Report: PS5 Cooling Solution Will Use Liquid Metal, According to Newly Published Patent
記事によると
・最近公開されたソニー・インタラクティブエンタテインメントの特許に、PS5の「贅沢な」冷却システムに液体金属が使用される可能性が示唆されている
・この特許の目的は「半導体装置の冷却性能を向上するための技術」
・出願日は2020年3月2日
・半導体チップと放熱器との間に設けられる熱伝導材料としてグリスが使用されているが、半導体チップの発熱量が増すと、グリスが有している熱抵抗に起因して半導体チップを十分に冷却することが難しくなる
・グリスに代えて、半導体チップの動作時の熱によって液化する金属を熱伝導材料として利用することで、半導体チップと放熱器との間の熱抵抗が下がり、半導体チップの冷却性能が向上できるという
・PS5には、ユニークな曲線を描くタワーデザインから、他にも冷却プロセスを支援するためのファンとエアフローが搭載されていることがわかる
・液体金属製のヒートシンクは、全体的な冷却ソリューションの一部に過ぎず、熱をラジエーターへと逃がす重要な役割を担っている
・PS5本体を分解すればどの部品がどのように組み合わさっているのかよく分かると思うが、ソニーは「PS5のファンの騒音をより静かにするために努力を重ねてきた」と述べている
・効率的なエアフローと、液化金属を介した半導体からの放熱性の向上は、この点で大きな役割を果たしているだろう

液体金属グリスはAmazonでも購入可能
優れた熱伝導率を誇るが、通常のグリスと比べて高価で取扱い難易度も高いとされている
関連記事
【Xboxのフィル・スペンサー氏、PS5のデザインに言及「より高クロックで動作させればそれだけ熱が出る」「ソニーは違うアプローチを取った」】
ファンの騒音をできるだけ抑えるために、液体金属で効率よく冷却する仕組み?
PS5の分解記事を早く読みたいなぁ
PS5の分解記事を早く読みたいなぁ

不思議なことではない
XboxsXも同じ
とうとうコンシューマーで使うんかい・・・
ソニーやるやん
くやしいねえwww
PCで使うけど殻割りするとき
発熱ほんと悩みなんだろな
(2017年04月03日19:30 オレ的ゲーム速報@刃)
ドックモードで使い続けたニンテンドースイッチが歪み始めた。「ドックに置いてプレイしていたらニンテンドースイッチが歪みだした」と、海外掲示板redditのユーザー・_NSR氏が報告。投稿された写真を見ると、確かに本体排気口部分が少し曲がっており、熱が原因ではないかとする声が上がっています。
_NSR氏によると
・累計プレイ時間は~50時間ほど・テレビ出力で『ゼルダの伝説 BotW』をしていたが、本体はプレイ中とても熱くなっていた・歪みによる不具合は今のところ出ていない
PS5は神
(2017/04/28(金) 19:10 はちま起稿)
圧力をかけていないのに曲がってしまうと話題になったニンテンドースイッチ、原因は本体の熱ではないかと言われていた。
ドッグから引き抜けなくなるほどスイッチ本体が曲がってしまった人が登場。サーモセンサーでの温度測定結果もツイッターに掲載
>おいい!ドッグからswitch本体が抜けないと思ったら歪んでるんですけど!!マリオカート8デラックスって本体が爆熱になるくらい重いゲームなのかよ!
>一応、補足しておきますけど、前にサーモで測定したときに本体の温度は爆熱ってデータ出てるんですよ。室温25度でこれなんで今回のように35度とかだともっと熱くなってたかと。
PCは、RTX4000シリーズで考えるかな
もうこんなの勝負決まってるやん
もう小島がメタルギアに関われないの草
コスト掛ける所違うんじゃないのか
買います
(2017年07月13日19:30 オレ的ゲーム速報@刃)
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> なんか、Switch曲がってね? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
(2017年07月21日16:50 オレ的ゲーム速報@刃)
>ダメだ!Switchが何回も熱でスリープしてスプラトゥーン2できないよ~これって潰れたんかな?
(本体が高温になりすぎたため、スリープします。)
>部屋の温度低くしたらいえるぞ
>いや、クーラーガンガンなので関係ないっぽいです!中のファンが壊れてるのかもです!
液体金属グリスってクソ高いぞ
ゴキくん
ゲームは?
(2017/08/15(火) 15:30 はちま起稿)
>Switchの放熱不足大丈夫?ひねり曲がる現象…
>ニンテンドースイッチ購入してからまだ4日目ですが、もう既に曲がりつつあり、液晶も浮いてきてる。欠陥すぎる
>スイッチに反りと画面浮きの不具合→任天堂に修理依頼→任天堂「反りは確認できんけど、画面浮いてるし再組み立てしたで!あ、ついでにメイン基板故障しとるし直したった」
メイン基板故障ってなんでやねん!!
新技術って何かあったっけ?
やっぱ技術力のソニーやな
面白いことしやがる
ってな感じにネガキャンされる未来が見えた
マリオより売れるの ?
