7歳児の夏休みの宿題に「本を10冊以上読むこと」がある。7歳児は本が好きなのだが、宿題になった瞬間にやる気を失くし、全く読まなくなった。一方、宿題になっている以上、親は「早く読まないと夏休み終わるよ!」と注意せざるを得ず、これが本嫌いへの第一歩だ…と暗澹たる気持ちになっている。
— NODA Satoko (@satoko_212) August 17, 2020
7歳児の夏休みの宿題に「本を10冊以上読むこと」がある。7歳児は本が好きなのだが、宿題になった瞬間にやる気を失くし、全く読まなくなった。一方、宿題になっている以上、親は「早く読まないと夏休み終わるよ!」と注意せざるを得ず、これが本嫌いへの第一歩だ…と暗澹たる気持ちになっている。
そうなんです。あと、気に入った本を何度も繰り返し読む、というのもすごく大事なことだと思うのですが、この宿題では一切考慮されないのですよね…。うちの子もゾロリ大好きです!ただゾロリは彼の中では漫画扱いらしく、宿題にカウントしてもいいよと言っても首を傾げてました。笑
— NODA Satoko (@satoko_212) August 18, 2020
100%同感です。私は中学で「シートン動物記」を課題図書にされて,投げ捨てようかと思いましたもん(笑)。小学生の頃はカール・セーガンの「コスモス」や,シャーロックホームズを読んでました。
— WADA (@WadaJP) August 19, 2020
通りすがりに失礼します。
— 🌹お恭🌹 (@KyomoGenki122) August 19, 2020
子供が夏休みの頃は「指定の」本を読んで「読書感想文を書く」という宿題が最大の難関でした。
学校指定の本が何か意図があるにせよまたつまらなくて子供の興味がわかないという不幸。
上から押し付けるものでは無い、ということを親が学んだできごとでした。
この記事への反応
・指定図書がなければ、「絵本も本のうち」とラジオで言ってました。
それで読書感想文を書いてその方は、感想文のコンテストに入賞していたそうです。
分厚い本だけが本ではないと言う事ですね。
・そんな宿題、羨ましい‼️
私も子供の頃から本ばっかり読んでいて母に怒られていたので、宿題だったら堂々と読めたのになーって羨ましいです。
いつも勉強するふりしてこそこそ読んでいたので(笑)
・本の内容が問われてないのなら
料理の本でも時刻表でもコロコロでも何でもいいから…と宥めすかすのもアリかと
お子さんが無条件で飛びつくような本があれば、7冊ほど撒いておいて黙って見てるのが宜しいかと
私も感想文や宿題で本読まなくなったクチですw
・本好きさんに読書を急かすなんて辛いですねー。
・謎の宿題ですよね。1度、懇談会で先生に「ただ冊数をこなすだけの読書に意味があるのか。こんな宿題は必要ない。」と言ったことがあるんですが無くなりません。
・義務を嫌がる理由と頑張れの言葉にプレッシャーを感じすぎるのは似ている気がする。
やった方が優良に事を進められる。
やらなくても選択肢は狭まるけれど生きてはいける。
勉強をやらされるものと勘違いしては嫌になるのもよくわかる。
嫌うと言葉の認識も狭くなる。
・この手の宿題って大人になったときに避けられない「いつまでに何をやる」というトレーニングの一環なんじゃないかなと思います。
言わんとしてることは分かしますし、同感なだけに、本末転倒ですが、本を読むこと自体が目的じゃないんじゃないかな?って思っちゃいます。
・僕も星新一の短編集が好きだったんですけど、何枚も感想文書かされて、好きだった本の感想を無駄に水増しさせられてるようで完全に本を読む気が失せました…
読書って他の勉強より明らかに束縛時間が多いですから、読みたい時に読みたい物を読みたいだけ読むのが1番なんですよね…
・「宿題」として一方的に渡すのではなく、「皆に教えたいこと」として夏休み明けに先生や生徒の前で発表する場を与えて、それぞれが得意なことや好きなことを夏の間に深め、他人に説明できる機会にしたらいいのになと思ってしまいます。押し付けられるとつまらんですよね。
・やりたいことには意欲が湧くが、
やらされることには好奇心も何も関係が無いために強制であるがために意欲がなくなる。
っていうのは子供でも大人でも同じなんだよなぁ。
義務感が出てくると急にやる気なくなるってのはあるよな

ゲーム10本やれと言われたら喜んでやるわ
もとから好きならなに言われてもやるだろ
結局、親の勘違いで、最初から別に読書が好きじゃないだけ
課題になったくらいで読まなくなるならそれは本好きではない
甘やかすな
読書感想文もそれでええんや
これは課題よりも親の対応がマズかったパターンなのでは?
