• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




いまいちど見直そう




LANケーブル早見表
・Cat5以下→処分しよう。100Mbps以下しか出ない。下手に残しておくとトラブルの要因。

・Cat5E→一般家庭ならこれで十分。1Gbpsも出るし短距離なら10Gbpsも出る

・Cat6→耐ノイズ性を強めたやつ。10G-T構築するor長距離なら最低この辺ほしい。




あと、ノイズとか速度気にするならフラットケーブルは避けたほうがいい。できるだけ丸形を。














この記事への反応



CAT5(Eじゃないやつ)では1G出ないですか?
8本結線されてれば出そうな気がするのですがダメでしょうか?

うちでも随所で使ってますが、今の所ギガビット接続には問題出ていません。
つか無印5排除したら我が家大工事になりそうですw


8芯なら大丈夫だと思います。
Cat5は8芯が必須ではないので利便上分けた感じです。

(8芯なCat5はCat5eと思っていい気がしますが…)


仕事でインフラ構築してますが、会社で用意されてるLANケーブルはcat5の30mといったもの。速度や断線の影響が考え、結局個人でLANケーブル買って使ってます(性能問題の検証がめんどい)
しかし個人でFCケーブルとか凄いです。最近は10gスイッチも出てきましたが、光ケーブルは憧れです。


wifiルーター付属のLANケーブルも流用しない方がいいのかな・・・

先生 10m圏内で繋げる場合はcat6方がよいのでしょうか?

Cat7買っちゃった…電波の範囲死んでるから中継器とゲーム機を繋いでるけどあんま意味ないのかこれ…



タメになるなぁ



コメント(366件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:21▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:22▼返信
ええ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:22▼返信
ニンテンドーおじさん以外知ってるやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:23▼返信
もうカテ5なんておらんやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:23▼返信
処分しようって対応してるものを使ってるんじゃないのかよw
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:23▼返信
知らんやつおらんやろ
元ゲハブログだぞここ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:23▼返信
なんかいろいろ酷いな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:24▼返信
いまどきカテゴリー7もあるのにカテゴリー5使っているバカいないだろw
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
いくつか持ってるんですが線にも書いてませんしCat5とかどうすればわかりますか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
自分絶対カテ5だわ
でも、ADSLだから関係ないんや
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
デザリングとコンビニのFree WiFiのブーさんには関係無いね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
任天堂のLANアダプタぐらいじゃね?w
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
5とか何年前のやつだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
そもそもカテ5まだ売ってる??
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:25▼返信
常識過ぎてググったらすぐ出てくるような情報を得意気に話すとか恥ずかしすぎる
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:26▼返信
一般人は5eで十分なんだよな。
高いやつだから高性能ってのは当てはまるけど、
LANケーブルに至っては高いのあんま意味ない。
個人で6とか7買っていく人は金持ちの道楽だと思ってる。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:26▼返信
カテ8にするだろ当たり前
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:26▼返信
カテ6は10G対応してないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
そんな帯域のプロバイダとも契約してないのにw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
まさか今更カテの話するわけないわと思って開いたらその通りで戦慄したわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
誰でも回線遅い問題起きたらググるしいつかは辿り着くだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
あと、Cat7とCat8も処分しとけ
そこらの店で売ってるCat7以上のケーブルは規格違反の偽物だから
一般家庭で使える最高グレードはCat6Aまで
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
しらねぇのかよ。
驚きだわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:27▼返信
ぶっちゃけ5でも十分だぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:28▼返信
>>17
ネットワーク屋が自宅建ててもそんな無駄な発注するやつおらんわ。
余ってたら自分で引くかもしれんけど
仕事で使うのは5eかせいぜい6だよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:28▼返信
配線回りやシステムがカテゴリー6に対応してないとケーブルだけ6にしても意味ねえよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:29▼返信
>100Mbps以下しか出ない
んなこたぁない
ケーブルに帯域フィルタが付いてるわけじゃない
そこまでしか保証してないってだけや
ただの銅線の束やでw
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:29▼返信
>>20
せめてIEEEの違いだよな今やるなら
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:29▼返信
対応機器に合わせるだけなのにwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:29▼返信
ネットワークエンジニアのワイ
こんなん常識過ぎて何を今更という
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:30▼返信
LANケーブルそんな高くないから5eより6か6aでエエかもな
安かったら5eなんだけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:30▼返信
機器がカテ5止まりなのに線だけ上物にしても仕方ないんやで?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:30▼返信
※25
ベンチスコア大好きなゴキくんは速度のためなら何でも揃えるんだぞ
親からの金でな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:30▼返信
普通用途まで考えて必要十分で決めるよね
テレビ用とかならわざわざ新調しないで古いの使いまわすってのはわからんか
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:30▼返信
こんなのよりプロバイダだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
LANケーブルは要らない
今は5G回線だけで十分だ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
こんなの常識だろ…
っていうか、CAT5のケーブルなんてあるほうがめずらしいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
家庭で7とか買ってるやつはカルトにハマるセンスある
業務でも5Eからで7なんてまず見ない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
性能より部屋に合った長さだね
5eか6なのはまぁ一応6のがいいよ、程度
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
※33
ケーブルだけじゃあどうしようもないんだよなぁ
それとも研究用の機材もそろえるんか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
>>36
クラウド蓮舫みたいな奴だなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
カテゴイー
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:31▼返信
圧着道具あれば自作できるしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:32▼返信
>>31
地味に業者とかは5e
長いと数十メートル単位で引き回すから、僅かな差異でも結構な差が出る
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:32▼返信
7、8はオーディオオタクの謎音質よくなる商法に近い
実質意味がないし勝手に名乗ってるだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:32▼返信
俺の無線LANは5Gだぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:33▼返信
ふーん、俺んちはcat10だけどね
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:33▼返信
>>36
5Gの裏で使われてる各種機器は光ファイバーかCat6のLANで通信してるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:33▼返信
wifiあれば十分だろW
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:33▼返信
今は知らんけど7とかは複雑怪奇な変態構造にしてる物とかあって逆に地雷扱いされてたな。
今は無線LANがどれくらい出るかっていう時代だからLANケーブル論争は下火になった。
線が太けりゃ大体どうにかなるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:34▼返信
そもそも7以降って受け側も専用の加工されてないと意味ないだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:34▼返信
プラシーボ効果でしかない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:34▼返信
お前ら何に対してマウント取ってるんだよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:34▼返信
※38
一般家庭で本物のCat7を買ってる奴なんていないだろ?
RJ45コネクタのCat7は規格上存在しないからな
詐欺表示みたいなもの
消費者庁に通報した方がいい案件
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:35▼返信
去年6に変えたけど速度めっちゃ上がったな
前に使ってたやつがどんだけポンコツだったんだ…
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:35▼返信
※53
お互い暇人どもが集まってググった知識披露してるだけだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:35▼返信
サンワサプライのCat7だけど、出たての頃だったから結構高かった・・・今は1/3くらいの価格・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:35▼返信
今なら何も考えず6A買っとけ
7以降はSTPだから別物と思っておけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:35▼返信
※36
今日からお前蓮舫な
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:36▼返信
そもそも実測100Mbps以上出るネット回線なんてまずないじゃん
ベストエフォート100MbpsFTTH契約で実測が半分も出たら御の字の世界だろ?
家庭内のローカル通信は無線だからLANケーブルいらねえしさ
Cat5なんていま売ってないけどべつにCat5のままでも困ることないよ実際
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:37▼返信
処分しようでワロタw
でもわかりやすい
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
そもそも商品説明に書いとるだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
6A以上は規格違反品定期
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
長年契約しているところで光にようやく変えたけど工事でモデム変えたのにケーブルは一番最初に貰ったやつそのままで変えなくていいのかと聞いたけどそのまま使えますと言われた
まあ今にして思えばケーブルの規格Cat5のままでも今現在契約している通信速度100Mbpsだからなんだろうね
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
>>60
正直100M超える速度はIIJのような上位プロバイダでIPV6接続する位しないと出ないな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
cat8さいきょう
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
そろそろ有線LAN無くしたいんだけど…
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:38▼返信
>>60
しょぼい回線しか使ったことないのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:39▼返信
そんなに速さ追求してなにがしたいんだ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:39▼返信
処分しなくていいよ
手頃な速度をさほど必要としない端末にふと使える時便利だから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:40▼返信
LANコンセントからデスクトップまでを良いケーブルで繋いでるけど、
住宅内の引き回しに使ってるケーブルの規格がワカラン!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:40▼返信
実は言うとケーブルが短いほど減衰は少ないからなんだっていいんだよなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:40▼返信
は?cat6a以上じゃないとゴミだが??
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:40▼返信
無線のほうが楽すぎて、有線に戻れないわ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:40▼返信
速度出ないってのが嘘
本当はがんばれば出る
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:41▼返信
>>71
ケーブルに書いてるだろって思ったけど、ローゼット内で完結してるのか
施工した工務店に問い合わせるしかないだろうね
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:41▼返信
※57
あー、ゴミ買っちゃったんだ…
ご愁傷様
RJ45コネクタのCat7ケーブルは規格に存在してないからね
詐欺表示に騙されちゃったんだね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:41▼返信
※68
匿名なのに優位性を見せつけたい
いつものPCおじさんだから…
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:41▼返信
カテゴリー5のケーブルって今手に入るのかな?

