• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の"葬式離れ"が止まらない 家族も企業も「葬儀は不要」が常識に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)





記事によると



・私は、2010年に『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)という本を出版した。事前には予想もしなかったことだが、この本は30万部のベストセラーになった。当時、私がこの本を書こうとしたのは、葬式をめぐる状況が大きく変わりつつあるのを感じていたからである。

・たとえば、無縁社会のところでふれた直葬の存在を知ったのも、本を執筆する直前のことだった。そこまで葬式は簡略化できるのか、私は直葬の存在を知って驚いた。その頃にはまた、「家族葬」という葬式のやり方が広まりつつあった。

・私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。

・具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。


この記事への反応



宗教と権力やカネが結びつくと、碌なことにならない。

平均寿命が伸びると死期が定年退職よりもずいぶん先になり、社員時代を知ってる人が少なくなる。これが企業と葬式の関係を薄れさせたというお話はなるほどと思いました。単身率が高まっていけばますます葬式は減っていく。

これからは年間150万人死亡の多死時代になります。毎日4千人ずつ死ぬにも関わらず全国の稼働中火葬場は1400か所しかない。2018年東京は、1日当たり1か所毎日13体対応していたことになります。パンを焼くんじゃないんだから、もう無理。葬式どころか火葬すら破綻してるんです。

一昨日、おじいちゃんが死んで葬式あげたけど葬式要らないって意見には全く賛同出来ないな…

故人を送るためも勿論あるけど立派な葬式をあげると残された側もこれだけやったんだから喜んでくれたかな、みたいな気持ちになって寂しさがかなり和らぐ


コロナで日本で亡くなった中国人は直ぐに焼かれるだろうか?
一体どこに埋葬しているのだろうか?


父親の葬儀で喪主を務めたが、院号取得に110万、数百人の列席、四十九日までの法要も含めてすさまじいお金がかかった。母親は自分の時は家族葬でいいと言ってる。近所の葬式も小規模になり随分変わったと思う。




葬式金かかりすぎるよなぁ・・・


B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(324件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:02▼返信
大体戒名制度のせいだぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:02▼返信
お金は死んだ人のために使うものではない
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:03▼返信
Switchの葬儀会場はこちらですか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:03▼返信
お坊さん取りすぎ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:03▼返信
おはようクズ共
真っ当な人間は
もう活動してるぞ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:03▼返信
当たり前
坊主の戒名がぼったくりのように、葬式代もマジでぼったくりだから
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:03▼返信
葬式なんて坊主を儲けさせるだけの悪習やん
その金で車でも買った方が幸せや
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:04▼返信
儲かりまっか?w
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:04▼返信
その金を生前の本人に使ってあげた方が目に見えて喜ぶと思うよ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:04▼返信
安倍死ね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:06▼返信
家族葬でいいって言ってんのにわざわざデカイ葬儀させようとする近所のジジイ
クソ田舎の風習が残ってるところはまだまだ亡くならんよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:07▼返信
雨後の筍みてーに葬式屋がポコポコ建ってるからな
焼けば焼くほど儲かる今日本で一番チョロい仕事だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:07▼返信
そもそも坊さんの徳は誰が保証する
日本の仏教は肉も食い、酒も飲み、女も抱くエセ仏教でその悪名がアジア中に轟くよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:09▼返信
檀家から巻き上げた金で外車を乗り回すのが日本の坊主だからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:09▼返信
月に一回の仕事で食っていけるらしいな
羨ましい限りだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:09▼返信
※13
普通徳を積んだほどのお坊さんなら、お布施以外は金銭を受け取るなって思うよな
生活?そんなもん知るかって思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:09▼返信
お盆とかに檀家回って適当にお経読むだけてうん百万稼ぐしな
お気持ちでとか言う癖に安いと文句言うんやぞ坊主w
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:10▼返信
信長よくやったと言わざるをえない
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:10▼返信
>>4
坊主の6割は自分の寺をもってなくて
葬式の時だけ坊さんになる通称「マンション坊主」と呼ばれている
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:11▼返信
坊主って社会に対して何かしてるのか?
就職氷河期や災害に合った人やイジメやホームレスなどなど弱者を救済するような行動取ってきたの
石原軍団程も役に立ってないんじゃね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:11▼返信
そもそも葬式なんかで見栄張ろうとするのが卑しい
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:12▼返信
インターネットだろな。新聞とテレビしかない時代はこうしなきゃいけないがインプットされた。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:13▼返信
死んで遺族に金が要るとかどんな罰ゲームだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:13▼返信
説法を説いた所で安定の生活して遊んでるだけの奴等は教科書の内容そのまま言ってるのと変わらないしな
売れない作家ですら苦しみながら自分の道と言葉を見付けていくのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:14▼返信
くだらん・・・死んだらただの粗大ゴミやん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:15▼返信
くだらない見栄のために数百万かけるなんて頭おかしいよね
内訳の費用もよくわからんというか高すぎだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:16▼返信
お車代
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:16▼返信
坊主がクソたけえからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:17▼返信
葬式はあってもいい
いいが、費用はせいぜい10万までだ
香典もやめろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:17▼返信
托鉢修行とか言ってチリンチリン鳴らしてるの見るとうるせーよと言いたくなる
駅に立って人が近く通るとより大きく手首降ってチリンチリンと鳴らす
そして一日が終わると家に帰ってビールを一杯アホかよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:17▼返信
坊主と葬儀屋が結託してんだからタチ悪いよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:18▼返信
催し内容がおかしいんだよ
人が亡くなって悲しんでるのに200万前後消えるとか恐怖だよ
香典である程度までは得れるとはいえ、今度は香典返しって仕組みで減るし
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:18▼返信
葬式はマジで糞
老害達の最後の砦だからな、もうそこには無い在りし日の日本の幻影の中で生きてる
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:18▼返信
無駄に宗派が多いしな
仏法を説き衆生の迷いを導き、生の苦しみから開放する開祖の姿勢がいったいどれだけ残ってるのやら
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:18▼返信
ドコモと坊主は信用しちゃダメだって
ばっちゃがゆってた
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:18▼返信
日本は金がかかりすぎる
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:19▼返信
結婚式と逆で呼べば呼ぶほど儲かるのが葬式だけど呼ぶ人が減ってんだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:20▼返信
一般人がアホみてーに石のゴッツイ墓建てるのもおかしい、どうせ数世代で維持できなくなって捨てられるのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:21▼返信
院号取得に金もかかったとかいってるが、院号なんて生前特別な活躍をした人がもらうようなもんでそのへんのサラリーマンがもらうようなもんではない
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:22▼返信
>故人を送るためも勿論あるけど立派な葬式をあげると残された側もこれだけやったんだから喜んでくれたかな、みたいな気持ちになって寂しさがかなり和らぐ

