• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ドコモ不正引き出し 昨年末に銀行偽サイト大量発見 個人情報入手に悪用か



記事によると



・NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出し問題

昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の銀行の偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことがわかった

今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かが、その情報を元に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた

・フィッシング詐欺サイトが個人情報の入手に用いられた可能性があるとみられる








この記事への反応



銀行偽サイトというのが、ドコモ不正のための情報入手に使われていたのか。

不正に使われた手段はリバースブルートフォースじゃなくてたぶんこっち。
名義も必要な口座振替手続きに、リバースブルートフォースなんて途方もない数のアタックをしかけることになるし気付かれるよね普通は。


だろうね。
ドコモのセキュリティも甘いけど、そもそも銀行の情報が漏れてるよなぁ。


今回のドコモ口座の被害者は皆さんそのフィッシングサイトで入力した経験があるの?

フィッシングサイトとかもう見分け付かないよな。。
対策とかしてもいたちごっこでどんどん巧妙化してるしな


そーなんだよね。DOCOMOもお粗末だが、当の被害者もおそらく口座と暗証番号をなんかのサイトでフィッシングされている。

一回サービスやめて、仕切り直さないと。
恐くて誰も利用しないよ。


ドコモ口座の件、ゆうちょ銀行は、生年月日も確認してたのに、被害が出たのは何故だろうと思っていたら、これだと辻褄が合うな。

総当たりって前提が間違ってたのかもな。(暗証番号の入力エラーの増加を運用が見落として問題に成らないって不自然何だよ)





関連記事
ドコモ口座、不正利用被害額が2000万円に拡大!なお十数行の銀行でサービス継続中




諸悪の根源はフィッシングサイトだった?
ドコモのガバガバ本人確認も問題だと思うが





B08HSR2WG3
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(220件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:31▼返信
早く逮捕しなよ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:31▼返信
中華の仕業か
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:33▼返信



言うてドコモ口座以外は被害無いんやろ?ドコモ口座のせいとしか思えんわ


4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:34▼返信
オアシス運動の真っ最中か
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:34▼返信
銀行の偽サイトなんてそりゃ常にあるだろ
言い訳しようとしてんじゃねぇよボケ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:34▼返信
どうでもいいけど、「ドコモ口座」が「ドコモロ(どこもろ)座」に見えて仕方ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:35▼返信
フィッシングサイトなんて常にどこかしらにあるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:35▼返信
>今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かが、
>その情報を元に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた。
 
これどうやってわかったの?全員に聞いたの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:35▼返信
日本は利権とデジタルとセキュリティがいろいろありすぎで破綻しかない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:36▼返信
ドコモの言い訳かな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:36▼返信
楽天とかそこら辺でも偽サイトはあるのにな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:36▼返信
ドコモ「俺は悪くねぇ」
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:37▼返信
フィッシングってことは中華か?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:37▼返信
もう不正引き出しとか振り込め詐欺とかいつまでたってもなくならんし、
逮捕した奴をランダムで死刑にしたほうがいいと思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:37▼返信
※6
おまおれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:37▼返信
面倒だから全部ドコモのせいにしとこうぜ
保障してくれるらしいし
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:38▼返信
これがホントならネットに無縁な生活してる人は安心していいな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:39▼返信
フィッシングサイトが原因なら口座安心だわ
良かった
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:39▼返信
ドコモに罪が無いわけない

