• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞



記事によると
・人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」の発表が17日(日本時間18日)にあり、日本人を含む研究チームに「音響学賞」が贈られた。

・声色を変える無害なヘリウムガスをワニに吸わせ、鳴き声の変化を調べた。日本人の受賞は14年連続だ。

・ワニは太鼓の音にも似た鳴き声を出すが、詳しい発声の仕組みはよくわかっていなかった。そこで、ワニにヘリウムガスを吸わせて鳴かせた。もしワニが管楽器ではなく、打楽器のように空気を直接振動させて声を出す場合、ヘリウムガス中でも音が変わらないはずだからだ。

・研究チームは動物園で飼育されているワニにヘリウムガスを吸わせた。すると鳴き声が変化し、ヒトなどと同じ発声メカニズムを持っていることがわかった。

・「鳥もワニも同じ仕組みということは、(進化的に両者の間とされる)恐竜ももしかしたら同じかもしれない、という発想につながる」と研究チームの西村剛准教授は語った。




イグノーベル賞 - Wikipedia

イグノーベル賞(イグノーベルしょう、英: Ig Nobel Prize)は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである

「イグノーベル (Ig Nobel 英語発音: [ˌɪɡnoʊˈbɛl])」とは、ノーベル賞の創設者ノーベル (Nobel 英語発音: [noʊˈbɛl]) に、否定を表す接頭辞的にIgを加え、英語の形容詞 ignoble 英語発音: [ɪɡˈnoʊbəl]「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」にかけた造語である。

公式のパンフレットではノーベルの親戚と疑わない Ignatius Nobel(イグネイシアス・ノーベル)という人物の遺産で運営されているという説明も書かれている[2]が、ノーベル賞にちなんだジョークである。



この記事への反応



なんかかわいいな

100日後に声変わりするワニ

なんかシュール

そもそもワニの鳴き声聞いたことない

そのうち狼でも同じことやって、
赤ずきんに出てくる狼はヘリウム吸っておばあちゃんの声真似をした説を提唱してほしい。


はえーって思ったけどそもそものワニの声知らんなあ

ワニと言うワードが出た瞬間「100日後に死ぬワニ」とコメント欄に書かれまくらない所に「あれ、もう100日経ったっけ」という思いを抱かざるを得ない

来年は俺が亀にヘリウム吸わせるからイグノーベル賞頼むな

こういうのから本物のノーベル賞まで取るんだから
日本人の振れ幅って広いよな~


14年連続 イグ ノーベル賞受賞。素晴らしいと思います(笑)!



おめでとうございます!14年連続はすごいな



B08GQ5N659
スクウェア・エニックス(2020-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません


B08HS999Z4
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:21▼返信
菅はよ辞めろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:21▼返信
任天堂のゴミハードもイグイグノーベル賞もらえるんじゃね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:22▼返信
旧帝でノーベル賞一つも取ったことないゴミ大学
どーこだ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:22▼返信
画質厨グラガグラガ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:22▼返信
ユベントスですら14連覇は出来まい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:24▼返信
ワニも鳴くのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:24▼返信
>>3
九大
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:25▼返信
>>1

尖閣の件で菅直人はやめるべきだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:25▼返信
実験に使われたワニは100日後に・・・
10.投稿日:2020年09月18日 14:25▼返信
このコメントは削除されました。
11.投稿日:2020年09月18日 14:28▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:28▼返信
イグノーベル賞取った後に本物のノーベル賞取る人もいるからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:28▼返信
高い声で鳴くワニとかwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:28▼返信
どんだけ日本人うけねらいしてるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:29▼返信
こういうアホ実験好き
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:29▼返信
残り少ないヘリウムガスをこんなことに使うなよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:29▼返信
動画ねーのかよ、見たいんだけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:30▼返信
※1
イグイグダブルピース
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:30▼返信
ヘリウム吸っていて涙が止まらなかった
ワニにとって本当に地獄だこの国
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:31▼返信
手段はくだらないのだけど発見自体は凄いという
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:31▼返信
豚にヘリウム吸わせたところ鳴き声が甲高くなるだけで
鳴いてる内容自体はゴキブリゴキブリで何も変化はありませんでした
イグノーベル賞ください
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:32▼返信
ワニが鳴くという事実が知られてればゴジラの鳴き声もやや変わったのかもしれんの
実際にはコントラバスだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:33▼返信
※21
そもそも豚はゴキブリゴキブリと鳴いていないので嘘つきにはあげれません
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:33▼返信
ワニがまだ生きていたらヘリウムガスを吸うネタやって商品展開に繋げることができたのに
電通しくじったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:34▼返信
そもそも誰もワニの鳴き声聞いたことないから結果の真偽がわからない
ヒキガエルでやるべきだった
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:35▼返信
結構面白い研究じゃないか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:35▼返信
研究チームメンバーの名前くらいは入れて欲しいね

