藤本タツキ先生のインタビューのこの部分で目が潰れた。 pic.twitter.com/pw9yaoELqy
— 紙魚 (@simiteru8150) August 26, 2020
Q「ジャンプで数多くの読み切り作品を発表してきましたが、どんな背景が?」
A「大学生の時、家賃や生活費の為にお金を稼ぐ必要がありましたが
バイトするのは嫌で読み切りを描いてました。
描けば描くほど賞金額があがっていき、生活に彩りが出たので良かったです」
めっちゃ伸びてる……元のインタビューは少年ジャンプの公式サイト(https://t.co/5zcBnTTWlx)で無料公開されているので(第33回)、そちらを読めばいいんじゃないでしょうか……
— 紙魚 (@simiteru8150) August 26, 2020
この記事への反応
・バイトしたくないから読みきりで金稼ぐとか化け物すぎる
・まさかのバウンティハンター業
・まんま鳥山明じゃん
・読み切りの悪魔
・(´・ω・`)自転車操業でツール・ド・フランス優勝とかすごすぎ
・天才じゃなかったら死んでた…。
・発想が常人と違う
・漫画描くためだけの祝福持ってるでしょもう
第2の鳥山明はこんなとこに居たのか!
藤本タツキ先生って発言全部濃すぎるよなあ
藤本タツキ先生って発言全部濃すぎるよなあ

漫画家だろ
演技で何年も小学生のフリしたツイートはできんで
いや演技か
狂気を感じる
道理で人気キャラでも容赦ない訳だ
これと呪術廻戦の違いが分からんかった
今だと呪術の方が「ナレーションで説明、ウザい」という認識
長い読み切りっぽい
むしろこの人の場合は、シリアスからギャグまで振り幅のあるグロ系だから、絵がうますぎると別の意味が生まれてしまうんや。
矢吹先生が同じ作品書いたら意味変わるやろ?
読者の予測を外すことに全力を注いでる感じ
それが面白さに繋がってるなら良いけど
マンガに限らず最近こういう作家増えたな
予想外なだけならいいけど期待外れにならなきゃよいが
チェンソーマンな
ワンピクラスに育つ前にネットで粗探しされて貶められるからな
でもコイルバカにしたよね?
ファンの人は脳内で補完して楽しんでるんだろうがワケ分からんし分かんなくてもまあいいやって思う
なんかわかるわw
感情移入とかテーマを疎かにすると名作は作れないと思うんだけどな
読んだこと無いけどw
発想がぶっとんでるから後に残る感じかな
毒にも薬にもならないクソみたいな漫画に飽きてるならおすすめ
人は演じてる自分になるんやぞ
鳥山クラスまで伸びるかどうかは知らんが
チェンソーマンが終わったら、次作はファンタジーではなく学園モノを描いてほしい
タツキはそっちの方が合う気がする
頭カラッポのほうが
青年誌でよくあるタイプのマンガが少年誌に載ってる。それだけ
呪術なんかもそうだが一方的に作者の世界観押し付けられてんのよ
それを分かったように持ち上げてる読者も気持ち悪い
内容の評価は後からついてくる・・・だって読まないとわかんねーんだものw
パワーは死ぬ事は確定してるけど、マキマに殺される未来はないから
多分偽物かなんかだろ 最後は主人公に殺されるはずだからな。
呪術は内容がありきたり過ぎて読むのが辛くなって来る
それなら読み切り描いて原稿料貰う方が場数踏めて金も貰えて一石二鳥よな
描けりゃあな
👈ぱん
ヴァンパイアハンターの
ザベルの
パクリ
『あっさり1~2冊だけどのワンシーンだけ心に残る良作が好きってタイプ』があって、
後者のタイプが好きで書くのも上手い作家が、前者タイプの雑誌に載ってる
からいろいろ賛否両論でてる
キャラクターの掘り下げも大して描いてないのにあんな展開されてもふーんって感じだし
みんな目が死んでるから感情移入以前にキャラ自体が舞台装置って感じしかない
「どうせコイツも死ぬんやろ」ってしか思えんし
あのハロウィンってオチ何が面白いの?って思った
むしろ批判はかなり少ない方だがな。読んでない奴がイチャモン付けてるだけというのがよく分かる
ハロウィンは強すぎると思うが動いてる相手には落ち着いて仕掛けられないとかそんな感じの制限はあるんだろうな。車の中のオッサンと棒立ちの店員とズタボロで動けなくなった人形女にしか使ってないからな
チェンソーを面白と思うボクちゃんは漫画分かってるぅーみたいな中学生はウザい
ならどうやってツイートしたの?