無自覚の見栄っ張りっているんだな
数百万もかけて葬儀してほしいなんて思わない
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:22▼返信
コロナを理由に子供だけで済まして親の兄弟には事後報告したわ
親戚の為にするようなものだもんな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:22▼返信
葬式もそうだが墓に200~300万とか馬鹿じゃねえのって思うしなぁ
あの世に逝った人間よりも今生きてる人間の方が辛いんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:24▼返信
>>1
葬式出来もしない貧乏人が増えただけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:24▼返信
>>39
活躍(したという体)を金で買えるシステムにした坊主がクソすぎる
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:24▼返信
>>7
寺の息子「は?俺が外車買えなくなるじゃん。不信心な奴め、地獄へ落ちろ」
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:24▼返信
もう宗教だからで許されるご時世じゃ無いからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:25▼返信
>>43
家族葬で良いって人の方が多いだろ
何十人も呼ぶ方が異常だわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:25▼返信
だから香典とかあるじゃん
来てくれる人いないならすまん
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:25▼返信
>>1
玄田牛一
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:26▼返信
しかしやらないと白い目で見られるからな

日本に生まれた以上、やるしか選択肢はない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:26▼返信
※48
焼香を鼻に突っ込んで火を付けてやろうか…(ワナワナ…
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:26▼返信
>>48
人を多く呼ぶには大きな会場と豪華な装飾が必要
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:27▼返信
俺、両親が死んだらお彼岸のときに来てもらっているのを止めるんだ
正直、自分で手を合わせて供養するほうがいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:27▼返信
>>50
誰が白い目で見るんだよ
田舎かよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:27▼返信
そんな金があったら課金するわ!
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:28▼返信
うちも多分家族葬だろうなぁ
とりあえず子供と孫が集まれば良いでしょ
兄弟、その他親戚には事後報告
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:28▼返信
葬式は故人の為ではなく遺族の見栄と地域での社会的地位を維持する為のもの。
漸く無駄金であることに気づいたんだよ、良いことだ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:30▼返信
大体日本の坊主のやってるようなことって
釈迦の否定したバラモンそのものじゃんw
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:30▼返信
糞坊主が亡くなった人の名前を間違えやがったし本当に金しか見てない
もう絶対に使わん
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:30▼返信
それより今は武漢ウイルスのせいだろ
習近平&中国人を決して許すな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:31▼返信
挙げ句の果てに寺でヨガとか言い出すし
単なる金儲けの詐欺師だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:31▼返信
祭壇だってアレ使い回しだろ?いやそれでいいんだけど
会場レンタル スタッフ費用 設営費 食事代含めても、やっぱ高すぎよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:32▼返信
近所の葬式出たときは見舞金だかしらんけどあれが200万以上入ってた
知り合い多いならいいんじゃない
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:32▼返信
葬式つっても本当に形式でしかないからな
親戚が死んで呼ばれる方も迷惑だし、手合わせても何も感じないわ
自分の親、兄弟以外はぶっちゃけどうでもいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:32▼返信
苦行によって悟りは開かれぬとあれほど言っておいたのに即身仏とか崇めおるし・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:33▼返信
>>52
イ○ンの葬儀プランで最安値は10万台だけどお通夜も告別式もやらない人を呼ばない前提だもんね
今後はそう言う式?が多くなるんじゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:34▼返信
>>4
仏壇の購入時には魂入れ、廃棄時には魂抜きに坊主を呼んでお経あげするて、知ってる?信心がないのに、無駄な出費だ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:34▼返信
戒名はお布施と一緒
成仏できないという不安を植え付け
人間の弱味につけこむひどい制度💢😠💢
てか死後の世界で、戒名は無意味ってことを誰も知らない💢😠💢

69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:34▼返信
両親で400万円かかるのか一人っ子の人は大変やな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:34▼返信
結婚式も葬式も◯◯式と名の付くものは全てボッタクリ、役所に行って書類出して来るだけでいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:35▼返信
残された兄弟で割り勘しても300万円は無理!
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:35▼返信
坊主丸儲け
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:36▼返信
NHKの受信料の方が安いじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:36▼返信
火葬するときに遺体を入れて一緒に燃やす棺桶?だっけ?「おくりびと」て映画でやってたんだけど1番安い木の箱で5万円、ちょっと装飾入っているのが10万円、豪華なやつが15万円で高ければ高いほど天国でも安心していけるようになるらしい。あれ結局燃やすしたら同じように灰になるのに意味あるの?って感じたなー。映画の主人公も最初不思議な感じで見てたけど。結局人って最後の最後まで金をしぼりとることしか考えない醜い生き物でしかないんだなって思ったよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:36▼返信
お墓の維持費ってどれくらい?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:36▼返信
>>70
結婚式は料金わかった上で好きでやってんだから良いだろw
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:37▼返信
まったく、飾られる菊の身にもなれってんだ
全部マナー商法と同じ商売じゃねーかボケが
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:37▼返信
>>75
タダ
一番最初に全部払ってる
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:38▼返信
芸能人も盛大にする人少ないしな
渡さんや志村など
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:39▼返信
>>74
値段違うアイテムなのに効果が同じわけないだろ!
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:39▼返信
親の葬式も近い未来…低収入者にはキツすぎる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:39▼返信
葬式を最初にビジネスにしたやつは許さん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:40▼返信
宗教利権を野放しにしてきたツケだわな
大体パンピーが壮大に葬式したところで誰の記憶にも残らんわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:40▼返信
※78 お寺に定期的に入金してるらしいけど…
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:40▼返信
>>19
尚こういうの半額ほど葬儀屋がナカヌキするんやで。
その代わり仕事をあてがうことでウインウインの関係。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:41▼返信
海外が安いのは宗教に所属して普段からお金納めているってのがあるから共済みたいになってるのもある。それでも日本のは生涯払う金額より高くなりそうだけど。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:42▼返信
戒名自体日本で勝手に作ったもんだからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:42▼返信
もう直葬の人が多いよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:44▼返信
>>43
おそらくそういう人らも含めて、「葬式って不要じゃね?高いカネ(戒名料とかいう謎の費用も含めて)払ってまでやる意味なくね?」っていう合理主義者が増えたんだと思う。(合理主義は仏教のウリだから、あの世で仏教の開祖ゴータマシッダッタも喜んでるんじゃないかな。)
故人を偲びたいんなら、個々人がそれぞれの方法でやりゃいい。一同に会してセレモニーする意味が分からん。
かくいうワイも、葬式なんかしていらん。その費用は次世代のために使ってくれって思う。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:45▼返信
>>1
面識も無い、坊主頭でも無い、酒は飲むわ女は抱くわ糞みたいな生臭坊主にびた一文出したく無いな
最低限の葬儀のみで坊主無しでしたい
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:45▼返信
>>88
直葬が一番かもな
無駄なビジネス儀式のために神経すり減らす暇があるならその分故人を想いたい
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:47▼返信
>>78 墓石の維持費はただだけど。墓地の維持費は約款でまちまちだぞ。