その辺の民家の玄関の鍵をどれでも開けられるマスターキーを開発してしまった上に「みなさん使ってくださいね!」って宣伝して配布しまくった ようなもんだぞ

これで罪がないなら、ハッキングツールをネット上で無料配布しても「故意じゃないもん」と言い訳すれば罪じゃないことになってしまう
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:39▼返信
あーあ
これ被害者ぶって他やつが馬鹿なのバレちゃったじゃんw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:39▼返信
ガバガバなことはかわらん。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:40▼返信
>>21
ガバガバなのは詐欺サイトに入力した馬鹿だろw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:40▼返信
被害額が2000万以下と少ない時点で察しだわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:41▼返信
はい中国
25.投稿日:2020年09月12日 20:42▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:43▼返信
怖くて誰も利用できないよって言ってる奴は本当にアホなんだろうな
利用して無いどころかドコモなんて使ってない人だろうが関係無しに被害に遭ってるから即停止しろって話なのに何一つ文章読んでないのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:43▼返信
EV SSLちゃんとやってないホームページは接続禁止で。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:44▼返信
ネットに無縁な人も被害者にいるからヘーとしかならんでよ
少しでも他のせいにしたくて必至だなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:44▼返信
IDとパス入れて決定押したらログインするでもなく
またIDとパス入れる画面に戻る事がたまにあったけど
これって抜かれてるのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:45▼返信
※3
犯人は繰り返しドコモ口座を利用してるだけで持ってるかどうかいうかなんて全然関係無い
他はフィッシングサイトから得た口座情報を利用してるだけやで
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:46▼返信
つまり偽サイトに引っかかるユーザーが悪いって言いたいのか
本当マスゴミはドコモの犬だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:46▼返信
有料アンチヴィルスソフトで全部弾けるんだがw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:46▼返信
フィッシングに引っかかったことはないけど
この前ショートメールで「お届けに上がりましたが不在のため持ち帰りました。ご確認ください。URL」
っていうの来て仕事中にあやうく押しそうになった
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:47▼返信
結局情報取られた本人の問題だったじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:47▼返信
ドコモロ食べたくなってきた🤤🤤🤤
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:49▼返信
なんな詐欺サイトがあるからちゃんとした本人確認システムが必要なんだけな
なんかフィッシングサイトのせいにしようとしてない?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:49▼返信
※31
ドコモも悪いがフィッシングにまんまと引っかかる被害者もお粗末だろw
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:50▼返信
フィッシングサイトなんて常にあるけど、他で不正引き出しが起きてない時点で…
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:51▼返信
そいうやって俺は悪くないって言ってるなら
そもそも銀行に金預けるなってことになるんだがな
わかって責任逃れしてるんかねぇ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:51▼返信
被害者が間抜けってことだな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:51▼返信
 
クソバカ共は救いようがねえな

これじゃあどの銀行でも騙し盗られるわ
 
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:52▼返信
なんでドコモばっかり攻められてるかわからんのだけど。

銀行の暗証番号まで漏れてたなら、どうしようもないし、たまたまドコモが使われたってだけでしょ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:52▼返信
今回の情報漏れの原因が偽HPだと確定したわけでもないのに
「どっちも悪い」論を振りかざす馬鹿がいて草
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:54▼返信
でも認証が甘いからその情報で登録できてしまった事実に変わりなし
結局はドコモと銀行が悪いんよ
45.投稿日:2020年09月12日 20:56▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:57▼返信
そういえば、三井住友装って、docomoユーザにSMS飛ばしていたな
対象電話番号はMydocomoで絞って
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 20:59▼返信
そんなに大量に偽サイトあって漏れまくってたなら今の比じゃない被害出てなきゃおかしいだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:02▼返信
やっぱりフィッシングかよ。
ショボいな。
なにがリバース・ブルートフォースだよ。
本人が漏らしとるがなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:03▼返信
被害者が馬鹿だったって事かw
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:04▼返信
悪いの銀行だよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:05▼返信
じゃあドコモに問題なかったかっていうと全然違うのよ
本来口座情報漏れても、本人認証かカードか通帳どれか用意しなきゃいけなくてそのハードルもセキュリティ上大きな要素
それらなく匿名でアクセスできるっていうんだから、情報持ってても口座まで手が出せなかった犯罪者にとってはボーナスステージよ
ちなみに他の電子マネーでもっていう馬鹿がよくいるが口座直結までに最低でもSMS認証なんかの本人認証すらないものなんか他にないから
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:06▼返信
docomoは最低
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:06▼返信
>>50
もう会見でドコモが本人認証途中からやめたのが問題だったって認めてるから
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:07▼返信
いや原因より現在進行形で被害が出てるんだからドコモ口座を停止しろよって思う。
情報流出した原因突き止めたら被害がパッタリ無くなるの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:08▼返信
ドコモは犯罪助長する反社組織
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:08▼返信
ドコモ工作員必死のドコモ悪くない連呼wwww
無駄だぞw
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:08▼返信
そういう犯罪者に対して匿名で無制限のアカウントを与えてるのがドコモ
全容の解明にとって意味があるって話であってドコモ口座によって成立してる犯罪なんだから責任の所在は何ら変わりない
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:09▼返信
※3

