こういう一コマは慣れ親しんだ漫画の表現方法だけど、最近は「なんでここで急にのび太が3人に増えたの?」みたいなことを言う人が増えたらしい。
— マミー@2巻電子専売_7/10発売 (@88888888mamy) August 23, 2020
確かに、よく考えてみると、時空を超えたあらゆる要素が凝縮された一コマではあるんだけど。 pic.twitter.com/qJanSpe74G
こういう一コマは慣れ親しんだ漫画の表現方法だけど、
最近は「なんでここで急にのび太が3人に増えたの?」
みたいなことを言う人が増えたらしい。
確かに、よく考えてみると、
時空を超えたあらゆる要素が凝縮された一コマではあるんだけど。
本来、これをリアルの時間軸と空間で正確に描写しようとするとら最低でも3コマは必要になる。そう考えると凄い表現方法なんだけど、最近はウケ無くなってきてる(てか理解されにくくなってかてる)というのは少し寂しい。
— マミー@2巻電子専売_7/10発売 (@88888888mamy) August 23, 2020
なんか伸びてたので、出典を……🥺
— マミー@2巻電子専売_7/10発売 (@88888888mamy) August 25, 2020
小学館の「ドラえもんの学習シリーズ 面積・体積がわかる」から。 pic.twitter.com/bd0bVQCYbt
この記事への反応
・これがわからない人がいるという概念、ようわかります
物事が何故そうなっているかを深く考えない人が増えてるのかなと
・絵巻物の時代から使われている伝統的な表現ですので、
文化的な背景を必要とするかも知れませんね。
・異時同図法…
・ドラえもんならのび太が増殖してもおかしくない世界観だから
仕方ないね
・ むしろ誰に習ったわけでもないのに、
なぜ我々はこの現実的にはありえない図で
作者の意図を直感的に理解できるんだ?
その方が不思議じゃない?
AIには分からないだろこれは。
・他の漫画で同じ表現っていうと
まゆたんのカンフーぐらいしか思いつかねえ。
・最近の若い子は理解力がーみたいにいう人は、
とりあえず最近のソシャゲをひとつはじめて見て欲しい。
僕含めておっさんにはチュートリアルすら理解できないから。
確かに言われてみれば
むしろなんで最初からこれを
あちこち動き回ってる表現って認識できたんだろうね
むしろなんで最初からこれを
あちこち動き回ってる表現って認識できたんだろうね

らしいらしい
チュートリアル終わったあとの、画面のいろんなところにこれ
new!
new!
new!
new!
new!
名前だせないなんてのは通用しないから
流石に発達ガイジでしょ
レベル下げてまで合わせない方が良いと思う
最近の漫画じゃあまり使われなくなった表現って話
この手の表現をする場合、視線誘導を考えて1コマの中で時間が経過しているように見せるのがセオリー
トップのコマは視線誘導がグチャグチャだからのび太が分身してるように見えるのもやむなし
そういう事だな
絵巻物等、日本の伝統かな?
こういうバカが増えたって言う
バカの声がデカくなっただけ
あるあるすぎて草
むしろそういうリテラシーのない人が普通に情報を拡散してる今のネットが問題だと思うわけよ
描写されてる事をそのまま受け取るバカが増えたからな。 比喩とかも理解出来ないやつも居る
のび太の動きが繋がってないし
素早く動いてるような表現もないし
大人はこういうマンガが理解できなくなってきているとしたり顔。
が正解じゃないの?
既に視野が狭いせいで理解出来ない事ばかりになっちまってるだろ
漫画特有の表現は、沢山読む人はパターンが刷り込まれてるだけで、
子供や漫画を読まない人がすぐに理解できないのは仕方ない
あれを理解できないとか池沼かな?
「なんで3人いるの?」の例だけでソースもないし いつもの嘘松ちゃうの?
老害もクソガキも決めつけと妄想で人攻撃するのはやめようね
のび太が3人書かれている→このシーンで突然増殖はあり得ない→漫画的に圧縮した表現だな
って理解の流れだと思う。
もし本当に分からない子が増えてるなら想像力というか、読解力が低過ぎてちょっと怖い
自分ひとりが低能な事を勝手に全体化して言っちゃうのが更に低能
逆に今はこういうの無いのか?
