お坊さんのツイートが話題に
「渡し箸は三途の川を渡すからNG」というマナーは間違い
マナー講師が渡し箸を「三途の川を渡すからNG」と言うようですが、古く曹洞宗の応量器のお作法では渡し箸をしますね。そもそも三途の川に橋は渡されていません。
— 青江覚峰 (@Kakuhoaoe) August 18, 2020
専門外のことを自分勝手に解釈して都合よく振りかざすのを我田引水と言います。渡し水とでも言いましょうかね。#マナー講師 #渡し箸 pic.twitter.com/xfDeRFAjNj
箸をお椀に橋のように置く渡し箸

精進料理などでもやる置き方

この記事への反応
・そもそも橋が有ったら棺に渡し賃入れる必要ないですよね?
・言われてみたら"三途の川の渡し賃"と言いますから、橋ではないですね。
・そういえば鬼灯で三途の川には渡り方がよっつあって、七宝の橋、山水瀬、江深淵、六文銭の渡し船。橋は罪亡き人のみが渡れる。三途の川に橋が掛けれたならば(渡れたならば)良きことじゃんか
・エグい話ですが、うちでは
「電車にはねられて亡くなった人のご遺体を集める時にそうする(渡し箸)からやっちゃダメ」
と言われていました。
絶対やらせまいとする謎の強い意思を感じます。。。
・渡し箸は、嫌い箸の中の一つで「ごちそうさま」の意味があるから、途中一呼吸置くときは箸置きに置くのがいい、と明治生まれの祖父から習いました。箸置きを使う前提のマナーですね。普通にやっちゃってますがw
外から失礼いたしました~。
・箸にも棒にもかからない笑
・マナー講師を三途の川の向こう側にいる人達に渡しましょう。
・三途の川にはし...?って思ったらやっぱり無いんですね..
またいい加減な。。。

理由は可愛いからなのだ
人間は残念ながら全員地獄なのだ🐹
💩
🍚
リモート会議オバサンスッキリでも馬鹿にされてるニュアンスで放送されてた
いま橋渡してるん?
我田引水はどっちだかw
いっぱい謎マナー出てきそうw
ワイ三途川橋を車でドライブしてきたで
日本を壊そうとしているザイコリがなりたがるマナー講師とか茶道のセンセ
ザイコリが言ってた
妄想と現実をごっちゃにするなカス
箸置きが無いと言う事は、無礼講を表すので渡し箸でもOK
箸袋に入れるまでは良いが、箸袋を折って代用することは
箸置き用意しない提供者への皮肉を込めてしまうので、良しとしないという意見もある
橋と箸は別物だけど…もしかしてギャグですか?w
三途の川食ってんのか?
まずそこから考え直そうか
※25
ご飯に箸を突き刺す
三途の川にそんな物があったらお笑いのネタにもなりませんわ
老害さんが何としても若者にマウント取りたいが為に理由作りしてあげてるだけやで
お盆に直置きか丼に差し箸かの3択なら、渡し箸が衛生的にも見た目も一番マシだろ
ローソンのパッケージは別にいいわ
コンビニとかどうせ虚無の塊やし
茶碗の上に箸置いてあるの見たら「ムムッ、あれは三途の川にかかった橋を連想する!無礼な!」って怒るの?
そうじゃないならそれは理由もなくただ難癖つけたいだけの無駄マナーだよね
このストレス社会でさらなるストレスの種を植え付けるな
スプーンも用意せず皿から直飲みするなと言ってるように聞こえる
仏教にしたって宗派で違うし
落語でもそうだし
一般家庭のマナーとマナー講師のマナーって違うだろ
あんなんアホしか名乗らんて
そもそも食事における本当?のフォークとナイフのマナーとかもどうでもいい
よほど汚い食い方や迷惑にならない食べ方でなければどうでもいい笑
もちろん法律やルールの方は必要だと思うけど
海原雄山の先っちょだけ汚すじゃないけど、ラーメンじゃ不可能だし、場所とか、ものによるしわいな。
しゅまん、橋があった方が便利じゃない?なんで作ったらダメなの?
わいせつになるからやってはいけないって
昔知らないばあちゃんに教えてもらった
箸で掴んで相手に渡そうとして、相手がそのまま箸で受けとろうとするやつちゃうか
先ず箸置きの文化が廃れてるから「?」ってなる
ハムタロサァンは不細工だから地獄行きですよぉ。天国に行けるのは美男美女カップルのぼくとリボンちゃんだけです…。
茶道はちゃんとした流派なら教本があるよ
でも坊さんが諫めるくらいにはそこそこ広まってしまったマナーなのかな?