被害受けているのは地銀ネットワークサービスのAPIをデフォルトで使用していた地銀。
フィッシングサイトで漏れていたってことは、ドコモ以外にもやられてて気づいていないだけ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:10▼返信
今回のケースがフィッシングサイトからの情報取得だという根拠が何かあるの???
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:11▼返信
>>58
ドコモ以外に本人認証完全にないサービスなんてどこにあるんでしょうね〜
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:12▼返信
※59
お前が示したらいいだけやで
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:13▼返信
これでもドコモは全額賠償するのか?なんか釈然としないんだけど・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:14▼返信
偉そうに総当たりされたに違いないと断定してたIT専門家さん、大外れでしたね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:15▼返信
>>62
賠償額のうちドコモがどれだけの割合で賠償するのか心配するのはドコモの関係者だけだと思うのですが。。
そんなことしてる間にサービス止めろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:15▼返信
>>60
過去にはあったな、セブンペイが
内容は今回の方がより複雑だけど原因は一緒なんだよねー
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:16▼返信
>>63
そっちがないって証拠じゃなく、それ以外にも手口があるってだけなんだがお前馬鹿なの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:17▼返信
トレンドマイクロもマカフィーも
なにやら言ってる事が変なんだけど
セキュリティの会社として大丈夫かな?
一時的にかばっても
今回の件は庇いきれないと思うけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:18▼返信
>>65
まさかあんだけの騒ぎのあとまたこのレベルのやらかしが大手であるとは思ってなかったなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:22▼返信
これがホントならドコモ制限しても意味なくない?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:22▼返信
>>42
どうしようもなくないから今回こんなことになってるのですが
情報だけバレたらアウトのクレカとは事情が違う
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:23▼返信
ドコモ擁護してるやつって関係者なの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:24▼返信
※69
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:24▼返信
これって銀行が二段階認証してたら防げたってことか

74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:26▼返信
>>42
>>62
>>71
擁護してるやつが馬鹿だってはっきり分かるんだね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:26▼返信
※71
君はどこの回し者だい
楽天?au?ソフトバンク?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:26▼返信
69 ドコモ口座が無ければ換金で足がつくだろ。
だからドコモ口座の罪は深いんだよ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:27▼返信
いずれにせよ、ドコモは一度サービス止めた方がいいな
このままだと被害が広がる一方だ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:27▼返信
※75
え、擁護してるのドコモユーザーなの?頭おかしいだろwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:27▼返信
>>70
口座と暗証番号割れようが二段認証さえすれば
現物でキャッシュカードか、ロックかかってないスマホを盗まれない限り大丈夫だしね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:28▼返信
>>66
はっきりとした証拠が出ているんだし、ほぼそれが原因だろ。
単なる可能性の話をして矛先を変えようとしても無駄だ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:31▼返信
幾ら口座番号とかパスワードを手に入れても換金する時のリスクは避けられない。
だがドコモ口座なら架空のアカウントを簡単に作れるからノーリスクだ。
ドコモ口座が全面的に悪いのは明らかだろ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:31▼返信
>>1
昨年末から今年にかけて大量に増えたなんて書いてあるがりそな銀行でやられたの昨年の5月頃じゃなかったか
ドコモ君なんか被害者側にも非がある様な感じに持ってこうとしてないか...
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:32▼返信
>>80
総当たりでないって証拠は??
被害が全件把握できたものの捜査上出てきた内容ならまだしも、今回の件に他にもこういう関係ありそうなことがありましたよ〜ってだけだろ?
単なる可能性の話はどっちだよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:32▼返信
ドコモ口座の仕様が分かった瞬間、犯罪者は歓喜しただろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:34▼返信
※79
結局はそこだよな
今のうちにそこ見直さないと規模の大小はあれど似たようなことはまた起きる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:34▼返信
※80
はっきりした証拠ってなんだw
現状どう言う手法かは不明だぞ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:35▼返信
>>73
ドコモが2段階認証とか、個人の確認していたら防げたんじゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:35▼返信
docomoは悪くない個人情報抜かれた被害者が悪いって言ってる奴は頭悪すぎる
今の現代企業に個人情報渡さないで受けれるサービスなんてほとんどないし
個人では防ぎきれない漏洩案件もいくつもあった
そもそもここに書き込んでる時点ではちまにIP等の情報把握されてることに気付いてすらなさそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:35▼返信
ドコモが責任逃れの一環でマスゴミに圧力かけてるに1ペリカ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:36▼返信
総当たりが原因じゃないなら銀行のセキュリティのせいだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:38▼返信
※89
というよりマスコミは敵にしたくないと思った企業には金貰わなくても擁護する
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:38▼返信
ドコモ悪くねーじゃん。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:39▼返信
>>83
無いことの証明は出来ないって知っているよね?
可能性の話ばかりしても裁判じゃ無いしどうでもいい。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:39▼返信
※87
無理だよ
ドコモがで出来る二段階認証ってアカウント作った本人かどうかの確認しかできなくて、口座の持ち主かなんて調べられない
口座の本人確認は銀行側のページですべてやってドコモは結果受け取るだけだし
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:39▼返信
引っかかる奴がバカなだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:39▼返信
>>87
防げないよ