コンパゲーを10本 トロコン必須でよろ
育て方悪いだけじゃん
読書感想文なんかも別にレビューや感想やる自体が嫌いって人
おそらくそんなにいないと思うけど
これが読書感想文って形式になると読める本が狭まるのも相まって途端に面倒に感じる
ヴォイニッチ手稿
ナグ・ハマディ写本
ロンゴロンゴ
赤の書
とか読ませてあげればいいよ
無理
好きなゲームしかやりたくないわ
好きな本を3冊クラスのみんなにレビューしろと若干の改変をしたところわりと盛り上がった模様
8割くらい漫画ラノベだったけどもちろん事前に許可した
主任からは読書じゃねえって怒られたけど理解ある校長にチクったったからセーフ
10冊は多い気もするけど読書感想文よりはマシに思える
ラスアス2なんか格好のネタになるだろうし、対馬なんかは時代考察も必要になるだろうし
くっさこいつ、自分語りしたいだけだろ
好きな本を読むのが好きだっただけのこと
親の勘違いだよ
どっちも子供がやるようなゲームじゃない
って本に小学校時代に読破した本のタイトルが列記されてるが
本好きの子供っていうのは親が止めても隠れて読むもんだよ
こんだけ賢い生徒がいるぞってマウント取りたいだけやぞ
今そんな話してない
特に難易度高くないから普通にやれるな
スペクトラルソウルズ2の真エンドみるほどではない
最近だとオメガクインテットが難しいぐらいか
指定書1冊読むだけで本好きだったのが嫌いになる?
あ
ほ
指定書1冊読むだけで本好きだったのが嫌いになる?
あ
ほ
元の本の話が本のタイトル指名されてないから
ゲームも同様に好きなやつ10本選んでやれば良いんじゃね
自分も本好きだが宿題の課題ならむしろ有り難いくらいだ
本なら何でも良いんだったら太陽の季節でもセーフだからな
とか勘違いしてたガキがへそ曲げただけだな
古典を読ませろ古典を
AI発展していくなら自分で考えて処理してもらう課題ができない人間なんて雇う必要が出てくるんだろうか
むしろやめるほうが苦痛だろうに
読む本指定されてるわけでもないんだし
普段から本読むなら今まで読んだの適当に書かせとけ
興味のわかない本を読まされた挙句原稿用紙を何枚も感想文書けとか
そりゃ本が嫌にもなるわ
4日に1冊くらい読まなきゃいけない
まあそれはそれとして。やれって言われた程度で嫌になるなら好きでもなんでもないのでは?
授業で取り上げない話まで読みこむのがデフォだよな
何でもオッケーなんじゃね
めちゃくちゃ怒る
なにも残らない
自分のやりたい事だけやってる大人なんかほぼいないのに何いってんだ?
子供を使って言い訳するゴミ
本読まない奴がアレのせいで俺は読まなくなった、俺は悪くないってスケープゴートにしてるだけでしょ
それは普通に記憶力が悪いだけのような
子供の頃に高瀬舟とか読んだの憶えているわ
課題になったから読まないって余程の天の邪鬼か元々読書好きじゃない
やっぱり多くの人は悪影響を気にして
本読んでほしくないからね
古典はいいんだよ古典は
指定課題図書は自分の書いた作品やらお友達の作品を指定にして売り上げ伸ばす販促にしかなってないのが問題
共産主義とは混沌と革命を求めるカルト宗教
読むの止めたのなら好きじゃなかったってだけだ
子供っぽい任天堂のゲームを10本やれとか地獄だろw
俺は1日で終わるから朝顔の観察日記とかより楽だった印象
あと毎日の天候を日記に書くのも嫌い
課題だされるの子供だからそれでもいい気がする
ただ、10本もあるかどうか…
ある程度面白い本が揃ってるから、言うほど無理やり感は無かった記憶があるけどなあ
つーか本当に本好きな子は読書感想指定の宿題なんて苦もなく普通に読むよ
国語の教科書を学期最初に貰って、全部読んじゃう子は大体これ
宮沢賢治とか寺田虎彦は分かりやすいしすぐ読める、タダだし
子供が勉強嫌いになるから宿題出すのやめろとか言うんか?
