• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

子供を助けようとして親が溺れる原因 そして親子とも生還するためには?(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20200807-00192093/






記事によると


今年も子供を助けようとして水に飛び込んだお父さん、お母さんが犠牲になっています。20年くらい前までは親子で亡くなる事故が圧倒的に多かったのですが、最近は子供が助かり大人が亡くなる事故ばかりです。

理由としては、子供は学校で浮いて救助を待つ方法を習っているからです。

では、親子とも生還するためにどうすればいいのか、現状を確認して、対策を提案したいと思います。

水難事故のニュースには、「お父さん、お母さん、最期まで頑張りました」というコメントをつけて、ご冥福をお祈りしています。自分の命を犠牲にしてまで、わが子の命を陸にいる人に託す。きっと親ならそう思うし、行動するかもしれません。でも、それは選択の問題で、正しい選択肢を選んでいただければ、親子とも生還できるのです。

 この水難事故は、水面と陸上との高低さがある場所で、比較的親の泳力がある時に発生します。

w


陸上にいる人たちは、何とか子供を救助しようと手を差し伸べてくれます。この時、子供をできるだけ高い位置に持ってくるには、親が息を吐きながら潜水し、子供の腰あたりをもって水面に持ち上げるようなしぐさに入ります。これで子供を支える腕が軽くなるまで、すなわち陸の上の人によって子供が引き上げられるまで、頑張ります。

 ただ、これで親が頑張れるのもせいぜい30秒くらい。子供を離さない限り、呼吸ができません。そして、子供が引き上げられた時には、2度と呼吸することなく、海底に沈んでいくことになります。

 水面と陸上の高低差で這い上がれるのは、せいぜい10 cmです。それ以上の高さがあったら、親子して浮いて救助を待っていてください。

陸の上の人は早く緊急通報して、救助隊を呼んでください。「すぐ目の前で浮いているだけで、119番通報はちょっと」とためらってはいけません。




この記事への反応


   
“水面と陸上の高低差で這い上がれるのは、せいぜい10 cmです”
思ってたよりめちゃくちゃ低い。
「自力でできること/助けがいること」を
きちんと認識して作戦立てるの大事だね。


子どもは「浮いて待つ」ことを教えられている、
というのはなるほどなーと。
そういえば、うちの子どもたちも「着衣でプールに入る練習」ってやってたけど、
私が子どもの時にはやった記憶がない。


これめちゃくちゃ大事だな。
助けようとして親が死に、自分が助かるとか
子供にとっては恐ろしい悪夢なので、
親子ともども絶対に生存しなくてはならない、とあらためて。


空いたペットボトルを投げて抱いてもらうのが正解だろう。
人間はペットボトル一つあれば沈まない。


ペットボトルが浮きになるの覚えておくだけで、
事故の2割ぐらいは減るんじゃないのかと思う


親が死ねば酷いトラウマも植え付けてしまう。
冷静になって子供には「仰向けになって浮いていろ」と指示し
119番で救助を呼ぶのが正しい対処


助けに来た人にしがみついちゃダメだよって教えてる。
あとライフジャケットを着させて浮く練習をさせてる。
ジャケットが無くても浮けるようになろうねって目標立ててる。
こわいこわい




ペットボトルは浮き輪がわりになる
無理に助けに飛び込むより救助隊を呼ぶ
大事だから覚えとかないと



B08DNLMY3M
板垣巴留(著)(2020-08-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:35▼返信
日本において肝心なところは助かる助からないではないんだわ 子供を助けるために命を差し出すって体裁 パフォーマンスが求められているんだわ

これがペットボトルを投げ入れるとかヒモを子供にめがけて正確無比に投げ入れるとかやったらヒンシュクを買うんだわ

だから愚かだろうとなんだろうと親は飛び込むしか選択肢がないのだよ 集団心理 SNSのこわさ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:39▼返信
1コメがヤベー奴だと皆コメントするのをためらう

あると思います
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:39▼返信
下手に関わると訴えられるから知らんぷりするわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:39▼返信
>>1
んじゃ俺は撮影だけして帰るから…
泳げない雑魚が悪いのさ
自己責任自己責任
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:42▼返信
這い上がれる高低差10cmまではプールで泳いだ経験あれば嘘やろと思うけど
着衣水泳やったことあったら理解できる
しかもパニックで体力消耗したあとならなおさら
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:43▼返信
迫真の裏技
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:43▼返信
>>1
自分を犠牲にしてでも子供を守るってのは海外の方が意識が強いだろハゲ
ハリウッド映画でも大概そう
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:44▼返信
※1
腹立たしいことだがそれが事実だ・・・ため息が出る
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:45▼返信

この川・・・深い!!