そもそもドコモ口座じゃなくても引き落とし可能だよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:39▼返信
なんだよドコモ叩きたいバカが必死で叩いてただけかよ。
ほんと腐ってんな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:40▼返信
いや、勤務先に共通がある。日本はネットに疎くてもっとアナログな方法だよ。ネット犯罪という時点で刑事は動かないからノンリスクで可能な犯罪。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:41▼返信
ドコモ叩きたいアホが騙されててワロタ

二段階認証採用してない銀行使ってるアホの自己責任だろこれ
根本原因は金融庁の統制不足だな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:41▼返信
>>96
どこのサービスが本人認証自分もやらず銀行側も全スルーで紐付けできるんだよテキトーぬかすな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:42▼返信
>>99
認証なくなったのはドコモがフリメ後から解禁したせいなんですが…
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:44▼返信
知っててもフィッシングメール引っ掛かりそうになる時あるから、知らない人だったら簡単に引っ掛かるだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:44▼返信
>>94
少なくともdアカウント解禁前の回線使用者情報と口座名義人の確認までやってればこんなことになってない
認証なくなった経緯無視するな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:44▼返信
*87
SMSとかの確認もしてないだろ。
もちろんそれでも抜け道が無いわけじゃないけど、大規模な犯罪には発展しにくい。
まだ被害規模がわからないからなんと言えないが、だんだんと被害総額が増えてくるとドコモ口座の責任は免れないだろ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:45▼返信
結局情弱が人のせいにしてただけかよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:46▼返信
外国人のせいにしたら

また町山が人種差別だとわめき散らすぞ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:47▼返信
>>93
いやお前が可能性の話しかしてないことわかってないのか?w
全被害者がこの手法で被害受けたって証拠がなきゃこの手法以外の手口が存在しない証拠とならないだろって言ってるんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:51▼返信
>>102
どんな時に自分の銀行口座と暗証番号を書き込むの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:51▼返信
そもそもそんなニセサイトよくは入れるよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:55▼返信
警察や電話会社がフィッシングサイト作った犯罪者を野放しにしてきたツケだろ
今日も届いてウゼー
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:56▼返信

銀行「暗証番号は利用者知り得ない、利用者自身が管理する情報であり、よって正しい暗証番号が利用された決済は一切弁償しない」
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 21:58▼返信
ドコモ「フィッシングサイトにひっかかった奴が悪い、俺は悪くない」
って事?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:03▼返信
でっていうね・・・