やりたいことならできる。つまり、義務だからじゃなく、やらせかたの問題。
勉強が出来る人間からすると言い訳だったり大嘘だったりだって一発で分かるよね
頭が良い人間ほど定義はとりあえず覚えて使っていると、その内に理解できていくのが経験で分かってるし
今回のこの読書の話も、読解力があって普通に本をちゃんと読めるならイヤでもなんでもない
感想も「抜いたw」で済む
早くやれって急かすだけじゃそりゃ嫌がるよ子供も
学校でやれば1週間かからず終わるぐらいの量しかないんじゃね
俺が最後の3日でまとめてやって終わっていたぐらいだし
将来有望なニートへまっしぐらだな
それは好きなことを好きなようにやれないから嫌いになるんじゃね
いわば人から言われた縛りプレイをやるようなもの
そこまで言うならクソゲーオブザイヤー大賞作品から10本やれよ
他の本もあるって教えてやるいい機会
実際宿題は、学習(勉強にあらず)が嫌いになるだけで学力向上に効果がないからやめてる国もある
そこでMMO10本とかの
達成無理なことを思いつかないからダメなんじゃね
煽りが弱いよ
バカ意見
じゃあ食事毎日3回抜きなさいもできるんだな?
本これ
教科書はもらってすぐ読むし
親は本棚を買ってあげるだけ
読む以外の並べる楽しさを教えてあげるだけ
親の勘違いで好きじゃなかったってだけだろ
本が好きってより好きなものにたまたま本があったから読んでただけとか?
やりたくなさせようとしているのが笑える
どんなクソゲーでもやめたくなっても毎日三時間やらせるけど本当に喜んでやるんだよな?
読書感想文めっちゃ好きだったわ、あれほど楽な宿題なかったし
極稀にいるよ、指示とか命令になった途端にやりたくないとか嫌いになるって子供
>あげく、最近は「チョコレート戦争」や「きかんしゃちゅうちゅう」のような良書が減り、
>ネトウヨ本かラノベばかり。
それリクエストで増えた本では?
つーか学校がウヨに感じるって自分自身が極左カルト思想なだけでは
挿絵にアニメ絵使われたらラノベって
認識の人いるからその類じゃね
>個人情報を守ろう!監視社会を作らない民主的な情報倫理の確立を!九条守れ!
余程の天の邪鬼に分類される子ってことだな
しかしその癖は直さないと仕事ができなくなっちゃうからなぁ
ネトウヨ本は知らんけどラノベとかはリクエストで入荷したやつだと思う
自分の時でもリクエスト図書受付ってのがあって、その本に問題がない、リクエストが多いという結果なら入れてくれる事があったわ
ちな、読書感想文とかだと図書室にある本ならどれでもいいって指定もある所はある
義務になった途端に読まないということは、もともとそこまで本が好きじゃないんだよ
このツイの子は7歳だしその年齢くらいならまだ問題ない、
修正の余地もあるけど年齢重ねれば自然と治る場合の方が多い
読書も親がチュートリアルしてやればいいんだよ
10冊って数こなす読書したいときの本の選び方から
シリーズ物なら一つ読めば半分ぐらいは行く気がするが
絵のある本が可なら横山三国志とかで終わるんじゃね
それでもやる気を失わなかった者だけが栄光を掴めるんだよ
『上(東大)』で待ってるで
そうなんだよね
多分親にそういう発想がないんだと思う
だから急かすことしかできないと
特に何も感じずに課題だからやっとくかで終わったんだが
みんなそこまで考えるのか
まあ実際の効果とか実はどうでもよくてやってる感重視の弊害がここにもて感じやね、宿題とかほんとやってる感頑張ってる感というかポイント高いもんねぇw
学生になったら課題出るから
どっちにしろやるんだけどな
ブルーワーカーになりたいならそれでいいが
お受験ママがゲーム嫌いの子にするためによく使う手
義務化とアンダーマイニング中途半端は逆効果だけど
ゴリゴリにやると絶対嫌いになる
7歳に10冊読ませるならそれくらい軽いのを読ませると考えて出してるだろ
槇原敬之や田代まさしに、薬物をやるから、義務で飲め、1日1回以上がノルマだ、と言えば、薬、やめられるんだな?