熊グリもそういうタイプの出してたよね。
から割り時の使用しか聞いたことないけど。(通電する物質らしいから)
なんか本体価格の高さの言い訳的などうでもいい情報しか出てこないな
ニシくんがんばれー
はやく欲しいわ
(2017/08/21(月) 15:30 はちま起稿)
ニンテンドースイッチ スプラトゥーン2同梱版の本体がねじれ曲がる人が登場。サポートセンターに連絡しても「そんな事例は私どもでは確認できない」と言われる
>switchが何故ねじれたか? ①プレイ時間も初期ロットより全然やってない。20時間やってない。②ドックから外してやったか?やったけど外す前からねじれあり。日に日にねじれてく③ジョイコンはスムーズに抜き差しできる。熱ではないと思うけどただ初期ロットより過剰に熱い。
高いグリスの2倍の値段でそんなベラ棒に高くはないけどな
水漏れしてお漏らしゴキって呼ばれんぞ
本当に発熱に気を使ってるならあんなスリムケースなんて採用しねえよ (笑)
世界平和のために潰れろよソニー
技術力のソニーやな、どうりでデザインにもこだわれるわけだわ
つまり高い
また高級レストラン路線ですか
2017年11月05日20:30 オレ的ゲーム速報@刃
司会:途中で本体が熱くなりすぎて、本体がスリープ状態になってしまいましたね・・・
司会:再試合となります・・・
司会:試合が熱くなりすぎて本体も熱くなりすぎちゃったというところで
司会:一進一退の互角の戦いでしたのでもう一度見れるというのは私達としては楽しみ
冷却にコスト掛かりまくってるってリークはガチっぽいね
箱みたいに円柱型がシンプルでベストなんだけど、PS5はデザインが先に有った感じだ
ペパマリって対馬に惨敗したんだっけw
大丈夫かこれ
(2017年11月27日22:30 オレ的ゲーム速報@刃)
アメリカの年末商戦のひとつであるブラックフライデーにおいて、オンラインで最も売れた商品が任天堂の「Nintendo Switch」でした。そんなNintendo Switchで、ゲームをプレイする上では問題にならないものの、見た目としては明らかに欠陥のように思える「背面の膨らみ」と「天面のすき間」の報告が複数件上がってきています。
とあるライターの男性は所持している3、4台のニンテンドースイッチ全てが小さな欠陥を抱えているという。
音量ボタンの近くに隙間ができてしまい、背面と側面のつなぎ目が開いてしまっている
それほど目立たないもののたしかにすき間が確認できるそうで、任天堂のサポートフォーラム上やオンライン掲示板のreddit上でも同様の問題が報告されていることが確認できます。
MSよりも任天堂よりもガンガンソフト作ってるじゃん
いいグリス使っても8万のハードは誰も買わんぞ
東大生はもうちょっとがんばって
やっぱりMSとは技術力の差が凄いな
ソニーの技術凄いわPS5
新作日照りw
(2018年7月13日22:25 はちま起稿)
・任天堂専用サイトNintendo Lifeが実施した調査によると、ニンテンドースイッチユーザー1000人のうち20%がスイッチ本体のファンの排気の周りのプラスチックに亀裂が入っているという
・Nintendo Lifeはこの亀裂について、排気される熱が原因ではないかと見ている
・海外ゲームサイトVG247のライターもこの問題を経験しており、膨大な数のひび割れ報告が寄せられていることから、熱以外にもなにか原因があると考えているという
・任天堂UKはこの亀裂の修理に150~180ポンドを請求している。これは、スイッチ価格の3分の2にあたる
これ部品買ってくるだけなんだけどどこが技術だと思ったの?
氷点下で長く温度維持できるらしいけど、こんなんCSでは意味ないし
無駄に高いだけ
ヴェイパーチャンバーの液冷に液体金属使うんじゃね
はちまが拾わないだけ
大量に量産前提のCSで採用は意外だけど
急速充電!とかもだけど、普通の事を凄そうにメディアで広められるが強みだな
PS5は未来やなぁ
そりゃデザインで対策してるもの
扱い間違えれば人が死ぬ
降りるんだ。
そう言えばYouTubeでps4を水冷化している猛者がいるぞw
教えてくれ
新箱関連のMSの特許とやらを
他にコスト削れるとこだらけなのに
自分でポチポチ押して楽しいかい?
箱SXは普通のグリスだぞ。DFで分解動画公開してる。
それ普通に売ってるんだ、へー
いちいち驚くゴキブリw
話にならん
リヤカー(直角)とリニアモーターカー(液体金属)ぐらいの差がある
自作PC勢の様に液冷を採用する訳にはいかないからな
負荷の高いゲームだと突然ラグくなった?と感じ始めるかもしれない
ただ高くなるし普通は選ばないだけ
ソニーはアホ
いや、特許の話なんだがな
PS5はこれ以外にもいくつか挙がってるが、箱は聞いたことがないんで
だから爆熱で曲がっちゃうのか
コストをかけるところ間違ってる
またコスト高くなることを
高い価格を納得させる為に「なんか分からないけど凄いの採用してる」感演出というか
あの形状に拘り有るんだろうけど普通にミニタワー系にすれば冷却にリソース割かなくて済むのに
バッテリー容量更に増やして20時間持つようにするとかさ
この装置が肝になるのだろうな
他にも意外な冷却対策してそうだからコスト上がるな
やっぱハードの形が悪すぎる
タワー系にすりゃよかったのに
PCでもそうだけど
冷却性能あげると性能あがるけど
お前自体が存在間違ってね?
