「この人上手いのになんで評価されないんだろう」とか「この人下手なのになんでこんな人気なんだろう」みたいな悩みはこの記事読んでからなくなりました。おすすめ
— ぴぼ | memex Gt (@memex_pibo) August 20, 2020
> 技術というのは「透明度」なんです。
技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞 https://t.co/nWl5tqi5qB
画家の山口晃さんインタビューより
山口 技術というのは「透明度」なんです。
── ‥‥と、いいますと?
山口 たとえば、タオルがビニール袋に入れられて売られていたとします。
ビニール袋の「透明度」が高ければ高いほど、
タオルのようすが、よく見えますね。
── はい、見えます。
山口 やわらかそうだとか、柄がかわいいなとか。
── じゃあ、ちょっと買ってみようか‥‥とか?
山口 そう、見る人にそこまで思わせることができたら、
タオルをつくった人の「意図」どおり。
── ええ。
山口 でも、もしビニール袋が
中途半端に「不透明」だったとしたら?
「何が入ってるんだろう、これは。
見えそうで、見えない。
やわらかいから、毛糸のパンツか何かかな。
もうちょっと
中身の見える袋にすればいいのにな。
あ、でもこの袋、
恥ずかしいもの入れるのに使えそうかも」
とかなんとかですね、
意識が、別の方向へ飛んでしまうんです。
── ええ‥‥なるほど。
山口 つまり「つくり手の意図するところ」へ
「見る人を
すうーっと直に導いてくれるもの」が
「技術」なのではないか、と。
── つまり、見る人に、
「見せたいものを見せる力」が技術だと。
山口 そのようなものではないかなと、思います。
磨かれるほどに透明となり、
それ自体は見えなくなっていくようなもの。
── そして「見せたいもの」が、そこに残る。
深い。けれど納得。
— 媛貴@色々試行錯誤🌲「己を愛せ、世界を潤せ」🌈 ✨ (@asylam0420) August 20, 2020
私自身こんな身体なので「技術の透明度」に関してはいつも考えさせられていました。本当にこの一言に尽きると思います。
うう~!もっと研鑽したい…!! https://t.co/pv2a79GNR1 pic.twitter.com/R6OwVtO1ps
この記事への反応
・面白い話ですね。
デザイン等でも「ダサいは強い」なんて言葉が有りますから。
エヴァの庵野監督とかも「謎」が何かは分からないけど
「そこに何かある」と思わせるのは凄く上手くて
(故に同業者によっては「あざとく」見えたり)
だから皆掘りたくなるし、
それが「技術」だったりはするのでしょうね。
・2013年の記事なんですね。
もっと早く出会いたかったと思うくらいに素晴らしい記事でした…!
・おぉ、山口晃のインタビューだ……
・「見せたいものを見せる」か
・これは確かに分かりやすい例え。
・作曲でよく「フックのある曲」みたいなオーダーがあるけど、
こういう技が求められてるんだろうな。
・面白い話だった
「技術とは透明度(≠わかりやすい表現)である」
「透明すぎると背景に溶け込み見向きもされない」
「だからちょっと工夫してあげる」
「創作の工程はインスピレーションを表現する肉付け」
「創作に満足することはたぶんないんじゃないかな」
ここらへん首がねじ切れるほど頷く
見せたいものを見せるのが技術だから
世に評価されてる事そのものが技術なんだよな
世に評価されてる事そのものが技術なんだよな

他人の言葉を紹介するだけで1万いいね超えか…
ってツイートしてたヤツを取り上げてたのよなバイト
MOTHERの新作でも出るんか?
何でタオル自体の品質は考慮されてないの?
ただのニーズの問題でしょが
技術が透明度と下手なのに人気があるがどう関連するの?
良いと思うかどうかは所詮人次第。
大抵の人はその判断すら自分ではしない。
良いと思わせてあげないといけない。
そしてその判断は正しいと思われたいという承認欲求によって更に補完される。
必要に応じてあえて背景を描かない技術もまた必要ってことだな
そいつらの妄想の発散の場としてどんなに稚拙で馬鹿馬鹿しい内容だろうが
気持ち悪い要求を満たしているなろうが望まれている
みたいなものか
他の箇所読まないとわからない
だめなんじゃないの?
