いまいちど見直そう
LANケーブル早見表
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) July 22, 2020
・Cat5以下→処分しよう。100Mbps以下しか出ない。下手に残しておくとトラブルの要因。
・Cat5E→一般家庭ならこれで十分。1Gbpsも出るし短距離なら10Gbpsも出る
・Cat6→耐ノイズ性を強めたやつ。10G-T構築するor長距離なら最低この辺ほしい。
LANケーブル早見表
・Cat5以下→処分しよう。100Mbps以下しか出ない。下手に残しておくとトラブルの要因。
・Cat5E→一般家庭ならこれで十分。1Gbpsも出るし短距離なら10Gbpsも出る
・Cat6→耐ノイズ性を強めたやつ。10G-T構築するor長距離なら最低この辺ほしい。
あと、ノイズとか速度気にするならフラットケーブルは避けたほうがいい。できるだけ丸形を。
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) July 22, 2020
あと、ノイズとか速度気にするならフラットケーブルは避けたほうがいい。できるだけ丸形を。
・ストレートケーブル→その名の通りコネクタの配線通りのケーブル。わからないならこれ。
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) July 22, 2020
・クロスケーブル→端末同士orスイッチ同士をつなぐ場合に必要”だった”ケーブル。今の機器ならだいたい自動で切り替えてくれるのでほぼ考慮は不要。
・ロールオーバーケーブル→触るな
LANケーブルに電力を通すPoEって規格があるけど、特別な配線等は不要なので既存のLANケーブルで給電可能。
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) July 22, 2020
ただ、PoE+等になると電流値が増えるためCat6以上を推奨されてる(動くけどね)
PoE対応LANケーブルもあるけど、多分銅線が単線だったり若干太目だったりとかかなぁ
2.5Gbps,5Gbps
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) July 22, 2020
→「RJ45で10Gbpsやるとコストが………せや!10Gbpsの技術使って低コストでできるやつ作ろ!」の結果
今後対応機器が増えると思われる。2.5Gだと1Gとノイズ対応等は大差ないらしい
この記事への反応
・CAT5(Eじゃないやつ)では1G出ないですか?
8本結線されてれば出そうな気がするのですがダメでしょうか?
うちでも随所で使ってますが、今の所ギガビット接続には問題出ていません。
つか無印5排除したら我が家大工事になりそうですw
・8芯なら大丈夫だと思います。
Cat5は8芯が必須ではないので利便上分けた感じです。
(8芯なCat5はCat5eと思っていい気がしますが…)
・仕事でインフラ構築してますが、会社で用意されてるLANケーブルはcat5の30mといったもの。速度や断線の影響が考え、結局個人でLANケーブル買って使ってます(性能問題の検証がめんどい)
しかし個人でFCケーブルとか凄いです。最近は10gスイッチも出てきましたが、光ケーブルは憧れです。
・wifiルーター付属のLANケーブルも流用しない方がいいのかな・・・
・先生 10m圏内で繋げる場合はcat6方がよいのでしょうか?
・Cat7買っちゃった…電波の範囲死んでるから中継器とゲーム機を繋いでるけどあんま意味ないのかこれ…
タメになるなぁ

元ゲハブログだぞここ
でも、ADSLだから関係ないんや
高いやつだから高性能ってのは当てはまるけど、
LANケーブルに至っては高いのあんま意味ない。
個人で6とか7買っていく人は金持ちの道楽だと思ってる。
そこらの店で売ってるCat7以上のケーブルは規格違反の偽物だから
一般家庭で使える最高グレードはCat6Aまで
驚きだわ
ネットワーク屋が自宅建ててもそんな無駄な発注するやつおらんわ。
余ってたら自分で引くかもしれんけど
仕事で使うのは5eかせいぜい6だよ
んなこたぁない
ケーブルに帯域フィルタが付いてるわけじゃない
そこまでしか保証してないってだけや
ただの銅線の束やでw
せめてIEEEの違いだよな今やるなら
こんなん常識過ぎて何を今更という
安かったら5eなんだけど
ベンチスコア大好きなゴキくんは速度のためなら何でも揃えるんだぞ
親からの金でな
テレビ用とかならわざわざ新調しないで古いの使いまわすってのはわからんか
今は5G回線だけで十分だ
っていうか、CAT5のケーブルなんてあるほうがめずらしいだろ
業務でも5Eからで7なんてまず見ない
5eか6なのはまぁ一応6のがいいよ、程度
ケーブルだけじゃあどうしようもないんだよなぁ
それとも研究用の機材もそろえるんか?