漫画のコマ運びにも文法と呼べるものあって、漫画を全く読んだことのない人には理解できない表現ってのは結構あるんだぞ
漫画よりネット、ユーチューブが主体になってる影響かもね
昔の日本の絵巻ですらこんな表現あるぞ
記事にもあるが異時同図法
これ理解できないとか特別学級にでもいるんじゃね
とりあえず最近のソシャゲをひとつはじめて見て欲しい。
僕含めておっさんにはチュートリアルすら理解できないから。
いやこいつがただのガイジなだけでわろた
昔ちょっと流行っていた表現のひとつなのかも
子供全体がそうみたいに勝手に言うな
大人が言ってたらおかしいけど
のび太が能力者に見えるんだろう。
上月景正なんでや
描く方が下手な場合は認識しづらいこともあるのかも。最近は絵が下手な漫画も多いから。
同感、記事名伏せ字とか、記事閲覧数稼ぎにしか見えない
しかもここは誰も何も言ってないが、きみはじつにばかだななら完全に合ってるのに、全く無関係のアニメキャプサムネが、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も変種を含めて全く無関係の記事のサムネにするもので、
はちまでは2018.5.13 13:20記事以降、2018.5.13 13:20第1号記事-2019年9月まで月1必ずサムネ17ヶ月連続_全く無関係のゲーム記事2日連続_2020年内に未だ消えない重複記事(2020.3.8 08:40→2020.3.8 16:00)_例の肺炎3記事連続_2019.3.5 08:30記事で時間違い品種_2019.5.13 09:00記事で漫画コマ亜種、2020.2.20 12:20記事でスキャン方法違い品種とあって、
2020.8.20 16:30記事が最新の確認でmtmblgsmnmtmWiki個別ページ化著作権侵害サムネ年内単独5位の23記事目_月内2記事目_2020年1月から8ヶ月2019年11月から10ヶ月連続_2日連続1度_例の肺炎記事6記事
権利者に報告しようとしたが、電話対応のみだった、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmも参考になる、以下詳細
アニメ製作:デイヴィッドプロダクション、作品名:ジョジョの奇妙な冒険Part1、キャラ名:ディオの取り巻き、セリフ:「やっ やったッ !!」、話数:1話
誰が描いたんだよ
ただ読解力が下がってるだけだし
今の教育がそうなんだよ、作者の心情は?って国語で腐るほどやってきて嫌って程時間を割かれた授業も心を理解する必要な授業だったって事。
リアルでない漫画表現に違和感を覚えるのだろう
これがわからない池沼がいても不思議じゃない
人間の性質は変わってないのでは?
普段から漫画を読まない人には意外と難しいとか。
不二雄が書いてないドラえもんなんていっぱいあるだろ!
道具図鑑やドラえもんの学習教材も知らない素人か?
あっ、俺がおっさんなだけか
コレに関しては単純にわからないって言った子が同世代の子と比べて特別読解力がなかっただけで普通の子なら今の子供でも読めるでしょ
逆に言えば表面化してなかっただけで昔の子供でも理解力が足りてない子は理解できてなかっただろうし
手塚治虫はちゃんと動線を入れてる。そういう昔の表現から順々に慣れてきたからじゃね
誰でも最初はわからん
打者三人ゴロアウトを一コマで表現していた
勉強出来ない奴らはますます勉強出来なくなるな
学校の先生は塾と違い生徒を賢くしても自分に利益出ないし
リモート授業なら授業終わってすぐに回線切れるもんな
あと、ソシャゲのチュートリアル理解出来ないとかどんだけおっさんが書き込んでんだよw
そもそも「らしい」って時点で信憑性ゼロよな
そんな眉唾の噂をネタにしてバズろうとする奴が一番マヌケだと思うが
それAの方だぞ
ちょっとした工夫で伝わるのに
自己中になってるだけ
ただのアスペかガイの者だろ
早期治療しとけ、親が認めず地獄見るのは子だぞ
もう少し理解できるだろ
各個体が微動だにしていないから、オッサンが観ても違和感あるわ
作画担当の画力の問題もあるわ
信貴山縁起絵巻で使われている技法。
それはそうと義務教育ってマジで惨敗してんだな…わかれよ…
悟空の残像拳とかぴょんぴょん跳ねてる様子とか同じコマに複数いる表現を見てからのコレだろうし
コレ自体は表現を簡略化しすぎ
それだけ
わからんなりに何度も読んでなんとなく理解したり親や兄姉友達に聞いたりして覚えてっただけだよ
その覚える過程を忘れてるおっさんが「昔の子供はみんな一発で理解できた!今の子供は創造力がない!」とかわめいてるだけ
三人ののび太の間に 三 みたいな線を描けば分かりやすくなるよな
ただただ三人並べただけじゃ今の綺麗な漫画に慣れてる子には分かりにくいのかもしれん
比喩表現がわからないだけでは
アレは理解力という問題じゃないわな
面倒と思うのか興味津々で知りたいと思うのかの差
不可解な描写に対して一考するのが普通
それだけ昔の日本人は個人一人ひとりの判断能力高かったってことだろ?今の日本人見てみろよ?一人旨いと言えば百人旨いと言う、一人面白いと言えば一千人面白いと言う。
イソジンの件でどんだけ判断能力0でボンクラか理解出来なかったか?糞バイト?!