おしえて?しょうもない嘘はやめようね
むしろ少年漫画としては邪道だと思う
日本沈没とかくっだらねーことやってないで、こっちやれ
ジャンプ編集的には進撃の諫山逃した後だから今度は逃すまいとしてた感じある
1話だけやんけ
漫画家は芸人じゃねーだろカス
生きてる価値もない奴が何いってんだか・・・
最近の週刊誌漫画はパラ読みするもんしゃないよ。ネットの日常系漫画で満足しとけ。
何かツイカスって最後独特の言い回ししないと死ぬ病気なの?????
毎月入選したら年収600万やぞってのを見たことはあるけど
それを実践した形やな
チェンソーマンも段々編集の声が届かなくなってきたのか意味不明な展開が増えてきたし。今後はもっとグダると思う。
なんも考えてない証拠
こんなもんを鳥山と一緒にスンナ中国共産党
ここにいるのは落伍者だから感性が同じじゃない方が良いと思うよ
でも、いいと思うのはそこだけだな
あれで股間にくるヤツは頭のネジが飛んでる変態しかいない、普通にそのままの意味で
頭脳が小学生の方かな?
チョーリソーマン
演技や
キャラ立ってるし、セリフ回し面白いし、テンポもいいし、気合入れてるシーンは絵も上手いし
設定も凝ってるし、展開も読めないし、なんか少年マンガをバカにしてる雰囲気とかも良い
結論を言うとチェンソーが今の日本のマンガの頂点
すげぇわこの人
なんでわざわざ嫌いなマンガを読むんですか?
ハロウィンって8巻くらいですよね。
なんで嫌いなマンガを50話以上も読んだんですか?
しかもそんな天才ですら埋もれてしまうジャンプのヤバさな
鬼滅&ヒロアカ超えるの100%無理なんだし
グロ要素ほとんどないよ
タツキが描いたマキマの画像を外人がつなぎ合わせて、振りむく画像にしてるんだが、
普通にアニメーションしてる。つまりどの角度であっても破綻無く描けてる。
下手だって言う人もいるが、あれは下手なんじゃなくて雑なんだ。
絵を描きたい人じゃなくてお話を描きたい人だから。
鋭いな君
奇抜であるだけで面白いと錯覚する人は多そうだけど
プロデューサー次第かな。
宮崎駿も、新海誠も、たつきもプロデューサーの実力無しには埋もれた不器用なアニメーターだったという事実。
どうすれば超天才の凄さが試聴者に伝わるかはとても重要。
チェンソーマンの作者ももう一伸びしたら進撃クラスになるかもよ。(´・ω・)
おれもそれくらい凄いと思ってる
でも日本一には色んな方向があるからな
全然分かってない
それがどんだけ大変かを
みんなそれやりたいけど出来ないんだよ
なるほどなぁ
人体の動きとして不自然さが見えないし、重さまで感じさせるからな
絵は最高レベルだと思うわ
あのリアルさで何気に可愛いキャラ描けるのも凄い
奇抜の面白さ、
奇抜にする大変さが分かってないのに
上から目線で語る雑魚
相当強い設定だったサンタクロースが他の強キャラのただのお供の放つ冗談みたいな攻撃で倒されるとか失笑モノ。
長期連載やらせようとすると早い段階で底が見えてすぐマンネリ化する
ガンツの作者と似てる
シチュエーションは描けるけどマンガとしては下手だろ
呪術廻戦の作家と同じ
その場のノリで何やらすごそう感出せるけど読み手でちゃんと理解して読んでるやつは半分もいない
ネットじゃ久保帯人は馬鹿にされるけど正直週刊連載マンガ家としては足元にも及ばん
マジで?あれ凄い良い読み切りだったのに
綺麗事抜かすよりこういう売れる漫画描けば儲かるって思考の人間の方がヒット作出やすいんだろうね
びっくりするのは怖いのとは違うし、同様にインパクトがあるからって出来が良いわけでも面白いわけでもない
読み切りは漫画として上手い
20年前のサブカル漫画って感じ
ファイアパンチは最初が良かったけど、それに見合う展開を描けずに読者引き連れて迷走してて、
人のけむに巻くような作者の性格が出てるなと感じた
それ以外の道でも生きるなら通常の発想していたらいけない
ちょりーっす、タピオカマーン
才能のある奴はちがうな
人気出た頃のアラレちゃんも家族総出で描いてたらしい。嫁も漫画家だし。
何を持って上手いとしてるのかは知らんが
そこらの漫画家よりよっぽど上手いぞ
はやく教えろよ
何人の人が面白いと思って金を払うかが全て
実際に彼は売れてるしそれが全て
しっかり最新巻まで読んでて笑うよね
お前それで食っていけてんの?
チェンソーが売れて再評価されている流れだから嬉しい
あんまりそういう作品が目に付くようなら
単純に自分の理解力が低いだけな可能性も疑ってみると良い