クラウド蓮舫みたいな奴だなw
地味に業者とかは5e
長いと数十メートル単位で引き回すから、僅かな差異でも結構な差が出る
実質意味がないし勝手に名乗ってるだけ
5Gの裏で使われてる各種機器は光ファイバーかCat6のLANで通信してるぞ
今は無線LANがどれくらい出るかっていう時代だからLANケーブル論争は下火になった。
線が太けりゃ大体どうにかなるよ
一般家庭で本物のCat7を買ってる奴なんていないだろ?
RJ45コネクタのCat7は規格上存在しないからな
詐欺表示みたいなもの
消費者庁に通報した方がいい案件
前に使ってたやつがどんだけポンコツだったんだ…
お互い暇人どもが集まってググった知識披露してるだけだろ
7以降はSTPだから別物と思っておけ
今日からお前蓮舫な
ベストエフォート100MbpsFTTH契約で実測が半分も出たら御の字の世界だろ?
家庭内のローカル通信は無線だからLANケーブルいらねえしさ
Cat5なんていま売ってないけどべつにCat5のままでも困ることないよ実際
でもわかりやすい
まあ今にして思えばケーブルの規格Cat5のままでも今現在契約している通信速度100Mbpsだからなんだろうね
正直100M超える速度はIIJのような上位プロバイダでIPV6接続する位しないと出ないな
しょぼい回線しか使ったことないのか
手頃な速度をさほど必要としない端末にふと使える時便利だから。
住宅内の引き回しに使ってるケーブルの規格がワカラン!!
本当はがんばれば出る
ケーブルに書いてるだろって思ったけど、ローゼット内で完結してるのか
施工した工務店に問い合わせるしかないだろうね
あー、ゴミ買っちゃったんだ…
ご愁傷様
RJ45コネクタのCat7ケーブルは規格に存在してないからね
詐欺表示に騙されちゃったんだね
匿名なのに優位性を見せつけたい
いつものPCおじさんだから…
カテゴリー6のAは被膜内にアルミ箔が装備されていて、エイリアンクロストークとかの対策が必要な場所以外はあまり意味がないかな?
CAT8にすれば1Gプランの回線は家庭用でもかなり速度上がる
コンセントの極性が逆になってたり
調べてみないと中なんてやりたい放題だからな
建築関係の配線は今でも間違いなく5か5eだよ
ネット回線が遅い要因は主にNTT局内のプロバイダ接続点とルータ機器
物理LAN変えただけでそこまで早くなることはないよ
ぷ、プラシーボ・・・
配線も業者に任せちゃう人も中にはいるだろうし、そういう人はカテゴリーなんて意識したことすらないだろう
NURO光みたいなしょぼいとこしか使ったことなくてごめんね
そのCat8ケーブルは規格違反のゴミだぞw
それ前時代のADSLやんw
光ネクストか光クロスかNUROしかないし
ロードバイク好きなんだw
残念なことに20Mくらい速度上がるんだよなぁ
ヤマダ電機の兄ちゃんに聞いたら「んーと、cat8が一番速度出るっすねぇ~(パッケージ裏丸読み」って言ってたぞ!!
壁の中を通して繋がってるそれらのケーブルってLANケーブルじゃないの?
もしそうなら、LANポートにいいケーブル刺したって、壁の中を伝ってるケーブルが古いタイプなら
そこでスピードは抑えられてしまうと思うんだが・・・素人考えだけど。 それとも壁の中のは別のケーブルなんかな?
