ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞
記事によると
・人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」の発表が17日(日本時間18日)にあり、日本人を含む研究チームに「音響学賞」が贈られた。
・声色を変える無害なヘリウムガスをワニに吸わせ、鳴き声の変化を調べた。日本人の受賞は14年連続だ。
・ワニは太鼓の音にも似た鳴き声を出すが、詳しい発声の仕組みはよくわかっていなかった。そこで、ワニにヘリウムガスを吸わせて鳴かせた。もしワニが管楽器ではなく、打楽器のように空気を直接振動させて声を出す場合、ヘリウムガス中でも音が変わらないはずだからだ。
・研究チームは動物園で飼育されているワニにヘリウムガスを吸わせた。すると鳴き声が変化し、ヒトなどと同じ発声メカニズムを持っていることがわかった。
・「鳥もワニも同じ仕組みということは、(進化的に両者の間とされる)恐竜ももしかしたら同じかもしれない、という発想につながる」と研究チームの西村剛准教授は語った。
イグノーベル賞 - Wikipedia
イグノーベル賞(イグノーベルしょう、英: Ig Nobel Prize)は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである
「イグノーベル (Ig Nobel 英語発音: [ˌɪɡnoʊˈbɛl])」とは、ノーベル賞の創設者ノーベル (Nobel 英語発音: [noʊˈbɛl]) に、否定を表す接頭辞的にIgを加え、英語の形容詞 ignoble 英語発音: [ɪɡˈnoʊbəl]「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」にかけた造語である。
公式のパンフレットではノーベルの親戚と疑わない Ignatius Nobel(イグネイシアス・ノーベル)という人物の遺産で運営されているという説明も書かれている[2]が、ノーベル賞にちなんだジョークである。
この記事への反応
・なんかかわいいな
・100日後に声変わりするワニ
・なんかシュール
・そもそもワニの鳴き声聞いたことない
・そのうち狼でも同じことやって、
赤ずきんに出てくる狼はヘリウム吸っておばあちゃんの声真似をした説を提唱してほしい。
・はえーって思ったけどそもそものワニの声知らんなあ
・ワニと言うワードが出た瞬間「100日後に死ぬワニ」とコメント欄に書かれまくらない所に「あれ、もう100日経ったっけ」という思いを抱かざるを得ない
・来年は俺が亀にヘリウム吸わせるからイグノーベル賞頼むな
・こういうのから本物のノーベル賞まで取るんだから
日本人の振れ幅って広いよな~
・14年連続 イグ ノーベル賞受賞。素晴らしいと思います(笑)!
おめでとうございます!14年連続はすごいな

どーこだ?
九大
尖閣の件で菅直人はやめるべきだな
イグイグダブルピース
ワニにとって本当に地獄だこの国
鳴いてる内容自体はゴキブリゴキブリで何も変化はありませんでした
イグノーベル賞ください
実際にはコントラバスだが
そもそも豚はゴキブリゴキブリと鳴いていないので嘘つきにはあげれません
電通しくじったな
ヒキガエルでやるべきだった
ステファン・レバー(Stephan A. Reber、スウェーデン)
西村剛(日本、京都大学霊長類研究所)
ジュディス・ヤニッシュ(Judith Janisch、オーストリア)
マーク・ロバートソン(Mark Robertson、アメリカ)
テカムセ・フィッチ(Tecumseh Fitch、オーストリア)
ヘリウム吸いながら書き込んでみて
「殺人依頼を5次下請けまで回したところ、決行されず逮捕された事件に対して。」ってなんだよw
こういう発想が人類を進歩させてきたんやで
なんのためにそんな事したのか分からん実験やなw
やはり島国の人間は拗らせやすいという事なんだろう
世界から笑いもんにされてんだけど?
つながったからなんやねん草
イギリスなんてパンジャンドラムで未来永劫イグノーベル決定だわ。
それは実際にあった事件なので、その考察だな
儲かる研究しかしないさせない国にはイグノーベル賞もノーベル賞も無理なんだな
チョクトの悪口を言うな❗️😡
結構学術的に重要で、実は恐竜の鳴き声を推定する実験なんだとさ
この実験で、恐竜の発声手法は鳥や爬虫類と同じという可能性がほぼ確実になったそうだ
めっちゃ有名な下請け搾取事件だろ
fランは黙ろうね
そう考えるとロマンある研究だよな
>>56
まじか、最近は色もわかっちゃうし鳴き声もか
羽毛は生えてるし、もう俺の好きな恐竜はいないんやなって・・
夜中
1Km先まで聞こえるらしい
すごい綺麗な声でネイティブな英語喋りだすの好き
イグ・ノーベル賞は、基本的に「頑張ったで賞」みたいなネーミングだから、その研究に合わせてネーミングしている
イグノーベル賞は「真面目な研究」であることが必須なので
発声する亀であることを証明した上で
ヘリウム吸わせた亀、吸わせていない亀を用意した対照実験を厳密に行い
その結果を論文にまとめる必要があるんで
まあ、がんばれよ
ヘリウムガスで来い!
良くそんなことを調べようと思ったな、とは思うが
いやちゃうでこれで恐竜は1キロ以上遠くまで届く鳴き声をだせた
オウムなどは声真似ができる以上、より知能の高い恐竜は声真似ではめる手口を持った奴がいてもおかしくないというのが推定できる
要するに霊長類の要な高度なコミュニケーションを取れる恐竜がいた可能性があるということになる
こういう発想すばらしいな