ソニーPS5はそれを怠った
マジで爆音確定だよ、あの蓮舫デザイン
宗教怖っ
液体金属グリスなんて10年以上前からPCで使われてるじゃん
探してないだけでしょ
どのCSハードでも、そんなん見た事無いだろw
PS5の技術力凄そう
なりふりかまわないのならXBOXSXみたいに煙突型ケースにすりゃよかったのに
本当にソニーってアホだよね
どこに新規性がある
これくらいのことで箱SX超えるわけねえだろwwww
箱は11月発売だぞ
ソニーの技術力って凄いんだなやっぱり
8万円コースだな
スペックシートでもう性能決まってるぞ
PCと違うんよ
というかやれること全部やらないと冷えないってこと
グリスに拘るとか普通に想定外だったわ
冷える以外にも清音になるよね
proも分解してグリス塗り直すと結構静かになるよ
ソニーPS5すげぇ
買ってきて塗るだけで技術力とか
完全に把握した
1000円くらいのでも2~4℃下げる効果は有る
PCならファンの速度が上がらないように温度下げる事が静音に繋がるけど
PS5の場合、ファンは常にフル回転って言われてるし
静音の為ってよりはオーバークロック時に落ちない為に苦慮してる感じだと思う
そもそも当初は8Tのみでオーバークロックは想定してなかったんじゃないかなぁ
俺もつい最近RTX2080ti買ったしどうせグラボはすぐ安くなるから先に次世代機買っとくわ
PS5も振動で限界越えるとユーザーの体が液体になるのか?
Switchなんて携帯機なのにCPUのコーナーボンドもアンダーフィルも採用してねえから
ぶっ壊れてるんじゃねえか・・
スマホでもタブレットでも普通の処理なのに
携帯するハードに使わないとか異常だからな、海外からも手抜き扱いされてるレベルで
みたいな話しとったけどこれのことやろか?
ソニーが新たな冷却システム編み出したのか
技術力凄いなPS5
余程爆熱ハードなんだな
今更?感はあるけどそこまで劇的には冷えないぞ・・・
そのゲームするためには何が必要?
相手がいないSwitchくんですら発表した時はもう残り50日ぐらいだったじゃん?
マリオってハードだったの?
別にPC自作界隈からすると目新しくもなんともねーよw
クソニーはこんなんで特許とるとか頭おかしいのか
買ったらフィルターとか付けた方がいいかもね
ホコリで冷却できなくなるとかありえる
MSには真似出来ない技術
Switchのこれあんまり騒がれないけど
やばいからね、その上で冷やせないから基盤歪んでハンダが割れてSwitchがおじゃんになるわけだし
XBOXなんかじゃ足元にも及ばない・・・。
こういうのは大量生産で原価100円になりそう
スイッチって意識高くてまずいラーメン屋だよね
グリスくらいじゃそんな変わらんよ
何年もグリス変えてない状態から良いのに変えたらそこそこ効果有るだろうけど
proの場合ファンは可変だけどPS5は常にフルだから騒音対策目的では無いと思う
ちょっと金持ち自慢してて草
持ってもいないPCでマウントとって楽しい?
「次世代」ですまんな
ただ何も知らない人達が凄そうって感じるワードが液体金属なんだろうね
PS4と比べてスマートじゃないな
それはただの甘え
毎日死にそうなニュースばかりの箱とは違うねw
ターミネーター2ですまんな
ソニーの技術力凄いな、PS5は未来のマシーンだわ
ジョイコン取り外せるだけですげぇー!ってぬかしてたアホ豚がよく言うよw
言われて悔しかったシリーズか
液体金属で特許取ってんじゃねーよ
液体金属は媒体でしかなくて特許は冷却のためのシステム
こういうのは大体が人件費だよ
ただ単体でも原価は落ちて500円かな
コストで占める割合は1000円くらいだと思う
特許取ってるってことはSONYの新しい技術でしょ
こんなん俺の自作PCの方が遥かに前からやってるから無効だぞこの特許
教えてー
そんな凄けりゃひん曲がってるはずねぇだろ!wバーーカ!
よく読めよ
タイトルしか見ねーでコメントすんじゃねえ
その人殺しゲーがスイッチで一番人気のフォートナイトなんですよ...
なんか凄いことになっているなPS5
液体金属なんてワード出てきているし
イエーイ!エース安田見てるぅー?w
ただし実行はできない
永遠に
特許取ったらお前がソニーから訴えられる
熱伝導率のいいグリスにすると変わるよ
バカはスゲー!とか言って高額ハードありがたがって買うんだろうなw
大企業に任せとけばいい
液体金属グリスは色々問題があるから、液体金属グリスの使用時の問題を技術的に解決する特許
ショートするので素人がCPUに使うとトラブルがあるからおすすめはしないかな
XBOX特許でググると…お察しである
すごいなw
任天堂の東大出どもは何で知恵を絞ってあんなショボハード出してんの?w
魔法のグリス
これであと三ヶ月くらいPS5をネガれるぞ
良かったなぶーちゃん^^
アルミは短時間でボロボロにするし
拭き取るの面倒だし
基板に付いたらショートするし
銅とかでも微妙に侵食して変色するくらいなんだから
零れたらショートするから扱いが難しいのよな
つーか液体金属はアルミと化学反応起こして劣化するから
ニッケルで包まないといけないので自作PCでやる奴とか何も考えずに塗ってるだけだろ
熱効率10%改善とかのレベルだから個人でやる分にはメンドクサイだけで全くメリットないぞ
台湾のメーカーのパッシブクーラーで任天堂のじゃねえけどな
しかもファンの制御も過電流でチップ抵抗がショートして冷えない欠陥基盤のナンバーがあるし
Switchのどこが冷えてるんだよSFCのヴァーチャルコンソールやっただけでもアツアツじゃねえか
やっぱりソニーはパテントトロールだったか
まじ糞
やっぱり技術力のソニーだわ
PS5覇権確定
だいぶ変わるよな、PCで使ってるMX4とか熊グリスをPS4に使ったらめちゃ冷えるし
液体金属の欠点を最小に押さえて利点を最大に活かす何かになっているぞこれ
もしこれが効果が高いならPS5とまでは行かなくてもそれに近い効果を期待する流れがPCにも現れるだろうね
そういやスイッチは冷却システム不具合起こして熱暴走してるよなニンテンドースイッチ
任天堂に負けるのが怖くて怖気づいてるのか?