MMOは自分の判断でクリアして終わるから達成可能。
10本もやらなくて良いよ。四八を全シナリオクリアだけで
日本人でその研究結果通りにしてみ?余計酷い事になるぞ
宿題なければそのまま遊び呆けるし、家庭での学習も余程目標があるやつとか以外はまずしない
無理やりやらせるのであれば宿題と何一つ変わらんし
宿題は正直学力云々置いといて家庭学習の習慣付けみたいな物だと思ってる
正直なければ小学校以降に家で真面目に勉強してた自信ないわ
それ達成不可能なバグあるやつ除いたら
かまいたちの夜のここでリセットしろより簡単だと思うぞ
ではデモンズ、ダクソ1~3、仁王1と2、セキロ、ツシマ
RTAで世界1位取ってきてくだせぇ
クラスで一人しか達成できないから
無理でしたでOK
それただの褒美じゃんw
魔界キマる音楽と一緒に毎日使えって言えば
人間やめてなきゃ辞めるよ
宿題になったくらいで読む気無くすようなら、実はそこまで好きじゃない気がする
でもその場合、1学年と考えて約100人くらいとする
ランキングの1~100位迄がそこの生徒で埋め尽くさないと駄目でしたは言い訳にしかならんくね
ここでりせっとしろ、は噂でしか知らないけど、達成まで1番拷問に近いのは四八かなんと思ってましたw
逆だよ
一人も入らない方が他も同じ立場で
課題だした方が悪いと判定される
むしろその10冊の中に読んだの含まれてて少し落胆入る迄あるかも知れん
宿題と課題研究は全然ちがうけどな
このくらいの時分は宿題一つでも家族の手助け必須だろうよ
スペクトラルタワーの1万階を超える苦行はそうないと思う
KOTYって普通にクリアできるゲーム混ざっているから
これが正解、宿題になったくらいで読まなくなるのは それ読書好きって言わない
たぶん読書ブームみたいなのがあって、たまたま夏休みの時期に終わったんじゃない
課題をこなせる練習しとかなきゃ、社会に出ても役立たずになるだけ
そうそう、好きな本だけ読んでるとジャンルが偏るから、課題図書で新しい発見があったりする。
課題図書じゃなさそうなんで10冊の中に含まれてることはない
仮にゲーム10本だとして
学校指定の脳トレとか面白くもないクイズゲーム限定だぞ。
限定条件付きじゃないと
普通のゲームだと普通に遊んじゃうもんな
後出しの辛いところだ
そういう子もいることは忘れないでほしい
ゾロリを宿題にカウントしていいと言ってるあたり
この件ではそういう縛りはないとおも
そして、これ宿題だから! って言い訳で親に邪魔されずに本読んでられると思うよね
親が10本買う金なくて
ワゴン品を10本買ってきて
それをやるしかないとかならワンチャン
そのスパンで薬物やると効果感じなくなるから一時的にはやらなくなるんじゃないかな
本当にその子、読書が好きなの?
今なら塾に行く子(勉強を強制させられる子)と行かない子で学力差がすごいからな
難しいよな
というか読む本はそこは自由でいいだろと思うが
7歳くらいならこのくらいの天の邪鬼出てる子いない?