カテゴリー6のAは被膜内にアルミ箔が装備されていて、エイリアンクロストークとかの対策が必要な場所以外はあまり意味がないかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:41▼返信
ニワカだな

CAT8にすれば1Gプランの回線は家庭用でもかなり速度上がる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:42▼返信
いうてもう5以下なんて売ってるとこあるん?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:42▼返信
cat6以上使ってる奴はダークファイバーくらい使ってんだろうな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:42▼返信
100メガもでれば十分だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:42▼返信
>>71
コンセントの極性が逆になってたり
調べてみないと中なんてやりたい放題だからな
建築関係の配線は今でも間違いなく5か5eだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:42▼返信
>>80
ネット回線が遅い要因は主にNTT局内のプロバイダ接続点とルータ機器
物理LAN変えただけでそこまで早くなることはないよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:43▼返信
※80
ぷ、プラシーボ・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:43▼返信
10年以上前とかにLAN構築して、調子悪くなった機器だけ買い換えてケーブル使い回しとかよくあるから
配線も業者に任せちゃう人も中にはいるだろうし、そういう人はカテゴリーなんて意識したことすらないだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:43▼返信
もう田舎でも1G対応してるのにまぉ100Mの貧乏人おりゅん?w
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:43▼返信
>>68
NURO光みたいなしょぼいとこしか使ったことなくてごめんね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:44▼返信
※80
そのCat8ケーブルは規格違反のゴミだぞw
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:44▼返信
>>85
それ前時代のADSLやんw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:44▼返信
v6プラスもいれてないのばっかやろ
光ネクストか光クロスかNUROしかないし
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:44▼返信
へー
ロードバイク好きなんだw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:45▼返信
>>85
残念なことに20Mくらい速度上がるんだよなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:45▼返信
嘘だ嘘だ!!
ヤマダ電機の兄ちゃんに聞いたら「んーと、cat8が一番速度出るっすねぇ~(パッケージ裏丸読み」って言ってたぞ!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:45▼返信
素朴な疑問だけど、マンションって各部屋にLANポートあるけど
壁の中を通して繋がってるそれらのケーブルってLANケーブルじゃないの?
もしそうなら、LANポートにいいケーブル刺したって、壁の中を伝ってるケーブルが古いタイプなら
そこでスピードは抑えられてしまうと思うんだが・・・素人考えだけど。 それとも壁の中のは別のケーブルなんかな?
教えて詳しい人。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:45▼返信
>>75
でもルーターが女の子だと緊張して遅くなっちゃうケーブルも有るし相性よね
98.投稿日:2020年07月24日 17:46▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:46▼返信
プロバイダー付属のクソケーブル使ってるやつはLANケーブルを今すぐCAT8に変えてみろ