仕事なら当たり前
一般向けのまともな文章は馬鹿に不親切な設計ってことだね、なろう底辺のまともな文章書けるだけで鳴かず飛ばずの連中はよく見とけよ
結論
見せたいものを見せる力が技術
売れている商品はどうしてなの?
ビニール袋の「透明度」が高い=技術が高い=中のタオルが見える=上手い
ってことだよね
これだと「上手いのに評価されない」「下手なのに人気」の説明になってなくない?
上手いのに見せる力が低い、下手だけど見せる力は高いってこと?
上手いけど人気無いイコール技術が無いって事か?🤔
つまり下手ウマは、作品のために自制した高等技術なのではないか
いや~まったく愚かな大衆に合わせてあげるのも骨が折れますわ
そのようなものを簡単に流出させる日本はクソバカ
技術自体はそれが伝わりやすくするものでしか無いって事かね。
だが技術は根本としてやれる事にも影響するので伝わりやすさだけでに終始する考えは納得できないわ。
でも、それも含めてすごいから推し続ける
上手さアピールだけでは売れないって事やろ?
日本人は写実的で緻密で時間かかってそうな絵をスゴいと捉えがちやけどなー
知らんけど
深いこと言ってる風の厨二病です
実際に必要なのはコネとカネ
芸術関係に進みたければまず親にどれだけのコネとカネがあるか尋ねましょう
そこで芸大関係にコネがあれば有名になれる可能性が生まれます
なければなれるのは無名芸術家です
大体はマーケッティングの話になるし
FF15!デススト!バイオRE3!
お前らだぞ!
ってことを言いたいだけ? 一行で終わる話だぞw
上手そうで上手くないというかわからんw
下手なのに売れてる奴とか実際いるし、ただの人々の目に留まるきっかけが運よくあり、知らぬ間に宣伝に成功しただけだと思うが。
一番逃げ売りしてるのは任天堂ハードだけどな
インタビュー抜粋箇所だけでは意味不明
それはジャニーズ=歌だけの存在じゃないのと、歌が上手いだけ=魅力的では無いとい事だからだ
俺と同じチー牛しかいないんだって安心するね
需要=技術力ではないという話か?
アニメからブレイクした漫画は不透明度高かったし
大コケしたweb漫画は透明度高かったぞ
下手だけど売れるは何なの
意図しない形で評価されてるってこと?
分かりづらい
むしろコピーライターでコレはマズくねーか
そういう部分までちゃんと出来てるのに評価されないとか出来てないのに評価されるってことが疑問なんだろ
ドラゴンボールとワンピースを比べれば、ドラゴンボールがどれだけシンプルで見やすいかわかるだろ?