とりあえず今回の登場人物の中ではこいつが一番やばいのは分かった
イソジン買い占めてんの老害ちゃうの?
昔の理解力高い(笑)世代だよ
口開けて入ってきた餌食ってるだけで年齢重ねたタイプ
四歳児にマウント取ってたのび太以下の情けなさだな
親もきっとアホなんやろうな
アホがいると、周りだけが不幸になるから消えてほしいわ
マンガとしてのお約束が理解できない子が混じってる気がする
それが何の関係があるんだよ
別人が描いてるのは当然としてもこの絵はひどすぎる
ドラえもんの道具なら余裕
分からん奴なんていなかったぞ
わめいても無駄だ
同じく
読み込みに時間かかりすぎだし
下の方切れてるし
それもしかして
「ヤロウ ブッ してやる」の回?
子供の頃に触れていれば大人になってからもわりと抵抗なく読める
しっかりしろ
>とりあえず最近のソシャゲをひとつはじめて見て欲しい。
>僕含めておっさんにはチュートリアルすら理解できないから。
普通に理解できるけど何言ってんだこいつは
そう言う表現が少なくなってるだけなんじゃない?
慣れれば誰でも分かる
単純に触れる機会が無いんだろう今の子供はこの表現に
↑
漠然としすぎだろww
何歳なんだよw
学習漫画やイラスト付き教科書ではよく見られる表現。
というのも、キャラをぺたぺた貼って、それにセリフをつけてるだけだから、そうなるんだけど・・・。
挿絵と思ってみれば問題ないけど、ストーリー漫画と思って見たら違和感あるっていう。
流石に理解出来るよね?
だよな。自分の無能を総意にするなって感じ
同じコマの中に別々の行動をする同じキャラが複数人いる・・・。ふんふんふんディフェンスならいいんだよ。同じ行動だからな。
そして明後日のほうを見てるドラえもん。これもなんとなく嫌で、のび太が3つの行動をしたときに、ドラえもんが同じ位置で同じことを呟いているのならいいけど、そうではないだろ?じゃぁこの3つの行動のうち、ドラえもんがしゃべったタイミングはいつなんだ・・って。
イラストは一枚の大きな絵でもそれをコマとして分割して書いてたな。
上の例でいえば、上のイラストそのままで、のび太で3コマ、ドラえもん1コマで線を引いてるだろう。
ある程度漫画読んで覚えるだけ
結局は、どうやっても解釈しきれなくて
「のび太は実際に3人いて、次のコマではひとりに戻ったんだ」と
独自の解釈をしてた。まるで二重スリットの実験のように1つの粒子がスリットを抜けるときには二つに分裂してそれからまた一つの粒子に戻るかのように・・・。
つまりどういうことかというと、漫画の中で驚いたときに目の玉が飛び出るという表現をするだろ?でも次のコマでは元に戻っている。そういう「ギャグ時空のような異変」が一時的に起きたと解釈をするってわけだな。
まぁ漫画の中の世界ではなんでもありだから、のび太は説明をするために一度分裂をする必要があったというわけ。
この表現をピカソのようにいろんなのび太を同時に一度に描いて見たと解釈をする奴もいるようだが・・。どっちにしろ漫画だからなんでもありだからなぁ。
3人に増えたことをどう解釈すればいいの?という質問なんじゃないかな・・。のび太は驚きのあまりハッスルして3人に増えてしまったのか、それともあまりに高速に動いたせいで3人に見えてしまったのか。それともギャグ時空が発生した独特の表現なのか。
書く方はそこまで考えてなかったのかもしれないが、読む側にとっては同じキャラが同じコマに3人登場することはよほどのことなんだよな。
構造的に成立しない嘘をつくなと
その言い訳ではやっぱり弱くて、何かしら、ギャグ時空などそういう一般的に使われてるような表現に置き換えて解釈する必要があって。上のまゆたんは、早く動いたからたくさんいるように見えたという解釈が可能なのだが、こののび太はもはや作画ミスというしかないレベルなんで。
ギャグ時空の延長で、一時的にキャラが分裂することもある・・という解釈にすればなんとかいけるか。
オレもガキの頃何で増えてるか分からなくて親に聞いて納得した
最近のガキは理解力が無いんじゃなくて側にいて教えてくれる大人が居ないんだろ
ただ読む側の視点に立てば理解することは不可能。
子供に説明するときに「君だって一つの用紙にたくさんのドラえもんを描くだろ?それと同じだよ。そのときにはドラえもんは複数に増えているだろ?」と言えばいい。
作者がたくさんのいろんなのび太を書いただけであって、物語上ののび太が増えたわけではない。いろんなのび太を一度に書いて見ただけという話。まぁ結局、作画上のミスって話になるんだけどな。
頭の良し悪しや慣れや漫画を読む技術や経験というより
性格的なというか思考の性質の違いによって理解の差が分かれるんじゃないか?
