https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20200807-00192093/
記事によると
今年も子供を助けようとして水に飛び込んだお父さん、お母さんが犠牲になっています。20年くらい前までは親子で亡くなる事故が圧倒的に多かったのですが、最近は子供が助かり大人が亡くなる事故ばかりです。
理由としては、子供は学校で浮いて救助を待つ方法を習っているからです。
では、親子とも生還するためにどうすればいいのか、現状を確認して、対策を提案したいと思います。
水難事故のニュースには、「お父さん、お母さん、最期まで頑張りました」というコメントをつけて、ご冥福をお祈りしています。自分の命を犠牲にしてまで、わが子の命を陸にいる人に託す。きっと親ならそう思うし、行動するかもしれません。でも、それは選択の問題で、正しい選択肢を選んでいただければ、親子とも生還できるのです。
この水難事故は、水面と陸上との高低さがある場所で、比較的親の泳力がある時に発生します。
陸上にいる人たちは、何とか子供を救助しようと手を差し伸べてくれます。この時、子供をできるだけ高い位置に持ってくるには、親が息を吐きながら潜水し、子供の腰あたりをもって水面に持ち上げるようなしぐさに入ります。これで子供を支える腕が軽くなるまで、すなわち陸の上の人によって子供が引き上げられるまで、頑張ります。
ただ、これで親が頑張れるのもせいぜい30秒くらい。子供を離さない限り、呼吸ができません。そして、子供が引き上げられた時には、2度と呼吸することなく、海底に沈んでいくことになります。
水面と陸上の高低差で這い上がれるのは、せいぜい10 cmです。それ以上の高さがあったら、親子して浮いて救助を待っていてください。
陸の上の人は早く緊急通報して、救助隊を呼んでください。「すぐ目の前で浮いているだけで、119番通報はちょっと」とためらってはいけません。
この記事への反応
・ “水面と陸上の高低差で這い上がれるのは、せいぜい10 cmです”
思ってたよりめちゃくちゃ低い。
「自力でできること/助けがいること」を
きちんと認識して作戦立てるの大事だね。
・子どもは「浮いて待つ」ことを教えられている、
というのはなるほどなーと。
そういえば、うちの子どもたちも「着衣でプールに入る練習」ってやってたけど、
私が子どもの時にはやった記憶がない。
・これめちゃくちゃ大事だな。
助けようとして親が死に、自分が助かるとか
子供にとっては恐ろしい悪夢なので、
親子ともども絶対に生存しなくてはならない、とあらためて。
・空いたペットボトルを投げて抱いてもらうのが正解だろう。
人間はペットボトル一つあれば沈まない。
・ペットボトルが浮きになるの覚えておくだけで、
事故の2割ぐらいは減るんじゃないのかと思う
・親が死ねば酷いトラウマも植え付けてしまう。
冷静になって子供には「仰向けになって浮いていろ」と指示し
119番で救助を呼ぶのが正しい対処
・助けに来た人にしがみついちゃダメだよって教えてる。
あとライフジャケットを着させて浮く練習をさせてる。
ジャケットが無くても浮けるようになろうねって目標立ててる。
こわいこわい
ペットボトルは浮き輪がわりになる
無理に助けに飛び込むより救助隊を呼ぶ
大事だから覚えとかないと
無理に助けに飛び込むより救助隊を呼ぶ
大事だから覚えとかないと

これがペットボトルを投げ入れるとかヒモを子供にめがけて正確無比に投げ入れるとかやったらヒンシュクを買うんだわ
だから愚かだろうとなんだろうと親は飛び込むしか選択肢がないのだよ 集団心理 SNSのこわさ
あると思います
んじゃ俺は撮影だけして帰るから…
泳げない雑魚が悪いのさ
自己責任自己責任
着衣水泳やったことあったら理解できる
しかもパニックで体力消耗したあとならなおさら
自分を犠牲にしてでも子供を守るってのは海外の方が意識が強いだろハゲ
ハリウッド映画でも大概そう
腹立たしいことだがそれが事実だ・・・ため息が出る
この川・・・深い!!
服が鎧くらいの重さになるよね
ソースは俺
コロナの今年唯一良い事?と言えば
コロナのせいでキャンプとか外泊無くなったから今年は毎年の風物詩、子供の水難事故が無くなった点だな
んじゃ俺は撮影に集中してるお前を蹴っ飛ばして海に叩き落とすわ。
周りに気付けない雑魚が悪いのさ
自己責任自己責任
パヨク乙!俺たちには子供が出来る機会すらないというのに!
成仏してクレメンス
着衣状態で水から60cmは飛び上がれる奴だけが見ずに飛び込め
安定はしないけど浮いてられる
独身なら余裕で助かったのにね
個人レベルの話では通用するけども国家レベルではそうはいかない
子供一人だったら余裕で抱えて浮いてられる
服は脱がなきゃダメだけど
いや、リアルガチ水難事故はプロに任せて関わるなって話しでしょ
そもそも泳げない小動物を海に行かせるな!
ペットボトルがどうとかとか関係ないわ
親が生き残ったらマスコミが世間を扇動して自殺するまでバッシングするしな
1かきするだけで全体力奪われるんだよな
着衣のまま水に浸かったら全裸おすすめ
結構川の事故は起きてるぞ
ぬ〜べ〜に成仏させてもらえ
でも車に積んであったらなんか嫌だわ
他人のガキが溺れて死ぬとかドラマ見ているようなもんだろ?
