先週、松寺も炭治郎カラーの衣装でテレビ出てたじゃん
で、有吉に突っ込まれてた
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 02:58▼返信
昔の人のデザインは無視していいんだね
さすが鬼滅ファン
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 03:03▼返信
まあでも市松模様はダメ
版権なんか取るな
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 04:30▼返信
※267
ようマヌケ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 04:47▼返信
こんなもん集英社のマッチポンプやんけ。
集英社の雇われかもしれんアホがいることが、集英社の横暴を許す理由にはならんぞ。

電通に雇われてるへずまりゅうと自民党の関係みたいなもん。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:18▼返信
お前らが公式品以外買わなきゃいいだけの話なんだよなぁ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:21▼返信
>>267
そうだよ
完全にオリジナルなのは蝶だけ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:22▼返信
>>256
色込みでも昔からあるんですけど
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:44▼返信
公式でグッズ売らんでも儲かってるやろw
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:55▼返信
関係ねーだろ。あほか。
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 07:23▼返信
商標登録じゃなくて実用新案(既存技術を複数組み合わせた商品に対する独占登録)なら通るんじゃないか?特許と違って訴訟に移る力は弱いけど、無いよりも威嚇しやすいでしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 07:42▼返信
他のコンテンツみたいに公式サイト以外で販売しなきゃいい話だろ
なんのためにジャンプショップあるんだよ、偽物買われるってことは公式グッズが値段に見合わない上にそういうモラルがない層にしか人気ないってことなんだよ
商標登録を正当化しようとする信者は他の業種への影響は考えないの?パターン屋は元々鬼滅に乗っかりたいから市松柄や麻柄作ってるわけじゃないよ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 08:47▼返信
もし市松模様の権利取られてたら鬼滅が延々と権利料支払う羽目になってたわけで、
そういう事態を避けるためにキャラクターデザイン作業では、特定の模様は避けていたはず。

逆に言うと権利として認められていないからこそ、作者は市松模様を利用したわけで、
人気が出たからって、既存の模様まで権利取ろうとかいうのはキチガイすぎる。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 09:15▼返信
汎用デザインの権利主張しようっていうのはどうなの…
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 09:34▼返信
ガンガル「酷い奴らだなぁ。」
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 14:14▼返信
勝手に素材を使って我が物顔で収益を得る姿は見てて気持ちはよくないし理解できる。
けどそれは、昔からの着物メーカーから見たらおたくがまさにそれなんだよ笑
なんか登録認めてあげようみたいな風潮でてるけど、逆に言えば着物メーカーは既にこの立場なわけで、
自分達は独占しないようにしてるのに、後から出た鬼滅の会社さんがカプコンと同じようなことして、
独り占めしようとしてるわけだ。いい加減感情論の記事で片方が黒だからもう片方は白って極論で考えるのは、
改めた方がいいと思うぞ?
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 16:02▼返信
代表的な柄は江戸には確立されてるもんだから著作権フリーだわ
キャラが描かれてない限り、従来の柄を採用した時点で負け
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 16:27▼返信
いや、厳しいだろ
市松模様、麻の葉、鱗 模様は

286.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月22日 10:21▼返信
「直接的なイラストや名前じゃなくても明らかに連想させるものはダメ」
的な法整備をきちんとしていなければ、集英社が勝手に牛耳るのは無理だろ
たまたま鬼滅が条件整ってたというだけで、DBっぽいとかマリオっぽいとかディズニーっぽいとか
いくらでも難癖つけれてしまう。
(〇に亀とか、黒い●3つでミッキーぽいとかそういうのは大丈夫なのか?)
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 11:57▼返信
これは本当松
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 11:29▼返信
逆に鬼滅が市松模様を我が物顔で使ってるって言われてもおかしくない昨今の状況なんですが

直近のコメント数ランキング

traq