• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






うちの旦那は文章を読むのにすごく時間がかかる人で、
小説なんて読まないし読んでも理解がしんどいし、
面白さがわからないというんですよ。

でも最近ラジオで小説の朗読をたまたま聞いて
「話の意味がわかった!」
「視覚だと理解できない文章も聴覚からなら理解できた!」
って嬉しそうに言いに来た。









B003TVJS0U
宮沢賢治(著), 宮田 幸季(出演・声の出演), 櫻井 孝宏(出演・声の出演), 子安 武人(出演・声の出演)(2010-08-18T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8



  


この記事への反応


   
とてもよくわかります!
私の夫も聴覚優位で、オーディブルで読書して、
NHKのラジオ朗読やラジオドラマを聴きながら寝ます
私も視覚優位、オーディブルはあまり頭に入らなかったのですが
老眼が進んだせいか、最近は小説が耳から頭に入るようになってきました
とはいえ、かなり集中しないとですけど…


とても参考になりました。
パートナーにオーディオブック進めてみようと思います。
ありがとうございます。


青空朗読というアプリはご存知でしょうか?
青空文庫を朗読してくれるスマホアプリで、
音声やスピードなども細かく調整することができてとてもオススメです。

  
激しく頷いています。
私もオーディオブックで聞いたほうが、理解しやすいです。
聴覚使うとふうけいはもちろん、温度やにおいまで想像できます。
推し声優さんが朗読が上手なので、それも楽しみになっています


私も読み書き障害当事者です。
読書数ゼロに近い状態でしたが、
ノベルゲームが流行って「モニタに映し出された
テキストとBGMと音声による耳からの情報」で、
初めて創作物としてのノベル作品を「面白い!」と感じた頃を思い出しました(´=ω=`)
ありがとうございます


トム・クルーズは失読症で台本が読めないので
テープに録音してセリフを覚えていたようですね。


俺はほぼ逆だわ



視覚か聴覚か変わっただけで
こんなに違うんだな
飯野賢治さんの「風のリグレット」も
こういう需要があるのかも


B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B07WVXY35V
スクウェア・エニックス(2020-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません



B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:01▼返信
🍚
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:01▼返信
読み聞かせが大事
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:03▼返信
漫画なら読める
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:03▼返信
文字は読めても理解できない人が大勢います

とくにここで見出しだけ見てコメントしてるような人たちのことです
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:03▼返信
カッコ内の文章だけ読んでも内容は理解できるぞ
全文じっくり読んでたら時間かかり過ぎる
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:04▼返信
障害者かなんかか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:04▼返信
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:04▼返信
ありがとう任天堂
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:05▼返信
脳に障害あるんじゃね
病院に逝け
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:05▼返信
目からだと考えながらになってしまうが、

耳からだったら強制的に次に行きます。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:06▼返信
さようなら安倍政権

こんにちは石破政権
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:07▼返信
ただの老化
もうすぐボケ始めるから要介護がんばれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:08▼返信
小説どころかラノベすら読まない
挿絵程度じゃつまらなくて読む気もしない
アニメは見るけど話しカットされてたりオリジナルにされてたりするらしいが
やはり読む気にならない
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:08▼返信
バズってセガサターン爆売れやな!
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:09▼返信
千ンコは文章さえ理解できない
はちま見てりゃわかる
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:09▼返信
※3
マンガが読めるのもすごいことだよ
最近はマンガすら読めない人が増えてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:09▼返信
>>1
障害がある代わりにどこか別のところが飛び出していることにしたい定期
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:10▼返信
案件。

通常運転。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:11▼返信
内容も理解せずに叩くアホが多い今、ちゃんと内容を理解しようとする奴は貴重
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:11▼返信
防音室で音読でもさせておけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:12▼返信
読みながら情景を想像すると楽しいのが本の凄さだと思う
つい没頭してしまい何度、電車を降り過ごしたか・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:12▼返信
自分も読むの時間かかるから、解決策として期待したけどコレジャナイだった。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:13▼返信
ラノベ読むのは音声が頭の中に流れてくるわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:13▼返信
※22

速読やってみたら?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:13▼返信
文章を読むのが極度に苦手なのに大文字小文字、似た文字まみれで一文字間違えたら連鎖的にバグ祭りのIT技術者なのか。スゲーなー(棒)
つっこまれはじめたら全力で後付け始めててあ、ハイだけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:13▼返信
文章読んでも頭の中で音声再生されない人??
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:13▼返信
すてまかな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:14▼返信
なんて言うのか分からないけれど、そう言う人間居るらしいね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:14▼返信
>>24
試してみるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:14▼返信
>>17
うちの凸凹な子とか呼んでるやつ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:14▼返信
 