10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:47▼返信
服着たまま飛び込んで溺れそうになったことある
服が鎧くらいの重さになるよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:49▼返信
マイクラも段差あるとはいあがれないものな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:50▼返信
溺れてる子供に浮けは通用しない
ソースは俺
13.ナナシオ投稿日:2020年08月08日 07:53▼返信
>>4
コロナの今年唯一良い事?と言えば
コロナのせいでキャンプとか外泊無くなったから今年は毎年の風物詩、子供の水難事故が無くなった点だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:53▼返信
溺れること前提にした準備って大事だよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:54▼返信
自己責任でしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:55▼返信
【必見】溺れる◯◯を助けようと飛び込んだ◯が溺れてしまう原因、ついに判明! ◯◯とも生還するために必要なことは◯◯
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:56▼返信
>>4
んじゃ俺は撮影に集中してるお前を蹴っ飛ばして海に叩き落とすわ。
周りに気付けない雑魚が悪いのさ
自己責任自己責任
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:56▼返信
>>5
パヨク乙!俺たちには子供が出来る機会すらないというのに!
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:57▼返信
親の身長でも足が付かない水場に子供連れて行くなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:57▼返信
>>12
成仏してクレメンス
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:57▼返信
ありがとう任天堂
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:57▼返信
高低差10cmしか上がれない奴が飛び込むんじゃねえよ
着衣状態で水から60cmは飛び上がれる奴だけが見ずに飛び込め
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:58▼返信
こういう時は安い焼酎とかが入ってる5リットルクラスのペットボトルがあるといい
安定はしないけど浮いてられる
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:58▼返信
助かろうともがけばもがくほど早く力尽きるんだよななのでだらーっとしたやつが勝つというか助かる確率が上がるのが水難めちゃくちゃ難易度高いよねほんとマンガみたいな対応求められる
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:58▼返信
子供を持った自己責任だろ
独身なら余裕で助かったのにね
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:59▼返信
>>3
個人レベルの話では通用するけども国家レベルではそうはいかない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 07:59▼返信
水かきの仕方が分からないんだろうな

