さかなクンの業績については全くわからないが、いじめについて「狭い閉鎖空間におくと魚でもいじめが発生する。これは個体の問題ではなく一定条件を満たした環境で発生するマクロ現象なので、避けるにはいじめの発生条件をなくす広いオープンワールドを目指せ」という分析が生物学者的で面白かった。
— ミック (@copinemickmack) September 20, 2020
さかなクンの業績については全くわからないが、いじめについて「狭い閉鎖空間におくと魚でもいじめが発生する。これは個体の問題ではなく一定条件を満たした環境で発生するマクロ現象なので、避けるにはいじめの発生条件をなくす広いオープンワールドを目指せ」という分析が生物学者的で面白かった。
オープンワールドでやっていけるのは限られた強者だけで、それができる人間はたとえ閉鎖的組織の中であってもいじめの対象にはならないので、アドバイスとして適切かはまた別問題だが…。「どうしたら貧乏から抜け出せますか」という質問に「まず1億用意します」と言っているようなものだから。
— ミック (@copinemickmack) September 20, 2020
オープンワールドでやっていけるのは限られた強者だけで、それができる人間はたとえ閉鎖的組織の中であってもいじめの対象にはならないので、アドバイスとして適切かはまた別問題だが…。「どうしたら貧乏から抜け出せますか」という質問に「まず1億用意します」と言っているようなものだから。
そうですね。学校が全てではないという視点を持つだけで、心の支えになることもあるでしょうね。
— ミック (@copinemickmack) September 21, 2020
笠間日動美術館で開催されている「さかなクンのギョ苦楽展」に、そのエピソードについての絵が展示されていました pic.twitter.com/EP3wl68mdI
— 長谷川🌱 (@hase2_animal) September 21, 2020
豚の飼育所でもいじめが発生するそうです・・やはり人間性とかではなく、自然発生するものなんですね・・
— hatina (@hatina33) September 21, 2020
クラス人数が未だに最大40人と言うのは大き過ぎる。多くて20人で担任と副担人がちゃんと働けばいじめは無くせる。空間も大事だが教師が何倍も重要。教師の負担減らしが中心でしょう。
— Haechi/해치💛Secret🇰🇷れいわ🐾🇯🇵は反社会勢力政権🤬どうする日本人❓ (@sonnykim83) September 21, 2020
クラスという概念を無くせばイジメは起きにくいよね。
— gato negro(セルフ介護) (@nichiyooo59) September 21, 2020
さかなクン - Wikipedia
さかなクン(1975年8月6日[1][2][3] - )は、日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。
本名は、宮澤 正之[1][2][4][5](みやざわ まさゆき[1][6])。父は囲碁棋士の宮沢吾朗九段。東京海洋大学名誉博士、東京海洋大学客員准教授。
東京都生まれ、神奈川県綾瀬市育ち、千葉県館山市[7]在住。アナン・インターナショナル所属[8]。
魚の生態や料理法についての豊富な知識で知られ[9]、講演や著作活動などを中心に活動している。
2006年に東京海洋大学客員准教授に就任。特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長[10] でもある。
一般向けの講演では、広い世代に魚について理解をして欲しいと、難解な言葉を極力使わない解説や自作のイラストを用いるなどの工夫を心掛けている。また、タレントとしても活動の幅を広げている。
この記事への反応
・興味深い
・え。めっちゃ的を得た事言ってるやん。さかなクンやっぱりすげーや。
・これ好き。職場なんて閉鎖的な空間もいじめの温床だよ。
・これ興味深い。猫の世界でも当てはまるわ。
・日本のイジメの問題は
「井の中の蛙」問題
・学級でのいじめなら、学級に行かなければ良いんですよね。
もしくは、通信教育にするとか。今風ならリモート授業ですね。
・実際、学校やクラスから出れる選択肢を気軽に選べれば解決する問題は多そう。
・さかなクンは子供から特異な存在だったらしく、先生が魚ばっかりやってないでと言ったら、お母さんがこの子はこれでいいと言ったエピソードは結構凄い
・ちなみにさかなクンが魚に興味をもったキッカケはイジメでノートにタコを描かれたとき当時それがわからなかったさかなクンは「なんだこれは!?」と興味を示したから
・広大なサバンナでも 若いオスのチーターが他のオスチーターに いじめられる…という映像を見たことがあるので、生存圏内が被れば、広い場所でも いじめは発生すると考えます。
いじめというのは野生的行動で、我々人間は個々の理性にていじめを制する必要があるというのが個人的な考えです。
閉鎖的な空間だから起こるってのは確かにあるかも

友達もいなかったけど
そうやってPS教に入信させる手口かあ。ゴキってほんと陰湿やね
いじめも変態教師も教師の雑務もすべて解消
手っ取り早いのが攻撃だからな。
なんでもかんでもオープンワールドにすれば良いってわけじゃないと言うのに
無理に行かなくていいんだよを鵜呑みにして育った大人にはどんな仕事ができんの?