 
コロナバカガキwwwwwwwwwwwwww
 
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:14▼返信
>>26
それとはまた別の話だと思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:15▼返信
オタクなら文字を読みながらそれを音声付きで脳内映像再生できる
まあ今回の場合障害持ちっぽいらしいしまた別問題なんだろうけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:16▼返信
読むのに時間かかるのは悪い事じゃないと思うよ
本なんてじっくり読むもんだろ
一日で読破する必要なんかない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:16▼返信
普通にガイの者やん。
ママに絵本読んでもらわないと駄目なんでちゅか??
自分のペースで読んだ方が良いに決まってんだろ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:16▼返信
実際にいるだろうけど、これは釣針
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:17▼返信
ネットには山ほどおるやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:18▼返信
風のリグレット知ってるやつ少ないだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:19▼返信
文章読めないって今の世の中生きにくそうだな
WEBサービス全滅やん
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:20▼返信
ゲームでもテキスト系は読むの面倒くさくてやらんけど、ボイスがあるとやりたくなる
みたいなことだろ
41.投稿日:2020年08月29日 09:20▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:21▼返信
不憫 だった
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:21▼返信
文章読めるようになってないじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:21▼返信
逆に聴覚の方が右から左で頭に入らないわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:23▼返信
>>30
俺も同じ症状だわ
はちまのコメ欄は読みやすくて好きだけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:23▼返信
聴覚ならか・・・
このタイプもしかして
知らない言葉は想像で後回しにしていないか
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:24▼返信
自分は逆に音声のが苦手だなぁ
オーディオブックとか何度チャレンジしても途中で寝る
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:24▼返信
子供のときから読書に慣れておかないとこうなる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:25▼返信
Youtubeでも小説読み聞かせ動画あるぞ
まあ、有料のオーディオブックじゃないから
声もド素人だし、たまに読み間違えてるけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:25▼返信
>>1
わかるわかる。
頑張って文章読んでも行間を読みすぎて、気がつけば別のこと考えてるんだよな。
集中力が無いだけ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:26▼返信
英語のヒアリングが全く出来ない人もいるよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:27▼返信
メンタリストDAIGOみたいに速読ができれば
1日に10冊くらい読めるんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:29▼返信
情景を表す文章→映像 に脳内で変換してる?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:30▼返信
オーディオブックってそれが声優ってアニメで知ったけど、
ほんとに需要あったんだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:30▼返信
例えて言えば
歌詞だけ読むと何だこれ?ってなるけど
曲として聴くと心に刺さる
みたいな感じかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:33▼返信
音声だと勝手に頭の中に入るから人によっては良いのかもな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:34▼返信
学習障害じゃね
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:35▼返信
センター国語180点超だったけど、小学生まではホントに読解力なかった。私ももともとはティスクレシア気味で、小学校で音読を身に付けたから文字を見て脳内で朗読することで理解力が高まった感じがある。頭の中で音読する。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:35▼返信
昨今のパソコンの普及…というかキーボードなどで文字を打つことが多くなり、自分で文字を書く必要がなくなったことは、失読症のハンディを大きく和らげていると言われている
(ブラインドタッチの例を出すまでもなく、キー位置を覚えてさえいればあまり読まなくても自由に文章を書けたりもする)
IT関係の職に付いてるのは別に不思議な話ではないかもしれない
なんとなく自分に向いているというのを自覚しているのでは?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:36▼返信
昔は本読んでたなあ
最近全然読んでないけど
読んだら面白いのは分かってるが
どうしても楽な方に流れてしまう
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:37▼返信
オーディオブックはドライブ中でもええぞ
まあ俺は曲聞いてるけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:38▼返信
言われてみると俺も音声の方が理解出来るかもしれないわ
まあラノベぐらいしか読んでないせいってのもある
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:39▼返信
逆に音だけだと全然入ってこない
映像があればいいんだけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:41▼返信
分からんな
文字だけの方が理解できる
音だと集中できん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:42▼返信
耳に入っても抜けていく人はどうすれば・・・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:45▼返信
読字障害のバリエーションなんだろうね
文字情報からの学習効率が非常に低いってのは大きなハンデのようでいて意外とまっとうに働けてる人が多い
読字障害の俳優とか文字読めないでどうやって台本を頭に叩き込んでるんだろうって思ったりもするが
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:47▼返信
テレビのバラエティ番組やYouTube動画とかも
やたらと字幕が出て鬱陶しいなあ、耳で聞きゃあ分かるよ、と感じるけど
音声で情報を受け取れない人達にとっては、あの字幕は大事な補助機能なんだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:50▼返信
はいはい
オーディブルの宣伝案件ね
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:51▼返信
内容も理解せず脊髄反射でとてもよく分かります!とか参考になりました!って層もいるだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:52▼返信
自分は逆だわ
耳からの情報が頭に入らないから仕事の指示はメールやLINEがないときつい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:55▼返信