教えて詳しい人。
でもルーターが女の子だと緊張して遅くなっちゃうケーブルも有るし相性よね
めっちゃ速度変わるよ
でもそんな速度かわらん
LANが敷設されていても壁の中はほぼ確実にカテ5かカテ5eだから先っぽだけ6や7にしてもただの気休め。
大きい数字が好きな人が無駄に高い金出して買ってくれるからね
仕方ないね
しばらく気がつかなかった。
壁の中もLANだよ
場合によってはVDSL用のアナログ線だけど、その場合はVDSLモデム設置になる
マンションとかだとCAT5e程度だと思う
高層マンションの場合は知らんが
カテゴリ5か5e
今新築で家建てても5e(知り合い談
※84
そうなんだ~ 教えてくれてありがとう
それで100ギガ出ないとかお前の環境AU光1ギガよりしょぼいな
機器とか変えられない頭の問題だろうな
マンションの終端機から各部屋に行くケーブルは普通のcat5eの事が多いから、cat5eの性能以上はでない感じ
たまにcat6入れてるところはハイスペック
ADSL時代から上位の線の構造は変わらんよ
光ケーブルは近くの電柱で共有だし、局内で芯分けてるぞ
あれはLANポートじゃなくて電話のやつじゃ?形は似てるけど。
回答サンクス
やっぱそうだよねえ。 であるならばいくら壁にあるLANポートにいいケーブル刺しても
最高速度はその壁の中のカテゴリクラスに落ちるって事だよね
入り口のルーターから無線を強力に飛ばして速度は得るしかないのか
それ、俺だわw
600v以下は覚えとけ
機器とか線変えないと100メガ出ないアホウと同じだぞお前
※109
※112
回答ありがとう
STPはめんどい
車のメーターも松本零士のメカばりにいっぱい付いてんのが好きなんよ
はちま見るにもPS4の100GB近いゲームを落とすにも、結局100Mbps前後出てれば相手側のサーバーの環境と相まってあまり体感することは出来ない。
今の時代ならその速度を無線LANでどう減衰しない様に維持するかの方が重要。
メッシュルーターは勧める、70m離れた同級生の家までギリギリ電波飛んでて草生えた。
5eが最低ラインで7以上はピュアオーディオ界と同じ金持ちやマニア向けの道楽規格だと思ってる
5eが最低ラインで7以上はピュアオーディオ界と同じ金持ちやマニア向けの道楽規格だと思ってる
制限前は土日の夜は1メガ切ってたりしてたし
ぶっちゃけ一般家庭やマンションではカテ5で充分程度しか速度出てねぇよw
7なんて一般家庭で使っても意味ないけどなモデムが対応してないし
ルーター同士はWIFIじゃなくて専用の電波で繋がってるので、その辺が従来の中継機方式とは異なる。
ゴテゴテした装飾してるのが7
シンプルでサラッとしてるのが6
ゲテモノみたいな色してすぐ捩れるクソみたいなのが5ってハードオフのジャンク見てるとなんとなく思う。
大体ケーブルに印字されてるよ
それで合ってる
築浅だったら5eか6使ってるだろうけど古ければ5使ってる可能性も十分ある
倉庫にあった見た目だけ綺麗な4芯ケーブルに変えてやった
ようつべで光クロス10ギガの動画見たけど実測でも6ギガ出てすごすぎだった
どっちかというと気にするべきなのはケーブルの劣化やルータ機器だよね
陰湿w
見分け方は・・・。ケーブルに書いてある。
書いてないやつは、遅くてヤバいやつと思っていい。つまり見分け方は5Eか書いてないやつかって話になるかな。
PSとかゲーム機もLANの対応1ギガだし10ギガとかすぐ速いのにしても金もかかるしコスパ悪いよなあ
集合住宅はまぁダメな時は諦めなさいって感じだけどw
新築でも家庭内配線はカテ5eとカテ6が半々くらいかなまだ。
ついでにぶつ切りにしてテスター無しでコネクタ再建して
ダイソーの中継プラグ10連結くらいにしてやれ
PC2台つないでファイル転送する時くらいか
無線有線合わせてLANに30以上の機器がぶら下がってるけど、配線より途中途中のスイッチングHUBで1gb以上の用意すんの難しいな
ほとんどの人が興味ないからなw
NASとか使ってるなら速度は出れば出るほど嬉しいけど