売れないに決まってるんだからもったいぶるな
液体金属って結構高価な上に、流れ出さないようにコアの周辺を覆わなきゃならないしでパーツ増えるし
まあグリスにしてもPS4で使われてるヤツよりも良いモノを使う気はするけどね、
特にPS4Proだと発熱多いせいか割と早めに乾いてファン音高くなる原因になってるし
まあでも、水銀くらいは知ってる
それと同じ液体金属を採用するPS5
買うべきではないことは明らか
本体ひん曲がッチ擁護してるようなアホに熱伝導でとやかく言われたくねぇわw
これはマジで600ドル以上もありえるな
ゴキくん日本語不自由で草ぁ
普通のグリスじゃ対応できないほどの発熱だって暗に認めてるよねこれ
PS5爆熱ハード確定
銅でもいい
リスクもあるからなぁ
他の家電とかで試して
完全に問題を克服してたなら
使うかもしれんな
そうでなかったらリスクでかすぎる
どうせ爆音なのにね
紫外線硬化樹脂を使うって書いてあるな
そんな話聞いたことないわ
正直CSで使うようなグリスじゃないぞ
完全にPS4を超えたわ。
むしろ今までのグリスのように年数経っても乾いて冷却効率落ちないように液体金属使うんだぞ
タイマーとか言ってるアンソニには分からんだろうが
高性能チップを使う以上避けられない問題なので、ソニーは対策をした
一方、低性能チップを使っているくせにゴミ設計のせいで爆熱で本体がひん曲がる無策の任天堂・・・
金属含んだグリスとは別物だぞ
箱はもともとONEの時点で無限のクラウドパワーとか嘘ついてたから
いまさらだろ結局、処理性能をクラウドで上げるとかしなかったし最後まで
高速SSDしかり液体金属しかり
本当はこっちがのいいって分かっているんだけど出来ないんだよなぁってのをやっちゃっているのがPS5
あれこそ排熱が上手く行かなかった典型例なのに
国内初日100万台は売れるよ
震えて眠れ
箱がやりたかったのはNviのDLSSみたいなもんなんだろうなあ。
マイクロソフトの技術力じゃ遂に実現出来なかったけど・・・w
だけど大量生産でそれやれるのか?
PS3やPS4のCPUグリスすげー雑に塗ってるし初期型怖くて買えないわ
熱暴走でアボーン
倍程度じゃん?
ぶーちゃんの化石みたいな頭では理解不能だからw
それ倉庫の不良在庫の数だろ?
Xbox責任者のフィル・スペンサー氏がtwitch番組に出演し、マイクロソフトはハードを売ることが目的ではないと語った。
スペンサー氏によれば
・仮に我々のアプローチが従来のゲハ戦争をベースにしたものならば、我々はPCにゲームを出すようなことは決してしない。旧世代機にも出さなければ、xCloudやスマホでゲームさせるようなこともしないだろう
・我々は全員にXboxメンバーだと感じて欲しい。それはデバイスに縛られることのないものであるべき
・「自分がゲーム機を何台売ったか」「ソニーや任天堂がゲーム機を何台売ったか」というバトルがあるが、それは我々のアプローチではない
・自分は他社のアプローチを批判しているわけではないが、ファンや消費者には「あなたはXboxメンバーなんですよ、あなたに最高のゲーム体験を提供したいんですよ」と話したい
ポークガイズイーライラw
あれはもともとサムサング設計の段階で欠陥があったから最終的にMSが認めて全品無償修理を引き受けちゃったね。
それで結果的にゲーム機部門が巨額な赤字を抱えてファーストを手放さざる得なくなった。結果バンジーもEPICも離れて今のMSの凋落がある。
韓国と組むと負ける、、、本当によくわかる事象だね、、、w
逆
液体金属の方が劣化は少ない
ちゃんと記事読めや
これからの機種分布を教えてやろう
PS5とその他ハードだ
そのヒートシンクに効率良く熱を移すためのモノなんだけど...
試行錯誤と新技術を詰め込んでイノベーションを起こすPS5
もう勝負あったね
ARMSだっけ?
公式の大会で熱暴走したの
まじでコレ
PS4の時点で既にそうなってる
なるほど 君はバカなんですね
スイッチの話は今関係ないだろ
いまだに平たく塗るのと ウンコ塗りで
どっちがよく冷えるか論争あるしな・・ただPS4に塗ってあったグリスは爆音してたときに
塗り替えて掃除したけど、ガバガバに固くなってチョットはみ出してたからな
劣化のすくない液体金属は対応年数ながいし結構期待できるんじゃねえの
なんとかならないかなー
記事読んでこい
普通の金属グリスと違うのが怖すぎる
え?サヴァイブ続編でも作る気なの?