めっちゃ速度変わるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:47▼返信
マンションはVDSLだったけどNTTは光ファイバーにかえることを推奨してる
でもそんな速度かわらん
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:47▼返信
ADSLとかVDSLならLANケーブルよりもまず電話線を見直した方がいい、あれは長さでかなり悪影響出る。
LANが敷設されていても壁の中はほぼ確実にカテ5かカテ5eだから先っぽだけ6や7にしてもただの気休め。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:47▼返信
※95
大きい数字が好きな人が無駄に高い金出して買ってくれるからね
仕方ないね
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:47▼返信
100円ショップで巻き取るLANケーブルのやつがCAT5以下で、ものすごく遅かったな。。
しばらく気がつかなかった。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:47▼返信
>>96
壁の中もLANだよ
場合によってはVDSL用のアナログ線だけど、その場合はVDSLモデム設置になる
マンションとかだとCAT5e程度だと思う
高層マンションの場合は知らんが
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:48▼返信
まぁこれから壁の中に這わせるなら6aくらい入れといた方がいいってのはマジ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:48▼返信
>>96
カテゴリ5か5e
今新築で家建てても5e(知り合い談
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:49▼返信
※76
※84
そうなんだ~ 教えてくれてありがとう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:49▼返信
>>89
それで100ギガ出ないとかお前の環境AU光1ギガよりしょぼいな
機器とか変えられない頭の問題だろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:49▼返信
>>96
マンションの終端機から各部屋に行くケーブルは普通のcat5eの事が多いから、cat5eの性能以上はでない感じ
たまにcat6入れてるところはハイスペック
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
>>91
ADSL時代から上位の線の構造は変わらんよ
光ケーブルは近くの電柱で共有だし、局内で芯分けてるぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
中国「みんな早く5Gの世界に来るアル。家のLANケーブルなんてどでもよくなるアルよ。HUAWEI規制しないようみなで政府に働きかけるアルよ」
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
※96
あれはLANポートじゃなくて電話のやつじゃ?形は似てるけど。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
※104

回答サンクス
やっぱそうだよねえ。 であるならばいくら壁にあるLANポートにいいケーブル刺しても
最高速度はその壁の中のカテゴリクラスに落ちるって事だよね
入り口のルーターから無線を強力に飛ばして速度は得るしかないのか
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
※102
それ、俺だわw
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:50▼返信
8芯言ってる馬鹿は計測をまずしろと
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:51▼返信
知らんやつはアホだろう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:51▼返信
電工ではケーブルとコードの違い分からないと落点するぞ
600v以下は覚えとけ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:52▼返信
>>85
機器とか線変えないと100メガ出ないアホウと同じだぞお前
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:52▼返信
※106
※109
※112
回答ありがとう
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:52▼返信
UTPならお祈り程度にお高いケーブル買ってもいいけどな
STPはめんどい
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:53▼返信
※102
車のメーターも松本零士のメカばりにいっぱい付いてんのが好きなんよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:54▼返信
見分け方を教えてよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:54▼返信
うちはカテ999だぜ、ハハハ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:54▼返信
>>113
はちま見るにもPS4の100GB近いゲームを落とすにも、結局100Mbps前後出てれば相手側のサーバーの環境と相まってあまり体感することは出来ない。
今の時代ならその速度を無線LANでどう減衰しない様に維持するかの方が重要。
メッシュルーターは勧める、70m離れた同級生の家までギリギリ電波飛んでて草生えた。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:55▼返信
一般用途ならCat6aが費用対効果的にベストバイ!
5eが最低ラインで7以上はピュアオーディオ界と同じ金持ちやマニア向けの道楽規格だと思ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:55▼返信
一般用途ならCat6aが費用対効果的にベスト!
5eが最低ラインで7以上はピュアオーディオ界と同じ金持ちやマニア向けの道楽規格だと思ってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:55▼返信
プロバイダーで100メガ制限されてるので大丈夫だな
制限前は土日の夜は1メガ切ってたりしてたし
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
ケーブル気にしてハブ換えないアホが多く出るだけだぞw
ぶっちゃけ一般家庭やマンションではカテ5で充分程度しか速度出てねぇよw
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
※8
7なんて一般家庭で使っても意味ないけどなモデムが対応してないし
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
いまはメッシュWIFIとかいって、複数のWIFIルーターで家中を包み込むのが流行らしいゾ
ルーター同士はWIFIじゃなくて専用の電波で繋がってるので、その辺が従来の中継機方式とは異なる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
タイムスリップしたのかと思った
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
お、俺のLANケーブルのプラグは金メッキやから・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:56▼返信
>>122
ゴテゴテした装飾してるのが7
シンプルでサラッとしてるのが6
ゲテモノみたいな色してすぐ捩れるクソみたいなのが5ってハードオフのジャンク見てるとなんとなく思う。
大体ケーブルに印字されてるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:57▼返信
※96
それで合ってる
築浅だったら5eか6使ってるだろうけど古ければ5使ってる可能性も十分ある
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:57▼返信
回線工事したのがすげー昔とかなら別だが最近なら6a買っておけばまず問題なんか出ない
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:57▼返信
大掃除の時に嫌いな上司のPCのLANケーブルを
倉庫にあった見た目だけ綺麗な4芯ケーブルに変えてやった
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:57▼返信
>>92
ようつべで光クロス10ギガの動画見たけど実測でも6ギガ出てすごすぎだった
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:57▼返信
ずっと昔から同じの使ってるし5とかなきがするけど困らないから良いんじゃないかな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:58▼返信
>>128
どっちかというと気にするべきなのはケーブルの劣化やルータ機器だよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:59▼返信
>>136
陰湿w
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 17:59▼返信
7、8はノイズが乗りやすくなって逆に遅くなるという罠
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:00▼返信
えっと、バカッター民はこんな常識レベルの事も知らなかったって結論で良いのかな?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:01▼返信
当たり前すぎて…
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:01▼返信
※122
見分け方は・・・。ケーブルに書いてある。
書いてないやつは、遅くてヤバいやつと思っていい。つまり見分け方は5Eか書いてないやつかって話になるかな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:01▼返信
>>128
PSとかゲーム機もLANの対応1ギガだし10ギガとかすぐ速いのにしても金もかかるしコスパ悪いよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:03▼返信
電柱から何で来てるかの方が大事だと思うよ一般家庭では。
集合住宅はまぁダメな時は諦めなさいって感じだけどw