安いからいまだに100Mbpsベストエフォートで使ってるけど
早い回線になってもYouTubeとファイル共有ぐらいしか使いみちが思いつかない
NURO光使って100Mbpsも出ないって訴えたほうがいいレベル
俺は5Gで爆速で快適だわ
試してみりゃ分かるが無印でも速度変わらん
それこそデータセンターみたいなノイズまみれの環境じゃ無ければな
一般家庭なら全部カテ6にしておけばいい
それ以上はほぼ無意味で金の無駄
中には使えるのもあるだろうけど6Aにしとけ
ほぼ売ってないけど時折罠的にあったりする
お前スピーカーの音質の為に自分用の電柱立てて線引くタイプだろ?w
1秒2ギガDLされるだけでもすごいことになる
PS4に挿して抜けなくなったわ
6にかえたら世界が変わった
結局はちま書き込んでる時間の方が長い奴とか多そうだしな。
スペック使い果たす時がベンチマークの時くらいって奴が多いのがこの世界だ。
たしかに二度と折れないな
6Aは兎も角7以上は企画すら存在しないんだよなぁw
水素水と同じほぼインチキ
もう付いていけんわ
WiFiも安定してきたし、人が減って物置部屋も増えたし・・・
バイト表記に直したら125~128MB毎秒だぞ(1000もしくは1024 ÷8)
いまどきのHDDでさえ128MB毎秒なんか軽く超えている
回転体のあるHDDの物理的限界は750MB毎秒とされているし
うちのマンションがそうだった
別部屋に置いてるレンダリングサーバーから大量のデータを部屋越しに行き来させたい時は
やっぱし重要なのはHUBですかね
「8b10b」と言われるタイミング制御通信を行っているため
-20%のロスがある
750の80%(0.8倍)は600なので、HDDの限界は600MB毎秒
同時に、HDDの特性に合わせて策定されたシリアルATA規格の限界も同じ
レンダリングって、もしかしてゲーム開発者?
パクツイ?
5eでええんちゃう
GG45TERAの金属コネクタでかつアースが必要。
もう世の中有線じゃなくてもええんちゃう
よっぽど有線にこだわる人って、格ゲーやる人ぐらいでしょ
100ギガは草
了解
諦める
気にしないヤツに説明するのは至難である
制限なしの高速無線サービスがもっと普及する様にお祈りするしかない。
スピード欲しいなら無線使うし
お前いつの規格の話してんの?
10年前の規格だろそれ
映像制作してます
PS4のあの構造は確実に設計不良だと思う
なんだゲームじゃないのかよ
開発者と話せると思ったのに
(対不特定多数)ここらが参考になるよ
・1Gbps回線環境に適したLANケーブルを選定した過程を可視化する。 | 心髄日記
・10GbE時代を見据えると家庭内LANケーブルはCat 6?Cat 7?色々調べて買ってみた
・CAT6Aで充分!?市販のLANケーブルに『CAT7』は存在しない謎と沼要素
ネットワーク系は何十年経っても理論値(詐欺
カテ5無印でも1Gイケるだろうに
100Mbps出てれば十分だからw
速度気にするような奴は自分でCat6買ってるわw
ごめんねお前らみたく犬小屋無線生活じゃないからさ有線じゃないと安定しないんだわ
こんなの知らん奴はそもそも業者に全部お任せだろ
PS4はまじで抜けないな
下手すりゃ15年前の機器とケーブルで十分
交換すべき理由はどっちかというと経年劣化だなぁ
規格制定が1995年で、2000年頃位に主に販売されてた物だし
まずはLANカードの換装だろ
HUBをどうするつもりなんだろう
経変劣化っていうけど被膜あるから劣化なんてそうそうしないけどな
今ケーブル確認したが、20年近く前に工事して入れたケーブルだからカテ5だった
契約はAUのG回線のやつで、本当は無線でつなげる予定だったけど、ホームゲートなんたらが遠すぎて無線がつながらず、仕方なく有線でつなげてる
2つのサイトで速度測ったら、SPEEDTESTってサイトだとping15、下り120Mbps、上り180Mbpsで
もう片方はネトフリの速度測定で、何故か1つしか数字でなくて、300Mbpsだった
ちゃんと100Mbps以上出てるけど?