いじめられた=生きる価値が無いわけではないので強く生きろ
集団の中に劣等遺伝子を広めるわけにはいかないからな
生物は常に進化し強くならなければならないからね
したがっていじめられる奴が悪い、はい完全論破
ゼルダはオープンワールドにして性交したし、それ以降のオープンワールドに影響も与えまくったな
今田にゼルダオマンジュのゲームが出てるくらいだし
特定の分野でずば抜けた才能があるとかならともかくさーwwwwwwwwwwwwwww
理想論ほざくなよ雑魚どもwwwwwwwwwww
何かの漫画でさんざん見たネタだろ・・・
ここも荒れるな
鮫www鯱に簡単に殺される雑魚じゃんwww
大学がそれじゃん
サバンナのチーター云々って書いてる奴いたけど、チーターのオスは独立したら群れ作らない習性だし、当然縄張りがあるんだから、サバンナだろうが何だろうが縄張り争いのために他のオスを排除しようとするのは当たり前
野生動物の縄張り争いといじめを同一視ってどうしたらできるのかね
バカだと何でも一緒くたにしてしまうんかね
まだ的を射たが正しいとか言ってるの?
今更誤用で反論する気も起きないけど単純に重複をじゅうふくっていう程度には気持ち悪いよな
的は射る方がイメージしやすいと思うんだがね
リモートの何がいいってみんな自宅で勉強って所
自分だけ休んでたり学校行かなかったら
いくらそれが肯定されても置いてけぼり感あるし
昔のようにネット環境がなければもっといいんだけど
いじめ集団に加わるだの見て見ぬ振りだの訳分からんことになるくらいならぼっち上等じゃね?
人と関わることに苦痛感じるタイプだっているんだし
孤独に最も強いのは、内向的かつ社交性高いタイプだって研究結果があるらしいから、社交性低いと辛いかも分からんが
だからいじめや誹謗中傷が絶えない
芸能界、水商売
早朝から昼過ぎまで同じ教室同じメンバーじゃ嫌気もさすわ
学校行ったところで疎外されているのに疎外感もクソもあるのか?
昔はそんなんでも生計立てられたから生きていけたって面あるよなー
山で仙人みたいな生活送っても平気なタイプとかさ
今はみんな都会で集団になってキリキリ働けよ!みたいになってるから無理する奴が必ず出てくる
嫌気はともかく、習熟度別はさんざん議論されているな
狭かろうが広かろうが
差別意識があれば
何も変わらんぞ
それができるのは天才的な才能を持った極一部の人間のみ
いじめられる奴ってたいていは勉強もスポーツもできないカスだからなw
まあ、時代と共にに読み方が変わったり増えたりなのはわかるけど。
でもお前は的を前にしたら射るんじゃなくて得るんだよな?
お前にとっては経験値?それとも持ち帰るもの?
無頼伝 涯で見た笑
射ろよハゲ
動物がそうだから無理なんて話なら、年中発情期の人間は年中どこでも性行為しまくってなきゃおかしいって話にならない?
単純に的を得るって字を解釈すると意味違くない?
大人でも同じようなイジメはあるけど逃げる手段なんていくらでもあるから
表面化しづらいだけなのかも
単純に虐められる側に問題あるだけ
どっちも好き
弱者は虐げられるのがこの世なのだ。いやなら強くなるだけでいい力、知能、特技なんでもいい
たしかにその通りだわ、虐められるやつって何かしらおかしいもん
それなら全く新しい言葉でも作ればいいのに
元の言葉を弄って正しいみたいな主張するのってどっかの国と同じ盗人だな
パソコンだろ
教員の数倍用意しなきゃならないんですけどお
マジ?的をゲットするってどういう意味なの?