本当に技術があるってのはそういうこと
みんな多分人気があるから、なんかいい感じだからそれが好きになるんだと思うよ
インタビューの内容は伝える技術の例えとして理解できるが
「上手いのになんで評価されないんだろう」の答えにはなってない
なぜなら「上手いのに」は「伝える力が高いのに」の意味にも取れる
「伝える力が高いのに評価されない作品」の答えがわからないままだ
「魅力」ですよ
ドラゴンボールは上手くて技術があって人気もある
技術はあくまで中身を他の人に意図通り伝える手段にしか過ぎない。
技術が無くても中身が有り得ないほど特徴的かつ優れていれば拙い技術からでも伝わるものは伝わるし、
中身を磨かずにガワにこだわり過ぎて技術的な上手い下手のみで創作を語るのは本質を見失ってるともいえる。
中国人や韓国人が不正をするときの言い訳によく使ってるけどwww
線とか色塗りとかの絵を描く技術はあるけど、作品の意図やメッセージを表現する技術が足りない
どんなにすごいタオルをつくる技術があっても、商品をアピールする技術がなければ何も伝えられないし、そんな商品を誰も買わない。
金銭的な価値は欲しいと思ってる人の買取り価格で決まる
NARUTO作者原作の漫画は売れましたかw
ヘタな方がまだいけるんだよ。カラーとかぬけない
これを突き詰めてんのがメディアにおける広告業界の隆盛であり、現代アートのプレゼン偏重であり、SNSやユーチューバーの過激化でしょ
つまり技術より周知を優先する方が売れる、注目される、ウケる、ってことであって技術に対する評価ではない
「大衆は馬鹿だから」ってところに逃げない辺りに矜持を感じるけど、残念ながら大衆は馬鹿だよ
で、そう思って中身を磨き続けて技術力を上げる事を怠った結果
ほとんどぼやけて見えて見苦しく見えてるものが出来上がる事もあるワケだ
下手なのが評価されるなら、上手いのは更に評価されなければおかしいし間違ってる
まあ世の中にはその評価を捏造してさもクリーンであるかの様に売り出す老舗もあるんだがなw
間違ってるのは世の中じゃなくて見せ方って話だろ
こんなもんにだまされるのかな、情弱さんは。
上手いのに評価されずっていうのがそもそも嘘。上手くないから評価されないんだよ。
ビニール袋ぶちまけたら二重底からヘドロ出てきた
上手いと思っているのはおまえだけだって気づけよアホ。
「シンセサイザー・マニアは人間のクズだ。安物のシンセサイザーでも、こうすると高級品みたいな音色が出せる、といった裏技を作り出して、自慢している。マニアにしか分からない用語を使って、マニア同士の会話に熱中している。一般人にとっては、どうでもいいことに熱中している」
技術屋にとっての技術は、一般人にとっては、どうでもいいことだ。しかし、マニアックになった人は近眼の状態に陥って、自滅しているわけだ。
結果評価されましたならラッキーってなるがどちらかといえば技術の追求なんてもんは所詮自分との戦いでしかないと思われる。人によるだろうから売れるために追求するんだって人もいるだろうが
物作りの技術と商品パッケージングの技術って事やね
透明度云々は、パッケージングの方だろうね
センスのない人は返信しないでくれる? キモいから
文章力ねーなこいつ
センスとは技術なんだよ。おぼえとけ。
キムヨナの金メダルなんてまさにそれだよね
特定の人が評価をするから偏った不正が横行する
本物ってのは、評価されようがされまい光り輝くものさ
でも電卓叩いて4時間掛けて終わらせるのは何やってるか分かるから透明度が高い
やっぱりマクロ組んで楽する奴は駄目ってはっきりわかんだね
自分には技術力がある、自分にはセンスがある。なのに評価されないのは、中身の見せ方の問題だ、とすり替えているんだろ。
違うわ。
技術力もないし、ただ下手糞なだけ。だから評価されない。その現実をまず認めろ!
まさに偏差値40への宣伝の賜物だからな
曖昧じゃないだろ。あれは下手糞。金で審査員を買収した。そんだけ。
ダンサーでも超ヘタクソでリズムも取れないゴミクズなのに、タップが異常に早いだけで大人気になった人も居るんだよ
日本と海外で違うって話ならそれは受け取る人の感性や需要が違うって問題で透明度の問題とは違うだろ。
タオル(作品の意図やメッセージ)が客に見えてないなら「上手いのに」とは言われないよ