皮肉のつもりはないけど
箸置きないと落ち着かなくてつい割り箸の袋折って作ってしまう
今は小学校ではやらんのか
まぁまず箸置き使わないし渡し箸でいいわな
そこの会合で新しいマナーを考案して共有したりしてるんだよね
普通に渡し箸しますがな。
結局作法なんて所によっても違うし解釈もまちまち。
日本の習慣や作法なんて掘り返したら何通りもあって正解が無い。
本来橋がかかってないからこその例えじゃん 馬鹿なのかな
それはそうとマナー講師は滅べ
マナー講師とかいう 無能ババアが勝手に作った仕事wwwwwwwwwwwwwwwwwww
碗に箸置いたくらいで
馬鹿じゃねえの
そのうち大便の作法とか言ってきそうだな
賽の河原にいる時点で死んどるやん?
まぁこれも諸説ある中の一つなんだろうけど
自分で勝手に適当なマナー作ってんじゃねーよ
役立たずでしかない
つまり縁起ええやん?
草
ぐぐったら地方によってはそう解釈するみたいに書いてあったぞ
そもそも坊主の言う事も一部の解釈なのでは?
何にしても馬鹿らしい
無駄な手間と労力が多すぎる誰が作ったんだ・・・
我々が使っている箸が三途の川に橋をかける??
あほかーー!
自分のこと棚に上げてよく人のこと言えるわな
何らの「販促」とか「(事実上の)俺(の身勝手)マナーの押し付け」とかそういう事で「マナーのでっち上げ」でもしてるのか
ともかく、「主張」の押し付けはP界隈の「俺が正しい」と本質的に何も変わらないだろう
なにいってるんだ、渡し箸は昔から良くないって言われているぞ。
理由が「三途の川とは関係ない」ってだけ。
記事を読むと精進料理ではOKなんだな。
橋があったら小町リストラやん
味噌汁を三途の川に例える事そのものが?
存在してても碌な事ない
橋があるなら
本人の意思で戻ってくることも用意
橋は人にとって必要なもの
マナー講師 VS マナーマウント坊主
ファイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
言ったもんがち
橋がない方が地獄やんけ
三途の川なんて存在しないものをでっち上げてお布施もらって
お前らが諸悪の根源じゃねーか
そう、あくまでも諸説ある話
マナー講師も坊さんも余計なこと言わなきゃいいだけ
ここじゃマナー講師嫌いだから一方的になってるけど
黙れ老害
今は令和だ
昭和の常識を持ち込むな
就活女子大生が殺到するなろう小説書いてくれんかな?(アニメ化前提)
キッズこええ
ようオッサン
マナー云々の前に一般常識をキチンと身に付けておくのも当然の「マナー」だよなぁ・・・
割り箸の袋すらないぞ
これやるだけで橋渡れるなら縁起良いだろ
食事マナーは令和でも変わらんし、
食事マナーは害がある習慣じゃないだろ…。
こじつけでマナー生み出せば生み出す分儲かるんだぞ?
「え、知らないんですか?これがマナーですよ」って
恥もプライドも捨てて金だけのためにやってる人間に何言っても無駄
「成仏したければお布施して下さい」
マナー講師とか笑える
この似非マナー講師に六文銭の由来どう説明してるか聞いてみたいな
マナー講師は平気で人を騙して金を取る奴が多いみたいだな。以前も同じ様なネタがあったし
在日外国人やと思う。
いつごろからか橋パターンが消えて船で渡るになったみたい
今は新幹線も使えるよ
ばーちゃんが席とってくれてた
これが正しいやり方ですって紹介してた番組あったけど
微妙な違いがあって、マナー講師同士の対決みたいで面白かったけどな
マナー講師はキチガイ
奴等の、私腹を肥やす為の利己的な戯れ言に耳を貸してはならない
なんでないなんて言えるの?
戒名すら今の形になったのは江戸時代になってから
マナーなんてのちの坊主が作った金儲けの為のものだぞ
適当こいて食らう御飯はうまいか?
棺にお金入れて火葬するってこと?
葬儀は火葬には何度か参加してるけどそいういうの見たことも聞いたこともないぞ。
その地域独自の風習だろうか?
お金は入れないだろ。
お金に見立てた何かじゃねーの?
日本円を燃やしたりすんのは違法だし。
橋かけたらあの世からこっちに来てしまうわな。
そりゃ実際がどうかとか関係ない
どんどん勝手に増やそう流行らそうってだけだからね
三途の川に橋が在るとか無いとかじゃなくて、橋を架けてしまうからって意味なら渡し橋として意味は通るんじゃない?
