話題のツイートより
ノコギリの歯のようにギザギザにした指頭の爪で文様を織り上げる「爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)」
自らの爪先を切り刻み、道具として使う織物『爪掻本綴織』。
— 清原 聖司 (@Sksk72957267) August 18, 2020
実は千年前から日本にある織物です。そして西陣織最古の織物でもあります。
ウチの職人さんも、柄を織り込む時はだいたいこんな爪で作業してます。 pic.twitter.com/0yR865VljC
自らの爪先を切り刻み、道具として使う織物『爪掻本綴織』。
実は千年前から日本にある織物です。
そして西陣織最古の織物でもあります。
ウチの職人さんも、
柄を織り込む時はだいたいこんな爪で作業してます。
話には聞いてましたが、実際の爪の形を拝見したのは初めてです💦
— KALEN (@cache_cache02) August 18, 2020
爪掻本綴のあの見事な柄は、こうして生み出されるのですね………まさに匠の世界。
この記事への反応
・すごい歴史ですね…
質問なのですが、職人さんの爪をこのような形に切る
専用の爪切り等があるのでしょうか…?
それともやすりとか…?
・これ、子供の時にテレビか何かでみてめちゃくちゃ感動した覚えがあるな
…当時誰にもこんな芸術があるって言っても信じてもらえなくて幻だとすら思い始めていたんだ…
夢だけど!夢じゃなかった!
・これ途中で割れたりしないんやろか?
それとも爪を割るとはまだ半人前ね……みたいな感じなんでしゃろか?
・爪掻本綴、別の織元さんの物ですが愛用させて頂いています。
織も染も美しく、身に纏うことが出来る着物や帯。
これからも大事にしていきます。
・大昔の人の歯が櫛状に削られていたのを見たことありますが爪もあるとは
まさか失われた何かの技術が歯にも…?
こんな世界もあるんだなぁ

同じ役割の道具作れ
バカ
こういうのは手の感覚も大事だろ
手袋して小銭が取りにくいようなもんだよ
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・ 漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します?
まぁそうなんだけどさ
爪なんて柔らかいし変形しやすいし、そのときの体調で凹んだりするしで使いにくいとは思うよ
最初にこれを考案した人に聞いてみたい
そうなるよな
なんか想像したら笑えるわ
と思ってしまいがちだけど感覚勝負の作業だから実指・実爪に勝るものはないんだよな
女だと駄目な理由あるのかな( ^ω^)・・・?
しかも爪とか汚いしな
国連「人権侵害な」
クズの街 京都wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それすら買えない貧乏人か?
言いたい事は分かるけど伝統だからな難しいところだろ
その通り過ぎて草
こういうのを付加価値として売りにするなよ
当時の職人だって道具があれば使ったやろ
なんだからとても非効率に見えますよ。 2020年の今、それを『伝統』なんて単語で
もっともらしくドヤ顔するより、もっと効率且つ合理的にアイテム作って指にハメたほうが
本人の負担も軽くなるでしょう。 絶対に爪である必要性は理由上ないのだから
普通に素手の方が早いし正確なだけだろ
しかし現代技術をもってすれば付け爪でもっと丈夫で高精度高機能なものを用意できる気がする
この爪で家事やら子供の世話をするのは危険だからかな
仕事道具が欠けても困るし
それを考えると現代でも分担は難しく、主夫もまだレアだから現状女性がいないのでは
用途に合わせて体を変えてるんじゃ野生動物と変わらんぞ
道具を使ってこその人間だ
はちまってこんな奴ばっか
なるほど、つけ爪でいい
いやむしろつけ爪がいいな
全くその通り。
世の中には指先にサック付けて大量にチェックする業務もあるが、誰も爪を加工なんてしてないw
跡継ぎができずに結果的に自分の業界の首を絞めてるの早く理解しなよw
今は脳死で伝統の継承なんて言葉に乗っかってるけれど
世も末。
付け爪でええやんけ
思い切り同意、頭が働かないバカが大量生産されてるのは悲惨