子供一人だったら余裕で抱えて浮いてられる

服は脱がなきゃダメだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:00▼返信
昭和中期以前は知らんがそれ以降なら誰でも義務教育過程で習うことだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:00▼返信
アメリカなら銃で溺れる前に解決したろうに
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:01▼返信
>>23
いや、リアルガチ水難事故はプロに任せて関わるなって話しでしょ
そもそも泳げない小動物を海に行かせるな!
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:03▼返信
飛び込むなら服脱いでからやで
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
子供の体重と同じくらいの重さの水が入ったペットボトルを救出できるか想像してみよう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
毎年の風物死のこの話題はもう見たく無い
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
そもそも溺れるような所に行くなと言うね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
咄嗟に飛び込んだものの、思ったように着衣泳出来ずに溺れてるだけだろ
ペットボトルがどうとかとか関係ないわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
>>1
親が生き残ったらマスコミが世間を扇動して自殺するまでバッシングするしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:04▼返信
水を含んだ裾や袖のあの重さ
1かきするだけで全体力奪われるんだよな
着衣のまま水に浸かったら全裸おすすめ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:05▼返信
>>13
結構川の事故は起きてるぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:05▼返信
>>12
ぬ〜べ〜に成仏させてもらえ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:06▼返信
>>23
でも車に積んであったらなんか嫌だわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:07▼返信
>>33
他人のガキが溺れて死ぬとかドラマ見ているようなもんだろ?
死体が白く膨れて眼球が飛び出そうになってる映像くらい見てから見たくないとか言えよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:11▼返信
確かに自分が助かる方法は色々聞いたり教わったりしてるけど他人を助ける術は知らんわ、ましてや自分の手で誰かをなんてプロでも道具やバックアップが必須で簡単な事じゃねぇし。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:12▼返信
>>1
んなアホなて言いたいところだけど、今の日本ならホンマにそうなるやろな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:14▼返信
馬鹿は死ぬそれだけのこと
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:15▼返信
服着て飛び込んだらダメだぞ
ずっと泳いでなかったりしたら尚更
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:17▼返信
警察24時じゃないけど、こういう水難事故の救助シーンはなかなか映像に残らない
展開が早くて広範囲だから一部始終を撮影するのは難しいんだよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:17▼返信
浮ける子供を助けるには飛び込んじゃダメだな
浮けない子供ならしょうがないから飛び込んで一緒に浮けるようにしろ、というところか
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:19▼返信
>>37
脱ぐのに体力使うから絶対やめろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:22▼返信
溺れてる人間はパニック状態のことが多いので
助けに来た人を沈めてでも上がろうとする
だから絶対助けに行くな
諦めて空のペットボトルか何か投げなされ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:26▼返信
子供を助けなかった後悔は一生ついて回るぞ
いいから早く飛び込むんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:31▼返信
無事だったらニュースにならんし
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:31▼返信
川で遊んでんじゃねーよ 馬鹿垂れが
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:32▼返信
飛び込む前にビニール袋持ってけ浮き輪がわりになる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:33▼返信
>>37
浮くだけなら着衣は浮き袋になるんだよ
てか、着衣で訓練とかした事ないのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:34▼返信
ペットボトルは波紋や風が有れば投げてもうまくいかんから
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:35▼返信
懸垂1回も出来ないからなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:38▼返信
溺れる人を救助する時は必ず後ろから行け
正面から行くと必死に掴もうとするから変な所持たれて両方とも溺れる
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:39▼返信
フィクションだと溺れた子どもを助けに海に飛び込むシーンとかよくあるからな
そういう方法で助けられるって刷り込みもあると思うよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:41▼返信
>>10
鎧装備したことない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:43▼返信
>>23
ペットボトルは持ち帰って下さいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:44▼返信
こんなことは百も承知だけどパニックになるから冷静な判断が出来なくなるだけだろ
結局水場に行く時は常にライフジャケット着込むくらいしか解決策は無い
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:45▼返信
>>49
プロは取り敢えず殴ってKOしてから救助する
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:46▼返信
まあ行かないから
関係無いんだけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:46▼返信
>>56
鍛えて
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:49▼返信
>>49
ペットボトル投げつけるのは悪知識
溺れてるやつが水面でくるくるするペットボトルに捕まれるはずないやろって
ピンポイントで投げる自信もないし、うわっあいつ死体げりみたいなことしおって、何色だぁあああって

泳ぎに自信がある人は、潜水して要求助にばれないよう背後から近づき相手の背中を自分の脇腹に乗せる形でつかんで陸まで運ぶ。反転して抱き付かれたら殴ってもいいし、いったん引き剥がして呼吸させてからまた背後からもどる
プロの領域だが陸に上げるのが目的ならそれだね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:55▼返信
つまり!ペットボトル廃止は子供を殺すことと同義!?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:55▼返信
古式泳法教えないからこうなるんだよ。
昔の人ならこんな無様な死に方しないだろ。スポーツ信仰に毒されすぎなんだって。
柔道も危険だから辞めるなんて左翼洗脳に掛かり、お前ら平成生まれが調子に乗って無くしていってるけど、受け身はちゃんと覚えれば本当に役に立つということを理解したほうが良い。

兎に角文化破壊したがる左翼洗脳ほど恐ろしいものはないって事だよ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:57▼返信
万が一救助する時は服を脱いでからやで
後ろから近付いてスリーパーホールドをする感じで腕を差し込んでアゴを後ろに引っ張って仰向けにするととりあえず溺れなくなる
あとは岸が近いなら古式泳法の要領でそのまま引っ張っていくか救助を待つかだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:58▼返信
そもそもこんな場面に遭遇しない
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:58▼返信
結局は文系バカで反日文科省の教育方針の間違いが全てだったな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 08:59▼返信
>>68
ヒュージャックマンのそれやな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:08▼返信
>>69
引きこもりは黙ってようか
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:08▼返信
そんな事よりまず助ける側は服をぬぐことを言えよ
エセ専門家がいかにも書いてそうな記事
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:09▼返信
流れが無いとこなら下手に助けに行かず
浮くもの投げ落として時間作るのが最善策
救難事故ほど後味悪いものないわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:11▼返信
>>37
ありえないことをおすすめとか、適当なこと言うなよ無責任
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:11▼返信
>>68
マジこれ
おぼれてる人は正しい手順で助けないと共倒れまたは助ける側が犠牲になってしまう
どうすればいいかもっとノウハウが公開されてもいいと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:14▼返信
つまり4ℓ大五郎愛飲者の俺なら余裕という事だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:14▼返信
浮いて待てないから溺れてるんじゃあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:15▼返信
とりあえずペットボトルとか浮くものを投げ込み棒とか紐とかを探せってことかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:19▼返信
溺れて必死な人間にペットボトル1本投げられて掴んだとしても、急に冷静になってラッコになる自信がワイには無いわ(´・ω・`)
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:24▼返信
>>17
自己責任を理解していないキチガイ乙
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:26▼返信
子供なんて2,3人死んでもいいくらい産んでおけばいいじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:29▼返信
シンクロ経験者でも無いのに図のようなリフトとかそもそもできるわけない