が ん ば っ て ね ぇ ~
人口知能の研究してほんとうにいつかスカイネット産み出しそう
めちゃヒートシンク小さかったし、ファンも普通のPCファン程度の奴だし
エアフローも微妙だったし箱○の初期はまじで普通につかってて結構な個体がぶっ壊れる仕様だったな
SSDの読み込みの速さの事も含めて、家庭用のゲーム機で2020年の末に販売するというのが企業としてどれだけ凄いことなのかは、任天堂、マイクロソフトの今後の様子と比べればよく分かるでしょうね。特に任天堂はハードの開発力が無いからって社員使ってSNSでネガティブキャンペーンやっていたのが笑い話になるなwww
ダイをぶち抜いてヒートパイプを通すという説もあるが
ファンコンの付近のチップ抵抗がショートして
ぶっ壊れるSwitchもお忘れなく
個人的にソッチのほうが夢有るな・・
231とかのコメント見るとまじで理解力の低下がおこってるんだなって分かるわ
チップのショートはどの機種にもある
ダイからの熱の経路・・・従来はダイ→グリス→ヒートパイプ→放熱板→ファンで外へ
グリスが一番のボトルネックで、いくら放熱板やファンを頑張ったとしても、そもそもグリスが熱を十分にヒートパイプに伝えられなきゃ無駄ってこと
そんなの当日大量にYouTubeに上がるよ
ハードもソフトも良くないスイッチに謝れ
ただあの筐体でファン全開でぶん回しても熱暴走する危険性は減ったな
五月蠅さは初期PS4以上と思ってたけど、同じぐらいで落ち着きそう
PS4がわりとうるさいと言われていたので、その改善も目指しているだろう
本当に大丈夫かこれ
ただの新製品
高クロックで回すからワッパ悪いよ
PS4より筐体がずっとデカいから、静かになると思うよ
ファンをぶん回すならもっと小さい筐体でよい
任天堂「一歩間違ったくらいで回収するかよバーカwww」
なんで俺たちのソニーは任天堂に勝てねえんだよ
採用されてるなら最低限保証期間はもつだろう
これの危うさに比べたらスイッチなんか自動ブレーキ付きレベル
おれのひん曲がったスイッチ(けど一応動く)もリコールにしろ
ついでにいうと、ジョイコンドリフトもリコールにしろ
ついでにいうと、左ジョイコンの通信不良もサイレント修正しやがったなら永久無償修理くらいしろやボケ
10位って1位の10倍数字大きいもんなw
賢いわブーちゃんw
ソニータイマー?
使うのは普通の金属グリスと同じ素材だよ
スズ、ガリウム、インディウム、またはそれらを含む合金
採用されてるとは限らんし
保証期間持つかどうかも願望に過ぎん
消費電力に効くのはクロックではなくコア電圧。W=IxVだな
低いコア電圧で安定して動くのであれば、クロックが高くてもワッパは良い
集団訴訟起こされてるやないかーいw
動くならいいだろ
これはマジで動かなくなる
完全にふて腐れててワラタ
そんな事実でもないことを信じて使い続けてるんだもんね
ソニーがとった特許vsゲハ民の妄想
ファイっ!
前はクラック起きるから定期散布してたけど
これで改善するんじゃね
箱上げ下げ記事ばっかな
集積する密度が上がると面積あたりの熱量も高くなるから、同じ消費電力でも最新プロセスだと放熱にも高い技術が必要なんだよ
最先端を走る者の悩みだね
PCだと文句出まくりだろう上部に穴だらけ埃での基盤ショートコースのケースか
何考えてるのか分からんオサレPCケースしかないっていうね
いや何言ってんの
消費電力は動作周波数に比例するよ
てか電圧も動作周波数に比例する
箱サイドからの発信がそれしかないからな。
水冷か何かと勘違いしてるのか?
むしろ採用するなら熱関連は余裕で解決するレベルの朗報なんだが
たしかに大きなファンがついているが、分解図を見るとファンの面積の3分の1くらいしか冷却に使えていない(ヒートシンクに風が当たらない)ように見える
吹き付けるのではなく吸い出す方向のファンなので効率も悪い
最先端走ってるわけでもない低性能機なのに欠陥だらけのSwitchを持ち上げてもエエで?
というか公式で解説するって言ってる
これが「PS5はRDNA1なんだガー豚」にも納得してもらえたようで嬉しい
これ結構指摘してる人いるよね
RDNA1並みのクロックしか出してねーからな >箱SX
冷却はまあ、大丈夫なんじゃねw
もしかして:水銀
そうなるとやはりこれなんだろうね
それでもグリスいるでしょ
グリスって要は緩衝材だからヒートシンク(パイプ)の熱膨張を吸収するためにあるから
人「スイッチ熱いよ!」
豚「肌のぬくもりに近い温かみのあるハードだが?」
人「豚ちゃん落ち着いて!それ以上発熱すると知能が!」
豚「ぱおーーーーん!」
人の体温36度、豚の体温39度
ファンの大きさは静音のためじゃね
空気は温められて体積が増えて上に上がるので吸い出す方法で問題ないかと
ファンで動く空気の量に比べれば対流で動く量は多くないし、XSXは横置きにも対応している
39.9度で文句言うのか……
でもこんなのチー牛しか買わないでしょw
液体金属使うことで20℃下がると言われている。
そもそも今のAMDのチップはクロックアップ前提で設計されてるからPS5のクロックアップは
無茶なクロックアップではない。(逆になんで箱はRDNA2のウリであるクロックアップを使ってないのか?)
そして液体金属がソニーの言う通り静音のための工夫なんだとしたら、常時ファンを「ぶん回す」ではなく
「ゆっくり回す」ために考案されたものだとわかりそうなもんだが。
吸い出す方式だと、風が狭いヒートシンクの間を通るとは限らない(もっと楽なところを多く通る)ので効率が悪い
いや、空気をファンで押す形だと温められた空気で流れが減速するということ
MSはAMDを信用しなかったのかねぇ
スイッチー牛は任天堂しか買わないし
任豚「ブヒィ〜」
吉田製作所勝手推奨のMX-4: 8.5W / mk
PS5の液体金属: 41W/mk
PS5の冷却性能が如何にすごいかを物語ってるな
熱暴走によるブルースクリーンのスイッチ「•••」
小学校卒業してるのか心配になるレベル
ソニー信者の頭脳ってこんなもんか
うわわー豚君のスイッチがぐにゃぐにゃにひん曲がってる!!!
