漢字が難しすぎる料理「ビャンビャン麺」
セブンイレブンに「魑魅魍魎」みたいな商品があったので、よく見たら「ビャンビャン麺」と書かれていました。中国人はこんな難しい漢字も使いこなせてすごいね、と中国人の友人に尋ねると「こんな漢字ビャンビャン麺でしか見たことねぇよ。書けねぇよ。」と言われました。 pic.twitter.com/Q1T8QqUIpF
— 実家が全焼したサノ🏠 (@sano_sano_sano_) September 4, 2020
それは繁体だから、中国の人はかかないのでは
— 黒翼猫|ω・)。o(や、やばた2000) (@BlackWingCat) September 5, 2020
とおもって、調べたら、簡体も大概だった( 'ω') pic.twitter.com/mi27jhiRyR
「ビャンビャン麺」はこれまで一部のセブンイレブンのみで販売されていたが、最近になって東京全域で発売されるようになった
この記事への反応
・ビャンビャン麺 さすがに変換できなかった。
・ビャンビャン麺調べたらめっちゃ美味しそうでした。🤤
飯テロびゃんびゃん。
・セブンの配送員してますけど初めて見た笑
・やたら画数が多い‥この漢字がつくられたその経緯が知りたいです😸
・タモリ倶楽部で由来を放送してましたね。
で、タモリさんが独自の記憶術でこの漢字をマスターしていました。
・タモリ倶楽部で言ってましたが「ビャンピャン麺」以外では使わない文字だそうです。
・この字を覚えるための唄もあるとかなんとか…
もはや絵描き歌。
・ワイ中国人、読めない
見ながらでも書くの大変そう
しかしビャンビャン麺、めっちゃおいしそう
しかしビャンビャン麺、めっちゃおいしそう

知らないんかーい
辛いの好きだから合うかもな。胃腸弱かったりするなら本当は辛いのはダメなんだがな…だから再発するんや
やはりアベ政治は正解だった。
不味い中国の料理も、日本で改良するとおいしくなる。
掲示板レベルまで降りてきての工作が減っているのもこのため
飴と鞭ていうところの飴を使ってきている期間
中供皆殺
おまエラが起源なのは病身舞とトンスルと試し腹ぐらいだろw
書く奴のこと全く考えてないだろ?
あの店のオリジナルじゃなかったんだな
中国文化はわりと尊敬してる
文化大革命は本当に勿体ないことをした愚行
アニメ闘将ビャンビャン麺男(たたかえビャンビャンメンマン)。
毎週日曜朝10時から放送中。
読めない食べ物は買いません
このびゃんびゃん麺のためだけの漢字らしい
カタカナでいとも簡単に表記出来るのに???
バカなの?シナの歴史はあんなのの連続だよ。証明するものがないのを良いことに4000年とか5008年とか適当なこと言ってる。
そしてシナ文化だと思っても実際は周辺国からの文化ばっかりだよ。実際、漢字の大本も日本説も有るんだよ。
何も無い劣等感からそう言うだろうね。任天堂と同じだねw
中国の食い物も人の話題も記事にしなくていいよ
中国とか融通きかない、話聞かない、態度悪い、いい所ないぞ
セブンイレブンは全員中国人にしたいんだろ?
勝手にやってろよ
絶対行かないから
月、糸、長、言、馬、糸、長、リ、心、辶
憂鬱とか薔薇みてーなもんだろ
とでも言うと思ったか、このクソステマ野郎!
日本での感じの使い分けを
俺たち同じ音なら別の漢字使うぜとか言ってる
漢字文化圏の面汚しだからな
まとのに漢字を使っているのは台湾人と香港人と日本人だけだとか
面倒臭そう
シリーズ商品なら同じ書体でOKだけど
何パターンかの書体で見たいと言われたら
本当に面倒臭そう
つべとかでもこれ作ってみた動画あるから見てみればいい
岐阜の阜って他に何につかうんや?
黙れクズ。
辛酸っぱい感じで美味しいけどリピートはしない
中国人はウナギやマツタケを食わなかったらしいが、日本人のマネして食べるようになったらしい。ほんと迷惑だ。
バカだろセブン?!って思ったけど評判から製法フィードバックして中国に輸出するんか