ヨドの店員に言われるままルーターとケーブル変えたら
回線が爆速になったっていう
ケーブルを6にしたら爆速になりました
ノイズが多そうなものにくっつけたり、ケーブル痛めるような扱いしなければ何も変わらないから気にしなくていい
例えばsataケーブルだって実はほとんど変わらないっていう
もちろんエラーとか怖いから買い替えたほうが安心する
それよりケーブルの品質とか見たほうがいいだろうな
ルーターのせい
あと、規格上の速度上限と実行速度を勘違いしてないか?
4Kでも50Mbps程度だからCAT5で十分なんだが
あったなあ
3Gとか6Gとか、中身同じだろってものに6Gbps対応っていうシール後から貼り付けてw
ゲーム制作会社の社長をしている、某有名ゲームプログラマー曰く
自分ではLANの構築できないw業者さんもしくは社員にやってもらってる
って言ってたな
そりゃSEやPGがNE区分の物理LANを知ってる必要無いからな
それ社内LANの話じゃないと思う
今年カテ6に乗り換えた
なんか恥ずかしいわ
情弱乙
ネット対戦での通信量すら知らずにキッズ相手にイキりだすチー牛ww
途中からノイズの話をコピペして誤魔化したつもりでいるという流れが見える
書いた後で気づいてしまうことってけっこうあるんだよ
ネット対戦での通信量すら知らずにキッズ相手にイキりだすチー牛ww
7に変えてぇ工事めんどくさwww
顔真っ赤で連投とかよっぽどなにかぶっ刺さちゃったか
つーか、いいねしてるやつらのどれくらいが理解できてるんだろう?
Wi-Fi繋いでないスマホの通信速度も上がるとか思ってるやつがいたりするのかな?
パッケージを見るか、ケーブルにも直接印刷されてる
距離が短ければつまり家庭用程度なら5eでも10Gでリンクすることも可能
顔真っ赤だぞお前ww
趣
NURO&延べ床300㎡の家だが有線の端末がほぼ無いレベルだよ
アクセスポイント足して、どの部屋でも5G帯も速度劣化少なくほとんど途切れないぞ
無線ルーターのスペックが悪いんちゃう
速度向上の体感はないなぁ
壁内配線してくれる業者がカテゴリを知らなくて驚いたわ
結局5と判明したから、説明して5eにしてもらった記憶がある
nuro?とcat8で爆速だって言ってたけど・・・
LANポートの枠が金属であれば、規格としてきちんと対応してる可能性が高い。勿論片側だけだと意味がない
プラスチック素材なら確実にCAT5e以下なので、CAT6以上のケーブルを挿しても速度は1Gまでしか出ない
ボクの家は光回線が無いので普通の電話線でAPEXやってます
Category 8 is designed only for data centers where distances between switches and servers are short. It is not intended for general office cabling.