障害者じゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:55▼返信
妻がめんどくさいから適当に言った説
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:57▼返信
これは本当だとしたら単にアスペなだけだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:58▼返信
音声だと全く頭に入ってこないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:58▼返信
アニメやらyoutube見てるやつってやっぱこういうガイジばっかなの?
勉強とかどうすんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:59▼返信
詐欺に騙されやすい人種
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 09:59▼返信
音だと何言ってんのか聞き取れない時が面倒くさい
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:00▼返信
※67
youtubeの解説動画と言いつつただしゃべって字幕が出るだけみたいなのだったら、
テキストでまとめてくれって思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:01▼返信
ガイは大変なんだなぁ
普通で良かったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:01▼返信
小説何か読んでも意味無いし、ガイジくらいしか好まんて、耳で聞かなきゃ分からねえってガイジが既に夫とかきっついなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:13▼返信
知○遅れやん…
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:17▼返信
脳内再生するといい
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:18▼返信
漫画読んでる大人は全員ガガイのガイってことやで
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:19▼返信
IT系のエンジニアなら、人の設計書やプログラム読むから、独海力は必要なはずですが?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:20▼返信
オーディオブックだと自分のペースじゃないから聞いてるのキツい
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:25▼返信
朗読とかよほど上手くないと、おせえからもう読ませろって思わない?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:29▼返信
一般小説家の作品はスラスラ読めるけどラノベはしんどい
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:29▼返信
小学校で声を出して朗読させるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:31▼返信
何も解決できてなくて草
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:33▼返信
声を出して読むのが良い理由
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:35▼返信
いや○気でしょw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:37▼返信
>>1
いやいや、朗読劇のほうが集中途切れるわ
それに文字の方が想像力は数倍もふくれあがる
誰も彼も鵜呑みにしちゃいかん
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:38▼返信
それは脳の障害では?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:39▼返信
無許諾使用画像でサムネイル
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:48▼返信
同業なんですけどプログラム書く奴がそれって無理では?
一般人からしたら何書いてあるのかも分からん記号みたいな集合体から前に書いた人間の性格まで読み取れるようになる職業だぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:49▼返信
ただの身障やん
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:49▼返信
朗読しながら小説読めば良いだけ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:53▼返信
>>1
文章を読むのが苦手な人が
得意になる内容かと思ったら違った。
ガッカリ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:53▼返信
>>97
音読って言うんだゾ☆
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:54▼返信
子供の読み聞かせ状態って、育て直し必要ってか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:00▼返信
小説の1行以外を隠す定規みたいなも効果があるらしいですね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:03▼返信
ゆとりガキはこれが限界
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:08▼返信
正しく認識する事を意識しすぎて読解にすごく時間かかる
テストとかすごく苦手だったな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:10▼返信
<ヽ`∀´;>こんにちわ石破政権ニダ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:12▼返信
LD(Learning Disability)学習障害
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:13▼返信
よくわかる、俺もこのまんさんは理解できないんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:14▼返信
集中して聞けば朗読もいいものだろうけど、
じっと聞いてるだけって手持ち無沙汰なんだよなあ
ドラマCDとか全然話が入ってこない
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:15▼返信
※96
特性や精神病質自体は誰にでもあって社会生活に支障が出た時点でそれは障害になる
つまり障害者っていうのはお前みたいな社会不適合者のことだね
IT系のエンジニアで結婚して家庭を持って不自由ないんだから障害者ではないよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:15▼返信
逆だわ、耳からだけの情報はうまく頭に入らない
ラジオドラマとかCDドラマは楽しめるけど
放送大学のラジオ講義はなかなか頭に入らん、集中力も長続きしないし
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:17▼返信
「理解がしんどい」
夫婦揃ってどっちもどっちだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:17▼返信
もしかしてこれって漢字が読めないんじゃないか?
ってことは日本語が厳しいってことで・・・・・あ!外国人?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:35▼返信
小説読めん奴多いよな
文字認識弱いせいなんか
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:39▼返信
最初の文章読んであーそうなんだーってなった後に
蛇足蛇足の連続で最終的に自慢し始めてくるあたり相当面倒な人なんだなと思ったわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:39▼返信
架空の旦那と架空のエピソード…
なんか可哀相になってくるな…
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:50▼返信
まあ、小説だからな、最初から最後まで理解しないと意味がないから
オーディオブックでも全然いいと思うぞ