口座番号なんかキャッシュカードにハードコードされてるわけだし暗証番号も数字4桁、
オンライン上で漏れようが本来カードの所持認証の意味が大きいわけで・・・

ドコモの認証に不備があったことにかわりはない
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:04▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:05▼返信
俺のアドレスに毎日amazonや楽天などのフィッシング系メールが届くんだけど
個人情報を変更しろってURL貼っつけてくる
メールのヘッダから偽装されてて毎回違うメールサーバー(適当な英数字の羅列)から飛んでくるからフィルタをかける事もできない
IP調べたらほとんど中国か香港。そういう業者は中国人って事だ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:05▼返信
これは経緯が逆な気がする
本来クレカと違って口座は暗証番号まで知られても認証や現物なしでアクセスできないから、フィッシングならクレカの情報盗ったほうが手っ取り早い
でも去年ドコモ口座の仕様が変わって口座も情報だけで引き出せる手段が見つかったから口座用フィッシングサイトを立ち上げたってことかと
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:10▼返信
まるで被害者の自業自得みたいな記事だな
極悪人はドコモだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:13▼返信
リバートブルートフォースは予想された日に試した奴いるからなぁ
フィッシングは可能性の一つで複数のやり方で抜かれてるんだよ
これが原因でしたって言い切るものは無いぞ、言い切ったら何か隠してるって事だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:19▼返信
携帯と紐付けのドコモユーザーだけで良かったのに
欲を出して門戸を広げたのが運の尽き
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:21▼返信
※116
何を言ってんだお前?
ドコモ口座がザルで、暗証番号が抜ければカネになるのが分かってたからの話
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:21▼返信
でかい組織がやってんのかなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:22▼返信
ドコモロ座の話題は決着がついてからコピペして
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:22▼返信
情報の入手方法はなんでもいいけど
結局その情報があるだけでホイホイ金持っていけるシステム作ってる奴が一番悪いんやで
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:23▼返信
じゃあ実際に被害にあった人全員に聞き取り調査してこいよ
可能性とかアホなこといってんじゃねえ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:26▼返信
>>120
いや同じこと言ってるんだぞ?w
ドコモ口座がザル仕様に去年変更されたから去年から急増したんだろってこと
このフィッシング自体がドコモ口座のクソセキュリティを利用して犯罪するための準備でしょっていう
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:29▼返信
通販サイト埋め込み型のスパイウェアがあったりスマホ常駐型のスパイが情報を送信してたりするので
現代では100%の電子的防御は期待できないのが現実だ
トランプがTiktok死ね!と公言するのは中国がスマホをスパイウェアそのものに改竄するのに由来する
PCはもっと酷い
海外送金サービスが国家の壁を越えるかも!と期待されるのは裏を返せば個人の財産を好き勝手出来る!
っていうゲスいインターネットの側面でもある
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:29▼返信
暗証番号を固定して口座番号を回すとかいってたの詐欺グループの一味なの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:30▼返信
リバートブルートフォース攻撃は手間かかるけど自動化できるし、ほっときゃ運良けりゃ何分か時間か後に30万ゲットできると考えたらやる人間はいるぞ
流石に足付かないように中国あたりでやってるとみるけどな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:31▼返信
極端な事をいえば、個人の人生や国家を守るという観点からするとインターネットは滅びた方がいい
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:32▼返信
>>127
別にそっちの可能性も無くなったわけじゃないぞ
しかもこれドコモのせいでフィッシング詐欺で口座情報抜けばアクセスできる大穴が空いたから更にやったってだけで、ドコモ口座がなきゃこれだけで口座にアクセスできないはずだった
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:38▼返信
>>130
Curlを使ったらすぐ分かるで🤗
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:39▼返信
ここはゴキッチングサイト
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:50▼返信
フィッシングサイト如きに引っかかったおバカが引っかかるべくして引っかかった犯罪か
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:53▼返信
フィッシングから漏れたから俺は悪くないという目線逸らしやろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:54▼返信
パス総当りとか言ってた奴、息してる❔
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:56▼返信
>>133
おバカはお前なんだがw
全被害がフィッシング経由と発覚したわけでもなければ、ドコモがクソおバカなシステム作らなければフィッシングサイトで口座情報盗んでも口座には手は出せなかったんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:59▼返信
>>135
お前は空き家が窓から侵入する手口が見つかったら扉からは絶対侵入されないとでも思うのか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 22:59▼返信
>>128
画像認証はどうやって突破するの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:00▼返信
>>135
フィッシングで抜いた情報は使って、それ以上に金欲しかったら総当たりするんだよ
頭お花畑か?
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:02▼返信
メールで「Amazonアカウントで異常な知らせです」
ってやつマジだと思ってクリックする奴いるんだろうなぁ
141.投稿日:2020年09月12日 23:03▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:04▼返信
ドコモ口座から金を引き出すには銀行口座が必要だと思うんだけど、
そっから足がついたりしないのかね
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:06▼返信
やっぱり漏れてたって考えた方が早いわな
口座番号ごとに1万通り近く暗証番号試すわけないだろって思ってた
並列すれば何時間でできるとか書いてたけど、無理があるなわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:10▼返信
>>143
それは君の価値観だろ?
金の為ならなんだってする奴は世の中にいる
そもそも日本人がやらずに情報流して外国人がバイト感覚でやる可能性もある
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:13▼返信
