• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




寒い理由は…








標高が高いから。




基本的に標高が100m高くなると1度下がる。

南極は平均標高が2010mと世界の大陸の中で一番高いので寒い。




この記事への反応



山頂が寒いのと同じ種類の寒さだったなんて・・・・・・

極地は日が当たりにくいとか海流の影響で寒くなるというのは知ってたんですが、そもそもの標高が高すぎてそりゃ寒いじゃん!!ってなりました…今日1番の衝撃ですね…

次は南極かあ~

ゆえに、海面ギリギリの北極より、南極の方が寒いのです!

積雪がなくてもちゃんと大陸なんですね





そんな理由だったのか南極



コメント(96件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:34▼返信
ホロライブ三期生最強
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:35▼返信
じゃあ夏は普通に暑いんでないの
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:36▼返信
温暖化したら巨大なビルと橋を架ければいいんですねわかります
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:36▼返信
違うわw
ミスリードも甚だしい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:37▼返信
海面近くも寒そうだけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:38▼返信
じゃあ北極は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:39▼返信
ゴキちゃんもいないからね南極は
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:39▼返信
その理論だとエベレストどうなるんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:40▼返信
※7
豚は保存が聴くから良いな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:40▼返信
南極料理人面白かったなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:40▼返信
北極は暑いんだね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:41▼返信
やっぱりね そうだろうと思った(`・ω・´)
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:41▼返信
任天堂スイッチは南極でも遊ばれてるらしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:41▼返信
※8
いや寒いだろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:41▼返信
そりゃ北極は大陸ないからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:42▼返信
富士山を横に伸ばしたようなもんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:43▼返信
南極や北極を決める地球の磁場は過去にコロコロと位置を変えてた(ポールシフト)ので
地球の最初から南極大陸はずっと南極だった訳じゃないけどな
寒すぎて全地球凍結!なんて時代もあった
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:43▼返信
>>13
豚wwwPS4のほうが遊ばれてるだろwwwみんな南極に持ち込んでワイワイフォールガイズやってるわwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:43▼返信
標高だけじゃねーよボケ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:44▼返信
海氷がある理由は?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:45▼返信
気温減率は0.6と習った気がするが。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:45▼返信
うぜえだけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:47▼返信
>>18
スイッチあればTVにつないで遊べるんだが

ゴキステはデカすぎるしゴキブリわくし
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:47▼返信
5ってあるから他にも寒い理由が4つあるんじゃないの
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:47▼返信
複合的な理由だろ
氷で嵩上げされてるけど最初からあったわけでは無いだろ🤓
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:48▼返信
これ中学のとき地理の先生がうんちくで言ってたわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:50▼返信
まあ標高低いところも寒いけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:51▼返信
「理由の1つ」とでも書かないと真性の馬鹿がそれがすべてだと勘違いするぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:51▼返信
一番は海流の影響だろうに
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:51▼返信
南極が(北極より)寒い理由に驚く人が続出!!
寒い理由(の一つ)は… 標高が高いから。

国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:52▼返信
光の進入角が一番大きな理由のはず
夏は太陽が遠いのに熱いってのと同じだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 01:53▼返信
同じ理由でツイッターは馬鹿がバカな知識晒して馬鹿がそれを鵜呑みにするから

結果的に馬鹿しかいないっていうことが証明されたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:00▼返信
ん?つまり北極は寒くないのか?

高度「も」あるって話だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:01▼返信
標高というがほぼ氷だから氷高だな
太陽光が届きにくくて寒いから氷の山ができたんであって高いから寒いわけじゃないぞ
まあ北極より寒い理由には標高が関係するらしいけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:02▼返信
極地だからかと思ってたわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:07▼返信
5でようやく標高が高いってことは
1から4にもっと密接な理由が書いてあるんじゃないの
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:17▼返信
じゃあ北極が寒い理由は?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:18▼返信
昭和基地は寒くないということだね
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:19▼返信
標高だけの問題だったら海中は20度以上あるのか?
ペンギンは1000メートル以上山のぼりしてるのか?
よく知らないがそんな感じもしないけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:20▼返信
騙されんなよ
南極海が凍るのに標高関係ないやんけ
極地は普通に寒いんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:27▼返信
だったら北極は寒くないだろ
はい論破
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:31▼返信
常識だろうが無知共が
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:33▼返信
高いのも寒さの一因ってだけで
普通に極圏は寒い
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:44▼返信
ただ単に寒い理由じゃなくて
地球上で最も寒いとされる理由なんじゃないの
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:45▼返信
海岸も寒いやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:48▼返信
左側滑落しそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:49▼返信
ものすごく雑な答え方してない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:54▼返信
おかしくね?
基地とか海面のとこになくね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 02:54▼返信
大阪名物 北極のアイスキャンデーのペンギン 実は・・・・・北極にはペンギンはいない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:04▼返信
太陽のエネルギーを受けないらしいです。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:17▼返信
南極全体でみたときの要因の一つであって、それだけじゃない。
それだけなら標高低いとこにある昭和基地はどうなんねん。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:17▼返信
標高が高いから寒いって理由を1番にしているようなコメント内容がアホすぎる。せっかく丁寧に書いてあるであろうボードの内容を結局理解してもらえないのは作成者が不憫。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:19▼返信
>>14
寒いけど永久凍土になってないのはなんで?南極より遥かに高いけれど南極より寒くないのはなんで??って考えれば標高が気温に与えるよりもっと大きな要因があるってことが分かるって内容のコメントだと思うよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:32▼返信
昭和基地は寒くないってことか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:44▼返信
東北や北海道も標高高いんかえ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:45▼返信
山やん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:45▼返信
この南極をどう切り抜けるか…だな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:49▼返信
標高も積雪が凍って氷塊としてとんてなく積み上がって稼いでるとか複合的にスパイラルになった要因なのに単に「高いから」でTwitterのアスペがうんうん言ってるのがなんとも
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:54▼返信
俺が習ったのと違うぞ。
球体に横から太陽光当てればてっぺんあたりは光の密度が薄くなるからって習ったぞ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 03:59▼返信
まあもちろん嘘だけど
まさか信じる馬鹿いないよな?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 04:07▼返信
それも1つの理由としてじゃないの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 04:44▼返信
いやいや、主な原因は海流だろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 04:55▼返信
それだけが理由じゃないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 05:05▼返信
結局南極大冒険するだろ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 05:06▼返信
太陽が熱いように北極は必然的に寒いと思ってた
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 05:12▼返信
標高800mくらいの所に住みたい俺、ただし雪降ろし必要ないくらいの土地な。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 05:52▼返信
切り取り報道
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 06:11▼返信
 
