• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


漢字が難しすぎる料理「ビャンビャン麺」









「ビャンビャン麺」はこれまで一部のセブンイレブンのみで販売されていたが、最近になって東京全域で発売されるようになった




この記事への反応



ビャンビャン麺 さすがに変換できなかった。

ビャンビャン麺調べたらめっちゃ美味しそうでした。🤤
飯テロびゃんびゃん。


セブンの配送員してますけど初めて見た笑

やたら画数が多い‥この漢字がつくられたその経緯が知りたいです😸

タモリ倶楽部で由来を放送してましたね。
で、タモリさんが独自の記憶術でこの漢字をマスターしていました。


タモリ倶楽部で言ってましたが「ビャンピャン麺」以外では使わない文字だそうです。

この字を覚えるための唄もあるとかなんとか…
もはや絵描き歌。


ワイ中国人、読めない





見ながらでも書くの大変そう
しかしビャンビャン麺、めっちゃおいしそう



コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:03▼返信
ビャンビャン麺はアベの好物(かどうかは知らん)
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:05▼返信
つまんね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:05▼返信
僕の考えた最難の漢字
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:09▼返信
セブンイレブンからいくら貰ったの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:12▼返信
※2
知らないんかーい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:14▼返信
タモリ倶楽部で見た
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:15▼返信
架空の中国人の友人
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:15▼返信
>>2
辛いの好きだから合うかもな。胃腸弱かったりするなら本当は辛いのはダメなんだがな…だから再発するんや
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:16▼返信
びゃん・・・・変換できねえぞ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:17▼返信
面倒臭いからチョ.ン麺でいいじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:17▼返信
いよっしゃっしゃーーw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:19▼返信
>>1
やはりアベ政治は正解だった。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:21▼返信
>>12
不味い中国の料理も、日本で改良するとおいしくなる。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:28▼返信
中国の麺は大半油そばやまぜそばみたいな和え系だから日本のが美味しいんじゃないかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:31▼返信
尖閣侵略に対する強い反発を受けてこの間の党大会で日本への対応を軟化させる決定が出たもんな
掲示板レベルまで降りてきての工作が減っているのもこのため
飴と鞭ていうところの飴を使ってきている期間
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:32▼返信
迷路みたいやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:33▼返信
繁体字も画数は多いけど、簡体字でも画数が多いには変わりない(汗)
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:36▼返信
文字のインパクトだけで製品化した節あるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:36▼返信
ステマ記事っていくら貰えんの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:37▼返信
恵方巻のようにこれから東京のスタンダードになっていくの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:41▼返信
特徴的すぎて一度覚えたら読めるよね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:42▼返信
確かビャンビャン麺専用の漢字みたいなものじゃなかったっけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:45▼返信
これめっちゃまずかった
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:47▼返信
中共断絶
中供皆殺
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:49▼返信
塩が足んねーよ笑い止まんねーよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:50▼返信
中国人は漢字読めないとだめでしょ!がっかりだよ!
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:51▼返信
有名やん びゃんびゃん麺
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:52▼返信
きし麺の汁なし油そばみたいなやつ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:53▼返信
きし麺ちゃうな  群馬のひもかわ みたいな麺だった
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:54▼返信
キョンシーのお札に書いてそうな漢字
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:54▼返信
鏖麺
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:55▼返信
くやしい でも感じちゃう(ビャンビャン
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:55▼返信
いつものセブンのステマ記事
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 05:57▼返信
ビャンビャン麺の起源は韓国!
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:00▼返信
※35
おまエラが起源なのは病身舞とトンスルと試し腹ぐらいだろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:01▼返信
中国人のくだりは嘘松
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:01▼返信
もう魑魅魍魎でいいよ ついでに食え無くてもいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:03▼返信
この漢字作った奴
書く奴のこと全く考えてないだろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:04▼返信
オナ漢字
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:21▼返信
この漢字モヤモヤさま~ず2でも見た
あの店のオリジナルじゃなかったんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:26▼返信
こいつもそうだが、もう山椒と花椒入れすぎの痺辛しかない中華は勘弁してほしい。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:30▼返信
中共はクソだが
中国文化はわりと尊敬してる
文化大革命は本当に勿体ないことをした愚行