新築でも家庭内配線はカテ5eとカテ6が半々くらいかなまだ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:03▼返信
>>136
ついでにぶつ切りにしてテスター無しでコネクタ再建して
ダイソーの中継プラグ10連結くらいにしてやれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:03▼返信
みんなも無線でオンラインゲームやろうぜ!
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:03▼返信
cat5以上使っても元が遅いだろうから意味ない
PC2台つないでファイル転送する時くらいか
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:04▼返信
丸型はドアの隙間通れないので壁に穴をブチ開ける羽目になる。フラットでも十分
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:04▼返信
ダイソーでもCAT6なんだな・・。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:06▼返信
宅内配線cat5eだけど2.5gbまでは出てるの確認した
無線有線合わせてLANに30以上の機器がぶら下がってるけど、配線より途中途中のスイッチングHUBで1gb以上の用意すんの難しいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:07▼返信
※142
ほとんどの人が興味ないからなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:07▼返信
結局相手のサーバーがよほど高速じゃなきゃ宝の持ち腐れ
NASとか使ってるなら速度は出れば出るほど嬉しいけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:09▼返信
クロスケーブル、昔はトラブルの元だったなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:10▼返信
うちのLANケーブルは金ピカ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:10▼返信
2003年築のマンション玄関のハブのケーブルが5Eだった
安いからいまだに100Mbpsベストエフォートで使ってるけど
早い回線になってもYouTubeとファイル共有ぐらいしか使いみちが思いつかない

158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:10▼返信
※89
NURO光使って100Mbpsも出ないって訴えたほうがいいレベル
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:11▼返信
有線とか貧乏くさい
俺は5Gで爆速で快適だわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:11▼返信
オタ特有の無駄にハイスペ要求するヤーツ
試してみりゃ分かるが無印でも速度変わらん
それこそデータセンターみたいなノイズまみれの環境じゃ無ければな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:11▼返信
>>1
一般家庭なら全部カテ6にしておけばいい
それ以上はほぼ無意味で金の無駄
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:11▼返信
Cat6で10GbEとか…
中には使えるのもあるだろうけど6Aにしとけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:12▼返信
>>14
ほぼ売ってないけど時折罠的にあったりする
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
>>17
お前スピーカーの音質の為に自分用の電柱立てて線引くタイプだろ?w
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
次世代機は10gbaseかな
1秒2ギガDLされるだけでもすごいことになる
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
爪が折れないケーブルは買うな
PS4に挿して抜けなくなったわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
光なのに100mしかでないからケーブル調べたら5だったわ
6にかえたら世界が変わった
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
自分の持ってる機器見直すのはいいことやね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:13▼返信
>>160
結局はちま書き込んでる時間の方が長い奴とか多そうだしな。
スペック使い果たす時がベンチマークの時くらいって奴が多いのがこの世界だ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:14▼返信
>>166
たしかに二度と折れないな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:15▼返信
>>73
6Aは兎も角7以上は企画すら存在しないんだよなぁw
水素水と同じほぼインチキ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:15▼返信
今カテゴリー8まであるのか
もう付いていけんわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:16▼返信
やわらかケーブルを初めて触った時の感動
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:17▼返信
カテゴリーうんぬんって常識だと思ってたわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:19▼返信
ウチもLANケーブル総取っ替えと引き直し、廃線検討するかな
WiFiも安定してきたし、人が減って物置部屋も増えたし・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:20▼返信
いちぎがべ~ぺ~えす(1Gbps)って

バイト表記に直したら125~128MB毎秒だぞ(1000もしくは1024 ÷8)

いまどきのHDDでさえ128MB毎秒なんか軽く超えている

回転体のあるHDDの物理的限界は750MB毎秒とされているし
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:20▼返信
今から買うなら最低でも6a(6e)からだろ6は古い
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:20▼返信
ケーブルよりハブがボトルネックの人のほうが多そう
うちのマンションがそうだった
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:22▼返信
ネットの速度は別に今ので充分なんだが
別部屋に置いてるレンダリングサーバーから大量のデータを部屋越しに行き来させたい時は
やっぱし重要なのはHUBですかね
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:23▼返信
ただしSSDやHDDは、8ビットデータ+2ビットクロックの
「8b10b」と言われるタイミング制御通信を行っているため
-20%のロスがある

750の80%(0.8倍)は600なので、HDDの限界は600MB毎秒
同時に、HDDの特性に合わせて策定されたシリアルATA規格の限界も同じ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:26▼返信
調べてから買うから無駄にないな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:28▼返信
日本語でOK
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:29▼返信
>>179
レンダリングって、もしかしてゲーム開発者?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:29▼返信
CAT8にもRJ45のコネクタあるでよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:29▼返信
昔博多のヨドバシの地下にケーブルの種類書いてあってそれ見て買ったな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:30▼返信
少し前にも同じようなツイートを見た
パクツイ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:30▼返信
カテ6必要な家庭なんてあんまないだろ
5eでええんちゃう
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:31▼返信
CAT7CAT8でRJ45は規格外品で意味がない。
GG45TERAの金属コネクタでかつアースが必要。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:32▼返信
マンションに住んでたら自分の部屋まで来てるケーブルがcat5だったらどしたらええの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:33▼返信
4G回線ですら30~40mbps出るし
もう世の中有線じゃなくてもええんちゃう
よっぽど有線にこだわる人って、格ゲーやる人ぐらいでしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:33▼返信
1Gで契約してるから7以上は不要なんだよね(´・ω・`)
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:33▼返信
>>108
100ギガは草
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:34▼返信
>>162
了解
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:37▼返信
んにゃぴ・・・
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:38▼返信
※189
諦める
気にしないヤツに説明するのは至難である
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:39▼返信
>>189
制限なしの高速無線サービスがもっと普及する様にお祈りするしかない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:41▼返信
LANのスピードとか100Mあれば十分だろ
スピード欲しいなら無線使うし
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:42▼返信
>>180
お前いつの規格の話してんの?
10年前の規格だろそれ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:43▼返信
※183