それだと単に「絵の技術は高いけどつまらない作品」だから客も「なんで評価されないんだろう」とはならない
逆だ馬鹿。ソニーはハードの性能で自分たちには技術力があると勘違いしているだけ。ハードの性能にかかわらず、質の高いゲームは作れる。それが任天堂の技術力。
だから任天堂は売れる。
任天堂はゲームなんて売ってないよ
楽しい雰囲気を売ってるだけだよ
ゲームのCM見ればわかるが芸能人が叫び笑いながらコントローラー握ってるシーンだけを映したCMとかあるだろ
あれを見てゲームの面白さは伝わらないが楽しい雰囲気は伝わるだろ?日本はそういうのが求められてるんだよ
大抵の人は自分の意志で判断してないよ
流行ってる -> 見たら面白い くらいのレベル
比べる程多くの物を見てもないし、考えてもいない
から判断できない
時代によっても需要が異なるだろ。
要するに、技術とは時代や文化(国)にもマッチングしてないと評価されない。しかし技術力の高いものは必ず評価される。評価されないのはたんにその技術が劣っているから。
視野の狭い人達のことが頭に浮かんだ
三行にまとめて出直せ
審査員達が大っぴらに 私達お金もらったんで評価不正しましたって言ったか⁉️
言ってないよな‼️そんな事言ったら世界中から大バッシングされるしな 笑笑
芸術分野ってのはお前がどう思ってようが、一部の審査員達だけが評価を決める限り不正の温床なんだよ
昔はそれでも通用したかもしれないが、今はSNSやYouTubeなど情報発信する場所が多様にあるので
賞を取っただとかの権威主義はかなり薄れてきている
100ワニ騒動を見れば、電通や博報堂なんかのヤラセも風前の灯になっていることもわかるしな
同業者の中では凄いって事やろ
凄いダンスだけ見たいなら死ぬまでマイケルジャクソンのBDをリピートしとけって思うわ
それやって衰退したのが今の出版業界やな
その考えはやめた方がよさそう
これはあるな
あとは芸人やYouTuberがステマしたり大手サイトで勧めたり
世間で話題になってなかったものがある日突然ブームにされてる
え、頭悪すぎだろ
SONY>SIE>PSN>>>任天堂
画の良しあしよりも、トータルのプロデュース能力の方が売れ行きには重要ってことでしょ
本当のことを言っちゃうと、漫画家は漫画を描くだけにして、アイデアに優れた人がストーリー考えた方が売れるはず
今のままだと、画が上手くてアイデアにも優れている超天才しか売れない
洗脳の手口
絵を描く技術と表現する技術で後者が透明度って話でなら分かるんだが違うみたいだな
上手で人気がないのはゴリ押しする人が少ないから評価されるのが遅いだけ
たつき監督はまさに後者だと思う。KADOKAWAの妨害でいつまで経っても日の目を見れないでいる。なんとかしてあげたい
実際原作者制増えてるな
話題のアクタージュも原作者は原作志望者対象新人漫画賞出身だし
なんかわかる気がするわ
個性的な絵のマンガほど当たり率が高いってのはあると思う
キャッチーさ=技術ってなんかピンと来ないけど
マニア向け作品と一般受けの違い
見られる前提の話はあまり役に立たない。
技術云々は素人はわからないから、わかるように伝わるように表現するってのはその通り。
上手さは金を払ってまで見たい魅力ではないってことだろ
上手いだけの人なら腐るほどいるけど金を払ってもいいと思えるのは数えるほどしかいない
美人ではあるけど全然好みではない女に金を出すか?
ひぐらしもコミック版を勧められてようやく読んだが原作のゴミ絵はやる気が起きぬ
自己啓発本読んでなにかを分かった気になってるタイプだな
単純に受け取りて側に本質を見る目を持ってないケースが多いから
今はSNSでの宣伝が上手いやつが人気になるってだけ
それって、伝えようとしてるモノに、そもそも需要がないだけでは。
どんな良いものも伝える力がなければ伝わらないという比喩に透明度をあててるんだから、伝えようとしてるものが明らかにゴミなら誰も見向きしないでしょう。
うけるときはうけるし、うけないときはうけない。
蛭子能収の漫画が面白いんか・・・
下手とか癖が強い漫画の方が面白いなら、なんでガロは潰れたんやろうな
問いかけに対して何の答えにもなってない。
これで分かった風な事言ってる奴は只の馬鹿
見せたいとこしか見せないだけやで?