1999年 IEEE 802.3ab(1000BASE-T)
2001年 カテゴリー5e
年表見てわかるように1000BASE-Tはカテ5(それ以上も含む)ケーブルを使う規格
よく言われる正式対応カテ5eからというのは誤り
オンゲやらなきゃいんじゃね
規格とか書かれても訳分からんから。最後の英文載せてるならもうちょっと翻訳がんばれよ。
機器同士を接続するごく短距離での使用目的だと。
nuroはなんか人が少ないから速いだけのような感じだな。
工事にきたso-netのオタクっぽいやつがまともな工事ができなくて帰ってしまったのを建築会社のひとが「そんな工事もできないのか」って呆れてたからなぁ。サポートの電話もまともに繋がらなくてヤバいし。
まともなサービスになって人が増えたら遅くなるんだろ。あれ。
そりゃサービス開始したばかりで遅かったら誰も使わないわ・・・。最初速いからって稚拙なサービスの時期にそれでお客を勧誘してて軌道にのってきて人が増えたら遅くてまともに繋がらなくなるんだろう。
それ言い方変えただけで翻訳じゃねーだろw
これくらいの英語誰でも分かるだろ。そんなに翻訳欲しいならほれよ。
カテゴリ8はスイッチとサーバー間の距離が短いデータセンター専用に設計されています。
一般的なオフィスのケーブル配線用ではありません。
ぶっちゃけYoutube観たりゲームする程度ならどれでも大丈夫だと思うよ
どうせ日本の光ファイバでの通信ベストエフォートでおっそいしw
カテ5でも全然問題ないやんけw
こいつの情報は鵜呑みにしなくて良いんでないの?結局は環境次第でしょ
無線だと500位
カテゴリーは7
>>271
残念だが契約から5年経っても速いまま変わらず。
工事は地元の下請け業者。お前んちの近所の業者がクソだっただけの話です。
どこのプロバイダの何G契約?
そんな出るなら検討したい
この程度知らないやつが無線はダメだとか、沸け分からんこというの?
データが腐る
対応しているのか、推奨環境なのかは別の話。
Netflixもゲームも爆速で快適
遅い….元が悪い可能性
壁に這わせたりするときや配線がスッキリするのがフラット
比較的頑丈なのが丸型
ケーブルにこっそり書かれてる
回線10G
LAN10G
俺最強
見てみたけど書いてないんだが
なんならハブは10M。
そのケーブル規格外品だぞ
まともなメーカーは一般人にCat8なんか売らない
※293
宅内にファイルサーバーを設置するなら100Mbpsじゃ遅すぎてやってられない
目的見失ってねえかオイwww
CAT7やらでオフィスで使おうとビルない配線がcat5時代以前のだってよく使われてんのよw
線を分解したらわかるけど保護シールドを厚くしたりしてるだけで
転送部分の8線はずっと一緒だから騙されないようにw
試しに100baseの線で1GPCと1Gのルーターで1G超える回線で測ってみなかわんないからw
5eの時なんかリマークして出していたしな
早けりゃいいな
だが早さは変わらん
線の耐久度と
まわりからの干渉が少ないだけだ逆にここが干渉しなけりゃ一緒
ケーブルの速さなど関係ない模様
CAT7て・・・金メッキて・・・アホかと
で、それをロクに知りもしないで・・・まぁ知りもしないからこそ、ありがたがって買ってくんだわ
オーディオ教となんっにも変わりゃしない
1回で流れるデータ量が同じならデータの届く速度自体は同じだからね?
通信速度は交通で例えるなら全ての車が時速60kmで走ってて、同じ距離を車線1本の方が100台走れるとこを3本なら300台走れますって違いなので
一応オーディオに関しては普通のアナログ3色に比べりゃ専用で売ってる
線の金属部分が純度高いケーブルだとHz計測で
人間の耳に聞こえない周波数で音でてるから意味ないとは言っても高いケーブルに意味はあるが
LANのCATはまじで関係ないからな
WAN,PC、ルーターが1Gbps~対応製品ならCAT5の線も8の線も計測値がかわらんw
壁の中からLAN出てくる構造のせいで・・変えられない
ドアに挟み込みたいから速度大差ないなら長いフラットケーブルでルータから部屋まで直通させたいのだけど
データの入れ替えも無線で終わったし、コードレス最高
頭悪いけどニートなの?
ノイズを拾いやすいが、遅くなるかどうかは環境次第
そもそも、CAT5で問題ないとか言ってるアホはそこがわかってない。
絶望的に頭が悪いよね?