宿題だから嫌ってなっても2~3日すれば普通に本読んでるよ、強要さえしなければね
特に今って推薦図書、課題図書ってジャンルが結構多岐にわたってるからね
つまらんものばっかりつって否定するのは勿体ないよね
ソシャゲの日課、イベントとかがまさにそうだけど
ゲームは意外と達成に忍耐が必要なことを教えてくれるからな
あと親とかを頼っても無理なこともあるってことを
漢検や英検と一緒で、学校教員なんて社会経験の無いトンマだから、教材利権のカモなんだよなあ。
違うよ
ワイなんか書いたあとでそれはだめとか言われたぞ?
物事のとらえかたが一方的すぎ
狼王ロボとかこれよ
好きなの選べばいいじゃん
真面目にやったら3日じゃ絶対に終わらない
塾行ってたほうが有意義
それは別に本自体が嫌いになるわけじゃないでしょ
別の話
賞取りまくってたけど指定図書じゃないとダメとかいうクソ縛りシステム辞めて欲しかったわ
義務になっただけで嫌いになったんなら元からそんな好きじゃないんだよ。
苦労してやった宿題も教師が名前一瞥するだけで終わりだからな
それ逆の研究結果も当然あるからな
で、効果がないとしてやめるのが正解なの?今と違うやり方を模索するって選択肢はないの?
アップデートが早いということは検証が不十分なままアクセル踏んでるって考え方はできない?
他の国は宿題やめてどんな効果があったの?
そもそも義務とは感じないってもあると思いますが…
課題図書1冊読んで感想を書くか
好きな本5冊(漫画不可、続刊は合わせて1冊とカウント)を読んでそれぞれ感想を書くか
普段から本読むやつは後者、普段本読まん奴は前者を選ぶ
塾が有意義だと思ってるうちは宿題にも意味あるで
そらそうだ
宿題は自分のためにやるもんだからな
教師のためにやるもんじゃない
2作以上アニメを観て、感想をSNSに投稿しなさい。
ツイッターを開き、ためになったツイートを5件以上いいねしなさい。
①ソシャゲはありですか?
②炎上を狙った投稿はありですか?
③友人の挙げた②について いいね をしたうえでクソリプ付けるるのはどうですか?
大人になったらやりたくないことでもしないといけないんだからね
今年はプラゴミがどうたらいうアフリカ少女の話の本とか ほんま糞
いや、大人は一応自分で選んで入った仕事場で、報酬受け取りながらやるだろ?
でも子供は小遣いはもらえるかも知れないが、導入からして強制だぞ
夏休み明けに発表会があります。
その発表にふさわしい内容であれば可です。
”自由研究”題材”「同題材の課題でクソリプに煽られた山田君はどのような行動をとるか」
同時提出、山田君の読書感想文の感想
日本に住むと義務が発生するからな
国籍の代償だ
の方が良いのかな。
ゲームは1日1時間以上やること
やったゲームの感想文を提出
とかやればよかったのにw
ホントに好きなら苦じゃないんで読むが
対して好きじゃないやつの言い分だろw
これもアリかもね
宿題「ブラタモリする」とか
一噛みで口中からあふれるエクレア、すっごい食べたかった。
この作家、ケーキの描写が上手すぎる。
宿題にされてしまって気持ちの余裕がなくなったところに更にダメ押しで「早く読まないと夏休み終わるよ!」ってさ
ある意味虐待だよね
子どもの気持ちの切り替えを即すのが親としての役割じゃないのか?
例えば「宿題とか気にしないで好きな本だけ好きなだけ読めばいいんだよ」とかさ
金もらえるなら喜んでやらせていただくが
これをたべるには、上品ぶってフォークなどでつっついていたら、なかにいっぱいつまっているクリームがあふれだして、しまつのおえないことになる。そばを、つるっとすくってたべるように、いなずまのような早さでたべなくてはならない。
そのため、フランス語でも、この菓子の名前を「いなずま:エクレール」というのである。
明は、口をできるだけおしあけて、その大きなエクレールを口のなかにおしこんだ。すると、かたいようでやわらかい、やわらかいようでかたい、その皮のなかから、かおりのよいクリームが、どっとながれこんできた。
うまかった。舌がしびれ、口じゅうがとろけそうなほど、そのエクレールは、うまかった。明は目をつぶった。
映画好きと言いながら好きなジャンルがSFやアクションという奴に、激甘な恋愛もの見せて「それほど好きじゃないんだね」と言うようなもの
何でも良いって奴もいるが、たいていの奴は好きな中にも専門ジャンルがある
「いっぱいコメント貰ったけど、反対派の意見の人達って、総じて文章がヘタクソだった」
という一言にすべてが現れてる。
は?