ビジネス書とかは無駄なページを飛ばして要点だけを知りたいので本の方が便利
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:57▼返信
「機能的非識字」ってやつかな?
>文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 11:59▼返信
文章が頭に入っていかないって状況は割と誰にでもあるんじゃないか?
すごく疲れてるときとか、他に気になってしょうがないことがあるときとか、本が物凄くつまらないとか
極端に集中力が落ちてるときは目で文章を追っていても内容を覚えてなかったりする

耳で聞けば理解できるんなら、読解力とか頭の悪さとかを指摘している人はまったくの的外れだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:05▼返信
文章心のなかで朗読するとええぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:05▼返信
一種の障害なのかな。これだと学生時代、国語の文章問題は散々だったんだろうね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:07▼返信
ただの学習障害エピソード
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:12▼返信
よくそんな障害者と結婚したな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:17▼返信
ハリーポッター読むのトライした人が映画も観てないのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:20▼返信
ワシも読むの遅い。2ページくらい読むと寝る。睡眠障害あったけど本読むようになったら解消された。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:30▼返信
それ知ってる
ガ○ジってやつだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:37▼返信
こういう人偏ってるから別の所で凄いよな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:40▼返信
ファンタジー系の小説勧められたんだけど
あの世界に入って行けなくて文章が読めなくなったような感じを味わった
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:41▼返信
人間大なり小なりおかしいところはある
まぁその程度の事で共感してもらえてよかったね
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:41▼返信
単なる劣等種やん
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 12:54▼返信
読んで理解できないけど聞いたら理解できる
人それをアスペルガーと呼ぶ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 13:07▼返信
頭悪いなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 14:46▼返信
難読症に昨今のラノベを聞かせたらふざけんな!!!と怒りが込み上げそうだ
いや作者は真面目に書いてるんですよ作者は
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 15:44▼返信
英語だ、聞いているとすっとわかるのに、読むとわからん時がある
漢字のような表意文字が無いせいだと思われる
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 15:57▼返信
俺は逆だなぁ
オーディオブックはイマイチ頭に入らん
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 16:02▼返信
全く同じ。俺も長年SEやってる。
でも文章読むの苦手やねん。
同じところを何度も読まないと理解できん。
普通に読むとただ文字を読んでるだけで頭に入ってこないことがあるんだよな。
会話もそうで、相手の説明が一回で理解できない時がある。
何をするにも頭で一度整理しないとダメな感じ。
これ何の病気なんや?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 16:08▼返信
人それぞれ脳みそに癖があるからな
得意なやり方をするもよし、苦手を伸ばしてみるもよし
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 16:12▼返信
自分で声に出して読むのはダメなんかな?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 16:26▼返信
運動神経と同じように読解神経みたいなのはある
遺伝と子供の頃に読んだ文字数で基礎能力は決まるので、
大人になってから本を大量に読んでもあまり伸びない
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 17:35▼返信
指輪物語は映画は楽しめたけど小説はホビット庄から出た辺りで挫折したな
まずゴクリとか馳夫って誰だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 17:56▼返信
日本昔ばなしは見なくても聞くだけで話のスジがわかるのが凄い所
つまりそういう事だろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 19:16▼返信
>>1
小説なんで読んだことも無い
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 19:29▼返信
目で見ることで想像する
耳で聞くと理解で終わってしまう
本の意味がない
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 19:33▼返信
>>134
国語の成績悪かったでしょ?
日常生活に支障がないように足りないところを補うのが学校の役割
脳細胞が活発な時期にサボっていたなら自業自得、取り返しの付かない事態だよ?
もうおまえの脳細胞は頭の悪いまま固定化してしまった
そういうバカは死ぬまで治らない
過去の自分を呪うがいいよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 19:39▼返信
小説の面白さの一部にキャラクターの声がある
自分が想像したキャラクターの声でストーリーは進行していく
声によって同じセリフでも心情が異なって伝わってくる
だから同じ小説でも十人十色の面白さになる
オーディオブックってなんだよ?
アニメと変わらなくね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 19:57▼返信
風のリグレットは早過ぎたな
当時のパッケージ販売じゃなく今のスマホのDL販売の形なら
ちゃんと欲しい人に届けられたかもしれないが
まだゲーム機が普通に一般向け前提としてた以上、それ1本だけでハードごとは買えないからな
今は音声だけのゲームや読み上げアプリもあるけど本当に早過ぎた
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 20:33▼返信
仕様書読めないのにエンジニア…?
趣味レベルならまだしも、仕事はむりやろ(笑)
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 21:45▼返信
おれは読んでる内容を頭の中でも音読しないとまったく理解できん
速読できる人とか本当にすごいと思うわ
147.にゃーーー投稿日:2020年08月29日 23:03▼返信
音でええなら映画でもええやん。
2020年になんで文字読んで興奮せなあかんねんあほくさ
まあ誰か知らん奴が金にモノ言わせてイキって作ったもんって思うと見る気もせんがな。
こうしてb級映画好きが増える
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 23:55▼返信
・・・もしかして部分的嘘松か?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月30日 05:35▼返信
オーディオブックで7千円払って森見登美彦のヒット作2冊を14時間かけて聞いたけど完全に時間とカネの無駄だったしクソつまらなかった( ^ω^)・・・

直近のコメント数ランキング

traq