「将来ロボット作りたいんだけど何を勉強すれば良い?」って小学生に聞かれるのだけど、今作れ
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) September 11, 2020
段ボール紙パック上等。輪ゴムは動力。キッチンは素材だらけだ。作って悩んで作って、その状態で数学や物理、工学を学んだら「そうか!」とピンと来る
限られた素材と環境で脳と手を動かし続けて、学べ
「将来ロボット作りたいんだけど何を勉強すれば良い?」
って小学生に聞かれるのだけど、今作れ
段ボール紙パック上等。輪ゴムは動力。キッチンは素材だらけだ。
作って悩んで作って、
その状態で数学や物理、工学を学んだら
「そうか!」とピンと来る
限られた素材と環境で脳と手を動かし続けて、学べ
不登校だったので学校の勉強は独学なのだけど、
幼い頃からものづくりしていた事で
理科の物理方程式や、特にピタゴラス定理と三角関数、
フーリエ変換、構造力学あたりを学んだ時は
「この知識を待っていた!!先人神!」とテンションあがった
ものづくり入門に事前勉強なんか不要。まずは何か作ろう
不登校だったので学校の勉強は独学なのだけど、幼い頃からものづくりしていた事で理科の物理方程式や、特にピタゴラス定理と三角関数、フーリエ変換、構造力学あたりを学んだ時は「この知識を待っていた!!先人神!」とテンションあがった
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) September 11, 2020
ものづくり入門に事前勉強なんか不要。まずは何か作ろう
この記事への反応
・うちの子は小学生の時から
紙などでロボット作ってました
そして6年生でゲームソフト作り
大学で工学学び
今ロボットメーカーの研究所にいます
・↑「真の英才教育のあり方だな」と思います。
「やり方を覚える『方法』を与える」のではなく、
「やり方を覚える『材料や機会』を与える」のが大事なのですね。
・説得力が違いますね。
・限られた環境下での、
ラピッドプロトタイピングから学べること
たくさんありますものね。勉強になります
・小1の誕生日に工具セットとハンダゴテのお古をもらい、
ゴミ捨て場に捨てられたラジオやビデオデッキを
バラして直まくった後にプログラミングを始めて、
インフラエンジニアになった腐女子でございます。
やりたい放題やらせてくれた親には感謝しかありません。
・数年前に来日していたペルー人研究者が、
日本の学生は実験キットがないと実験できないんだね。
ペルーの学生はあるものを工夫して実験するよ、と言ってました。
・『思い立ったら まず 考えるより先に 動いてみる』と
母が よく 言っていました。
説得力はんぱない!!
まずどんな安い材料でもええから工作やな!
習うより慣れろや
まずどんな安い材料でもええから工作やな!
習うより慣れろや

諦めたらそこで試合終了だよ
わかるようになってからがスタートだよ
まずは仲間集めじゃね
ロボットなんて個人でどうにかなるものじゃない
共同作業しようにも不登校のコミュ障じゃなにもなしえない!!
恐らく求めている答えはなんとか工学とかそういう分野で、「一から十までロボットの作り方を教えてくれる」のはどこかってのを知りたがっている
ありがとう任天堂
経験に勝る学は無しや。
と言うかロボット作りに限らず技術職て下からの経験詰まないとインスピレーションが湧かない。
逆に下積みをキチッとやると初めて扱うものですらどう使うやら構造やらを割かし簡単に理解できちゃう。
あと結構無視されがちなのは何かを実験・制作して手を動かすこと
これができない人が意外と多い
さっさと教えーやカスが
これなら資材もいらないし
お前は日本語を勉強しような😃
別分野になるけど英文でしか欲しい情報出てこなくてグギギ…となること多い
何か一つの分野を極めたいなら、若いうちに英語は習っとけ
あれば便利だが最近は機械翻訳も充実してるから読む分には問題ない
リスニングができればかなり世界が広がるからとにかく聞くことだな
量販店のプラモコーナー行ってみ
子供どころかいるのはどう見ても50代以上のおっさんたちばっかりだから
そもそも図工・技術の時間でさえほとんど物作らんよ今は
カッターとか絵具とか使わせるとすぐに親飛んでくるんだもん
ロボットに限らないが、機械工学系なら
英語と独語は覚えておいて損はない
+露語かなぁ
キットがなきゃなんも出来ねぇwって言われちまうぞ
数学
電気回路
工作機械
材料力学
ロボット工学
まずはこれをマスターしろ
95%はロボット作るの諦めるね
想像力養えとか、ただの感情論にすぎない
論文読むのに読みながら勉強して勝手に覚えるから
入力感度がいい時期に作業を伴う他のことをやった方がいい
それの積み重ねでいつのまにか使えるようになってる
実際世界で伸びている企業は技術系の会社が多いことがその証
今学んでも大人になったらもう古いなんてあるあるだから
パースだの遠近だの技法だのは後から学べ
画材揃えるのはさらにその後で良い
って話なら確かにしっくり来る。
プログラミングで英語が読めないと壁にぶつかる
とりあえずPLCかな
手を動かす前に頭動かそうや
実践に入る前に鋏でも定規でも道具の使い方の基本から学んでいかないと大成しない
Pythonは慣れ親しみやすいしむしろCから習うより良い
いきなりロボット専門書を1ページから読むみたいな事すると死ぬだろうからな
自分が必要な事だけをすることを覚えることが必要かな
今すぐ作れ、ってのと被っても居るけど、それじゃ伝わらないと思う。計画性が無いと無駄な失敗ばかりで挫折するし
そのための知識がどれだけあるか
国語力はもちろん英語力、あとその分野の専門用語の理解
考えずにものを作るから事故が起こる
基本ができていないとどんなことをやっても失敗するよ
説明書ろくに読まずにゲームスタートして詰まって初めて説明書開いてたくせに!!