利用継続の意志示す布施で済む場合もあれば、
全く支払い不要だけど墓地が壊れたら指定日までにきれいにしないと裁判になったりとか、
町内会の共同墓地で町内会参加必須の所とか
大金支払うけど、業者のように墓の掃除までやってくれるところとか
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:47▼返信
宗教なんてアニメ漫画ゲームと同じフィクションなんだからやりたい奴だけやればいい
他人に対して何か言う時は科学的な姿勢に基づく事を徹底する以外に日本が復興する道は無い
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:49▼返信
>>87
唐の詩人・政治家・官僚「白楽天」の戒名は居易だけど?白居易てのは戒名やで楽天は雅号。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:50▼返信
>>20
社会に対して何かしてるのか、というより社会を縛る為のシステムだからねぇ、宗教ってのは
支配者の都合よく人を動かす為の仕組み
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:50▼返信
戒名もお寺が儲ける為だしな。葬儀やっぱそうなるだろうね
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:50▼返信
おれ死んだらその辺にポイでいいよ。
宗教には金は絶対にやらん。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:51▼返信
貧困層の厚い時代なのにこの金額でいつまでも葬式が挙げられるかって話だよ。
経済状況考えて値下げしろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:52▼返信
一日平均13体か。
一人激安価格5万円で面倒みても一日65万も売り上げ見込めるわけか。
しかも5万なら安いとみんな押し寄せて30体くらいなるかな。
これは良いビジネスの予感
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:55▼返信
芸能人が死んでも、静かに家族葬とか増えたのは実際そういう理由よなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:55▼返信
>>86
基本給与分は教会として決まった額を集めてその中から捻出してるね。
でも洗礼式・結婚式・葬式・法要などの祭司頼んだお礼は都度支払ってるからなあ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:55▼返信
火葬するだけでも30万以上かかるんだけど(兄が死んだ時に実際これぐらいだった)、仮にそのための金すらない、或いは親族が誰一人いなかったらどうなるんだ?流石に国が保障してくれるのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:55▼返信
金欲まみれのハゲの経なんぞで送られたら地獄行き確定だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:56▼返信
>>75 墓を置いてる寺にお盆のたびにお布施を払うハメになる
建立何年目とかのイベントで金を回収され寺の改修などと言って金を要求される
寺の敷地にある自宅までその金で直したりするんやぞあの糞坊主共
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:57▼返信
>>100
1000人とか2000人とか来られても困るもんな。
親族や親しい友人とか50人ぐらいでやってるよ。芸能人の家族葬
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:57▼返信
死んだ人間に金を使っても仕方ない、生きている間に使うのが正解
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:57▼返信
>>24
檀家制度と葬式仏教(戒名料はその理不尽の象徴)に安住した坊さんがたに、俗世間で苦闘する人々の苦悩を癒やし救うだけの説得力のある言葉など吐けんわな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:57▼返信
正直気持ちがちゃんとしてるなら土葬でもいいと思ってるんだけど何であかんの
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:58▼返信
>>102
東京は有料だけど、
税金でまかなっている自治体もあるよ。籍のある住民以外は10万から20万円取るけど。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:58▼返信
※103
間違いない。
うちは身内が寺だったが、坊主も何もあったもんじゃない。ただの出来損ないのハゲがお経という歌を暗記しただけ。
意味も分からず適当に死体の前で下手な歌うたって高級車よ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:59▼返信
>>102
金がないから家に放置。
絶対にこれから増えていく。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:59▼返信
>>98
じゃあ貧困層の収入も値下げで。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:00▼返信
そら親が死んでも遺棄したままのやつがでるわけだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:00▼返信
>>108 土葬は地下水の汚染が起きたり水害で流出したりする
感染源になるから良く無いわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:01▼返信
>>92
都内は永代使用料払ってるからな
地方は知らん
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:02▼返信
費用の半分は戒名
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:02▼返信
友達が急に死んで金も無かったから一番安いコースで葬式出したら位牌もショボいし戒名も汚い字で書かれてた。坊さんも若くてろくに挨拶も出来ないような奴が来て法話もなく終了。それでも100万以上取られたらしい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:02▼返信
>>96
戒名は見栄のためにやったんだよ。
俺は親の葬式に金出せるぞどうだ羨ましいだろ?ってな。

坊さんは臨時収入で寺のお金が増える→臨時寄付の際の檀家の負担が減る→嫌み言われる量が減るからニッコニコだったけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:02▼返信
>>95
わかったようなこと言ってるだけで何も知らねえだろw
支配者って誰のことだよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:02▼返信
つうか火葬するだけでも30万取られるってこの国おかしいだろ
死んだ時くらい国が何とかしてくれよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:03▼返信
>>94
金取らんでしょ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:04▼返信
>>31
結託と言うより、坊主が主導権握ってる事が多い。
家族が直葬にしたいとか、葬儀業者は決めてるって言っても、坊主がちゃんと通夜告別式やって下さい、お寺の出入り業者を紹介するって言って、無理やり金取ろうとする坊主は割と多い
葬儀屋はそれに従うだけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:05▼返信
※120
国「おっしゃ!稼ぎ時やで!贈与税も頂いたるわ!」
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:05▼返信
堀井雄二「ドラクエ」以外でやりたいことについて、
「勇者の墓を作りたい」と語った
みんなで入る共同墓地として、
現実の世界に巨大なお墓を作りたいという