死体が白く膨れて眼球が飛び出そうになってる映像くらい見てから見たくないとか言えよ
んなアホなて言いたいところだけど、今の日本ならホンマにそうなるやろな
ずっと泳いでなかったりしたら尚更
展開が早くて広範囲だから一部始終を撮影するのは難しいんだよね
浮けない子供ならしょうがないから飛び込んで一緒に浮けるようにしろ、というところか
脱ぐのに体力使うから絶対やめろよ
助けに来た人を沈めてでも上がろうとする
だから絶対助けに行くな
諦めて空のペットボトルか何か投げなされ
いいから早く飛び込むんだ
浮くだけなら着衣は浮き袋になるんだよ
てか、着衣で訓練とかした事ないのか?
正面から行くと必死に掴もうとするから変な所持たれて両方とも溺れる
そういう方法で助けられるって刷り込みもあると思うよ
鎧装備したことない。
ペットボトルは持ち帰って下さいよ
結局水場に行く時は常にライフジャケット着込むくらいしか解決策は無い
プロは取り敢えず殴ってKOしてから救助する
関係無いんだけどね
鍛えて
ペットボトル投げつけるのは悪知識
溺れてるやつが水面でくるくるするペットボトルに捕まれるはずないやろって
ピンポイントで投げる自信もないし、うわっあいつ死体げりみたいなことしおって、何色だぁあああって
泳ぎに自信がある人は、潜水して要求助にばれないよう背後から近づき相手の背中を自分の脇腹に乗せる形でつかんで陸まで運ぶ。反転して抱き付かれたら殴ってもいいし、いったん引き剥がして呼吸させてからまた背後からもどる
プロの領域だが陸に上げるのが目的ならそれだね
昔の人ならこんな無様な死に方しないだろ。スポーツ信仰に毒されすぎなんだって。
柔道も危険だから辞めるなんて左翼洗脳に掛かり、お前ら平成生まれが調子に乗って無くしていってるけど、受け身はちゃんと覚えれば本当に役に立つということを理解したほうが良い。
兎に角文化破壊したがる左翼洗脳ほど恐ろしいものはないって事だよ。
後ろから近付いてスリーパーホールドをする感じで腕を差し込んでアゴを後ろに引っ張って仰向けにするととりあえず溺れなくなる
あとは岸が近いなら古式泳法の要領でそのまま引っ張っていくか救助を待つかだな
ヒュージャックマンのそれやな
引きこもりは黙ってようか
エセ専門家がいかにも書いてそうな記事
浮くもの投げ落として時間作るのが最善策
救難事故ほど後味悪いものないわ
ありえないことをおすすめとか、適当なこと言うなよ無責任
マジこれ
おぼれてる人は正しい手順で助けないと共倒れまたは助ける側が犠牲になってしまう
どうすればいいかもっとノウハウが公開されてもいいと思う
自己責任を理解していないキチガイ乙
基本自分が助かるつもりがないから生還率が低いのだと思う
賢人は家でゲーム
海や川に近づかなきゃ良い
適当な事を言うなよ害悪が
親が勝手に自爆したはなしか。
今は小型のあるから
おっさんだから時代が違うかもだが俺が教わったのは高校だったわ。なぜ義務教育で教えない?と思ったな
溺れてる人はそれこそ死にもの狂いでもがくから、前から近づくと救助者まで引きずる込まれる危険がある。
女子供の力でも、本気でもがくと凄い力が出るんだ。
と、保健体育の授業で教わったぞ。
浮ける。が、泳ぐのは大変とかだったと思う。
服や靴には空気が含まれていて浮力があるから暴れなきゃ自然と浮く、泳ぐには抵抗が強すぎて体力を消費するとかだったと思う。うろおぼえですまん
水面をバシャバシャ藻掻いてるのは映画やドラマの話。
重みがないと風に煽られて飛距離が出ないからな
まあおぼれる泳力だと水面に手はだせないな。でも水面下ではばたばたしてるぞ!
だから沈んでおぼれる。とおぼれた俺が証言します
沈むのはね服などに水が余計入り込んでさらに重くなるよ。
おぼれた側は服は脱いじゃだめってのは鉄則だが
着衣水泳=浮いて待てが基本だろ
服に含まれた空気や、服と体の間にある空気で浮くんだってよ
まず肺を浮き袋にするのですよ
よく読もうな
何センチメートルなら持ち上げれる!とかいう話じゃなくて
そもそもが持ち上げるのは危険だからやめろって話
命削って賭けにでなくても陸にいる人が救助よんで浮いて待てば助かるんだからって話
だから持ち上げなくても子供が自力で上がれる10cmを超えたら救助を呼べって話
出直してこいって話
基本は相手と一緒に沈んで脱出、離さない相手には足で蹴って(脱出)、後ろからしがみつかれた場合も一緒に沈む。沈むのを嫌がっても手を放さなければ、強引に沈めます。
沈むときは自分だけは大きく息を吸っておく。水中で苦しくなれば相手は自分から手を放すし息継ぎしにいく。
脱出後は、安全が確認できるまで離れて待機。おぼれた人が死んでも、自分だけは絶対助かる訓練をしています。
ライジャケ買えよ
桜マークない中国産なら3000円だ
常日頃からライフジャケット持ち歩くやつはいないんじゃね
そうなんだよね
知恵とか必要ない
先ず行動することが求められる
感情でしか判断しない奴らがマスメディアによって量産されたからね