84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:30▼返信
川や海やプールに遊びに行かなければ解決
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:33▼返信
そんな高低差あるのなんて用水路くらいだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:45▼返信
助けようと思って水に飛び込む人は
基本自分が助かるつもりがないから生還率が低いのだと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:51▼返信
タイトルに必見つけるなら伏せ字すんなカルト宗教団体以下野郎はちま‼💢
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 09:57▼返信
浮いて松とか基本でしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:06▼返信
自業自得
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:08▼返信
ペットボトルで命を救う
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:20▼返信
まず川や海や山など危険箇所へ遊びに行くことがバカ
賢人は家でゲーム
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:21▼返信
結論
海や川に近づかなきゃ良い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:24▼返信
※37
適当な事を言うなよ害悪が
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:37▼返信
水泳の授業の意味って水難事故を防ぐためでもあるんだっだっけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:38▼返信
なんだ。

親が勝手に自爆したはなしか。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:40▼返信
そもそも水場で遊ぶ時はライフジャケット持って行けと
今は小型のあるから
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:40▼返信
要するに無知な人間のお節介が不幸な事故を誘発してる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:42▼返信
水難事故って結構あるけど、学校じゃ助け方も助かり方も教えてくれないよな
おっさんだから時代が違うかもだが俺が教わったのは高校だったわ。なぜ義務教育で教えない?と思ったな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:44▼返信
あと溺れてる人を助ける際は、必ず後ろからな。
溺れてる人はそれこそ死にもの狂いでもがくから、前から近づくと救助者まで引きずる込まれる危険がある。
女子供の力でも、本気でもがくと凄い力が出るんだ。

と、保健体育の授業で教わったぞ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:46▼返信
服着てても浮けるもんなの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:47▼返信
この水難事故研究してる人、いっぱい記事書いてるけど、どれもわかりやすくて面白いし、学校やテレビでバンバン取り上げたら事故防止にもなっていいのにな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:52▼返信
抱える子供と顔の位置を同じにしろと習った気がする
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:54▼返信
※100
浮ける。が、泳ぐのは大変とかだったと思う。
服や靴には空気が含まれていて浮力があるから暴れなきゃ自然と浮く、泳ぐには抵抗が強すぎて体力を消費するとかだったと思う。うろおぼえですまん
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 10:57▼返信
子供は溺れたとき誰にも気付かれず静かに沈んで行くもの。
水面をバシャバシャ藻掻いてるのは映画やドラマの話。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:05▼返信
ペットボトルをおぼれてる人に投擲するときは少し水を入れろ
重みがないと風に煽られて飛距離が出ないからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:05▼返信
※104
まあおぼれる泳力だと水面に手はだせないな。でも水面下ではばたばたしてるぞ!
だから沈んでおぼれる。とおぼれた俺が証言します
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:11▼返信
浮遊力。。
沈むのはね服などに水が余計入り込んでさらに重くなるよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:21▼返信
要は海や川に行かなければ済む話
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:30▼返信
※107
おぼれた側は服は脱いじゃだめってのは鉄則だが
着衣水泳=浮いて待てが基本だろ
服に含まれた空気や、服と体の間にある空気で浮くんだってよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:31▼返信
※36伏せ字タイトルするはちま野郎はマスゴミ以下💢
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:33▼返信
あのさ、自力で這い上がれるのは10センチかもしれんが、その前に言ってるのは親が持ち上げてって話しだから、前提が違うだろ。いいかげんだな、この記事、、出直してこい
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:43▼返信
水面に力で引っ張り上げないと子供が溺れてしまうと考えて親が潜り続けてしまう事が原因
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:45▼返信
川に行くなよプールへ行け
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:46▼返信
息吸って止めて落ち着け と教えて下さい
まず肺を浮き袋にするのですよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:56▼返信
10センチって何センチ!
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 11:57▼返信
間違って自宅前の夜の海に飛び込んでしまい高低差80センチはあったけど漁港だったのでロープや防舷材利用して自力で這い上がったが潮引いている時だと牡蠣がむき出しになって危険
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 12:03▼返信
※111
よく読もうな
何センチメートルなら持ち上げれる!とかいう話じゃなくて
そもそもが持ち上げるのは危険だからやめろって話
命削って賭けにでなくても陸にいる人が救助よんで浮いて待てば助かるんだからって話
だから持ち上げなくても子供が自力で上がれる10cmを超えたら救助を呼べって話
出直してこいって話
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 12:38▼返信
ライフセーバーですが救助でしがみつかれた場合の訓練があります。
基本は相手と一緒に沈んで脱出、離さない相手には足で蹴って(脱出)、後ろからしがみつかれた場合も一緒に沈む。沈むのを嫌がっても手を放さなければ、強引に沈めます。
沈むときは自分だけは大きく息を吸っておく。水中で苦しくなれば相手は自分から手を放すし息継ぎしにいく。