竜騎士ならこう言う
「ビニール袋が不透明でも血がついていたら誰でも中身が気になる」
過去にドアノブに例えて似たようなこと言ってた
これだわ
ステマされて流される人の多いこと
漫画 小説 映画 ゲーム 音楽 すべてそう
すぎやまこういちが、技術は技術として認めらない狭量な人だったとはね
楽器を使いこなし、音楽的表現を高めようとする過程を否定してることに気付かなかったのだろうか
しかもクズ呼ばわりとは
クラシックにも超絶技巧曲はあるし、シンセ楽曲を良しとするリスナーもいるだろうに
くっそつまらんYoutuberでも人気あったり
その逆もあったりする、全ては運次第
どこぞの美術大学とかの人でしょ。芸術で飯をくう人間の意見を真面目に聞く意味はないと思う
技術は道具にも表現にもなる
パンチラとパンモロで例えてくれ
たぶんそのシンセ使ってる人たちはもはや自分たちを音楽家だとは思っていなかっただろうね。音楽っぽいけど違う新しい芸術作品を作っているのを見て、音楽家がそれは音楽ではないと言う構図。本人からしたら「うん、音楽じゃないけど何か?」ってなる。
んで
「ビニール袋には何も入ってませんでしたぁ。血も絵具、ただのゴミです」
とかやって読者をガッカリさせて(一部の読者はここで離れる)
実はビニール袋の方が重要だったとするのがいつもの竜騎士
答えが提示されてないのは「上手いのに」に「伝える力が高いのに」を含んだ場合だよ
「上手くて伝える力も高いのに評価されない作品」
同様に「下手で伝える力が低いのに人気のある作品」
たとえ下手かよw
こいつ竜騎士じゃね?
答えの無いものをあるようにみせかけ思慮させる
方が魅力的って事なのか?
広告会社やお偉いさんに取り入ってもらえるかが一番重要です
脚本 が タオルの品質
音楽 が タオルの手触り
演出 が ビニール袋の透明度
インタビュアー「── ええ‥‥なるほど。」 ←困ってるw
デカい媒体で炎上なりなんなりやってりゃ勝手に伸びる、楽だろ?w
100ワニ見てみろよ、分かるでしょ?言いたい事w
具体的に作品名を上げてくれたら、上手いのに評価されない・下手なのに評価されてるの部分が理解できたと思うけど…。
横だが、面白い漫画には癖の強い絵が多々あるって意味じゃないか?
絵の下手な漫画が全て面白いってことではないと思う
蛭子さんの漫画が面白いかは知らない。ただ作者本人は癖が強くて面白い
シンプルに、見た目が分かりやすくても内容はわからないってことでしょ
どんなに綺麗に包まれてても石は石だし、汚く包装されてても宝石は宝石
20世紀少年、ワンピースの正体と隠し場所、コナンの黒の組織、あなたの番ですの真犯人
女の子が可愛いとかメカがカッコいいとか、そういう目を引く要素。
漫画ならギャグでもいい。
そういうものは技術で評価されてるわけではないし、技術そのものも門外漢には基本的に解らんものだし。
ギターのコードが正確に弾けるとか野球のスイングが美しいとかではなく、耳に残る楽曲を作るかヒットを打つかしないと売れない。
大コケしてるじゃねえか
結局のところ技術以外のところが評価される
例えばワンピースより絵がうまいマンガはたくさんあるけど、
ワンピースより売れてるものは少ない
鬼滅でもいいけど
小畑健なんかは絵はうまいけど原作付くまでさっぱり売れなかったし
上手く行ってた頃の100ワニみたいな事じゃない?
それを読んだ、ぴぼという方が「上手いのに評価されない」「下手なのに人気」の悩みが消えたと感想を述べてるだけか
紛らわしっ!
