うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、面白さがわからないというんですよ。でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて「話の意味がわかった!」「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」って嬉しそうに言いに来た。
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、
小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、
面白さがわからないというんですよ。
でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて
「話の意味がわかった!」
「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」
って嬉しそうに言いに来た。
さらに、「他の作品でも本当にわかるか試してみたい」と旦那が言うので、オーディオブックを勧めてみたんですよ。作品は『ハリーポッターと賢者の石』これ、実は発売当初に読んでみようと本人が挑戦して半分で挫折したもの。これなら私もストーリーを知ってるので、本当に理解できてるか確認しやすい。
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
早速Amazonでゲットして少しずつ聴き始めた旦那。「ハリーの両親って、話の初期でもう死んでるんだね…」「ハリーのおでこにはイナヅマの形をした傷があるんだね」と言う。おおお…合ってる!っていう感動と、そのレベルからついていけてなかったのか!!!という衝撃と。そりゃ面白くないわ…。
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
私は前から旦那には軽度のディスレクシアの傾向があると思ってたので(本人は無自覚)、聴覚からなら理解できたのは超納得。文字認識が弱く、文字を目で追うのにかなりのエネルギーを使うから、文字を拾うのに必死になってストーリーが入らないんだなぁと。
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
情報の理解しやすさって本当に人それぞれなんだなぁと実感したし、その人に合った提供(取得)の仕方をしないと疲労も理解も全然違うんだな…ってのも、すごく思った。それなのに小さい頃から『聞く・読む・書く』はどれも出来て当たり前のように扱われるから本人が自分の苦手を自覚するの難しいよね…。
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
この件、余談だけど、うちの旦那は視覚処理自体は全然弱くなくて、むしろ平均より上の人(検査済み)なんだよね。記憶力もかなりいい。それなのに、視覚での文字処理が極端に苦手。パッとみて文字を文字だと自動で認識できないんだそう。自分で「これは文字だ」と意識する必要があるとのこと。 https://t.co/wD9otgBORM
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
IT系のエンジニアですね。主にプログラムを書いたりプロジェクトの管理をしたりしています。自分の得意な形に振る能力は高く、いままでかなり裁量権のある働き方や環境を選んできたのもあり、仕事は問題なくできているようです。ちなみにメモはほぼ取らないそうです。 https://t.co/IM0iVY24D9
— なちゅ。 (@itacchiku) August 28, 2020
宮沢賢治(著), 宮田 幸季(出演・声の出演), 櫻井 孝宏(出演・声の出演), 子安 武人(出演・声の出演)(2010-08-18T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8
この記事への反応
・とてもよくわかります!
私の夫も聴覚優位で、オーディブルで読書して、
NHKのラジオ朗読やラジオドラマを聴きながら寝ます
私も視覚優位、オーディブルはあまり頭に入らなかったのですが
老眼が進んだせいか、最近は小説が耳から頭に入るようになってきました
とはいえ、かなり集中しないとですけど…
・とても参考になりました。
パートナーにオーディオブック進めてみようと思います。
ありがとうございます。
・青空朗読というアプリはご存知でしょうか?
青空文庫を朗読してくれるスマホアプリで、
音声やスピードなども細かく調整することができてとてもオススメです。
・激しく頷いています。
私もオーディオブックで聞いたほうが、理解しやすいです。
聴覚使うとふうけいはもちろん、温度やにおいまで想像できます。
推し声優さんが朗読が上手なので、それも楽しみになっています
・私も読み書き障害当事者です。
読書数ゼロに近い状態でしたが、
ノベルゲームが流行って「モニタに映し出された
テキストとBGMと音声による耳からの情報」で、
初めて創作物としてのノベル作品を「面白い!」と感じた頃を思い出しました(´=ω=`)
ありがとうございます
・トム・クルーズは失読症で台本が読めないので
テープに録音してセリフを覚えていたようですね。
・俺はほぼ逆だわ
こんなに違うんだな
飯野賢治さんの「風のリグレット」も
こういう需要があるのかも

とくにここで見出しだけ見てコメントしてるような人たちのことです
全文じっくり読んでたら時間かかり過ぎる
病院に逝け
耳からだったら強制的に次に行きます。
こんにちは石破政権
もうすぐボケ始めるから要介護がんばれ
挿絵程度じゃつまらなくて読む気もしない
アニメは見るけど話しカットされてたりオリジナルにされてたりするらしいが
やはり読む気にならない
はちま見てりゃわかる
マンガが読めるのもすごいことだよ
最近はマンガすら読めない人が増えてる
障害がある代わりにどこか別のところが飛び出していることにしたい定期
通常運転。
つい没頭してしまい何度、電車を降り過ごしたか・・・
速読やってみたら?
つっこまれはじめたら全力で後付け始めててあ、ハイだけど
試してみるわ
うちの凸凹な子とか呼んでるやつ
コロナバカガキwwwwwwwwwwwwww
それとはまた別の話だと思う
まあ今回の場合障害持ちっぽいらしいしまた別問題なんだろうけど
本なんてじっくり読むもんだろ
一日で読破する必要なんかない
ママに絵本読んでもらわないと駄目なんでちゅか??