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:30▼返信
非実在中国人
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 06:48▼返信
>>1
アニメ闘将ビャンビャン麺男(たたかえビャンビャンメンマン)。
毎週日曜朝10時から放送中。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:01▼返信
うるせえ漢字すぎる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:05▼返信
やっぱ日本語は欠陥言語だわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:08▼返信
どんなにうまくても
読めない食べ物は買いません
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:14▼返信
中華きしめん
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:15▼返信
中国の麺ってコシが無いイメージしかない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:16▼返信
タモリ倶楽部で見た。
このびゃんびゃん麺のためだけの漢字らしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:16▼返信
>>47
カタカナでいとも簡単に表記出来るのに???
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:20▼返信
>>43
バカなの?シナの歴史はあんなのの連続だよ。証明するものがないのを良いことに4000年とか5008年とか適当なこと言ってる。
そしてシナ文化だと思っても実際は周辺国からの文化ばっかりだよ。実際、漢字の大本も日本説も有るんだよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:22▼返信
>>35
何も無い劣等感からそう言うだろうね。任天堂と同じだねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:33▼返信
もうステマはいいよ
中国の食い物も人の話題も記事にしなくていいよ
中国とか融通きかない、話聞かない、態度悪い、いい所ないぞ
セブンイレブンは全員中国人にしたいんだろ?
勝手にやってろよ
絶対行かないから
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:40▼返信
ステマなわけだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:40▼返信
広告記事にはPRをつけろよ詐欺師
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:42▼返信
セブンイレブンは韓流企業だしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 07:48▼返信
名古屋人には慣れた見た目
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:00▼返信
画数多いけど覚えるのそんなにむずかしくないだろ
月、糸、長、言、馬、糸、長、リ、心、辶
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:06▼返信
ちみもうりょう
62.ナナシオ投稿日:2020年09月06日 08:13▼返信
>>13
憂鬱とか薔薇みてーなもんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:15▼返信
ヘェ〜今度買ってみよ〜
とでも言うと思ったか、このクソステマ野郎!
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:18▼返信
漢字警察(教師)「習ってない漢字は使うな!って言ってるよね?!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:30▼返信
今の中国人がこんなの使うわけないだろ
日本での感じの使い分けを
俺たち同じ音なら別の漢字使うぜとか言ってる
漢字文化圏の面汚しだからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 08:35▼返信
今の中国人の漢字は超略字のクソ字だからね
まとのに漢字を使っているのは台湾人と香港人と日本人だけだとか
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 09:30▼返信
タモからナナまで売国が止まらないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 09:33▼返信
タモリ倶楽部見てる人には常識じゃないか
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 09:35▼返信
俺はモヤさまで知った
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 10:02▼返信
イラレで作字してると思うけど
面倒臭そう
シリーズ商品なら同じ書体でOKだけど
何パターンかの書体で見たいと言われたら
本当に面倒臭そう
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 10:10▼返信
1文字で57角?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 10:35▼返信
これはネタとしてちょくちょく見る字やろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 10:47▼返信
日本で言う「薔薇」「黴」みたいな「それ以外にその漢字使わねえよ」ってやつやね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:06▼返信
普通に有名
つべとかでもこれ作ってみた動画あるから見てみればいい
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:07▼返信
二が月もすれば忘れ去られてる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:08▼返信
これ以外使わねーよ漢字仲間として
岐阜の阜って他に何につかうんや?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:15▼返信
これを中国人が使いこなしてるって思う頭はどうかしてるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:16▼返信
>>9
黙れクズ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:34▼返信
ブラック企業で買うなよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 11:47▼返信
しんにょう「重いわボケ!!」
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 12:54▼返信
これ食べた
辛酸っぱい感じで美味しいけどリピートはしない
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 13:16▼返信
日本の食文化がどんどん中国に輸入されていくな。
中国人はウナギやマツタケを食わなかったらしいが、日本人のマネして食べるようになったらしい。ほんと迷惑だ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 14:52▼返信
これ、元々あった文字ではなく近年作られた漢字なんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 15:42▼返信
極の方の中華一番で読み方覚えたわ。書けはせん
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 16:16▼返信
>専用工場がある
バカだろセブン?!って思ったけど評判から製法フィードバックして中国に輸出するんか
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月06日 20:04▼返信
ジャンジャンビャンビャン
87.ネロ投稿日:2020年09月07日 09:51▼返信
膃肭臍は可愛いよな⭐️

直近のコメント数ランキング

traq