そりゃ辻褄合わないよ
山口晃氏すまない
品質と手触りは共通してるが脚本と音楽は別物
また音楽と演出も共通してるが手触りと透明度は別物
そんな安易に語れるものじゃない
透明度ね
日本株を日本人が買わないわけですわ
「この人上手いのに〜」という現象も伝達力の有無で左右されるのも確かだが、その一面が全てではない。
本当に原因を知りたければ冷静になって一例一例を精査すべきだわ。
政治力だ
それこそ好みの部分に入ってくるんだよ
刺さらない作風ってのはどうしても出てくるし、そういうものに対する答えにこれはならない
結局は絵描きの慰めに繋がるもので、真理どころか傷口を広げる真似だ
掻いてはならない場所を掻いてしまう理論なんだよこれは
これに耳を貸してはならない、慰めの言葉だから
単に運が良かったとか電通を介したとか色々あると思うぞ
超上手で好みドストライクのはずなのに、何も感じるものがないTony絵の謎が解けたわ
若手のデザイナー育てる為とそれでもよく売れているから敢えて黙っているという話を何かで見たな
まあ個人的にも今のトヨタ車は本当にセンスは無いと思っているけど
ヤ~さんやDQNには好評なのもあのデザインになってからだから強ち間違いではないのか
米津玄師は芸大どころか専門学校すら一年で中退してるけどな
結局必要なのはコネじゃなく才能
そしてその才能を正しく発揮できる環境
商品の「タオル」で例えろよ
絵が上手くても下手でも、ごちゃごちゃしてんのは読みづらいしな
同感、記事名伏せ字とか、記事閲覧数稼ぎにしか見えない
あとここは誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネが画像検索したら、2019.1.29 11:30記事第1号の変種を、2日連続_その後人が死んだor実際に死者が出ている伝染病or例の肺炎記事、であっても全く無関係の記事のサムネにするもので、
最新確認の2020.8.1 07:30記事時点で年内8記事_月内1記事_実際に死者が出ている伝染病or例の肺炎記事3記事、別の変種も2020.1.14 09:00記事でサムネにしていて、
この変種はこれが第1号
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った
おいまてすぎやま お前の曲をゲーム用にしてる田口泰弘氏ディスってんのか?
お前の言う安物シンセってFM音源の事だろ 現役のFM音源使いにケンカ売ってんのか?
イデオンでは神だと思ってるんだよ、あんまり残念な発言をしてくれるな
いかにブームに乗るか知名度上げるかそれだけ
絵がうまい=見せたいものを見せる能力であって(これを見えやすさ・透明度に例えてる)
(見せようとした物・中身が)魅力的かは別問題というだけ
美人と認識して読んでるだろ その、美人だと思わせる演出力が作品としての「透明度」だよ
主人公以外低能に見えるなろう系とか、主人公以外のキャラそれぞれの能力や魅力があるって事が
きちんと描かれてない(透明度がない)からただの無能にしかみえんのだ
漫画ならコマ割りとか演出力とかその辺の話になるな シナリオはいわずもがな
何で上から目線なん?
製作者と購入者の間にあるものを技術と呼ぶならば、購入者がその「技術」を感じることなく製作者の意図が伝わることが技術の価値であり、技術そのものは評価対象ではない。
って風にしか読めないけど、例えの「技術」が悪いんで、そんなことを言っているとは思いたくない。
見せたいものが無い場合が多いんだよ・・・
1つはONEみたいなことだろ
中身がいいからボヤけてても売れる
結構ボヤけてても中身が多くの人のセンスと一致したとか
むしろこのボヤけ具合がいいと感じる人もいたり
絵がうまくなって人気なくなった人もいるしな
逆に絵は上手いけど何やってるのか分からない構図ってのもある
技術があるっていう事は見せたいものをちゃんと見せられるし
他の要素を引っ張って来る事も可能という訳で表現の幅として考えられると思う
で、技術的には拙くても売れる人が居るのは
「必要最低限の幅で見せたいものを見せられているから」だと思う
見えづらいから買えるっていうのとは違うと思うわ
ミッキーとピカチュウとアンパンマンとスヌーピーのデザインを比較して
どれが一番技術的に優れているかなんて言われても答えなんか出ないだろ?
なにいってんだこいつqqq
一般人はそこまで物事を鍛錬していないから上手さがわからないだけ
されてないよw
そして驚くべきことに浦沢直樹のムック本で浦沢の画力の低さを批判してた
結構根性あるなと思った
技術職を勘違いしてるな。
技術者はマニアじゃねーよ。
受け手の利益にならないことが、マニアの領域。
マニアであってもマニアックなところを見せちゃダメなんだよ。