☝️俺これでいい☠️
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:06▼返信
※123
(贈与やなくて相続やった…)
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:06▼返信
※124 クラウドファンディング決定
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:07▼返信
※124 一番合理的
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:08▼返信
もうオリンピックソは絶望的なんだし国立葬儀場は共同墓地として活用すべきと思うんだよね
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:09▼返信
>>8
ぼちぼちでんな〜
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:10▼返信
もう葬儀に金かけるのやめようね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:11▼返信
普通がいいのに普通が高すぎる矛盾

コストかかるからって周りが200万の破壊し使ってるなかでうちはその辺の石を積み上げて墓と名乗る
恥ずかしいことこの上ない
台風で墓が流されてどこにうまっているかわからなくなった
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:11▼返信
ばーちゃんのときはそんなことなかったけどじーちゃんの時はその場の見積もりで450とか抜かしやがった
仕方ないから準備で忙しい中父親と一緒に一つ一つ項目をチェックしてこれはいるこれはいらないと指摘して250までに抑えた、それでもク○高い
ぼったくる気満々で今後その葬儀屋を利用しないと決めたわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:11▼返信
>>120
生活保護かかってる人が公費で火葬しても20万くらいは掛かる
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:13▼返信
親族に引き続き更に金をクソ坊主に奪われ更なる悲しみを生んでどうするん?とは思ってた
本来は行政サービスで本人負担の少ない方向にすべきだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:14▼返信
金が無きゃ火葬も出来ない
でも放置してたら死体遺棄で逮捕される

どうすりゃええっちゅうねんw
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:14▼返信
坊さんは金になる
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:15▼返信
日本が宗教胡散臭いと思ってる原因の一つだよこれ
余裕で他国の数倍ボるんだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:16▼返信
残された人が納得するためのものだから
金無いからで納得すりゃそこまでよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:17▼返信
お前ら宗教に洗脳されてんのな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:17▼返信
俺死んだらまじでその辺のドラム缶の中で燃やしてくれていいわ
死んだ後とかどうでもいい、無駄金掛けるのも掛けられるのも嫌
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:18▼返信
亡くなる人にもよる
人脈ある人が亡くなると問い合わせが凄まじいから
家族葬にしてしまうと逆に遺族が問い合わせに追われていつまでたっても大変なことになる
そうじゃなければ単に火葬だけでも十分だよ
それで遺族が納得できるかってだけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:20▼返信
ママとしか繋がりのないお前らには無縁の世界だな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:20▼返信
>>141
ヒント:手紙
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:21▼返信
墓に金かけたところで、今の時代どうせ2,3世代後には墓終い
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:22▼返信
葬式屋「40万円プランからありま~すっ」「身長が高いので棺をサイズアップしますね!+1万円」「夏場は傷みやすいのでドライアイス多目にしますね!+1万円」「火葬の予約がいっぱいなので二日後の予約が最短です!遺体の保管料一泊1万円。+2万円」
ってな感じでどうしようもない理由でどんどん値上げされる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:23▼返信
他国の宗教を否定するのに無宗教とか言いながらお前らは宗教にどっぷり浸かってるって世界の害悪しかない
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:23▼返信
日本は生活の一環のことでもカネと権力が結びつきすぎ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:24▼返信
信仰と宗教は同じもんじゃないからなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:25▼返信
>>148
クズ過ぎ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:25▼返信
押し入れに埋葬するおまえらには何も関係なくて笑う
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:25▼返信
>>47
家族葬で良いって言うが、うちは家族葬なのに180万ぐらいかかったからよく調べた方がいい
例え家族葬でもその葬儀屋次第では普通の葬式と変わらないプランで家族葬と言い張ってくる
あと、亡くなった時に病院で手配する葬儀屋にお任せしたらダメ
100%ぼったくられる
みんな滅多にやらない事だから手順が分からないのを良い事に馬鹿みたいな値段設定してるからマジで葬儀は事前に調べといた方がいい
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:25▼返信
>>135
葬祭費は自治体から補助金が出るし公営火葬場は自治体の住人なら無料で使えるところが多い
なぜ金なくて火葬できない死体がごろごろ出ないのか考える頭ないの?バカなの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:28▼返信
>>147
他の国に住んだことあるの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:31▼返信
>>151
葬式にかかる費用もわからないのに
一方的にぼったくりって言うのはダメだろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:33▼返信
伝統宗教と距離を置いたやつらがビジネスカルトや疑似宗教に絡め取られていってる現実もあるんで
目先の金だけで宗教なんか不要といっているやつらが本当にやばい
騙されるやつに限って俺に限ってカルトなんかに騙されることはないと自信たっぷりでいる
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:34▼返信
>>154

諸外国
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:34▼返信
便宜上仏式でやってるだけであって、家族葬で十分なんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:36▼返信
>>10
おっと、通報案件やな、、ご愁傷様
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:36▼返信
>>38
「千の風になって」の詩を、有名になるよりかなり早い段階で日本に紹介していた河合隼雄は、仏教への造詣が深かった。

墓石、仏壇という依り代や、葬式というお決まりの儀式は、「無常」を根本教義とする仏教には、もともと合わない気がする。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:38▼返信
>>156
アホだよなぁ
死者に金は必要ないっての
生きてるやつのために使え
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:39▼返信
>>156
葬式なんて宗教によって違うから比較できねえのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:40▼返信
糞生臭坊主がボッタクりな印象なんだけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:40▼返信
死んだら光に包まれて消えたい
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:40▼返信
葬式必要ない
本人が亡くなった人を思って気持ちを整理するだけ
人間が作った形式的なもの、結婚というものにも必要性を感じない
だが葬式行かなかったら親から絶縁された
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:43▼返信
>>164
何も経験したことがない人はそう言うんだよ
面倒だからやりたくないっていうのはお前が薄情なだけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:45▼返信
それだけ今のジジババは金持ってるってことだよ
俺らが死ぬ頃は葬式自体が存在しなくなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:45▼返信
本来一円でもかからないことに付き合いだので300万とかw
お経なら自分で唱えればいい
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:48▼返信
ぶっちゃけ12万でも高くて嫌なんだが
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:48▼返信
遺体遺棄で捕まるこどおじの顔とか見たいから葬式費用は現状維持で良いよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:49▼返信
親の葬儀は、親の残した遺産で出来る限りやって上がるけどな
団塊世代にこの価値観は受け入れ難いだろう
自分の世代からはやらんで良いと言うが
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:49▼返信
世界一高いんだ
人の死を金稼ぎに利用するなんて人として最低やね
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:50▼返信
>>102
生活保護だったら本当に最低限だけ出る
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:50▼返信
元気なときに葬儀屋調べるのが一番
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:51▼返信
>>164