プレステ5が覇権確定してるのは
こういった開発者の細かい努力の積み重ねのおかげなんだよなあ
シルバーキングは熱伝導率 79W/m-kだけどね ふふっ
PS5のは81.6W/mkらしいぞ
> 熱伝導材料31としては、例えば常温で液体である液体金属が利用できる。液体金属は、例えば、Ga(融点:29.8℃、熱伝導率40.6W/mk)、In(融点:156.4℃、熱伝導率81.6W/mk)、およびSn(融点:231.97℃、熱伝導率66.6W/mk)からなる群より選ばれる1種類以上の低融点金属、または、前記1種類以上の低融点金属を含有する合金を用いることができる。合金の具体例としては、In-Ag、Sn-Ag-Cu、In-Sn-Biなどが挙げられる。熱伝導材料31の他の例として、導電性ペーストが利用されてもよい。導電性ペーストとしては、樹脂に銀粉を分散させた銀ペーストが利用できる。
こういうギミックで喜ぶ層がここには多いからな
インジウムだけでどうやって液体になるんや笑
殻割りしてる奴は大抵使ってる
でも漏れて回路に付くと一発アウトだから取り扱い難しいんだよな
おまえがPS5の設計者だったらよかったのになw
惜しいねー
RDNAはブースト前提の設計やぞ
設計の許容内で動かす事になんの問題があるんや?
X箱はこういう熱対策どこまでしてんのかね?
また360の時みたくすぐ熱暴走するようなのが出てくるんじゃないの?
その吉田製作所の中華の偽グリスだぞw
液体窒素おじ清水のベンチお仕事レベルとか…
SONYはPS5でAMDの限界を押し上げる気か?
逆に冷えてるとクロックをガンガン上げてくれる
だから温度は極力下げたいんだろうな
だからこの特許にも傾きや振動で液体金属が漏れない工夫が入ってるんやな
水冷とは全く違う
知識ないのはお前だ、お馬鹿さんw
マウント取ろうと必死なアホがいるんだって?
お前どうせPCさえ自作したことない妊娠だろ
グリスだと何年かたつとカピカピになって冷却能力落ちるからね
ゲーム機はPCと違ってクーラー外してグリス塗り直すとかできんからね
そうなるとコストが上がるけどその辺をソニーがどうするのかという問題が出てくるが
放熱も同じようなアプローチをしてるってことか
なんつーか、ワンパッケージのゲーム特化機ならいろいろ出来るって見せつけてくるな
本格的にゲーミングPC消し炭にするつもりか
まず液体金属グリスの実物を見てからレスしような。恥はかきたくないだろ?
単に本体デカくすりゃいいだけなのに
だからデカくしてるやろ
あくまでミドルクラス最強であって
根本的に別物のハイスペックにはさすがに勝てないから大丈夫でしょ
PS5はでかくしてるじゃん。頭大丈夫?
Switchはそんな熱持つようなスペックじゃないから必要ないんだが?
十分デカかったらこんな機構いらない
自作PCはデータをGPUに転送するまでにSSD→CPU中継→DRAM→CPU中継→VRAMと手間がかかってたのが
PS5ではSSD→VRAMとノンストップで転送できるようになる
これは実際に体感しないと分からないけど神レベルのステップアップだよ
書き込んでるのステマ工作員か発狂信者くらいだろうけどな。
MSがPCにSSD→VRAMの技術応用すると既に言ってる
値段高くならなきゃいいけど
流石天才サーニーだな
\
\← UE5のデモプレイ
|
|
|←今ここ
買います!
PCでもまだできてはいないんだな
まあぶっちゃけcpuが強いんでニーズそのものが少ないんだろうけど
5万切ったらソニー神って言われるレベルでコスト掛けてるから覚悟した方が良い
糞箱には当然搭載されてないなこりゃw
絶対できないよ
自作PCはSSDとメモリ別々購入だけどPS5はオンメモリSSDというメモリとSSD一体型の特殊な製品を使ってる
これは現状のマザーボードでは対応できない
では将来的に可能か?特許の問題がある
現状その技術及び製品を提供しているベンダーはスマホ及びPS5にしか提供するつもりは無い
てめえみたいな馬鹿のレスは求めてない
>オンメモリSSDというメモリとSSD一体型の特殊な製品を使ってる
何その嘘
大体増設可能だろPS5
漏れたらアウトなのでヒートスプレッダとヒートシンクの間には使われないけど。
増設したSSDは通常のSSDとして扱われるからロードかなり遅くなる(といっても今のPC程度)らしいけど
内蔵のSSDは※422の言うとおりメモリとSSDがワンチップになってるやつだよ
容量についてはよく遊ぶゲームをワンチップの方に入れておけば問題ない話
そしたら世界はチー牛だらけだねw
今で覇権で下地があるからね
いや、サーニーの動画見ろや
内蔵と同等のSSDとして増設可能
>メモリとSSDがワンチップになってるやつ
これメモリ何に使うの?
どうしてワンチップにする必要が?
ps4で神ゲー沢山あるからそこを心配してる人はいないと思う
めっちゃ的確!
それが出来るのがソニー
はいフェイクニュース
ああ、そうか
あったなソニータイマー
お前顔真っ赤だぞ
ワンチップのはググれば出てくるからうんこしてからまた来いや
子供に安心して買え与えられるゲーム機じゃねーな
あんしん設計の任天堂見習えや
へー
どんなフレーズでググったら出てくるの?