>基本的に標高が100m高くなると1度下がる。
 
標高が100m高くなると、気温が0.6℃下がると言われている
3000mで30℃も下がらないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 06:16▼返信
それは同じ極の北極より寒い理由であって、極が寒い理由じゃない
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 06:38▼返信
アホ
極地が寒いように見せんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 06:54▼返信
ドームふじとか富士山と同じくらいの標高だから高山病対策に高度順応とかすんのか気になるは
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:23▼返信
>>1
YouTubeで過去のコナミゲーム特集にMSXというPCで「けっきょく南極大冒険」というのがあったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:23▼返信
>>72
ちなみに同じPCで「イーアルカンフー」というのも出ていた
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:38▼返信
この記事が馬鹿なのはわかる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:40▼返信
これは小学校の教科書にのっけてもいい話(豆知識枠)
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:47▼返信
>>3
それなんて天空侵犯
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:48▼返信
南極は太陽の光を、斜めから浴びるため、同じ面積に受ける熱エネルギーは、赤道付近より少なくなります。 さらに、大陸に積み重なった白い氷が、太陽の光をほとんどはねえしてしまいます。 太陽のエネルギーをほとんど受けないので、南極は世界一寒い大陸なのです。 南極点での年間平均気温は、およそマイナス50℃。

しゃーないからググってきてやったぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 07:55▼返信
じゃあ標高高くない南極近海で泳いでみろよってんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 08:40▼返信
こんな誘導に引っかかる奴はすぐ騙されそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 08:45▼返信
そもそも海水温度がry
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 08:46▼返信
「おもてたんと違う」
↑この関西人の発言どこにもないんだが??
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 08:59▼返信
つまり奈良県出身の笑い飯西田を南極点で叫ばせればネタが成立するという事だな!
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 09:11▼返信
自転車山登りで何時も800mか600m の山に登る,100mで温度が1度下がる気付か無かった。今はペットボトルに水入れスプレー噴射機を差し込み体に吹き掛け乍ら登る。この酷暑晴天の中でも自転車山登りはヤタラ気持ち良い何故か高度も関係あるか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 09:41▼返信
いやいや、標高も一因としてあるけど太陽光の当たり具合が一番大きな要因に決まってるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 09:42▼返信
違うゾ
気圧が低いからだゾ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 10:38▼返信
へ?気温が低い理由??

今更かよ
どれだけ日本人って頭悪くなってるんだよ

富士山より高い位置で50年以上まえから研究者達は仕事してるんだぞ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 11:19▼返信
へー
でもそれ、PS5の値段より高いの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 11:25▼返信
複合的理由だよ
標高2000mだけでは説明できない寒さでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 12:27▼返信
結局南極
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 12:54▼返信
てことは仮に高さが0メートルになったら今よりも気温上がるのかしら?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 13:50▼返信
昔学校で100メートル毎に0.55℃下がるって習った気がするけど1℃に変わったの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月24日 14:14▼返信
北極は氷の塊が海の上にあるだけだから極端な低温にはならない
なるなら海が海底まで凍ることになる
それに対して南極は大陸
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月25日 02:53▼返信
※83
向こう行ってろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月25日 08:09▼返信
理由の5番目だろうに
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月25日 11:53▼返信
※2
南半球
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:56▼返信
極が寒くて赤道が暑い理由にはならないよね。
途中にあった通り、太陽光を受ける面積が主な理由だと思うぞ。

直近のコメント数ランキング

traq