必要と思っている人間と縁が切れたなら良かったのでは
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:53▼返信
大体なんで死んだ人に対して火葬以外に莫大なお金使う必要があるんだよ
墓もお金かけて作ったら維持もしなきゃならんし災害で壊れたりしたら更に面倒事になる
残された人の贅沢だよ葬式なんざ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:59▼返信
葬式って、亡くなった人や来てくれた人に金をかけるのではなく
坊主と式場にだからなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:02▼返信
>>165
うちなんかついこの前仲良しだった祖母の葬式したけどお金ばっか飛んでいい思いはしなかったぞ
これからは一族で葬式に金かけるのはやめようって話になったしな
死んだらただの物、葬式しなきゃ薄情なんて時代遅れもいい所だわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:02▼返信
草加じゃないけど、葬式なんて必要ないだろ。

家族だけで送ってあげたい。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:08▼返信
転職が当たり前になり近所付き合いも薄くなれば当然
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:10▼返信
ぼったくり
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:13▼返信
意味ないし
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:14▼返信
>>161
日本なんてほぼ無宗教みたいなもんだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:14▼返信
葬式だけじゃないわ毎月坊主が歌うたいに来るたびに金が飛んでくんだぜ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:19▼返信
根本原因は老害が現役世代から搾取し続けているからだろ
コストカットが加速するのは当然だし
老害の自業自得
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:21▼返信
個人葬でも業者挟むと15万から~になってるのが何故か40万超えるからなwww
檀家になってるともれなく20万以上坊主に行っちまうって言う
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:22▼返信
家族葬は流行ってるが葬式しないという選択肢はないだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:22▼返信
一人暮らししてた叔父さん(父の弟)が亡くなって
我が家で遺体を引き取り葬儀したんだけど
最初は家族葬で小さく葬儀するつもりだったのに、近所の人たちに嗅ぎつけられて小さく出来なくなった
結局は普通の葬式になってしまった

叔父さんも生前、田舎じゃ家族葬なんて無理って言ってたけど、まさか本人がそれを体現するとはなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:25▼返信
まぁ高いと思うけど、実際に母の葬式を体験したからわかるけど

要は残された者のためにやるようなもん
だから残された家族が必要ないと思ったらやらなくて良いと思うわ
今思うと葬式は金かかったけど、その時は金の事なんてあんま思考しなくなるから
確かに対象が生きてるうちに計画立てておかないとダメだなって思った
三周忌とか七周忌とか別途金かかったけど、アレって親戚同士の近況報告会みたいなもんだしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:31▼返信
仏式じゃなく、神式なら金かからないぞ。
仏式でも、浄土真宗なら金かからない。
べらぼうに金かかるのが、真言宗と臨済宗で
色々指摘ある様に、戒名代やらお布施やら何やらがかかるかかる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:32▼返信
今は元気でも親の葬式は必ず体験するハメになるんだから
ある程度他人の葬式で慣れてないと初体験が親の葬式だと色々大変だからな・・・

割と大変なのは墓探し、田舎の墓に入れると墓参りが遠距離で大変&田舎にツテないからどうしたら良いのか
わからん状態で結局都内で抽選したた、都営の新設の墓地に当選して納骨出来たけどさ
それでも毎年管理費かかるし、わりと車買える値段かかった
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:36▼返信
田舎は無理だろうね、まず死んだら地域の老人が集まって役を決めるwwwww
馬鹿じゃねーのかとwwwwwww
そして香料で縛っていくスタイル
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:36▼返信
両親は樹木葬でいいって言ってるよ、墓石を用意するつもりはないってさ
俺は海に撒いてくれればいいわ、やっぱり墓石なんかいらない
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:38▼返信
バカ高すぎて遺族を不幸にする葬式
バブル期の名残
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:39▼返信
だからお坊さん便に需要がある
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:40▼返信
家族葬でお爺ちゃん送ったけど、25万円くらいだった。 市役所の火葬料金みたら、火葬料4万円、待合室使用料2万円、空調使用料金千円。 税込み約7万円。
葬儀会社には、火葬までの24時間お世話になったが、遺体運送2回と
通夜料金、基本的な白木の葬儀仏壇、葬儀料金で18万円ということかな。

家族葬15万円の葬儀社もあったけど、チョット遠いから断念した。
ほかに御寺さんへのお布施もあった。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:41▼返信
死んだ奴に金を使うとかアホの所業
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:43▼返信
>>192
海がチー牛臭くなるからやめて下さい^^;
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:43▼返信
>>192
海撒くのは許可が必要でそれが面倒くさい。
そんで納骨が事が決まらないと、火葬出来ない。
中々大変で結局散骨しないになる。
周り見てみろ。日本でやっているやつはテレビ企画か芸能人だけだぜ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:50▼返信
永代供養で集合墓とか合祀墓とか納骨堂とか言われているのでいい。個別の墓を買わされても年間管理費が払えなくなったら撤去されちゃうし、合同の墓に入りたい。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:55▼返信
金の無駄だから俺の時はやらんで良いとはいってあるけど231万もかかるとか想像もしてなかった
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:55▼返信
家族と一緒の墓に入りたいって言ったらお墓の納骨スペースがもうないから新しい墓を買ってくださいって住職に言われたんですけどwww。
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:57▼返信
文化は大事、文句言ってる奴らは日本から出て行け
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:59▼返信
この記事の葬式代ってたぶん「お墓代」とか「戒名代」は入っていない気がする。知らんけど。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:59▼返信
※196
お前の親御さんもそう思って全部使い切るって
良かったな後腐れなくて
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 08:59▼返信
どうせ遺産で数十倍貰えるだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:01▼返信
宗教を強制して商品契約(葬式、墓、戒名等)を結ばせるのって
ねずみ講やマルチ商法と何が違うの
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:03▼返信
>>205
遺産が負債だったらどうすんの
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:05▼返信
※207
相続放棄するわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:10▼返信
>>207
負債だったら受け取らないで大丈夫だぞ。