そんなんで特許取れると思ってるなら馬鹿すぎる
冷却用は水銀不使用で合金のよって液体金属にしている
無知無知ポークだな
PCIe4.0でもロード30秒かかる(というよりSataSSDからほとんど速くならない)のだから
ニーズ自体はあるんだよ
ただ、それが改善できるものだという認識がユーザーの側に無かった
問題はリキッドメタルを使うにあたっての環境を整える為のコストをどうするかの1点だな
そんな
手抜きやない技術が無いだけや、玩具屋の限界だよ
>増設したSSDは通常のSSDとして扱われるからロードかなり遅くなる
そんな情報はありません
というより、ラチェクラとかで問題が生じるので絶対にあり得ない
セル頭の中身は液体金属ってか
どうりでおバカな訳だ
・ただしPS5のシステムや物理形状に合致する製品のみ
・また独自コントローラー内蔵ではない市販品では5.5GB/秒以上の速度が必要
・以上を踏まえて対応製品はソニーが検証した上で発表する
はやくしろー
AMDが出したGPUにSSD載せるやつと混同してねーか?
液体金属で素早く熱を移動できるってだけで、移動させた先の熱は冷やさないとだし
紙レベルのステップアップで全然意味が無いレベルだよ。
そもそも全然ボトルネックになってないからPCIe4.0になっても全然差が出ねえって言われてるのに。
ていうかCPU中継ってなんだよ。普通はDMAじゃないのか。
多分SSDに内蔵されるカスタムフラッシュメモリコントローラのことを
SSDにメモリを載っけてると勘違いしてるんだろうなw
自作民やけど、逆に今まで使ってなかったのか、、
PCIe4になってのも早くなるのはシーケンシャルだけでランダムはメモコンとメモリ次第だからね。その辺PCでは金出せばレイテンシがNANDの1/10程度の3DXpoint使えるから少しましになるけど。
実際は30秒分いっぺんにまとめてロードして後処理してるのが一番の問題なんでソフト側の工夫で本編の裏で少しずつ読んで後処理するようにすればいいだけ。
PCは汎用性高い高いだからそれ生かすしか無い。
そんな変わるもんなんかね
そしてDS4最大の弱点はバッテリーじゃなくL2R2の軸のボロさだ
メンテナンスできるの?
液無くなると終わるし、結構ラジエーターデカイよ
汎用品の液体金属が売られてるのにこんなので騒ぐから馬鹿にされてんじゃ無いの?
PS4がうるさい人の原因は基本的にそれだから。
そしてそれを強調して言うから相当気にしてるんだって
それで更にPSは進化を遂げるんですよねwありがとう赤い任天堂とFUDのMS
Proの爆音の原因はCPUグリスらしいからな
グリス塗り直すと静音化するという報告が山ほどある
ので、これ採用したらメンテ要らずで静音化できる
液冷って結局移動先のラジエーターでファン回して冷やさなきゃ行けないから
専用設計品ならCPUに直接馬鹿でかい本体一体型ヒートシンク付ける方に行った方がいいかもしれない。
グリスで温度は数度変わる
液体金属の場合は10度近く変わるから効果は結構ある
PS5は出来るだけコンパクトに収めなきゃいけないから使えるなら使った方が良い
横だが
PC向けのストレージフォーマットだとファイルマッピングのボトルネックも結構重いみたいだからな
PS5はファイル名を廃止してブロックIDでデータ取り出すから関係ないんやけど
液体金属が大層だと思ってるとかどんだけ無知なんだよw
自作PCの殻割り勢は普通に使ってるし、Amazonでいくらでも買えるだろがw
殻割りしないとイケないし、漏れれば壊れる程度で済めばいいし、ヒートシンクは馬鹿が使うと腐食するし
汎用品で売ってるからって対象者は相当なハードマニアでしょ。
そりゃ、真似することくらいは誰でも出来ますよ。で、お前そこまで言うのなら当然やってんだよね?それともユーチューブで見た程度の人ですか?ホント、頭痛い。
もっと言えば単なる個人趣味と責任のある製品としてのそれは天と地ほどの差があるんだよ。これだから文系バカは嫌なんだよ。
エース安田乙
俺いつも話長くてしょーもないんだってところまで読んだ
どんなハードにも負けんわこれ…強すぎますわ
俺の初期型爆音PS4も塗りなおしてみようかな
これはちょっと期待出来るな
そんな自作PC好きがグリスを塗り塗りしてんのとはレベルが違う、ハズw
安物パーツを組み合わせたXBOXはもう無理っぽいね。。。
縦置き横置き両対応だから色々仕込んであるだろうね
お前の頭がおかしいわ
ゲームよりも液体金属が流れてるのを見るのが楽しいってw
液体金属使ってるグラボなんてないように
扱いの難しさから量産品で液体金属使ってるメーカーなんてどこにもないが
自作erならそれくらい分かるだろ
どこにコストかかってるの?
大量生産品なら、ラインでロボット使ってやることも出来るからね
マスクして液体金属乗せて、ラジエター乗せて固定してマスク外す
グラボみたいに同一製品2万3万程度の数量じゃ部品設置以外にロボ使うラインは辛いだろうけど
グリスより耐性高い定期
殻割りしなきゃいけないってのが意味不明だしというか割らなくてもいいし。
ヒートスプレッダーの中にグリス使われてるCPUだと熱伝導率低くて冷えないからそれを熱伝導率の高い液体金属に変えるってのと
ヒートスプレッダーとヒートシンク等の間にグリス代わりに液体金属を使うのは別の話だ。
当然両方に液体金属を使うのが一番冷えるが妥協する場合もあるだろう。
任天堂は情弱相手にもうけているようだし利用料はたんまり取ってやるといい
液体金属の厄介な所は液体って所なのよ。グリスのように粘度高くて逆さにしたりしてもこぼれたりしないんならいいけどさ。、
これは携帯機にはNGだよ
マジかよ
豚のSwitchProの夢は簡単に砕けたな
特許情報みてみると枠に封印されてる様子
こりゃ手作業無理だからロボットでやるレベル
で、特許情報ではゲーム機指定でやってるから、ターゲットがPS5なのはほぼ間違いない
グリルとか金属液体って何ですか?