映像制作してます
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:45▼返信
>>166
PS4のあの構造は確実に設計不良だと思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:46▼返信
CAT6で十分だよねえ。いっぱい売ってるし。
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:47▼返信
>>199
なんだゲームじゃないのかよ
開発者と話せると思ったのに
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:47▼返信
>>161
(対不特定多数)ここらが参考になるよ
 
・1Gbps回線環境に適したLANケーブルを選定した過程を可視化する。 | 心髄日記
・10GbE時代を見据えると家庭内LANケーブルはCat 6?Cat 7?色々調べて買ってみた
・CAT6Aで充分!?市販のLANケーブルに『CAT7』は存在しない謎と沼要素
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:47▼返信
ここ十数年で名称やカテゴライズ変えてまともに速度に感動したのはUSB2.0からUSB3.0への変化くらいしか無いわ。
ネットワーク系は何十年経っても理論値(詐欺
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:49▼返信
ちゃんと規格調べてくれよ
カテ5無印でも1Gイケるだろうに
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:49▼返信
>Cat5以下→処分しよう。100Mbps以下しか出ない

100Mbps出てれば十分だからw
速度気にするような奴は自分でCat6買ってるわw
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:50▼返信
※190
ごめんねお前らみたく犬小屋無線生活じゃないからさ有線じゃないと安定しないんだわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:50▼返信
 
こんなの知らん奴はそもそも業者に全部お任せだろ
 
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:51▼返信
>>200
PS4はまじで抜けないな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:51▼返信
そこらの一戸建てやアパート・マンションじゃ100Mも出てない日本の現実
下手すりゃ15年前の機器とケーブルで十分
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:53▼返信
>>206
交換すべき理由はどっちかというと経年劣化だなぁ
規格制定が1995年で、2000年頃位に主に販売されてた物だし
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:54▼返信
1Gでしかリンクしないのに、6Aとか使う意味はない
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:54▼返信
ゲームの容量でかいからまだ回線速度足りない
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:56▼返信
袋に対応速度書いてあるから間違えないだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:56▼返信
仕事で色んな職場のルータやハブの設置や配線とかやってたけど、カテゴリ5eだよ。部屋の図面で最初からハブ位置も100m以内で設計するし
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:57▼返信
フラットはダメなのか~マジか~フラット使ってるわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:57▼返信
>>179
まずはLANカードの換装だろ
HUBをどうするつもりなんだろう
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:58▼返信
>>211
経変劣化っていうけど被膜あるから劣化なんてそうそうしないけどな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 18:59▼返信
そもそもの話だけど、まずこのツイートおかしくない?
今ケーブル確認したが、20年近く前に工事して入れたケーブルだからカテ5だった
契約はAUのG回線のやつで、本当は無線でつなげる予定だったけど、ホームゲートなんたらが遠すぎて無線がつながらず、仕方なく有線でつなげてる
2つのサイトで速度測ったら、SPEEDTESTってサイトだとping15、下り120Mbps、上り180Mbpsで
もう片方はネトフリの速度測定で、何故か1つしか数字でなくて、300Mbpsだった
ちゃんと100Mbps以上出てるけど?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:00▼返信
ノーマルカテ5なんてフリマでしかもう売ってないだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:00▼返信
フヒヒサーセン。自分も最近(6月くらいに)知りました
ヨドの店員に言われるままルーターとケーブル変えたら
回線が爆速になったっていう
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:02▼返信
ギガなのに4k動画カクカクしてたけど
ケーブルを6にしたら爆速になりました
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:02▼返信
>>216
ノイズが多そうなものにくっつけたり、ケーブル痛めるような扱いしなければ何も変わらないから気にしなくていい
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:02▼返信
※27
例えばsataケーブルだって実はほとんど変わらないっていう
もちろんエラーとか怖いから買い替えたほうが安心する
それよりケーブルの品質とか見たほうがいいだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:02▼返信
>>221
ルーターのせい
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:03▼返信
一般家庭用で厳密にCAT6に対応してる製品なんてまだ僅かだろう・・・Cat5eで十分やで
あと、規格上の速度上限と実行速度を勘違いしてないか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:03▼返信
俺もフラットだなー
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:03▼返信
>>222
4Kでも50Mbps程度だからCAT5で十分なんだが
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:04▼返信
>>224
あったなあ
3Gとか6Gとか、中身同じだろってものに6Gbps対応っていうシール後から貼り付けてw
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:04▼返信
※208
ゲーム制作会社の社長をしている、某有名ゲームプログラマー曰く
自分ではLANの構築できないw業者さんもしくは社員にやってもらってる
って言ってたな
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:05▼返信
むしろなんで知らないと思うんだよ(´・ω・)
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:05▼返信
>>230
そりゃSEやPGがNE区分の物理LANを知ってる必要無いからな
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:06▼返信
>>230
それ社内LANの話じゃないと思う
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:07▼返信
去年までカテ5e使ってたけど
今年カテ6に乗り換えた
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:07▼返信
未だに家では50Mbpsぐらい。
なんか恥ずかしいわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:08▼返信
>>234
情弱乙
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:10▼返信
有線にした程度でイキりだす任天キッズがよく見落とすやつ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:11▼返信
仕様書に無線LAN1Gって書いてあるから1G出てるやろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:11▼返信
>>237
ネット対戦での通信量すら知らずにキッズ相手にイキりだすチー牛ww
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:11▼返信
嘘松しちゃったけど調べたら速度に違いなんて無くて
途中からノイズの話をコピペして誤魔化したつもりでいるという流れが見える
書いた後で気づいてしまうことってけっこうあるんだよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:11▼返信
こんなのしか記事作れなくて草
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:11▼返信
>>237
ネット対戦での通信量すら知らずにキッズ相手にイキりだすチー牛ww
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:12▼返信
50mのケーブル家の壁に埋め込んでるからずっとCAT5なんだけど
7に変えてぇ工事めんどくさwww
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:13▼返信
もしかしてこの記事書いたクッキー☆は知らなかったのかな?
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:14▼返信
ここぞとばかりにイキるおまえら可愛すぎかよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:14▼返信
ワイは800A爆速すぎて会社が隣に来る
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:15▼返信
そのCATはどこ見たらいいのよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:15▼返信
>>242
顔真っ赤で連投とかよっぽどなにかぶっ刺さちゃったか
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:17▼返信
カテ7以上は恩恵ないからまだ6eで充分