相続税が発生するから、よほどの金持ちじゃないと数十倍は無理じゃね?
葬式代くらいは、普通積み立てて用意しておくものだけど。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:13▼返信
近所の坊さんは新型リーフ直後にグレード高いやつと
電動シャッター車庫やら充電装置も一括払いで購入してて金あるな~って思った
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:14▼返信
親が死んで葬式上げた経験あるけど、 結局どれだけ金が掛かるかは葬儀全体の規模に
よると思ったな  結局、人を呼べばそれだけ飲食代も返礼費用も掛かるしね

坊さんに払う布施や、葬儀屋に払う金はまあ、それだけみれば思ったより全体に占める割合は大きくはない
それよりも、 飲食と返礼代 これに金が掛かる  人を呼べば金が掛かる そう考えとくといい
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:16▼返信
葬式をやらないと最後のあいさつをしたいという人間を喪主が迎えて接待するのが延々と続く。
たいていの葬儀の最低価格は60くらいから。やっておいたほうが結果的に楽で費用もそこそこ回収できる。
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:16▼返信
>>195
情報ありがとう。
家族葬となるとその辺りになってくるのか。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:22▼返信
何処でそんな200万も超えるような葬儀やってんだよw
いつの時代の平均値だよコレ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:24▼返信
>>196
とはいえ単純な遺体の処理だけで結構掛かってるんやぞ
無宗教で葬儀行わなくても10万くらいは掛かる
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:24▼返信
あと、葬儀ってのはその時金を払ったら終りじゃなくて、 49日法要や納骨費用までワンセットで
見て置く事が必要  必要無い人は関係ない話かもしれんけど・・・

とにかく金を掛けたくないなら、人を呼ばず葬儀全体を小さくすれば、 結果的に金は掛からない
後は、 集まる香典との差額の問題  葬儀屋はだからなるべく葬儀を大仰にやりたいと考える
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:25▼返信
流石に極端では?
祖父母の時役100万かかり50人程の参列者で祝儀が120程でマイナスにはならなかった
普段の行い次第じゃないかな
人によっては200人以上参列者来ることもあるみたいだし
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:33▼返信
長男だけど喪主のスピーチしたくないので辞退します
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:34▼返信
いまどきのインチキ坊主共はコスプレしたただけのビジネスマンだからな
高級時計してベンツで移動、ほんと舐めてるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:38▼返信
>>217
祝儀かよw

実際はこの200万云々は香典分を足してない金額だろうね
普通の人付き合いしてりゃソコまで掛かる話ではない
むしろ普段の人付き合い代が掛かる
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:40▼返信
葬式しないと後から知った人がダラダラ来続けて面倒だぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:40▼返信
>>219
高級時計してベンツ乗ってるエリート見て、サラリーマンは舐めてるわって言ってるのと変わらんぞソレ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:41▼返信
火葬するだけだったらそんなに費用かからないよ
棺と骨壺と棺の移送にかかる車代とドライアイス代と火葬代くらい
ただし骨壺は自宅管理になるけどね
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:41▼返信
※217
なんで祝儀なんだよぅwwwお祝いじゃないだろー香典だよぅww香典返しって言って貰った金額のおおよそ半分を品物に替えてお返しするから金額の全部が手元に残るものじゃないよぅ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:45▼返信
葬式すら挙げられないほど金がないと言うだけで終わりなのにペラペラとよう能書きを垂れるねぇ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:45▼返信
>>223
骨壺は何も貰わなくてもええんじゃよ
とにかく安く仕上げるなら焼いてもらってはいサヨナラでも出来る
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:46▼返信
和尚に戒名代20万円でお願いできませんか?とお願いしたら
駄目です先祖代々のくらいがありますと言われ50万支払った5年前
それがきっかけで墓じまいした。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:48▼返信
>>222
宗教って信仰の問題、心の問題なのだから、 金満俗たかり坊主と、 清貧さを感じる坊主じゃ どちらの方が

親しみを感じるかという問題だろうな  導師として自分達を導いていただくのにね
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:50▼返信
誰がどう考えても高すぎるもんな
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:50▼返信
葬式だけじゃ終わらないしな
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:53▼返信
家族葬が増えて
葬式のしきたりをうるさくいう老人は呼ばれなくなって
面倒な香典返しも必要なくなって良いことづくめ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:56▼返信
>>227
院号法名や戒名は、その人が宗派に貢献してくれたという証であって、そもそも坊主側が指定するものではない
ただ、あなたの御先祖さん達はその宗派で50万以上の寄付をされてたんだろうね

浄土真宗は法名だけなら0円、院号付くと西本願寺は20万、東本願寺は8万
ソレ以上取ってる坊主は手数料を取ってる事になる
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:58▼返信
今週の月、火葬儀したけど

喪主家族が先に帰るって挨拶や幹事全部他の家族に任すとか
最低だと思ったわ
子供夫婦に限っては火葬場にも着いて来なかったし
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:02▼返信
>>43
葬式代が上がり参加者が減ったのも理由だろうな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:03▼返信
>>234
昭和時代なら近所の人も参加してくれたみたいだが今ではそれすら無いしな
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:04▼返信
葬式の時、スピーチしたな  まあ葬儀屋がひな形になるあんちょこを事前にくれてたから
それをベースにして、少し手を加えて話したくらいだけど・・・ 
まあ、一生の内に何度もある事じゃないんだからそれくらいは経験しといてもいいかなと思った
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:05▼返信
>>2
殆どの連中はそう考えるだろうな。だから財産など残しても意味が無いのに無駄に金を稼ぐ人間の無能さ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:06▼返信
>>5
朝早過ぎだろアンタ。せめて休憩中にコメントしろよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:07▼返信
遺族は誰にも歓迎されない過疎地の空き家の処分まで押し付けられてお金に困ってるのに
故人の後始末に翻弄されるので人間不信にも陥るわな
相続の暗い影が世間まで重苦しくするとか国の制度にも問題大有りだと思う
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:08▼返信
葬式に来る坊さんがベンツとか乗り回してるからだろ