自分のペースで読んだ方が良いに決まってんだろ。
WEBサービス全滅やん
みたいなことだろ
俺も同じ症状だわ
はちまのコメ欄は読みやすくて好きだけど
このタイプもしかして
知らない言葉は想像で後回しにしていないか
オーディオブックとか何度チャレンジしても途中で寝る
まあ、有料のオーディオブックじゃないから
声もド素人だし、たまに読み間違えてるけど
わかるわかる。
頑張って文章読んでも行間を読みすぎて、気がつけば別のこと考えてるんだよな。
集中力が無いだけ。
1日に10冊くらい読めるんだろうな
ほんとに需要あったんだな
歌詞だけ読むと何だこれ?ってなるけど
曲として聴くと心に刺さる
みたいな感じかな
(ブラインドタッチの例を出すまでもなく、キー位置を覚えてさえいればあまり読まなくても自由に文章を書けたりもする)
IT関係の職に付いてるのは別に不思議な話ではないかもしれない
なんとなく自分に向いているというのを自覚しているのでは?
最近全然読んでないけど
読んだら面白いのは分かってるが
どうしても楽な方に流れてしまう
まあ俺は曲聞いてるけど
まあラノベぐらいしか読んでないせいってのもある
映像があればいいんだけど
文字だけの方が理解できる
音だと集中できん
文字情報からの学習効率が非常に低いってのは大きなハンデのようでいて意外とまっとうに働けてる人が多い
読字障害の俳優とか文字読めないでどうやって台本を頭に叩き込んでるんだろうって思ったりもするが
やたらと字幕が出て鬱陶しいなあ、耳で聞きゃあ分かるよ、と感じるけど
音声で情報を受け取れない人達にとっては、あの字幕は大事な補助機能なんだろうな
オーディブルの宣伝案件ね
耳からの情報が頭に入らないから仕事の指示はメールやLINEがないときつい
勉強とかどうすんだよ
youtubeの解説動画と言いつつただしゃべって字幕が出るだけみたいなのだったら、
テキストでまとめてくれって思う
普通で良かったわ
いやいや、朗読劇のほうが集中途切れるわ
それに文字の方が想像力は数倍もふくれあがる
誰も彼も鵜呑みにしちゃいかん
一般人からしたら何書いてあるのかも分からん記号みたいな集合体から前に書いた人間の性格まで読み取れるようになる職業だぞ
文章を読むのが苦手な人が
得意になる内容かと思ったら違った。
ガッカリ。
音読って言うんだゾ☆
テストとかすごく苦手だったな
じっと聞いてるだけって手持ち無沙汰なんだよなあ
ドラマCDとか全然話が入ってこない
特性や精神病質自体は誰にでもあって社会生活に支障が出た時点でそれは障害になる
つまり障害者っていうのはお前みたいな社会不適合者のことだね
IT系のエンジニアで結婚して家庭を持って不自由ないんだから障害者ではないよ
ラジオドラマとかCDドラマは楽しめるけど
放送大学のラジオ講義はなかなか頭に入らん、集中力も長続きしないし
夫婦揃ってどっちもどっちだな
ってことは日本語が厳しいってことで・・・・・あ!外国人?
文字認識弱いせいなんか
蛇足蛇足の連続で最終的に自慢し始めてくるあたり相当面倒な人なんだなと思ったわ
なんか可哀相になってくるな…
オーディオブックでも全然いいと思うぞ
ビジネス書とかは無駄なページを飛ばして要点だけを知りたいので本の方が便利
>文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す
すごく疲れてるときとか、他に気になってしょうがないことがあるときとか、本が物凄くつまらないとか
極端に集中力が落ちてるときは目で文章を追っていても内容を覚えてなかったりする
耳で聞けば理解できるんなら、読解力とか頭の悪さとかを指摘している人はまったくの的外れだろ
ガ○ジってやつだよ
あの世界に入って行けなくて文章が読めなくなったような感じを味わった
まぁその程度の事で共感してもらえてよかったね
人それをアスペルガーと呼ぶ
いや作者は真面目に書いてるんですよ作者は
漢字のような表意文字が無いせいだと思われる
オーディオブックはイマイチ頭に入らん
でも文章読むの苦手やねん。
同じところを何度も読まないと理解できん。
普通に読むとただ文字を読んでるだけで頭に入ってこないことがあるんだよな。
会話もそうで、相手の説明が一回で理解できない時がある。
何をするにも頭で一度整理しないとダメな感じ。
これ何の病気なんや?
得意なやり方をするもよし、苦手を伸ばしてみるもよし
遺伝と子供の頃に読んだ文字数で基礎能力は決まるので、
大人になってから本を大量に読んでもあまり伸びない
まずゴクリとか馳夫って誰だよ
つまりそういう事だろ
小説なんで読んだことも無い
耳で聞くと理解で終わってしまう
本の意味がない
国語の成績悪かったでしょ?
日常生活に支障がないように足りないところを補うのが学校の役割
脳細胞が活発な時期にサボっていたなら自業自得、取り返しの付かない事態だよ?
もうおまえの脳細胞は頭の悪いまま固定化してしまった
そういうバカは死ぬまで治らない
過去の自分を呪うがいいよ
自分が想像したキャラクターの声でストーリーは進行していく
声によって同じセリフでも心情が異なって伝わってくる
だから同じ小説でも十人十色の面白さになる
オーディオブックってなんだよ?
アニメと変わらなくね?
当時のパッケージ販売じゃなく今のスマホのDL販売の形なら
ちゃんと欲しい人に届けられたかもしれないが
まだゲーム機が普通に一般向け前提としてた以上、それ1本だけでハードごとは買えないからな
今は音声だけのゲームや読み上げアプリもあるけど本当に早過ぎた
趣味レベルならまだしも、仕事はむりやろ(笑)
速読できる人とか本当にすごいと思うわ
2020年になんで文字読んで興奮せなあかんねんあほくさ
まあ誰か知らん奴が金にモノ言わせてイキって作ったもんって思うと見る気もせんがな。
こうしてb級映画好きが増える