>>143
いやどっちも並行してやれるじゃん
なんで限定されたことにしようとしてるの?
あほなの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:15▼返信
>>143
てかそもそもいろんな暗証番号口座ごとに試すわけじゃなくて、暗証番号固定で口座いろいろアタックかけるんやで?
その認識すら間違ってて何言ってるの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:18▼返信
>>144 >>145 >>146
推していた俺妹がステマだってばれたとき並みに見苦しいな、キミ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:18▼返信
儂ははちまがこのコメントを監視しているか監視していないかを見抜けるで
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:20▼返信
フィッシングに限定したい奴がいるみたいだけど、あくまで抜かれた可能性の一つであって、ドコモ口座のシステムは他にも金抜く方法はあるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:23▼返信
>>147
顔真っ赤でしょーもないコメントしか出来ないのか・・・
無知は罪なり
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:27▼返信
全部 アベが悪い これ論破できる?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:28▼返信
ブルートフォースなんてちょっとした仕組みで防御できるのに、やってなかったのかな?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:32▼返信
あんたらちょっと通帳を確認した?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:33▼返信
ドコモが悪くないって誘導してるだけだぞ
犯人が一番悪くてその次がドコモで銀行は慢性的に悪い
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:34▼返信
※152
リバースブルートフォースでも大丈夫?
同じIPからのアクセス拒否とかできる?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:35▼返信
セブンイレブンは悪くない
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:35▼返信
まさかの自業自得?
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:36▼返信
住所特定できないのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:38▼返信
結局本人のセキュリティがガバガバってことか
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:38▼返信
もしフィッシングサイトならネットバンキングしてない限りは抜かれなくないか?
そういうのやってなくて被害受けた人っていないんか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:38▼返信
新規登録で必要情報揃ってたら通ってしまう環境だからね、他で抜かれた番号を使ったかどうかが分かるのはアクセスしてる側だけ、その回線上での入力情報の照会数自体が異常値出したら止める事はやってるだろうけど
今後開設済口座とのリンクも本人確認の登録情報と同じ電話認証が必要とかになるだろうね、そうすれば被害規模が契約回線数とかに限定出来るし
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:38▼返信
バカは搾取される、当たり前だね
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:40▼返信
ショートメールで銀行騙って、情報抜き取ろうする輩も居るしな
164.投稿日:2020年09月12日 23:40▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:47▼返信
家とか職場のPCにキーロガー仕掛けてパスワード抜くとかもあるし個人環境防御し続けるの無理がある
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:49▼返信
docomoがちんたら動いてんのは変わらんわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:50▼返信
その点で麻生さんか誰かが言ってた全額保証が重要って言ってたのは技術的な対応として正しいでしょ
クレカだって不正利用の極小%は飲んでる訳だし
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:54▼返信
ドコモを中傷しまくってた人達どう責任をとるんや
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:54▼返信
まーた人のせいにする
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:56▼返信
逆になんとしてもDOCOMOを悪者にしたい輩かシステムの隙を突いた犯行の可能性は…
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:58▼返信
大騒ぎしてる割にツイッターでも被害報告が全然ないからそんなことだろうと思ってました
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:58▼返信
確かにそういうのもあったけど、じゃあなんでドコモ以外は被害にあってないのかっていう
とりあえずさっさと止めておけば被害は減らせたんじゃないの
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 23:58▼返信
なるほど、デジタルは危ないと流布して利権を守る戦法か
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:03▼返信
>>168
むしろドコモがあんなシステム作ってなきゃこんな詐欺が急増してないって話だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:04▼返信
ドコモの技術力低下といつまでもサービス停止しない無能っぷりに解約者で溢れそうやな
まともな神経してたらこんな信頼が地に落ちたメーカーなんて使いたくないだろう
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:10▼返信
定期的にドコモ社員が擁護してるな
まともなシステム組んでたらこんな事せんでも良かったんやで?
上のバカさを恨め、転職したほうがいいぞw
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:14▼返信
ドコモは銀行!
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:14▼返信
撮影が間に合わないからドコモ社員の内部告発の生放送まだぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:18▼返信
昨年末に銀行偽サイト大量発見って事はドコモ口座の脆弱性を知り利用するために偽サイトを作ったのでは
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:25▼返信
要は情弱が勝手に自爆したって事なのねw
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:27▼返信
騒ぎすぎ。被害額2000万程度だろ?
一人一万としても2000人以下
フィッシングに引っ掛かるマヌケが悪い
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:31▼返信
何にしてドコモの罪は重い
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:32▼返信
本物そっくりのサイトもある
親や じいちゃん ばあちゃんにしっかり教育しておくと良い