理性が働く大人になってもくだらんことでいじめは起きてる
知能的に低い奴、理性より本能でしか動けない奴、要するにヒトとして低級な奴がいじめを行う
本来そんなことせんでも人は生きていけるからな
しかも良くなったって誰が決めたんだろうな
そしてそれになぜか大人しく従うバカ
似た者同士が集まってうまく行くかもしれんぞ
逃げ場=居場所である学校内で自分より下の人間を作り出すことによってそれを紛らわしてる
そして、本人にその自覚が無い事がほとんど。強がりとも取れるが
いじめのターゲットよりもいじめの主犯の子をなんとかしてやらないと解決しない
現実だろ
頭わるいな
いじめがあるない
0か100の話でなく
巨大化せて50:50なり24:25:25:25なりにすりゃいいだろって話だろうに
なくせないから無理とか脳みそが機能停止してるね
でも広いサバンナでもあるのも確か。それは広い世の中でヤクザがのさばってるのと同じ
世界のどこかで無数にイジメは起きてるだろ
人間は楽しむためにいじめるからね
二人以上の人がいれば互いにプライド保つためにマウント取り合い合戦が起きるわけでその延長線にいじめかあるんだからオープンワールドにしようが登校を止めようが誰かと関わることを避けられない以上いじめ発生のリスクはゼロに出来ないよ
せいぜい人と関わる機会を減らしてリスクを下げるか性善説に基づく道徳の授業で理性で他人への攻撃を抑制させるか、それか戦時中のように共通の敵を作り集団内で争うどころの状況でない環境を作るか
いずれにしろいじめなんて絶対になくならないのだから極論、いじめられている人は自分でなんとかしてねっていう話
的を射るって語感が良くないし的を射る警察がうるさいから的を射る自体が廃れてきたんだよ
的を得るも射るもその言葉自体を見かけることが少なくなった
現代の人間なんて9割以上は低俗な奴高潔な精神持った奴なんてほぼ皆無に近い
モラルに訴えるのは絶対無理
だけどサークル内ではイジメはあるんだよ
だから言ってる事は正しいな
小学校から大学のように授業を選択にすればイジメは減るよな
いじめは集団の中に発生するんだからな
地域毎のやり方で生きなきゃならないハズなのに田舎もんが都会以降とか無駄な方向性を増やしで破滅する生き方してるから阿呆
サークルもアウトじゃ
それイジメもないけど深く関わってないだけじゃ
授業中すれ違うだけの人間ってことだし
しかしその代償として避けられるようになる
ヒソヒソと陰口も叩かれる
結局は虐められてるのと変わらない
このオープンワールドって言ってしまえば他人と関わらなくても生きていける環境ってことだから
人間さまにそれはムリ
いじめっ子も社会不適合者はヤクザや刑務所のお世話になるだろ
「確信犯」「敷居が高い」「役不足」
ここらへんも、使われる度に「間違ってる」派と「言葉は時代とともに意味合いが変化してくからいいんだよ」派で言い争いが起きて面倒くさいから、誤用としての意味でも使ってOKなのか駄目なのか正式に文部科学省が通達してくれないかと思ってる。
確信犯とか正しい意味で使ってる人は稀だしなぁ
学校でと言う個室で、水槽は面白いの??
生き物すべては娯楽が欲しい
大学は学生数が膨大だけど、小中高は数百人くらいしかいないというのもあるし
何なら束麻呂見ろ
言葉ってのはコミュニケーションツールだから相手には意味が伝わってるのに話を腰を折ってまで「それは誤用だぞ」と指摘するのは知識をひけらかしたいだけで空気が読めないと思われがち
ただどこかで本当の意味を知る機会はなくさないようにしたほうがいいとは思う
個人でやるなら話の流れの中では何も言わずにあの時「あ!これ本当はこういう意味だったんだ!」みたいにさも今気付いたかのように伝えるぐらいが角が立たない訂正のやり方
マップ切り替えやロードがあるとストレス溜まるからな
ほんこれ
田舎には都会みたいに学校教育とかいらんよな
余計な知識を身に着けさせるから都会に憧れて田舎を捨てる馬鹿が生産されてしまってる
的を得る←もう当たった
的確な意図を持ってるのはどっちだろうね
子供部屋にずっといると自分を傷つける事もこれなんだろうな。
キチ外
とりあえず少年法は見直せ、教育委員会も
義務教育である小学校は必修科目しかない大学みたいなもんだから何曜日の何時間目に受けるかくらいの自由度しか与えてもらえんやろ
的は得るものじゃないって言うけど古来的は獲物だったわけで、的は得るものであるとも言えるしな
そもそも的を射るって言いにくいし
今「ありがとう」じゃなく「有り難し」って言ってるやつ1人もおらんやろっていう
クズ束麻呂
PTA金払え1億足りねぇよボケ
学校に行かないってのは逃げることじゃなく新しい居場所を探すってことだからむしろそこからが戦い
人はPTAが一番、2位教育委員会、3位(親)環境wwwwwwwwwwwwwww
年長者が年下を見守り、勉強を教える。イジメなんて無駄な事やる時間無い
お前馬鹿だね
学が無いのは当たりだけど
何のための簡単に言うと施設
いじめの根絶は不可能。いじめられっこには案外リモートが救世主になるのでは?