自業自得で草も生えない
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:09▼返信
死んだら終わりで意味ないだろ
金儲けに利用されたくないし
自分が死んでも最小限の費用で終わらせて欲しい
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:09▼返信
どのみち親と不仲で親戚付き合いもない無縁仏確定のおまえらに関係ないだろ
それとも坊主や葬儀会社に嫉妬でもしてるのか?w
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:11▼返信
冠婚葬祭の手間と労力と金かかりすぎ
わけわからん謎マナーとかも結構あるし
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:14▼返信
坊主は領収書も宛名無しで切れとうるさいし、裏で何やってるかわかったもんじゃない
高級車乗り回して風.俗通って焼き肉食いまくって、まぁ良い御身分よな
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:15▼返信
香典とかも返すの大変だから内心じゃなくなった方がいいと思ってる人たくいるだろ
帳簿つけてギフト選んで貰った人に返すとかめんどくさすぎ
お互い送り合わないのが1番いいと思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:21▼返信
神社仏閣が減るぞ。日本の文化だったら他国と比べるのは間違ってる。
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:25▼返信
チョニステ5っておしゃれな墓石みたい
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:25▼返信
今まで葬儀は参加するだけだったので分からなかったけど、実際自分でやる側になるとと金がどんどん出ていって涙も止まる勢いだったわw
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:25▼返信
代々の墓があるから管理はしていくし自分もそこに入るんだろうけど子供できなかったら海にでも散骨して欲しいわ
管理する人が居なくなった時のことは考えておいた方がいいぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:27▼返信
いらないとは言わんが高すぎんよな・・・お通夜から告別式から火葬までの流れで
ウチは安くしてって参加人数も自分等入れて10人に満たなかったけど59万くらいだったかな
神道だからこれ安いよって葬儀の会社には言われたから仏教だともっと高いのかって思ってしまった
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:30▼返信
金問題が良くても結局寺や坊さんの付き合い、墓の維持とかほんまクソほどめんどくさいからな
どんだけしぶといんやってぐらい坊さん金せがんでくるからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:30▼返信
無宗教のくせに葬式の時だけ世間体気にして高い金払って、しっかりしようとしてる意味が分からんのよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:30▼返信
よくマフィアが関係者の葬式費用を出してくれる場面があるが相場が違うので納得、大体10万円程度。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:33▼返信
やりたい人だけやればいい。やらない人を責めるようなクソが存在しなければ良いってことだけ言いたい
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:33▼返信
家族葬で十分だよ
そうしたところで寺からポルシェが1台減るくらいだ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:36▼返信
田舎なんてクソ高戒名代やら取った上に、米まで上納するんやぞ
そして坊主の家を最新型にするために檀家から強制徴収もある
車は外車4台持ち。でも葬儀には遺族に迎えにこさせる。

こんなの子供の頃から見てたら、もう葬儀なんざやらんわと思って当然。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:39▼返信
※254
都会じゃいいかもしれないけど田舎とかだと明らかに圧力かけてくるよ
しかも世間体や見栄とかやたら気にしてるし。ひと昔前は100万200万300万くらいはらうのは当たり前みたいな感じだった
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:43▼返信
死亡保険は葬儀代残す為のもんだからな。
300万でるかけすてだけかけとけよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:43▼返信
戒名って中国の風習で仏陀関係ない
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:58▼返信
次の総理にはこれ見直して欲しいね
宗教系だから税金の戻りも期待出来ないんだよね

※1
お寺の運営資金問題だよ、お坊さんとその家族の生活費、その水準の維持の為
十二分に檀家がいてしょっちゅう誰かしら死んでればその分安くなります
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:59▼返信
葬式だけなら兎も角、49日法要、初盆、一周忌までやると数百万が掛かるから気持ちは分かるわ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:00▼返信
さっさと燃やして終わりでええわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:01▼返信
>>255
家族葬で150万超えたわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:03▼返信
葬儀はプランもあるしまだわかる、だが坊主よてめえは名前で数百万取ってんじゃねぇよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:13▼返信
宗教にも課税必須じゃないんですかね
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:15▼返信
>故人を送るためも勿論あるけど立派な葬式をあげると残された側もこれだけやったんだから喜んでくれたかな、みたいな気持ちになって寂しさがかなり和らぐ
ただの自己満足で草
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>204
待ってくれカアチャン。俺はまだモリモリ生きるからお金をくれて良いんやで😉
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
>>264
布施代=戒名代 で数百万掛かる程の家は、相当な資産家とか大地主とか、 
寺の総代務めるような家じゃないとそこまで掛からないでしょう  

相場だと20万~60万くらいの間じゃなかろうか・・   
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:19▼返信
>>154
調べりゃ分かるって言ってんだろ?
お前のその手元の機械で検索して勉強しろよ、これは今から嫌でも葬式あげなきゃならない奴らへの忠告なんだから
もう1回言っとくが100%ぼったくられるのはマジだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:25▼返信
※262
いろんな手続き、通夜、葬儀、告別式、料理の手配、香典返し、納骨、法事
身内の葬式2回やって喪主じゃなくてもなんか悲しむ暇もないしぐったりきます
そして団塊共は決まり文句のようにこういうの「この忙しさが悲しみを和らげてくれる」笑
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:27▼返信
家族葬にしようって言ったら親戚連中がめちゃくちゃうるさかった
「親不孝者!!」とか怒鳴られたし
そういう理由で渋々普通の葬式上げる人も居ると思う
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:28▼返信
仏像とかありがたがってるのも俺の祖父母世代までだしな
価値を全く感じないものに大金は払えんよ
そもそも仏教の教えって金がかかるもんじゃないはずだし
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:30▼返信
坊主丸儲け
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:31▼返信
父親は家族葬にしてくれって前から言ってるわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:33▼返信
葬式の時、 坊主迎えに行く段取りを話し合ってた時、

坊主が 「ハイヤーでもなんでもいいですよ~」  って言った時には苦笑いするしかなかったw

276.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:33▼返信
※271
じじばば世代の「大金掛けて、知り合い大勢呼ぶのが親孝行」みたいな風潮何なんだろうな
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:39▼返信
>>276
というより、 世間体じゃない? 周りが相応の人呼んで葬式上げてるのに 自分の所だけ誰も呼ばない