嫌いになったって話をしてるのに何を言ってるんだ?
恋愛映画を見ることを強制されたら、アクションやSFの映画も嫌いになるのか?って話だろ
ドフトエフスキーの作品ならどれでも良し
夏休み明けに何人自殺してるかな・・・
好きなものの近似値に無理やり嫌いなものを作ると、好きなものにも近づきがたくなるよ?
横だが、結局それって自分にとってその程度だったって事じゃないか?
まあ、こういう宿題は適当に文引っ張ってきて感想書いて終わらせる人がほとんど
お前らみんな何言ってんの?目を覚ませ
本当に好きじゃなかっただけ
何でもかんでも教育現場のせいにすんな
ガキのメンタルが弱かっただけだろ
いい加減わかれよバカ親
今年の夏休みは短期間なのに10冊も読ませる宿題なんか出すわけない
その程度は好きだったものを、苦手意識持たせるようなものって言ってるんだが?
その程度どころではないってのは、それ以外顧みない一種の社会不適合者だぞ
一般人ではなくプロになるか社会からはじき出されるかの二択レベルだ
課題図書に実は前編や後編がある時の苦痛
だいたい1日か2日で読んで感想文は数時間で書き上げる
毎年やってると感想文はあとになるほどめんどくさいと思うようになるから初日から入る
工作は親が金だしてくれないから自宅にあるゴミから製造しなきゃならんかったな創意工夫でどうにかしてたが道具も材料も小遣いもない状態からだから今思うと理不尽だな
読書の楽しさを知ったのは大人になってからだな。
今も相変わらずつまらんのかな。
そんな宿題は存在しない
嘘つきは存在しているけどね
おもしろくなかった理由を原稿用紙何枚かに書けるならそれはちゃんと読んでるってことなのに
それに別に最新の本と限定されてないだろうから古めの本でも小説でも読めばいいだろうに
なんでもアベガーか頭おかしいだろ
ガキにビジネス書でも読ませるつもりかよ
②自分の好きなことしかしない
③その程度の「本好き」でしかなかった
以上
7歳でも1日1冊で10日以内に終わる
指定図書読んだ上で、別の本も読み始める。
宿題だろうと本は本。勝手にどんどん読み漁るものだろう。
はちまさん、早くニンテンドーダイレクトインディーワールドの記事をお願いします。スイッチ版のFall Guysが見たいので
マリオが左から右に移動してピーチ姫を助けた
って書くの?
指定図書なら選べないだろ
妖怪ウォッチ入ってそう
初代と2は安いからな
キノの旅の大人の国をおもいだした
読書好きで強制的に読ませて嫌いにさせた王と読書好きで読むことを禁止して読ませた王の話がキノの旅であったような気がするな
宿題の対価になにくれんの?
そもそも勉強を嫌な物だ面倒な物って認識を持たせた時点で親の負け
じゃあ本数読めばいいのかよって思うしな
ページ数少なくとも本数少なくとも読んだ当人がそれだけ意義を見出せる読書が出来ればいいじゃいかと思うけどな
マンガは置いといてラノベでも
何で課題図書とか読書感想文とか語りだしてる奴がいるんだろ?
ジャンルにとらわれず本読むだけなら10冊は余裕だよ
しかも7歳向けなら一時間内に読み終わるものを想定してるでしょうに
コレさ、読書感想文って形式じゃ無く
「あなたの好きな本を、他の人にオススメする理由」
って感じにしたら少しは違うかもね
指定もないなら、そこまで気にすることなのかな
自分の子どもが本好きだと分かってるのに、親が「言わざるを得ない」と言い訳してるのがね
おじさんは中卒で本読まないから小学生の漢字すら書けないよ
悲しい
宿題だからといって読む子もいる。
色んな子がいる、そういうこと。
嫌々読んでもなんの意味もない。本好きにさせなかったのが悪い。
7歳の子に義務ねえ?