馬鹿でも分かる
それを阻止するのが教育委員会もしくは先生なんだけど
キチ外モンペいる
かといって小学校レベルだと個人の自己管理を信用して野放しには出来ないからなぁ、バランスが
難しい
無くなった大分違う
壊れた人間が消える
中学で店燃やした人間知ってるが
末路はナマポ
これを実生活にどう活かすかは各自で考えるんだよ
オープンワルド理論より、いじめに対して厳罰を用意したり、第三者がいじめ認定できる権限を持たせた方が良い
外国では問題児だぞwww
あんたが散々見ただけでこれが初の人だっているっつーの
何を言ってるんだ
さかなクンの話の趣旨理解してなくね?
結局はイジメられない側に回れるコミュ力を身に着けろって話
三省堂の国語辞典では「的を得る」は正しい使い方として記載されてるし、
江戸時代の『尾張方言』という本には「的を得ず」という表現があるらしいし、
1980年代まで作家や日本語学者たちも当たり前に使ってた表現なので、「得る」を本来の意味の「うまく捉える」と解釈すると単純に誤用だとは断言できないと主張している人達もいるらしいね
どっちにしろ他でクソ行為するだけなんだよバカの頭は平和かよ?
陰キャ染みたことをしてる奴を虐めるから虐めが起きるんだろ
単純に虐める側に問題あるだけ
いじめっ子=社会不適合者ってことやな
虐めるやつって何かしらおかしいもん
何だこいつと思ったら、大学の教師になった
違うよ束麻呂脳
狙いはどこで出来る??
ヒントだよ
さかなクンさんと呼びたまえ
1割はいるんじゃねーか
その1割がどうやってそうなったか、そうなれたかを突き詰めていけば今すぐでなくても目指せるだろうよ
何万年後かも知れんけど
※63がクズの代表、こっちだった
2倍も3倍もなる
犯罪者が増える理由
人以外でガス抜きしろよ
攻撃的と生きたいだけ
そのやばいのは攻撃的がやばい
戦争がいい例
今の子達はネットがあるからネットの方に逃げるんじゃない。
ネットでいじめられてる仲間を探してそう
暇はどう潰すか
その暇も別に思う人もいる
全部リモートにすりゃイジメなくなるならやったら?
行かなくてもいいんだよって言う人は責任もって
稼げなくなるし、社会的な地位も持てなくなることも伝えてくれよ
むしろクラス替えもないから何年も地獄が続く
学校とか1年置きじゃ無くて学期置きにクラス替えでも良いと思うわ
同じ顔を突き合わせてたら合う合わないでいじめになる
関係性が出来る前に離すのが簡単だと思うわ
だから田舎のいじめは陰湿なんだな
逃げ場が無いから刃傷事件にまで発展するし
的を射たなんてのは言葉として新参もいいとこだぞ
大元は孔子の不失正鵠(ふしつせいこく)で正鵠(的の中央)を外さない、要点を捉えるという意味
日本に入って正鵠を失わずになり失わない=得ると転じたのが明治時代
戦後に一般には馴染みのない正鵠から単なる的になった
的は得るものじゃなく射るものだ!って過激派が出てきたのは1980年代ぐらいからだ
動物をたくさん飼えばSOXして増えるが学校ではそんな事にならないだろ?