つーか、いいねしてるやつらのどれくらいが理解できてるんだろう?
Wi-Fi繋いでないスマホの通信速度も上がるとか思ってるやつがいたりするのかな?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:17▼返信
>>247
パッケージを見るか、ケーブルにも直接印刷されてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:20▼返信
LANケーブルは100メートルでも使えるように規格化されてるだけで
距離が短ければつまり家庭用程度なら5eでも10Gでリンクすることも可能
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:21▼返信
少し高いが屋外用を買って、エアコンのダクトを使ったりして屋外を通すとよい
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:21▼返信
平らなやつと丸型はどう違うの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:21▼返信
>>248
顔真っ赤だぞお前ww
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:21▼返信
>>253
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:22▼返信
cat7から中華のcat8に換えたら大分速度上がった。あと100均のLANケーブルはプチプチ通信が切れるのがあるな。YouTubeが止まる
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:22▼返信
>>207
NURO&延べ床300㎡の家だが有線の端末がほぼ無いレベルだよ
アクセスポイント足して、どの部屋でも5G帯も速度劣化少なくほとんど途切れないぞ
無線ルーターのスペックが悪いんちゃう

258.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:22▼返信
カテ6に変えたばっかだわ
速度向上の体感はないなぁ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:23▼返信
>>243
壁内配線してくれる業者がカテゴリを知らなくて驚いたわ
結局5と判明したから、説明して5eにしてもらった記憶がある
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:25▼返信
cat8は友達が使ってたな
nuro?とcat8で爆速だって言ってたけど・・・
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:28▼返信
でも最末端で無線使うんでしょ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:28▼返信
とりあえずモンハンとかでラグとか動画遅いとかないからいいかと。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:29▼返信
ケーブルをCAT6以上に変えて意味があるかどうかを見分けるポイントとして
LANポートの枠が金属であれば、規格としてきちんと対応してる可能性が高い。勿論片側だけだと意味がない
プラスチック素材なら確実にCAT5e以下なので、CAT6以上のケーブルを挿しても速度は1Gまでしか出ない
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:33▼返信
>>1
ボクの家は光回線が無いので普通の電話線でAPEXやってます
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:37▼返信
Wikipediaの英語の方で ISO/IEC 11801を見るとCAT8はclassI(CAT8.1ケーブル)でとして8P8C、classII(CAT8.2ケーブル)でTERAまたはGG45に対応っぽいね。class1なら使えるみたいだけど「そんな目的で設計したんじゃねぇ」って書いてあるw

Category 8 is designed only for data centers where distances between switches and servers are short. It is not intended for general office cabling.
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:40▼返信
1995年 カテゴリー5
1999年 IEEE 802.3ab(1000BASE-T)
2001年 カテゴリー5e
年表見てわかるように1000BASE-Tはカテ5(それ以上も含む)ケーブルを使う規格
よく言われる正式対応カテ5eからというのは誤り
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:42▼返信
Cat5大量にある
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:42▼返信
※261
オンゲやらなきゃいんじゃね
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:43▼返信
※265
規格とか書かれても訳分からんから。最後の英文載せてるならもうちょっと翻訳がんばれよ。

機器同士を接続するごく短距離での使用目的だと。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:43▼返信
※260
nuroはなんか人が少ないから速いだけのような感じだな。
工事にきたso-netのオタクっぽいやつがまともな工事ができなくて帰ってしまったのを建築会社のひとが「そんな工事もできないのか」って呆れてたからなぁ。サポートの電話もまともに繋がらなくてヤバいし。
まともなサービスになって人が増えたら遅くなるんだろ。あれ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:45▼返信
nuroは工事がまともでないし二回も工事しないといけないけどつながれば速いって言われてるけど
そりゃサービス開始したばかりで遅かったら誰も使わないわ・・・。最初速いからって稚拙なサービスの時期にそれでお客を勧誘してて軌道にのってきて人が増えたら遅くてまともに繋がらなくなるんだろう。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:47▼返信
>>269
それ言い方変えただけで翻訳じゃねーだろw
これくらいの英語誰でも分かるだろ。そんなに翻訳欲しいならほれよ。

カテゴリ8はスイッチとサーバー間の距離が短いデータセンター専用に設計されています。
一般的なオフィスのケーブル配線用ではありません。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:55▼返信
LANケーブルなんて付属品の使ってるから買ったこと無いわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:56▼返信
干渉するレベルのノイズって一般家庭であんのかね
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:58▼返信
>>273
ぶっちゃけYoutube観たりゲームする程度ならどれでも大丈夫だと思うよ
どうせ日本の光ファイバでの通信ベストエフォートでおっそいしw
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 19:59▼返信
219だけど、もう一回測ったら、Ping14、下り295mbps、上り179Mbpsだった

カテ5でも全然問題ないやんけw
こいつの情報は鵜呑みにしなくて良いんでないの?結局は環境次第でしょ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:00▼返信
LANっ、LANララ LAっLAっLAN LANっ、LANラララ~ン♪
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:00▼返信
不必要にカテゴリ高いケーブル使うと逆に速度落ちるって聞いたんだけどほんと?
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:02▼返信
とりあえず自宅の壁コン見て自分ちの対応規格を確認してからの話だな
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:02▼返信
俺の所のパソコンでは有線だと900位
          無線だと500位