と、町内であそこの家は付き合いが悪いとか、 変わり者だとか、 ケチだとか、 悪口広められるんじゃない

かと不安になるんだよ      そしてその心配は確かに半分くらいは当たってる
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:48▼返信
寺は無税だし収入低くていいんだよ
バカが貢ぐから調子に乗る
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:49▼返信
親族の死に便乗してボッタくる歌舞伎町より下等な生き物
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:50▼返信
>>276
見栄。昔は財産を見せびらかす方法が少なかったから、葬儀を派手にやることで一族の財力を誇示することに価値があった
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:03▼返信
うちのじいさんの時は600万以上かかったよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:06▼返信
※279
キャバ嬢は年に12回誕生日があるという謎の風習、もしかするとホストもかな
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:13▼返信
※278
団塊のせい。高い金払ってさらに坊さんをありがたがるから
葬儀屋とお寺に洗脳でもされてるんじゃないかと思うくらいやばいんだが
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:15▼返信
※271
親戚でなくても近所の老人の方々とか町内会長自治会長地区長民生委員等々、色々と口をはさんでくる人は多いから・・・
勝手に仕切って勝手にやってくれるだけならまだ良いとして、口だけはさんで何もしないから巻き込まれる側としては溜まったものではなく。
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:24▼返信
直葬でいいよもう 坊さんのお経や戒名はクソくらえ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:40▼返信
ただでさえ延命で金使ってるのに、死んだ後まで金かかるとか老害氏ねや
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:43▼返信
>>154
葬儀屋さん乙w
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:12▼返信
葬式がビジネス化してるからダメなんよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:14▼返信
葬式よりも墓参りがいらない
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:26▼返信
日本が仏教に支配されていた時代が終わるんだから、むしろいい傾向だよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:33▼返信
コロナ過でお盆休みに親戚周りは避けてもらってるのに、お経をあげて金毟りに来る坊主とかもうね

禿が一番感染しそうで
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:35▼返信
金も時間もかかるんだから当然の流れだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:38▼返信
法事とか1回でいい。何回やるのって感じ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:38▼返信
直葬でいいわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:40▼返信
うちの親族は全員葬式やらないってことで決まってる
香典ももらわない
家族葬だけして坊さん呼ばずに焼いて終わり
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:12▼返信
家族葬でいいという発想はいいけどお坊さん呼ばないのは良く分からん
誰がお経読むねん というか、どうやって葬式の体にするねん
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:46▼返信
直葬でいい
宗教入ってないのにお経なんていらんし坊さんも必要ない
死後一日保管するための式場と家族のお別れの挨拶と火葬場までの霊柩車があれば葬式は成り立つ
坊さんと戒名とかいう要らん要素を省くだけで数百万の葬式代が20万以下に抑えられる
こんな糞坊主にお金払うくらいなら良い墓でも作ってやれ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:13▼返信
まあ、大きい葬式上げるって事は、それだけ来てくれる人がいるって事だからな
そもそも来てくれる人がいなかったら、 小さい葬式しか上げようが無いw

だから今時だと 、親族は少ない、 近所付き合いも薄い、 故人は定年退職して日が長く、仕事関係の
付き合いも無くなってるなんていう家は、 自然と家族葬で十分になっていくでしょう
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:18▼返信
冠婚葬祭が儲かるとはいつのはなしやら
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:39▼返信
葬儀無しの火葬だけで十分
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:47▼返信
無駄の極みだから
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:20▼返信
本来必要ないことを儀式みたいにやってるだけで 本人が生前から望んでないならやる必要もないから
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:29▼返信
コロナで亡くなれば葬式はないぞ
うちのじいさんみたいに
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:45▼返信
家族葬ですら軽く100万
墓ならもう100万で坊さんでの供養だのなんだので更に数十万
戒名で死後のランクも決まりまぁすwはい高いランクは数百万www

死んでも金のかかる国だなおいw
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:06▼返信
>>立派な葬式をあげると残された側もこれだけやったんだから喜んでくれたかな
死人は喜ばないよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:48▼返信
ハゲ坊主👨‍🦲に笑ってまうからに決まっとるやろ!!!!!!
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:52▼返信
日本人が貧しくなったってこと
それに見合うサービスをしない側にも問題があるが
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:55▼返信
高すぎでしょw
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:44▼返信
冠婚葬祭は金かかりすぎるからな
日本が異常なんだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:09▼返信
墓石の工事・管理費用、仏壇も増税されて尚更
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:31▼返信
田舎は大変よなw
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:54▼返信
自分の葬式は質素で、というかあげてもらわんでもいいと思ってる。
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:58▼返信
団塊世代の憧れから始まったキリスト教っぽい結婚式も、
江戸時代の寺請制度から始まった仏教っぽい葬式も、
尤もらしい体裁を整えるためのコスプレイベントでしかないので、
時代が変わればコスプレの流行も変わる
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:14▼返信
大体糞坊主どものせい
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:17▼返信
嫁はいない友達はいないの俺の葬式なんかあげたらそれこそ惨状になるから、あげてもらわんでもいいよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:28▼返信
南無阿弥陀仏唱えたら極楽に行けるんだから葬式なんか必要ない
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:29▼返信
葬式を盛大にしたが墓参りにもいかない仏壇も開けない人と
葬式は密葬にするけど毎年命日には墓参りに行き、
月の命日にお経をあげる人とどっちが故人を偲んでいるだろうか。
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:18▼返信
墓はもはや負債でしかない
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 11:34▼返信
家族葬なら親戚ちょっと呼んでも50万もかからんでしょ
それ以上のやつはぼったくられてると思ったほうがいい
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 11:36▼返信
コロナはほんとありがたいわ
人が集まったら良くないっていう理由があるから家族葬に出来る
もう真面目に家族葬がスタンダードでいいよ
従来式は葬式やる側の金銭的、そして体力的な負担があまりにも大きすぎる
「それで悲しみを忘れられる」とかアホかと。故人を偲びてぇんだよこっちは!!!
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 13:49▼返信
本当葬式はぼったくり過ぎるし非効率
それなりの家だとある程度人は来るし色々会食やら会場の設定とかで無駄に時間と金が掛かり
葬式を終えた後にも一周忌や何だで坊さん読んで無駄な金とお経聞かされるのから早く解放されたい
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 17:23▼返信
それに坊主って税金とられないんでしょ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月05日 11:32▼返信
平均231万円って、国から葬儀費用9000万円とか出てる中曽根とかが平均吊り上げてるだろ。
意味の無い平均取るんじゃねえよ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月05日 11:35▼返信
墓なんぞ、なんか気色の悪い施設でしかないからな。

直近のコメント数ランキング

traq