イジメは娯楽なんだと認めろや
狭い水槽に30人いようが3人いようが、いじめは発生するってことだろ
何も密度だけがいじめの発生条件じゃない
さもなきゃ、問答無用で無尽蔵の支援を行って何不自由なく暮らさせることができる神のような存在に養ってもらうしかない
的を射た表現→いい感じに当たってるやん
クローズやろ
生物の本能だもの
自分が強くなる以外ない
現状の閉鎖空間での解決法を提示できてないんだよね
「役不足」は意味が反対だから時代が進んでも間違いは間違いとすべきなんだよね「情けは人のためならず」に似たパターンだがより厳格にすべき。
「敷居が高い」は訪問しにくい理由の違いだから変遷は微妙ではある。
「確信犯」が難しいのは「正しい意味の確信犯」がたいていの場合「間違った意味の確信犯」にも入るところ。
「これをやることが自分にとって使命であり絶対に正しい(真確信犯)、それが俗世の規律に反していることは知ってるが(偽の確信犯)、かまわない。」みたいな心情ね。
どこでも行ける、いっていいって先生か親が教えてあげなきゃ分からんしね
だってないもの
もっと大きい水槽に変えても喧嘩は収まらない。逆に小さい水槽に変えたり、魚の量を増やすと喧嘩をしなくなる。
理由はまだ不明だけど、魚が「ここでは自分のテリトリーを作るのは出来ない」と判断するという説が有力。自分も試した確認した事例。でもこの事例を人間に当てはめるのは乱暴すぎる。
そもそも人間の手で馬鹿でかい水槽を作るのが難しいように、そう簡単に広い世界を用意するなんて現実的じゃない。コストがどんだけかかると思っているのかと。というか一度も魚を飼ったことがない人が魚の権威の言うことをすんなり信じることがそもそも危うい行為だと思う。
残念ながら移動先のコロニーに合わせて自分が変化しないと移動したコロニーでも最下位です。
それが出来ないごく一部が異物としてターゲットになるのです。
広辞苑には載ってないですね
逃げ場をつくるの大事って
教室は用意するが仕切りを作る
珊瑚礁の形が子供にはベスト
いじめで終わるか社会的に終わるかの違いだけだろ
弱者を増やしても社会保障しろってうるさい連中にしかならないから淘汰されろってことだよ
ほどよい「敵」なら、自分の精神と身体を鍛えるのにちょうどよい環境であるともいえる
敵と戦うことで強くなっていくのが人間で、そして強くなければ社会では通用しないのだから
ほどほどのいじめと、それを乗り越えていくための過程は必要であるように思う
広辞苑には乗ってないけど三省堂は最初誤用扱いしてたのを
江戸時代の書物に的を得ずという表現なんかがあったから訂正したのよ
辞書の採用基準は出版社によって違うから採用されてないから間違いという訳ではない
論争を避けるなら「的を射た」を使うべきだし、「的を得た」を誤用扱いするのも不適切というのが現状
我慢の限界に来たら転校も選択肢として示してやるといいと思う。
間引きして闇に葬るそれだけで平和が訪れる
「的を得た」は「正鵠を得る」から派生していて的の中心に当たる
という意味らしいので、それだと下のほうが近い。
むしろ「的を射た」のほうがおかしいと思う。
「弓を使って矢を射る」のであって、的ではないから。
あなたが死ぬだけなんでw
命中させるって意味もあるから「的を射る」はおかしくない
イジメられる方が悪い
この世は弱肉強食、弱い個体には死を
イジメをするやつは知能が低くて動物みたいなモノだから本能で無意識に弱いものをイジメる。
今は大人になってまともになったけど当時を思い返すとガキの頃の自分は本当に頭悪かったし何も考えずにイジメして生きてたな。
プラス
自分の性質と合わない別の個体を異物とみなした排除行為
これ
こんなんが普通に住める国とか
日本懐深すぎすごいわ
それは今の言葉の意味と実際の行動が違うという話だ
この人何にも分かってない・・・
学校に行って卒業しないとまともに就職できないから
みんな無理矢理にでも通ってるのが実情なのに
そういった本能を制御するための理性を、学びを通して身に付けようとするのが道徳だったりするわけだが
お前の理性はそんなにすぐ崩壊するくらい弱っちいのか?
「自分が強くなる以外ない」って言うなら、本能を抑え込む強い理性を身に付けろよ
人間は人間を特別視しすぎなんだと思うよ
神様的な視点で見ると人間は犬や猫やチンパンジーとあまり変わらないんじゃない?
逆やぞ
無限大質量になった結果チー牛が群がり陽キャをいじめて自殺に追い込む可能性すら生まれてしまった訳や
オープンが行き過ぎるとネット社会みたいになる
コイツやなやつだと思ったら近づかないor最低限の接触ですんだし
サークルも合わないと思ったら疎遠になって終わりだし
「さかなクンの業績については全くわからないが、」いやお前が誰だよ
集としての弱体化により集を構築している中でも弱っている個体がパージされそうになってんだと思います
そういう仕組みを理解して、集として存続していけるように采配するべき立場にいる連中が自己愛から好き勝手にしてるからイジメはなくならないんだよな
いじめる方が悪い
他人を傷つける衝動を抑えられないって事だろ?
家庭や会社も同じ
立派な親持ちのニワトリは大した事言わないんだから黙ってろ