184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:34▼返信
アベが引っ掛かったらおまえらどうする?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:35▼返信
ドコモ関係者さん、この件はドコモ口座のせいでこういう被害も急増したよっていうことでしかないのでこの件で責任逃れはできません残念ですね
これをもってフィッシング被害者のみがドコモ口座事件の被害者だと断定する行為は
特殊詐欺で息子を装った手口が急増してるから娘を装った手口は存在しない
と言ってるレベルのアホ宣言なので恥ずかしいですよ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:37▼返信
セキュリティ意識の低い日本に電子マネーは早すぎたんだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:37▼返信
>>182
フィッシングサイトを運営する詐欺グループが一番悪いよね。次に引っ掛かる人
その次にDOCOMOと銀行だよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:45▼返信
>>27
ライブドア死亡しろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:46▼返信
>>187
いいえ、クレカと違ってフィッシングに引っ掛けても口座から金は出せません
ハードル高い口座でフィッシング急増したのはそもそもドコモがそれで金を抜けるシステム作ったからだと思われます
なので詐欺グループに手段を提供したドコモはとんでもない過失がありますねー
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 00:50▼返信
>>187
ドコモが抜け道システム作った上いつまでもサービスしないからこんなことになってる訳で
金抜いた奴も悪だが、そもそも抜けるようにしたドコモはもっと極悪
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:04▼返信
いくら情弱でも1回だまされたら学習するだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:08▼返信
※188
そのおかげでおもろいもん見れるんやでw
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:09▼返信
すごい念入りだな
というか慣れてるな。さすがにリバースじゃドコモが速く気づくとあらかじめ想定してたとか
まあフィッシィングしてた時点で並みじゃないか
しかしドコモがこの1年近くなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:27▼返信
本人確認が問題だと思うなら電子決済代行業登録の規制強化を訴えろよ
総裁選で忙しくて政治空白起こしてるから無理か
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:32▼返信
フィッシングサイトは親が引っ掛かりそうで怖いわ
ネットバンキングはやってないから銀行とかは怪しんで相談されるだろうし大丈夫だろうけど、
携帯キャリアのフィッシング詐欺が心配...
何度注意してもメールのURL踏むの直らんし、一度痛い目を見ないと直らんのかなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:42▼返信
クレカとか個人情報入力するサイトはまずその公式サイトを自分で探してお気に入りにでも登録しとけ
メールで誘導されたとこは信用するな 登録したお気に入りから行け
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 01:55▼返信
>>196
それはちゃんと危険性を認識してる人なら実行できるけど、
親とか高齢者は、周りがお気に入り登録してあげて、ここから確認してくれ、と何度言っても直らんのよ
見たくなったらこっちでやってあげると言っても、半端に知識あるから自分でやりだすしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 02:04▼返信
まぁあまり過度に心配しても、不安感でストレスにしかならんから、そう考えすぎん事だな
幸い、今はフィッシング詐欺の被害は、大体キャリアなりクレカ会社なりでちゃんと補償されるしな
周りが注意はしてやって、もし被害にあったら後始末のフォローをしてやるくらいしかできんね
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 02:08▼返信
スマホも触らないおばあちゃんも引っかかってなかった?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 02:19▼返信
ドコモと銀行に被害を信じてもらえず酷い扱いを受けた七十七銀行の被害者は
ネットバンキングなど、その手のは一切やってないと報じられてたな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 02:23▼返信
若者のメール離れって問題にならないの?
儂はじじいだけど旧世紀のメールなんて
ほぼ信用して使ってないぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 03:21▼返信
ネットすらやってない人もやられているとか
これ関係なくね
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 04:30▼返信
犯人早く捕まえろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 06:32▼返信
どう見てもドコモの火消し
無限アタックできてた状況が無罪なわけねーだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 07:37▼返信
>>202
テレビにでてたのもネットショッピングもしないっていってたしな。偽のサイトに入れた人はすぐ引き出されてたから別だと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 07:42▼返信
>>195
金払って怪しいメールはわけてもらうようにすればいいんじゃないのか。踏んだだけでとられるのはすくないから情報だけは入力しないように注意しとけ。ウィルス対策ソフトいれるとか。
207.投稿日:2020年09月13日 08:35▼返信
このコメントは削除されました。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 08:58▼返信
>>207
上月景正なんでや
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 08:58▼返信
>>208
東尾社長は上月景正の甥
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 09:05▼返信
ドコモは元から個人情報の扱いが怪しい所あるんだよな
訳わかんない所からプラン変更の電話来たことあるが即断って調べたらどうもガチの下請けだったらしい

