コレクター界隈で売ることは悪とか言ってるヤツ、これが本物のコレクター魂やぞ! pic.twitter.com/SZLVDds7YW
— ニコチン (@nikochin159) September 16, 2020
「収集品が大量になると家に保管し続けるわけにもいかない。
小さなものなら墓に一緒に埋めることも出来るがそれもできない。
だから家と一緒に売ってしまう。
誰かの手に渡ってしまう寂しさはない。
欧米のコレクターはみんな割り切ってて
60歳までに収集品はオークションに出しちゃう。
収集品はその期間たまたま自分のところにいただけ。
その前は別の人のところで何十年も愛情を注がれていた。
コレクションってのはそういうもんなんです」
そうですよね。亡くなってしまったら元も子もないからこそ、今まで以上に大切にしてくれる人の手に渡って貰いたいですよね。
— ほまれひとし・メガドラスキー (@yashiti_kunomae) September 16, 2020
この記事への反応
・コレクターアイテムの遺品整理で問題になるのは、コレクター仲間。
適切に処分すれば資産化可能なものを、
遺族の無知をいいことに、タダ同然にガメたりするらしいです。
生前に処分するのがベストですね。
・コレクターの遺品整理は何度かやったけど、
亡くなってからの取引はけっこう気が滅入る。
当然ハゲタカもいるし、故人の意を酌もうと思うと仕事になりにくい。
それこそ欧米というか白人圏はあくまで資産という考え方ですけど、
日本人は物に愛着を持って接してしまうから
こういう議論になるんだと思います
・ブックオフに売られるならまだしも
古紙回収送りになる貴重な古書もあるので、
こういう人は本当にありがたいです…
・自分の趣味嗜好に
愛情と情熱を注ぎ
それを、次の世代へ
そんなコレクターになりたいです。
・その通りです。私も1品逸品を持っていますが、
これもいつの日か友に譲るつもりです。
腐らせるには惜しい...
・素晴らしいコレクター魂だ!
コレクターの両親の間に産まれた
私(コレクターの端くれ)も見習わないと!
・カッコいい
物の将来を考えてる
本当のコレクター魂
割り切り方がかっこええなぁ
いろんな意味で真似できないけど
収集品の将来が幸せなら良しやね
いろんな意味で真似できないけど
収集品の将来が幸せなら良しやね

オタグッズなんて将来引き取り手もないわどうせ
手元に数日か数年かの違いだけ
一個人が貴重な物を所有するという事は、そういう事なんだよ
そして遺族に伝わるようにしておくこと
そうすれば遺族はオークションとかに出すこともできる
欧米でも遺族に価値が伝わってなければガレージセールなどで叩き売られたりしてる
ほんとこれが正解だと思う
これ嘘なんだよなあ
だから戦前のどさくさ紛れに白人が二束三文で買っていった北斎も歌麿も若冲も日本人が買い戻せなかった
見識が狭いなぁ 世の中にはとんでもない価値が付くグッズなんざいくらでもある
例え君がガラクタだと思っても何千万払ってでも欲しい人は居るんだよ
何十年かの所有する権利を買うだけ。これは土地などでもそう
分かりやすいのが盆栽で、樹は人間より寿命が長いので1人目の所有者が考えた枝振りや育てる方向性を
次に所有する人が想像しながら受け継いでそうして数百年続く生きたジオラマ
コレクターは基本的に皆この人の言うような考え
何言ってんだ?
死ぬ前には必要な人に譲りたいけど
儂はあの世にも持っていくぞ
お焚き上げじゃ
また、開いているゲスト ウィンドウをすべて閉じると、勝手再生ありますよ←長文其の侭コピペ改と怒追記。1
ただし、ダウンロードしたファイルは保持されますがDMM罠広告は絶防げませんね←韓クーグルの事よ。2
だからオークションてこういう時は役に立つ
このやり方こそオークションの神髄でもある
転売というクソ間違ったやり方はカスのすること
って来るやつ~
一緒に燃やす馬鹿は二度死ね
生きているうちに手放すのが一番だよ
うちが毎週捨ててる生ごみ買い取ってくれよ
コレクターはこうするべき!みたいな押し付けする外野はアカンけどな
買い取る理由が無い 生ごみコレクターじゃないからねぇ‥w
自身がするには告知のある病気の場合でもないと無理
何でこの爺を介してんだw
もう今の時点で処分した方が渡った相手にとってもいいだろ
死人の妄執が染み付いた遺品譲り受けるよりはな
それはその収集家本人にブランド価値がある場合では
嘘つけ
うん?財産だよ? アメリカは自分が死ぬ前に孫へのこずかいだって売る人が多いんだよ
息子へそのまま託す人も大勢いる、市場が動かなきゃ食っていけない人たちからしたら喉から手が出るほど今すぐほしいからこんな事TVで流すんだよ
そうでなければ処分してOK
好きというだけで鑑賞していないなら殆ど持ってる意味がない
そんな話聞いた事ないけどどこの業界の話?
ワイはそんな貴重な物持ってないけど参考になったわ
これは本当に当人にはショックな話の様で苦労が水泡に帰したと精神を患う人までいる
まぁ安普請を高値で買えとは虫のいい話なので査定ゼロ円は仕方ないんだが
ここは欧米じゃねぇんだよと
劣った民族である証拠
その部分で揚げ足を取っても無意味
劣等民族おつ
前話題になったやつは「家族が勝手に売る」
これが問題なんだよクソボケ
????「俺は人形を止めるぞー! バズゥーーッ!!(バン)」
物の価値より家族の故人への愛情で決まる
一時的に自分が所有してるだけ
そう思うと次の為にもより丁寧に管理する
何百年も受け継がれてる物はだいたいそうや
嫌いな日本に住んでるキムチ君。ヘイトはいけないよ。
早く人間になりなさい^^
欧米人だってものすごい年とっても収集品にこだわって集めてる人いるからね
むかしマスゴミが流した印象操作信じちゃうのもどうかと思うよ
何年か前に欧米のコレクターは年取ったら手放すってマスゴミがいってたもん
そんなことないって、私も価値本とか集めてた時期あるけど、年取って手放したからね
欧米人だろうと日本人だろうと手放す人は手放すし死ぬまで追求して追い求める人もいる
60歳超えたら手放せって言う奴は何様って思う💩
価値観は人それぞれだ💩
うちは全く資産がないから心配いらないぜ!
んじゃ総理が死ぬときは国ごと巻き込んで沈没させていいわけね
国は個人の所有物じゃねぇよ
60で処分して100歳まで生きたら損した感じやん
資産的価値かつ歴史的価値あるもの(著名な絵画、彫刻)
もしくは資産価値はないが史料的な価値あるもの(チラシ、新聞、雑誌など)
自分だけの所有で終わらせるべきでないのは、これらのコレクターの話であって、
ほとんどのオタグッズは相当状態が良くても資産的価値しかないような
(資産的価値があるだけじゃ)いかんのか?
相続放棄したらいいじゃん、文句があるなら他の資産があろうとまとめて「要りません」と言えばいい。
蔵書印ってのはちょっと面白いかもな
ハンコがあることで価値が下がるような貴重な本は持ってないし、遊び心があっていいかも
コレクションの処分までは考えてないけど、死ぬまでに綺麗に整理はしたいな
あと銀行とかあちこちに分散してる場合、ある程度まとめておいた方が相続が楽だぞ
ここまで馬鹿だと逆に生きてて楽だろなぁ
故人と一緒にお焚き上げしてくれるサービスがあればなあ
あの世には持っていけないからな