カテゴリーは7
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:02▼返信
>>270
>>271
残念だが契約から5年経っても速いまま変わらず。
工事は地元の下請け業者。お前んちの近所の業者がクソだっただけの話です。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:03▼返信
>>280
どこのプロバイダの何G契約?
そんな出るなら検討したい
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:05▼返信
うそだろう?
この程度知らないやつが無線はダメだとか、沸け分からんこというの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:13▼返信
カテ知らんやつここ見ないだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:23▼返信
10BASE-2懐かしいな、同軸ケーブルで取り回しが悪い
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:25▼返信
ソニー系列の回線は死んでも使わん
データが腐る
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:25▼返信
10Gなら、Cat7にしとけよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:29▼返信
>>5
対応しているのか、推奨環境なのかは別の話。
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:30▼返信
プロならイエ.ローケーブル使えよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:35▼返信
だいたい底辺配信者はこれなんだよね
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:40▼返信
IPv6に変えてケーブルもCat8に全部買えたわ
Netflixもゲームも爆速で快適
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:40▼返信
>>276
遅い….元が悪い可能性
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:44▼返信
ん?でも1Gbpsとかプロバイダーの理論値であって実際はめっちゃ速くても100Mbps程度しか出ないからLANケーブルの通信速度なんて100Mbps以下で事足りるだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:45▼返信
>>253
壁に這わせたりするときや配線がスッキリするのがフラット
比較的頑丈なのが丸型
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:47▼返信
>>247
ケーブルにこっそり書かれてる
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:49▼返信
10Base-2のことかと思った
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:54▼返信
Cat7以上は対応した機器でないと、周囲のノイズを拾ってしまって逆に遅くなるって聞いた
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:54▼返信
俺んンチ
回線10G
LAN10G
俺最強
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:54▼返信
>>295
見てみたけど書いてないんだが
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:55▼返信
わが社のNWは主にCat5。
なんならハブは10M。
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 20:56▼返信
※291
そのケーブル規格外品だぞ
まともなメーカーは一般人にCat8なんか売らない

※293
宅内にファイルサーバーを設置するなら100Mbpsじゃ遅すぎてやってられない
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:18▼返信
規格外だろうが速けりゃええだろwww
目的見失ってねえかオイwww
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:19▼返信
ネトゲーする奴は6a以上は要るぞ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:19▼返信
業者が使ってるLANケーブルって100m300mあるんだ
CAT7やらでオフィスで使おうとビルない配線がcat5時代以前のだってよく使われてんのよw
線を分解したらわかるけど保護シールドを厚くしたりしてるだけで
転送部分の8線はずっと一緒だから騙されないようにw

試しに100baseの線で1GPCと1Gのルーターで1G超える回線で測ってみなかわんないからw
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:21▼返信
最低限を規定する規格だから5の無印だろうがeの速度は出るんだわ
5eの時なんかリマークして出していたしな
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:24▼返信
※302
早けりゃいいな
だが早さは変わらん
線の耐久度と
まわりからの干渉が少ないだけだ逆にここが干渉しなけりゃ一緒
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:25▼返信
ワイADSL
ケーブルの速さなど関係ない模様
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:29▼返信
昔からゲーム屋だので、大袈裟な化粧箱に入ったクソボッタクリケーブル売ってるわな
CAT7て・・・金メッキて・・・アホかと
で、それをロクに知りもしないで・・・まぁ知りもしないからこそ、ありがたがって買ってくんだわ
オーディオ教となんっにも変わりゃしない
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:31▼返信
通信速度をよく分かってない人混じってるね
1回で流れるデータ量が同じならデータの届く速度自体は同じだからね?
通信速度は交通で例えるなら全ての車が時速60kmで走ってて、同じ距離を車線1本の方が100台走れるとこを3本なら300台走れますって違いなので
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:33▼返信
※308
一応オーディオに関しては普通のアナログ3色に比べりゃ専用で売ってる
線の金属部分が純度高いケーブルだとHz計測で
人間の耳に聞こえない周波数で音でてるから意味ないとは言っても高いケーブルに意味はあるが
LANのCATはまじで関係ないからな
WAN,PC、ルーターが1Gbps~対応製品ならCAT5の線も8の線も計測値がかわらんw
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:48▼返信
いやー詰んでんだよな・・・
壁の中からLAN出てくる構造のせいで・・変えられない
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 21:54▼返信
フラットケーブルて速度遅くなるとはまことしやかに聞いてはいるけどホントなのか?
ドアに挟み込みたいから速度大差ないなら長いフラットケーブルでルータから部屋まで直通させたいのだけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:00▼返信
最近PC変えて、WI-FI接続でで速度測定したら下り240Mbpsだったので、LANケーブルはもういらないかな
データの入れ替えも無線で終わったし、コードレス最高
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:20▼返信
※304
頭悪いけどニートなの?
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:23▼返信
※312
ノイズを拾いやすいが、遅くなるかどうかは環境次第

そもそも、CAT5で問題ないとか言ってるアホはそこがわかってない。

316.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:26▼返信
※309
絶望的に頭が悪いよね?
ニートだから指摘してくれる人がいないのかなwwwwwwwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:27▼返信
一般家庭で区別つかないほどLANケーブルなんて溢れないだろ
大抵は機器設置時に配置して終わり
その時点での速度にあったケーブルをセットで用意するから遅いケーブルが余るとかありえん
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:32▼返信
まぁ大元のPCがXPな人は無関係の話ですのでお手元の環境で十分です
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:33▼返信
※309
データ量が同じでも伝送帯域が違えば、通信速度は変わるんだけど
LANケーブルの構造も伝送帯域も理解してないよね?