あんな平日にいきなりかけてくるような非常識な所が、だ
Tカードと同じで「グループ会社及び提携先には渡すぜ」とかいった類の規約を悪用してばら撒いてんじゃねぇかな
あちらの都合で提携先になったら規約的には自由に個人情報渡せるからね、あれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 09:43▼返信
こんなサイト使わなくても
国が個人情報の売買を禁止していないから口座番号なんて余裕で手に入る
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 10:37▼返信
いやほんと単純マヌケの多いこと
メディアに踊らされてあっちを批判したりこっちを批判したり救いようがないねえ一般大衆てのは
俺なんかはこの自体をまだまだ見極める必要を察知しまだひと言もコメントなんて書かないし
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 10:58▼返信
※42
携帯回線が必要になるけど、やろうと思えばPayPayでもできるはず
dアカウントは携帯回線が必要ないから狙われたのかと
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 11:32▼返信
※151
アベロスなの?可哀想にw
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 11:40▼返信
クソ野郎共の火消し必死すぎだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 11:58▼返信
直接銀行口座から下ろしたのなら銀行の責任と言えるが
ドコモ口座経由の時点でドコモの責任になるのは当然
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 12:34▼返信
フィッシング詐欺が第一候補
暗証番号は数字4桁だから、最悪リスト攻撃で被害者の口座情報が合致した可能性が有る
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 13:43▼返信
docomoの火消し始まったな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 17:59▼返信
両方ともセキュリティ改善しなければいけないのは道理だが。
ドコモ口座は特殊詐欺でいえば出し子であって詐欺本体は銀行口座関係の漏洩だし。

しかし、やれれる前に自分で本物のドコモ口座を設定するのが有効な対策というのが悩ましいジレンマ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月13日 21:40▼返信
ドコモ口座をどうしても止めたくないというより海外送金してる犯罪者たちに利益許与しなければドコモの身が危うい
どうもそういう次元の話なんじゃないかと思う
ドコモやNTTの中枢を電子的に乗っ取られてて手出しできないから好きにさせてる
それくらいに企業防衛の観点からすると奇妙な話なのだ

直近のコメント数ランキング

traq