なんなら今のゲームの糞長いチュートリアルだって話半分で飛ばしてるくせに!!
ここのコメント欄えらそーに
それは違うみたいなアドバイスしててふいた
足りないものが具体的に見えているほど学習のモチベは上がる
何かにつけて「とりあえずやってみろ」と言われるのはそういうことよ
スーパーエリートだけどなこいつ
それじゃ中国人と変わらないぞ
基本大切
技術や体系や思想部分はまた別の中級や上級で説明してって感じだもの
ロボットメーカーなんてあるんか?
ものづくりはトライアル&エラーって当然のことを
子供に教えたれって言ってるだけだからな
否定する要素が無いわ
報酬を貰っている技術者はいないよ
技術者に言うことを聞かせる仕事をしている人が高収入なの
この人らが次に作る物を決めているんだからね
やってみて失敗してそこから学ぶんだろ
もしかしてなんにも挑戦してこなかったの?
はいはいw
工場とかにある自働作業機械とかロボットやぞ
この人が好奇心からやってただけでそんな無意味な事は時間の無駄。
半田ごての入門セットみたいなの買ってそこから入るべき。
重要なのは失敗から学ぶ事よりもモチベーションを保つ事だよ。
こいつのおすすめがそのこどおじ以下って事だろ。
今やれってのは間違ってないと思う
それが楽しいのなら向いてるし楽しくないなら早い内に別の方向へ行こうってわかるしいいことしかない
そして学校ではコミュ力を鍛える。学年のリーダーになれ。
一端の政治家になったらその部門の長官や大臣を拝命するように努力しろ。
それが成し遂げられたら国費を使って開発しろ。
自らが専門職で開発者=受託者ならやれる事はごく僅かだからな。
アナハイム
会話のキャッチボールすら出来なさそう
思想が古くないか?
社会を変えるのはすでに技術者の領分で
政治家は他人に首握られてるんだからまったく役に立たないぞ
そういう揶揄もこの手の人には意味が無い
この人は変人だろうとなんだろうと「発明家」になったんだよ
批判した時点でお前の負けだよ
センサーとかロボット制御やらせてる親は既にたくさん居る
秋月電子行くとよく分かる
結局、親が専門家で、マンツーマンでアドバイスしてもらうのが一番だよなぁ・・・
子供のうちから何かできてるやつってそんなやつばっかり 色々屁理屈いうけど結局これ
正直な話失敗から学ぶことは無いよ
失敗の多い奴が有能出会った事例は無い
甘ったれた慰めだよ
英語なんて論文読むときや海外技術者との会話の時以外は要らんよ
そもそも開発系の論文用や会話用英語なら割と偏ってるから読むだけならその辺だけ覚えれば終わり
必要に駆られて勉強するのでは効率が違う
義務教育における学習方法の多様性を本気で考え直した方が良いぞ
歴史しらんて怖いねえ
最初からロボット工学を目指すのとはスタートからベクトルが違う
この人は研究者としてどうなんだか知らないけど社会人としては失格だと思う
マイニングの初歩すら会得していない
それと、もう作ってるんだけどって言われたらどうするの?
終えるなんてことないが
ガチで全くわかってないのな
自分で考えて作るのと既製品作るのは全然違うだろ、>>18みたいな豚ガイジ並だと思われるぞ
段ボールでも作れるでしょ
今売っているのだろうか
工学なんかは普通の進路では学べないだろ?
だから先に教えといてくれって言ってるのが分からんのか?
結婚とかもこういう伴侶と一緒に……じゃなく、こういう家庭、こういう子供、というふうに自分が作りたいものに焦点を当てる方がいいんだって言われた