ニートだから指摘してくれる人がいないのかなwwwwwwwww
大抵は機器設置時に配置して終わり
その時点での速度にあったケーブルをセットで用意するから遅いケーブルが余るとかありえん
データ量が同じでも伝送帯域が違えば、通信速度は変わるんだけど
LANケーブルの構造も伝送帯域も理解してないよね?
LANケーブルは、上りと下りの1車線づつしかなく、
伝送帯域は通信速度と同じ認識でいいんだが?
たまにこういう話をどこからか聞き齧ってきた情弱が騒ぎだすんだ
通信速度は1秒あたりの伝送ビット数、伝送帯域は1秒間に表せる波の数を表すから >>309 での説明は何も間違ってないよ
>LANケーブルは、上りと下りの1車線づつしかなく
例えは車線だけど物理的な話じゃないでしょ
それぞれ自体は一緒のものだし
今どきOSがXPでネットしてる奴なんているのかよ、7でもヤバいけどただ、一言、、、
「捨てろよ、、、」
え?wwwwwwwwwwwwwwwwww
いつの時代にいるの?wwwwオレ700Mbpsでてますけどwwwwwwwwwwwww
>>319
同じ人間みたいだね
Google先生で「PANDUIT LANケーブルの伝送帯域」で検索すれば >>309 と同じような説明書いてあるから自分の頭の悪さを確認してくるといい
他の人に見られると察してしまわれるレベル
保証値であって実際はもっと出るし、大体はマンションタイプの回線の限界よりは出る
一戸建てで専用回線みたいな状態だったり、10m超のケーブルで繋ぐならCAT6すべきだけど
あとNASを使っているならスイッチングハブとPCの間はCAT6以上にした方がいいくらいか
断言は間違ってる
捨てるかどうかは自分で考えろ
今一度見直さないかんな
つーかこうゆう記事をもっと投稿しろや
嘘だよ
ノイズに弱くなるだけ
家庭なら電力線とかと一緒に通さなければ問題ない
いや、頭大丈夫か?w
そういう話をしてるんじゃないんだがw
カテ5でも問題なく100mbps以上出るんだから、こいつの言ってることが必ずしも正しいわけではない、って話をしてるんだけど?w
そもそも家庭用で何にそんな使うんだ?って話
1番作られてるような種類が1番安定してるわ
昭和か
元々付属してたLANケーブルをそのまま使ってたみたい。
1Gの光にしたのに全然変わらないとか言ってて、見ると配線の中にまぎれてた。
さらに、よくみたら、無線ルーターも8極8芯じゃなく、4芯のタイプだった。
お金が足りなくなって一番やすいの選んだとかいってたよん。
7A買ってテストしたら速度下がったから気をつけろ
光は混みすぎて、むしろADSLの方がPING安定するんだよなw
そりゃ100mbps以下なら一緒やろ…
高いケーブル買ってもそもそもそんな通信速度出ねえ
どのみち家の環境ではeスポーツは無理だし
普通線に書いてあるで
プロバイダと回線事業者の区別ついてないやつ程プロバイダのせいにする
普通に古いと劣化するで
そもそもてめーの家のLANケーブルは工事業者が提供するもんじゃなくててめーが用意するものだからだよ
アホに「使えません」言ったら「じゃあ用意しろ」ってなるだろ
だから(このアホ…ゴネてLANケーブル代払わせようとしてんな…1bpsでもでてれば)「そのまま使えます」って反応になるだよ
むしろ7より上は速度が下がる結果が出ている
オンラインゲームいのいてはcat6Aが最適解
5なんて探すほうが難しい
ベストエフォートでケーブル関係なく10Mbpsも出やしない
ネット契約時にモデムとルータについてくる
ネット遅くて電話掛けてもみんな使ってるから遅いって返されて納得させる
家にあったら解約したほうがいい回線
詐欺メーカーがそう名乗って市販してるだけのもの
という大事な注釈もつけろ