難しいです。
使う量も最低限にできるしコストも少し上がるぐらいかな
>冷却装置は通常は1ドル以下だが、高性能の半導体から発せられる熱が問題とならないよう1台当たり数ドルと費用をかけた。
こんな噂があったけど、この件かな
ポンコツ堂も見習え
豚「Switchが手の中で爆熱すんのホントおもしれー!」
こうですか?
技術力関係ないじゃんクソワロ
液体金属と液体金属グリスは違うぞ。
今回の特許は液体金属グリスよりさらに流動性のある液体金属をCPUとヒートシンクの隙間から漏れないようにする技術っぽい。
ただ密閉に使っているシールが合成ゴムだったら劣化して液漏れするかもね。
小出しするにしてもいよいよポジティブな情報も無くなって来たなw
ヨドバシで普通に売ってる商品に余裕で負けてるのに?w
Thermal Grizzly TG-C-001-R
●熱伝導率:73W/m・k
箱も冷却については色々考えてあの箱型になったんだろうけど
あくまでいかに空気を当てるかって古典的な方法論に終始してる
PSはエアフローを改善するのはまず当然として更にその先を見てる
特許情報でその反応は馬鹿すぎ
小出しもクソも、特許情報(日本語)が開示されて、どこぞの名無しが見つけてきたってだけやぞ?
ソニーがわざわざ発表したとでも思った?
汎用品を冷やすための仕組みとは設計レベルで話が違う
PCで言うならマザーボードの仕組みから変えてるようなもの
PS5の話題を必死に探してるんだろうね
話題が途切れないように
あれは原子炉を冷却する冷却水の代わりにナトリウムを使ってる
PCの水冷を金属でやってるような話
こっちの液体金属はその辺のPCショップで売ってるのと同じ
プロセッサーのコアとヒートシンクの間に塗る
全然違う話だよ
痴漢を煽る新しい素材がでてきたな
おまえんとこまだグリス使ってんの?ダッサwwwwww
デザイン最優先で中身は糞、20年位前のソニー製品みたいだなw
今回はデザインが最高に糞だがwwwwww
豚がまた危ないクスリ吸引して妄想垂れ流してるよw
え?そんなもん昔からその辺で売ってるやん?
こんなんで驚いてるのは私はPCは全然分かりませんと言ってるようなもんだぞ?w
昔からそこらへんで売ってるものを利用して新しい特許が提出された
話の肝はその仕組みのほうってことぐらい理解できるようになるといいな
いちいちアピールする所じゃないわアホw
デザイン最優先のクソ製品だって証明されたなwwwタイマー短そうやなぁwwwww
豚がまた危ないクスリ吸引して妄想垂れ流してるよw
何で突然箱の話しし始めたの?
わざわざ自慢する事でもない・・・w
PC組む時にも普通に使ってるしなww
スイッチ、熱でひん曲がってユニークな曲線描いてるじゃん
豚は汎用の金属とグリス混ぜた一般的な「液体金属グリス」だと思ってるけどこれは違う
コアの周りに絶縁体のダム作ってコアのダムに純粋なグリスなどの混ぜ物なしの流動性ある「液体金属」入れてヒートシンクで蓋して閉じ込めるというやつだ。
[0025] 熱伝導材料31は、好ましくは、半導体チップ11の上面11aの全域に塗布される。熱伝導材料31は、半導体チップ11の側面11b(図1B参照)の一部に接してもよい。放熱器50の下面50cにおいて熱伝導材料31が塗布される領域は、半導体チップ11より大きくてもよい。
自作PCだとはみ出して塗ったらショート原因なるからね。
これは主に絶縁シールド処理の技術特許、絶縁しっかりしていればコアチップ全体にまんべんなく液体金属濡れるという。
PC作るとき以上の上の技術なんですが
自作PCでここまで絶縁処理できるか?
液体金属で冷すとかモンジュじゃねーんだから。
だから箱も液体金属じゃねーの?
箱SXは低クロック設計だからそこまでシビアな事してねーんじゃね
箱はAPUを高価にしただけで息切れしてるんだから、こんな高度な技術使えないぞ
自社工場も開発研究施設もないんだから、そもそも検討すら出来ないし
箱も高いパーツだらけでしょ
むしろせっかくの高価パーツを何も考えず組んだだけの宝の持ち腐れ扱いされてない?
実行性能低いのにロックハートが必要なほどお高いんだから安物で固めてるってのはありえないよ
パーツというかチップ類は高くても、それを実装するような基板とかは安モンなんじゃないか
てかそのチップ類が高価に過ぎて、他に手が回らない、と言った方が良いか
結果、バランス悪くなって実効性能が出ないってね、PCでも安物パーツ噛ませたら途端に調子悪くなるだろ
数ドルだそーな
この特許はそれを解決する
RRoDは安基盤を使ったからじゃなかったか?
同じ轍を踏むかね?
ガリウム、インジウム、スズなどを用いた低融点合金 or 樹脂に銀粉を混ぜたペースト
という事らしい
電子レンジ並みの消費電力はやめてくれ
マジで
Pro(最大310W)と同程度やろ
プロセッサが熱を持つとシートが融けてプロセッサを覆い、効率よく熱を伝導する的な
あれグリス塗り直すと静かになるらしいな >Proの爆音
今回のならグリス切れにならんだろうから期待してるわ
むしろ放熱に力入れてるなら壊れにくくなると思う