真田の六文銭とかのことじゃね
金持ってないと三途の川で身ぐるみ剥がされる
渡し箸を三途の川云々なんて、初めて聞いたわ。
適当過ぎる。
あったな。
マナー講師は詐欺師まがいの輩が多いから気を付けた方がいい。
上っ面を上品そうにみせるって理由で十分なのに変なこじつけをするから気づくと下品さしか感じないという…
堂々と詐欺してんのによくそんなもんに金払う馬鹿がいるよな
三途の川云々とか縁起が悪いとか宗教ぽいところも胡散臭くなる
多種多様な宗教文化が混在している現代においてオカルト要素はなぁ
文章に残されていない口伝なんてものはホントあてにならない。
橋わたって戻ってくりゃいいんだからw
三途の川には橋があるとか他宗派の話を持ち込まれても困るだろ
うちの宗派ではマナー違反にはなりませんで済む話。
三途の川に渡し橋なんてものがあるならそれを連想するから、って理由がこじつけられるのは分からんでもないがそんなもん無いだろ
渡し賃はふつーにあるだろ
火葬になってからは燃えないから入れられなくなっただけだ
箸置きはもともと神事で神様が使うものだよ
ズブズブ渡り歩いてった
マナーなんぞ講師気取りのババアが飯の種にするための後付け設定ばっかりやん。
慌ててZOOMマナーとか言い出してるけど、人によって言うことバラバラやんけ。
多分伝言ゲームみたいにわけわからん主観が少しずつ入っておかしくなってるんだろ。
棺桶に入れる冥銭というものがある。お金に見立てた紙
沖縄の「ウチカビ」などで探してみるとよろし
怪談物で母幽霊が子供を育てるために棺桶に入れてもらった
冥銭で飴を買いに来るなんてのもあるからかつては日本全国にあった習慣と思われる
東南アジアはまだまだこの習慣が残ってるから南方由来なのかもしれないね
出張して会食すると10人に一人、マナー講座を始める
女性だと3人に1人がマナーマニア
「嘘ばっかり」と思いながら聴いています
破片集める人、お茶碗持参するの?w
ていうかそれ、お骨拾いの時の箸渡しのことだろ
そうなったら現世でどれだけ悪行を働いても、善人と同じペースで三途の川を渡れることになってしまう
どちらの話も信用に値しない
三途の川に橋かかってたら向こうから渡り放題だしな
こわっ
●居棒って割り箸とか菜箸使って作るけど
あれはマナー違反とか罰当りにはならないのかな?マナー講師に坊さんや・・
あれ?境界の輪廻だがほうずきの冷徹の劇中で三途の川に橋架かってなかったっけ?
というか昔の地獄の絵いっぱいあるが大抵は橋があるし、これは大体の坊主が知ってし、むしろ船の話が多くでるようになるのは戦国以後
もともと衣取るババアに賄賂渡して橋を渡らせる民間信仰が元で、それがいつのまにか船が出来てその運賃になった
あと渡し箸は普通に室町くらいに和食のマナーが体系化されるんやけど、そこでやってはダメってなっとる
というか箸置き以外に基本的におくなって話がある、千利休のマナーや小笠原礼法やな
和食のマナーは基本懐石を元にするのでこれが正しい
三途の川に見立ててはあれやけど、この二つは坊さんがおかしいことを言ってし、そもそもリプ欄でもツッコミ入ってるぞ
この坊さんがやってることがお前らが嫌ってる勝手なマナーを作り出して、押し付けてるまんまの行為やからな
捏造マナー講師笑えないわ
曹洞宗でも橋あるぞ
曹洞宗 三途の川 あたりでぐぐれば解説してくれてる坊さんおるぞ
というかこの坊さん浄土真宗やからな
三途の川は生前の罪によって深さが変わる。たいした罪犯してなければ浅瀬、業が深ければ足もつかないような深さの急流を苦労して渡る(鬼徹だと化け物もいた)。逆に徳が高かったり先祖の供養をしてたりすると、橋を渡らせてもらえたり船で迎えに来てもらえたりする。
という話を聞いたことはあります。出典忘れましたが。
渡し箸はむしろ「お話が楽しくて、食事が止まってしまうほど」なことなので、推奨されるべき箸のマナーですわ
逆さ箸は「握ったところで取るな、手掴みと同じになるやん、汚ぇ」だし
指し箸は「お前、失礼じゃね?切腹する?」だし
刺し箸は「線香じゃねぇんだから止めろ」だし
箸渡しは「骨拾いじゃねぇんだから止めろ」だし