急速充電器でスマホを焼く脆弱性「BadPower」報告。ファームウェア改変し高電圧印加
記事によると
・中国テンセントのセキュリティ研究部門Xuanwu Labが、USB急速充電器のファームウェアを改変して被充電デバイスの内部回路を焼損させ、最悪は発火させることが可能になる問題を報告している。
・BadPowerと名付けられたこの手法は、過去数年間に発売された高出力なUSB急速充電器の内部ファームウェアが接続されたデバイスと通信して適切な充電電圧や電流を選択しているのを逆手に取り、接続したスマートフォンやノートPCから改変コードを上書きすることで、接続先のデバイスが耐えられない高電圧を供給。具体的に言えば、改変された充電器を知らずに使った場合、充電しようと接続したスマートフォンやタブレット、ノートPCなどが突然火を噴く可能性がある。
・Xuanwu Labのチームは、市販されている35種類の急速充電器でBadPower攻撃を試してみたところ、8社18機種で攻撃が可能だったことを確認したと報告。
・もし充電器に改変ファームウェアを入れられてしまった場合でも、ベンダーがリリースしているファームウェアアップデートを適用すれば修正は可能だ。ただし、一部製品のベンダーはファームウェアの更新を提供しておらず、この場合はユーザーは充電器を処分する以外に対応策はなさそうだ。
・この問題は悪用された事例の報告があったわけではないが、高出力かつ高機能な製品は、信頼できるメーカーのものを選ぶほうがよさそうだ。
この記事への反応
・こわすぎる
・こわっ 信頼のおけるメーカー選びが大事ですね
・コレ、テロに使われかねないなぁ、タダか激安で配布して、アップデートで書き換えれば.......
・スマホじゃなく充電器を攻撃するって、誰が考えたんだ??
・悪用されたら火事になる。 電気自動車とか大丈夫なのかな?
・急速充電器をつないでる端末なりを、ネット越しでそのつながってる充電器のファームを書き換えられれば、リモートで人んち燃やすことができる画期的なテクノロジーじゃん。
・充電器にアクセスできる環境なら充電器そのものを悪意ある機器に交換したほうが手っ取り早そう
実際に悪用されるかはわからんけど、買うときはちゃんとしたメーカーのもの買ったほうがいいかもね
ショーン・アスティン(出演), ジョシュ・ブローリン(出演), コリー・フェルドマン(出演), ジェフ・コーエン(出演), キー・ホイ・クァン(出演)(2020-10-09T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0

あり得るとしたらスマホ側に書き換えるコード仕込まれたときだけならほぼ問題ない
でも「こんなこともできる」ってのはネタとして使えそうでなんか楽しい
OneDriveみたいなところにワンクッション置けば大丈夫そうだな
数値通りに動けばな
充電用USBケーブルで1回、俺が買った中華製の機器関連で煙を吹いて使えなくなった回数
以来、特にコンセントに差す電源関連は、絶対に中華製を使わないことにしている
何かの電池等も なるべくなら いや可能な限り 『純正品』を使うのだ
少しのお金をケチっただけで 某国製のバッテリーが発火し
部屋が全焼した人もいる メーカーももう少し 価格を抑えてくれるとありがたい
チョwwwンwwwジwwwルwww
10年以上前のウォークマン用とXPERIA Arc付属品だからね
問題あれば交換されてる
amazonで業者が1000も短文高評価書き込んでる「どうでもいい商品」とかね
挿すとコンセントからキュルル〜って謎の音がしたりしてね、捨てたよね
コイル鳴きはメーカー純正品でも個体次第だから…
以上!
充電してる時にモバイルバッテリーに感染させるとか
出来るのかな?
ということならこれは中国製品に限った話ではないぞ
中国製品の故障率の高さはそもそもまともに検査してないことが原因だ
今のバッテリーは大容量な反面充電しすぎても放電しすぎても危ない代物なので
常に本体のバッテリー状況を監視して制御しないとならないからこの問題は根が深い
PSPがハックされたのも充電端子からだったっけ
国産とか希少種だろ
製造は殆ど中国製だし
あぁ、パンドラバッテリーとか懐いねw
時間がかかっても普通の充電器にするわ。
中国の違法アプリ+中国製スマホだから発火し爆発するので、急速充電器じゃなくても爆発するわ
そのチップ情報を偽装すれば無理矢理最大電圧の20Vかけられるってことだな
まぁ実際それぞれのファーム乗っ取るのは難しいだろう
USB PDの仕様書見てこい
いや高電圧かけることになるからあってるぞ
今回は端末側の制御は全く関係ないよ
だからアプリで改変されたから仕様書もクソもないじゃん
普通に使うには安全だよ