脱出後は、安全が確認できるまで離れて待機。おぼれた人が死んでも、自分だけは絶対助かる訓練をしています。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 12:54▼返信
物干し竿もってって「これに掴まれ!」ってやりたい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 13:56▼返信
都合良く2リットルボトルを持ってる奴なんかおらんだろ
ライジャケ買えよ
桜マークない中国産なら3000円だ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 14:32▼返信
素人ほどカッコつけて助けようとして死ぬからね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 14:51▼返信
浮いて救助を待てるくらい冷静に行動できるような奴なら溺れてることすら気付かんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 15:04▼返信
>>120
常日頃からライフジャケット持ち歩くやつはいないんじゃね
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 15:34▼返信
※1
そうなんだよね
知恵とか必要ない
先ず行動することが求められる

感情でしか判断しない奴らがマスメディアによって量産されたからね
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 16:09▼返信
10cmって陸の救助者必要ない程低いじゃん
自力で上れそうだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 16:32▼返信
よくまあこういう嘘を堂々と付くもんだね
習った方法を冷静に思い出せる位なら、そもそも溺れんわ
つか「最近は子供が助かり大人が亡くなる事故ばかり」のソースを出せよ
親子とも助かったのなんかいちいち報道されんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 16:34▼返信
>> 子供を離さない限り、呼吸ができません。

出来るけど?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 16:41▼返信
溺れてる子に声は届かない。
抱き抱えると手の中で暴れられてこっちも溺れる。
パニックになってる子供。
一度限りの恐怖の体験だった・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 16:53▼返信
アメリカなら溺れる苦しみから銃で助けてやれるのにな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 17:49▼返信
>>118
家族の見てる前で子ども沈めたらおまえに殺されたとかいって逆恨みされそうだね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 18:04▼返信
>>123
海に行くなら持っていくだろ
ペットボトルはせいぜい500mlだから浮き輪にならん
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 19:00▼返信
子供が大人しくなるのを待つしかないだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 19:00▼返信
※125
要救助者が自力で登れなかったら担ぐのは想像よりもかなりきついからそんな無茶な選択せず浮いとけって話ね
10cmだろうが30cmだろうが、自力で登れるんならそりゃ解決だろうよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 19:13▼返信
子供がそういうの習ってるんじゃなくて、親が全力出し過ぎるからの可能性は?

※132
どっちの意味だw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 19:19▼返信
※126
本筋の浮いて待てって話は間違いじゃあないから許してやれよ
救助者が無茶したら危ないよってのを無理くり伝えたいあまり盛っちゃったんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 19:44▼返信
ライフジャケット常時着用で解決
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 21:45▼返信
いらん体力使わないは重要ね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月08日 23:11▼返信
確かに子供が浮いて待ってろって教えられるが
本当にただ浮いて待ってる子供は居ない
溺れてるならパニックでしがみついてくるから溺れるんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月09日 18:23▼返信
しがみつかれて二人とも自滅するから、いったん水中にひきこんで気絶させたほうが確実、
といってた漫画があった気がする

直近のコメント数ランキング

traq