分かる奴はスッて分かるし理解出来ない奴は一生理解出来ないと思う
腹を立てるのは漫画家だけ。ツイートしてるやつも漫画家だしなぁ。
なんかそういう漫画としてやってはいけない表現ってルール化されてないのかな?この漫画家も「そういう人が増えているらしい」みたいなこと言ってるってことは編集者に「やってはいけないこと」と言われたんだろうから。
そういえばジャンプとかでこの表現を使ってるのは見たことがない。
2人目ののび太 TVアニメ版
3人目ののび太 映画版
でも子供相手だからなんかキャラに1要素毎に1コメがほしい、
しかし1要素ごとにコマ割りしてはくどいしそんな価値無いし逆にわかりにくくなる
その妥協点とある種のお約束としてこの表現は昔ちょっと流行ったんだよな
先頭とか巻末に例えばキン肉マンの超人がいっぱい紹介されているような感覚というか
まあ単純に理屈っぽい子供が増えただけだと思うよ
普通は前振りもないし、同じ人間が増えるはずもない
から連想するもんだと思うけど
悪く行けば論理的思考ができない
よく言えば枠にとらわれない考え方ができると見るべきか
漫画の内容そのものが理解できない幼年層だけだと思うけどなぁ
円の面積習うくらいの子供なら普通に理解すると思うんだが
動きの流れが判るように流線つけてやれば判るよ、アクションマンガ読んでる奴なら
気になる人は文字より絵のほうにリソースを取られているんじゃ
今の漫画は絵もストーリーも進化してるけど絵を優先して見る人が増えてるイメージある
漫画って時系列なコマが続いてくもんでこんな表現する必要ガそもそもないし
増えただろ
ただし年代関係なくな…
これはポスターに近いものだからやっている表現で、必ずしもマンガの表現手法としてやってるものでもないけど。
こういう表現は今じゃ見ないんじゃ
その場合動きを感じられるような工夫はされてるな
せめて動きの線をいれろよ
表現と捉えられず現実と混同するヤバいやつら
○表現を初見の子
おれらもいっちゃん最初に見た幼少のみぎりには「?」だったことを、ただ「忘れてる」だけ
どーせ漫画が終わったって言いたいだけだろ
うざい
注目されたいからって嘘つくな
このお子さんは、、、ゴメンな。
親がそもそも非常識で頭が悪いからだ
日本は終わり
民度が低い
1コマに思いの丈をぶちかますんよ
悟空がムラサキの持ってたリモコンを破壊する時に見た。
本家の漫画家が描いたやつじゃないだろコレ
オレは5歳から漫画読んでるけど
読みかたなんて誰にも教わらなくても最初から漫画のコードを直感的に理解できたぞ
文化の継承の問題ではないよ
今は見ない、って言っても、昔の人だって最初は見たことなかったろ
でも普通にどういう表現なのかは分かったわけだ
なぜ同じ条件で今の人が分からないのか、という問題じゃない?
ガイジ発見器〜
||をつけないと
バカって大変だね
このスレで知った言葉でマウントか
死にやがれ若害ガイジ
大人を舐めるなゴミ
すぐWikipediaに頼ったりするのもそう~
下のカンフーの奴は動きがあるからわかるけど
動きを付けろ
漫画の配信サイトなんかでコメント読んでみろよ
低年齢化と読解力低下のダブルパンチで地獄になってる
一昔前の夏休みキッズが年中居座ってる感じ