ステファン・レバー(Stephan A. Reber、スウェーデン)
西村剛(日本、京都大学霊長類研究所)
ジュディス・ヤニッシュ(Judith Janisch、オーストリア)
マーク・ロバートソン(Mark Robertson、アメリカ)
テカムセ・フィッチ(Tecumseh Fitch、オーストリア)
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:35▼返信
赤ずきんちゃん言ってる奴寒い
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:36▼返信
※1
ヘリウム吸いながら書き込んでみて
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:37▼返信
YouTuberみたいな事やってんな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:37▼返信
紙飛行機飛ばしたい
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:37▼返信
今年のイグ・ノーベル賞結構面白いの多いな
「殺人依頼を5次下請けまで回したところ、決行されず逮捕された事件に対して。」ってなんだよw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:38▼返信
動物虐待でしょこれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:41▼返信
かしこいなぁ
こういう発想が人類を進歩させてきたんやで
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:42▼返信
恐竜の声はわかってないからこれは面白い
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:44▼返信
※32
なんのためにそんな事したのか分からん実験やなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:44▼返信
豊丸「イグ〜イグ〜」
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:45▼返信
イグノーベル賞常連国は日本とイギリス
やはり島国の人間は拗らせやすいという事なんだろう
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:45▼返信
動画でみたい
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:48▼返信
まあ良いことではあるから一応喜んでおくか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:51▼返信
朝鮮猿のキムチ臭い口臭を治す方法考えないと
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:51▼返信
祝じゃなくね?
世界から笑いもんにされてんだけど?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:52▼返信
>恐竜ももしかしたら同じかもしれない、という発想につながる

つながったからなんやねん草
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:53▼返信
>>38
イギリスなんてパンジャンドラムで未来永劫イグノーベル決定だわ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:56▼返信
イ、イグウウウウウウウウッッ♪
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 14:59▼返信
やってることはともかく目的は割とまともなような
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:02▼返信
イグアナでやれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:04▼返信
タイヤにヘリウム注入したら、バネ下重量へるのかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:05▼返信
韓国イグノーベル賞「慰安婦本人がお金の流れが不透明じゃないと発言すると慰安婦団体代表が金銭流用で逮捕された」
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:07▼返信
※32
それは実際にあった事件なので、その考察だな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:08▼返信
さすが色んな国からあいつらイカれてるぜと言われる日本だけある
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:09▼返信
日本の大学や企業はイグノーベル賞的な研究にも予算を出す
儲かる研究しかしないさせない国にはイグノーベル賞もノーベル賞も無理なんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:11▼返信
馬鹿みたいだけど奥が深くて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:23▼返信
毎回よく探してくるよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:29▼返信
>>1
チョクトの悪口を言うな❗️😡
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:34▼返信
>>14
結構学術的に重要で、実は恐竜の鳴き声を推定する実験なんだとさ
この実験で、恐竜の発声手法は鳥や爬虫類と同じという可能性がほぼ確実になったそうだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:35▼返信
>>32
めっちゃ有名な下請け搾取事件だろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:41▼返信
>>3
fランは黙ろうね
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:44▼返信
>>56
そう考えるとロマンある研究だよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:45▼返信
音響賞とかもあるんだなw

>>56
まじか、最近は色もわかっちゃうし鳴き声もか
羽毛は生えてるし、もう俺の好きな恐竜はいないんやなって・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:47▼返信
新型コロナウイルス感染症の大流行を利用して、各国首脳らが科学者や医師よりも生死に即効性があることを世界に教えたことに対して
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:55▼返信
あえて取りに行くスタイル
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 16:19▼返信
そもそもワニっていつ鳴くんだ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 16:34▼返信
※63
夜中
1Km先まで聞こえるらしい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 16:55▼返信
イグッ!ノーベル賞
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 16:56▼返信
変態研究多すぎw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:25▼返信
英語もろくにしゃべれないめっちゃ濁声のおっさんがヘリウムガス吸うと
すごい綺麗な声でネイティブな英語喋りだすの好き
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:33▼返信
>>60
イグ・ノーベル賞は、基本的に「頑張ったで賞」みたいなネーミングだから、その研究に合わせてネーミングしている
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:34▼返信
イグイグノーベル賞、ドラクエ9
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:45▼返信
夏休みの自由研究みたい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:45▼返信
これもワニで仕組んでたんだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 17:49▼返信
ワニならヘリウムなんて貴重なもの使わずに水素とかでいいじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 18:02▼返信
>来年は俺が亀にヘリウム吸わせるからイグノーベル賞頼むな

イグノーベル賞は「真面目な研究」であることが必須なので
発声する亀であることを証明した上で
ヘリウム吸わせた亀、吸わせていない亀を用意した対照実験を厳密に行い
その結果を論文にまとめる必要があるんで
まあ、がんばれよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 18:29▼返信
笛とかの楽器でもヘリウム吸った状態で吹くと音変わるんだから変わるだろうな
75.投稿日:2020年09月18日 18:37▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 19:09▼返信
バラン…
ヘリウムガスで来い!
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 19:23▼返信
イグ・ノーベルを取れる国は本家ノーベルを取れる力がある。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 19:24▼返信
日本人毎年幼女に罵倒されてるのかよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 19:31▼返信
バカみたいだけど、興味深いんだよな
良くそんなことを調べようと思ったな、とは思うが
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 20:29▼返信
>>60
いやちゃうでこれで恐竜は1キロ以上遠くまで届く鳴き声をだせた
オウムなどは声真似ができる以上、より知能の高い恐竜は声真似ではめる手口を持った奴がいてもおかしくないというのが推定できる
要するに霊長類の要な高度なコミュニケーションを取れる恐竜がいた可能性があるということになる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 20:48▼返信
イグノーベル賞ですら取れない国があるらしい・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月19日 01:12▼返信
タイトルだけで笑えるw
こういう発想すばらしいな

直近のコメント数ランキング

traq