LANケーブルは、上りと下りの1車線づつしかなく、
伝送帯域は通信速度と同じ認識でいいんだが?
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:40▼返信
よっっっっっっぽど古くから使ってるものでなければ大丈夫なんだけどね
たまにこういう話をどこからか聞き齧ってきた情弱が騒ぎだすんだ
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:41▼返信
>>319
通信速度は1秒あたりの伝送ビット数、伝送帯域は1秒間に表せる波の数を表すから >>309 での説明は何も間違ってないよ

>LANケーブルは、上りと下りの1車線づつしかなく
例えは車線だけど物理的な話じゃないでしょ
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:42▼返信
追加するなら差込口に書いてあるものと同じ数字の物を差し込まないと思うように速度が出ない原因になる
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:46▼返信
むしろ物理的な速さで違いがあるとしたら、ケーブルは電気、WiFiは電波、光ファイバーは光だけでしょ
それぞれ自体は一緒のものだし
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:55▼返信
※318
今どきOSがXPでネットしてる奴なんているのかよ、7でもヤバいけどただ、一言、、、
「捨てろよ、、、」


325.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 22:56▼返信
※60
え?wwwwwwwwwwwwwwwwww
いつの時代にいるの?wwwwオレ700Mbpsでてますけどwwwwwwwwwwwww
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:07▼返信
でどこで見分けんだ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:08▼返信
>>316
>>319
同じ人間みたいだね
Google先生で「PANDUIT LANケーブルの伝送帯域」で検索すれば >>309 と同じような説明書いてあるから自分の頭の悪さを確認してくるといい

他の人に見られると察してしまわれるレベル
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:22▼返信
バッファローはオフィス用のNASにフラットケーブルつけてくる
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:23▼返信
マンションタイプの光回線ならCAT5で十分だぞ
保証値であって実際はもっと出るし、大体はマンションタイプの回線の限界よりは出る
一戸建てで専用回線みたいな状態だったり、10m超のケーブルで繋ぐならCAT6すべきだけど
あとNASを使っているならスイッチングハブとPCの間はCAT6以上にした方がいいくらいか
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:30▼返信
実際はcat5の100Mで十分な環境も多い
断言は間違ってる
捨てるかどうかは自分で考えろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:46▼返信
ずっとLANケーブル使いまわしてるなぁ
今一度見直さないかんな


つーかこうゆう記事をもっと投稿しろや
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:56▼返信
>>312
嘘だよ
ノイズに弱くなるだけ
家庭なら電力線とかと一緒に通さなければ問題ない
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月24日 23:56▼返信
見分け方無くて草。疎いやつらがわからんかったら意味やろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 00:08▼返信
フラットケーブルだとノイズでパケットロストよく落ちるから間違いなく帯域落ちるよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 00:51▼返信
※292
いや、頭大丈夫か?w
そういう話をしてるんじゃないんだがw
カテ5でも問題なく100mbps以上出るんだから、こいつの言ってることが必ずしも正しいわけではない、って話をしてるんだけど?w
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 00:54▼返信
カテゴリー書いてないケーブルあるわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 00:58▼返信
そう言うけどな、うちのネットで一番早いmodemが83Mだから一番下の規格で十分なんだ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 01:01▼返信
cat5と5eが手元にあったから取り替えてみたけど別に速度変わらんかった
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 01:09▼返信
アホなアメリカ人と全く同じで笑える
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 01:25▼返信
データセンターからの影響度のほうがでかいし
そもそも家庭用で何にそんな使うんだ?って話
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 02:24▼返信
カテ5が1番速いぞ、高品質ないいやつなら6とかいいだろうけど
1番作られてるような種類が1番安定してるわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 03:14▼返信
いつの情報よ
昭和か
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 04:11▼返信
モデムと、無線ルーターの結線に8極4芯使ってた人いた。
元々付属してたLANケーブルをそのまま使ってたみたい。
1Gの光にしたのに全然変わらないとか言ってて、見ると配線の中にまぎれてた。
さらに、よくみたら、無線ルーターも8極8芯じゃなく、4芯のタイプだった。
お金が足りなくなって一番やすいの選んだとかいってたよん。
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 07:19▼返信
FPSやるやつなら6A必須だろ
7A買ってテストしたら速度下がったから気をつけろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 07:20▼返信
>>307
光は混みすぎて、むしろADSLの方がPING安定するんだよなw
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 07:48▼返信
>>338
そりゃ100mbps以下なら一緒やろ…
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 11:37▼返信
ちょうどcat6のケーブル3本買ったばかりだよ
高いケーブル買ってもそもそもそんな通信速度出ねえ
どのみち家の環境ではeスポーツは無理だし
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:15▼返信
cat5eじゃないケーブル使ってるほうがレアだろう
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:23▼返信
ゲームするなら上り下りの速度よりpingなんじゃないの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:28▼返信
>>9
普通線に書いてあるで
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:31▼返信
>>35
プロバイダと回線事業者の区別ついてないやつ程プロバイダのせいにする
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:33▼返信
>>55
普通に古いと劣化するで
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 16:42▼返信
>>64
そもそもてめーの家のLANケーブルは工事業者が提供するもんじゃなくててめーが用意するものだからだよ
アホに「使えません」言ったら「じゃあ用意しろ」ってなるだろ
だから(このアホ…ゴネてLANケーブル代払わせようとしてんな…1bpsでもでてれば)「そのまま使えます」って反応になるだよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 20:22▼返信
スマホとかもだけど細かい進歩についていけないやつはIT向いてない情弱
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 22:48▼返信
>>347
むしろ7より上は速度が下がる結果が出ている
オンラインゲームいのいてはcat6Aが最適解
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 00:41▼返信
10年以上前に買った安いやつでもカテ6だったぞ
 
5なんて探すほうが難しい
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 04:02▼返信
あ?うちはJ-COMの光だから大丈夫
ベストエフォートでケーブル関係なく10Mbpsも出やしない
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 05:11▼返信
珍しくアフィが仕事してる
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 11:44▼返信
20年前から変えてないから余裕でカテ5だわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 12:09▼返信
使いこなせないなら7以上はむしろマイナス
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 16:07▼返信
今から買う話のコメと既に張ってる線のコメが混在しててわかりにくい
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 17:19▼返信
※79
ネット契約時にモデムとルータについてくる
ネット遅くて電話掛けてもみんな使ってるから遅いって返されて納得させる
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 17:40▼返信
常識だろって言ってる奴らは、2万いいね逃して残念だったな。
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月26日 22:54▼返信
※357
家にあったら解約したほうがいい回線
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 11:11▼返信
古いマンションはカテ5以下だからなあ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 15:03▼返信
Cat7とCat8はRJ45じゃ性能は出ない規格外品で
詐欺メーカーがそう名乗って市販してるだけのもの
という大事な注釈もつけろ

直近のコメント数ランキング

traq