2Lのペットボトルに水を入れ冷凍庫で凍らせておくと、いざというときに便利
毎年巨大台風に見舞われる沖縄の与那国島では、停電を前提として、2Lのペットボトルに水を入れて冷凍庫でガチガチに凍らせ、順次冷蔵庫へ凍らせたペットボトルで埋めていきます。
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 4, 2020
水道が止まり電力の復旧まで食品の腐敗を防ぐと共に飲料水の確保ができます。
普段は意識していない水の確保が超重要。 pic.twitter.com/WDMEiaYUcE
①人生初のバズで驚いています。皆さまありがとうござます。伝わりにくかったかもしれませんが、冷凍室で凍らせて冷蔵室に移動させ、最終的には冷凍室の方も凍ったペットボトルで埋めたら完成です。冷蔵庫の空き具合によりますが、一気に大量のペットボトルを凍らせるのも時間がかかりますので
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
②早めに対策するのがいいことは言うまでもありません。私の場合は日本最西端の島でカフェを営んでいるので、食材を守ることは死活問題ですから、完全にするのに少なくとも2~3日は時間がかかります。以外かもしれませんが、冷凍庫にペットボトルを数本入れて完全に凍らせるのは一晩では難しいのです
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
③私の場合は、毎年台風が来て停電することを想定してるので空のペットボトルは捨てないで置いておくようにしています。当然ですが、ペットボトル内で水を凍らせると目で見てわかるほど膨張しますが、以外と何度も繰り返し使えるくらい強いです。溶けて水漏れするという経験は今までありませんでした。
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
④いまさら自己紹介みたいなことをさせてください。私の住んでいる与那国島は日本最西端の国境の島です。一番近い島は110キロ先の「台湾」です。一番近い日本の島は121キロ先の石垣島になります。2015年には日本歴代4位に当たる最大瞬間風速81mを与那国島で経験しています。
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
⑤あの台風の時は電気も水道も通信も何もかも無くなって、三日めに水道が出たとか、四日めに電気がついたとかそんなレベルだったことを記憶しています。その渦中でインフラに見放された私の友人たちが夜、ろうそくの明かりの元に集まって一緒に食事をしたことは忘れられない記憶です。
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
⑥台風は準備することで被害を軽減できる余地があるのですから、対策をすることで自分を守ることだけではなく、地域が被害を受けたあと、他の人に差し伸べられる余裕を生むことにもつながります。インフラが完全に復旧するまでの一週間、食事を共にしたのは私の冷蔵庫があの方法で機能していたからです
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
⑦最後に、写真のペットボトルの下に見えているポリ袋で包まれているのは、当店のはちみつロールで、日本最西端のカフェ「Moist Roll Cafe」の看板商品です。このツイートでご縁ができた皆様には、いつか与那国島へ来ていただきお店で召し上がっていただきたいと思っております。
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
⑧この度は、たくさんのリアクションありがとうございました。コロナ禍での沖縄の離島は特に経済的な落ち込みが激しいで、私のMoist Roll Cafe も売り上げが落ち込み大変な状況です。当店の「はちみつロール」と「ショコラロール」の全国発送も承っておりますのでご連絡いただければ対応いたします。 pic.twitter.com/Pr1E8hAsfD
— チョコレート同盟☆彡 (@moistchocolat) September 5, 2020
この記事への反応
・氷は台風対策には、とても大事です!
停電でもしも冷蔵庫が壊れてしまった時など、食品の一時避難にも。熱中症対策にもなります。
コロナで冷蔵庫の製造も遅くなっているみたいなので、冷蔵庫の中の食品を減らしておくことも大事です!
・自分はジップロックに水入れて凍らせてます(꒪˙꒳˙꒪ )
・これ、毎回台風くる前に準備してる
冷凍庫あるから必需品!
・電力源がなくなっても太陽光を使って長時間使えるポータブル冷蔵庫があります。
50Lだし大きさも申し分無し。僕はこの中に水とか乾パンとか、防災グッズをまとめてあります。キャリーなので持ち運びも楽です。
・言い訳がましいのですが冷凍庫は食品でいっぱい、ペットボトルを入れる隙間もない、そもそもペットボトルをこんなに用意できない。
やはり日ごろの備えが大事だなと思いました。恥ずかしながら1日~2日で焦って対策してもカバーしきれない所が結構あります。
・赤嶺に住んでた時停電で冷蔵庫内が死滅しかけたので、咄嗟に冷凍庫に避難させましたが
成る程こうしておけば良かったんですね
・断水にそなえるなら風呂に水をはっておくほうがいいです。トイレが流れないのが1番苦痛ですから…
万が一のときのためにこういう知識は持っておきたい

馬鹿だろこいつ
2020.9.5 09:30
防災ネタだからいいけどさ
分かったから分かったからwww
韓国と北朝鮮狙ったかのように直撃するコースなんだな
お湯沸かして温かい食事できるようにカセットコンロもあるとなおよし
こんな事態になってまで生鮮食品を確保したいという考えが生ぬるい
水は未開封のペットボトル水を常温で備蓄しておくだけでいい
台風の通り道だもんな
これがしたかっただけか
”開けない”だけでいいはず
ペットボトルに水入れて凍らせておくってのは台風被害の多い沖縄なら皆やってる知恵だって
完全にパクリだろ
上の画像もテレビで流れた映像と一緒
>完全にするのに少なくとも2〜3日は時間がかかります。
もう手遅れじゃねえかwwwwwwwww
本州や四国でも警戒レベルな地域があるぞ
小型のガソリン発電機なら5万円以下で買える
満タン入れたら半日は保つからうるさいことさえ我慢できれば便利
蓄電池なら無音だけど高いやつでも扇風機を数時間回せるだけとか家庭用電源の代替にはなりにくい
あれって台風や大雨でも停電ならんようになってんの?
それ以前に何が原因で台風で停電起きるのか、電線切れるぐらいしか知らないからアレなんだけど
道民の俺にはほぼ関係ない知識だったわ
もしもの時のために一個は氷ペットボトル用意しとるな
夏場の停電は長引くとすぐ冷蔵庫の中ダメになるし
寝ぼけてたなまあどうせチェーンソーは置いてないからサメ来たらチェーンガン使うわ
停電なったら腐るんだから減らしとくんだよ
何が言いたいかってゴミ屋敷最強ってこと
タイムラインの特性上向いてねえぞ
電線がちぎれる、信号機が曲がる、窓ガラスが割れるのに、ただの雨だと!?
隠してないし当然やるだろ
バズった奴って毎回コレやるからウンザリ
いい加減にしろ
発電機あるからそれで頑張るよ