• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

モスクワ郊外に現れた古代日本(写真特集)



記事によると



・ロシアのモスクワ北西部に古代日本スタイルのフェスティバル会場が誕生した。

・会場のデザインはオンライン投票により、古代日本が選ばれた。

・敷地内には鎧をつけたサムライの像、複数の鳥居、傾斜のある屋根がついた日本風のブース、寺院などがある。

4t98ewa48tw94eaw
t49e8wa4ew89a
t98eaw4w988a
t4e98wa48twa4984awe
t4awe8984ew9wa


その他画像はこちら



この記事への反応



中国やんけ

古代日本ってこんな感じだったのか

これは中国だろw

日本と中国混ざってません?

古代っていうから飛鳥時代とか弥生時代みたいなやつかと思った

なんか色々混ざってない?

なんも分かってねえなそりゃ中華風じゃ
日本のはそんなごてごてな装飾しない


なんかちょっと違うけどこまけーことはいいか


関連記事
【画像】中国にある”日本を再現した街”が面白いと話題に!「行ってみたいカオス空間」「惜しいけど頑張ってる」

【衝撃画像】ベトナムにハリウッド映画に出てくるエセ日本みたいな通りが登場!!これは行ってみてぇ




中国感が否めねぇ…
東京の浅草を参考にしながら作ったんか?




B08JH8DJZB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません


B08J85MF7L
キムラダイスケ(著), 芝村裕吏(著)(2020-09-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(203件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:30▼返信
おそロシア
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:31▼返信
沖縄みてーだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:31▼返信
悪くないんじゃない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:31▼返信
???「文化盗用だ!」
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:32▼返信
ロシアンルーブルは至高
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:33▼返信
中国から文化パクってたんだしあながち間違ってないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:33▼返信
日本で言う長崎オランダ村みたいなもんやろ(九州民)
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:34▼返信
日本だってヨーロッパ一括にしがちだし多少はね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:34▼返信
アジア圏外から見たら日本はこういうもんだからしゃーない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:34▼返信
そりゃあ唐から入ってきたもんだからなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:34▼返信
建物はまぁいいとして衛兵の鎧が中国っぽい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:35▼返信
浅草は地元の民度含めて中国だしな
ネタじゃなくガチでやべージジイ多い
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:35▼返信
いいか悪いかは置いといて、第三者から見たら日本と中国と、韓国あたりはだいたい似たようなもんっていう認識なんだよなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:35▼返信
日本の色彩元々こういう感じだったってさんざんやってるじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:35▼返信
じゃあ日本人は正確に外国を捉えてるかって話だ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:36▼返信
古代中国も日本の影響を受けているからな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:36▼返信
こういうちょっと間違った日本観嫌いじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:36▼返信
これを正しいというかどうかはおいといて嫌いじゃない
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:36▼返信
民国のアメリカ村ってただの汚い日本らしいじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:37▼返信
何が浅草だよアホか
行ったことねえのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:37▼返信
赤を使いすぎ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:38▼返信
おっ、ウータイか?ユフィどこだ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:38▼返信
まずはリスペクトしてくれてスパシーバだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:38▼返信
細々とうるせーな日本人わ
25.投稿日:2020年09月23日 08:39▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:39▼返信
>>24
また在日が偉そうに。ナマポ取り上げるぞ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:39▼返信
欧米ナイズされた日本よりマシ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:40▼返信
日本成分なんてなかった
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:40▼返信
誰も昔の日本の姿を正確に知らないんだから案外これが正解かもね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:41▼返信
あえて言うなら沖縄だろ馬鹿
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:41▼返信
良いよ別に
俺も他国のことそこまで理解してないから
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:42▼返信
>東京の浅草を参考にしながら作ったんか?

江戸時代やんけ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:42▼返信
>>16
これ。
起源は日本だもんな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:43▼返信
俺たちからすれば日本人中国人韓国人を顔で大体区別つくけど、
白人にはまず区別つかないようなもんで建造物もそんなもんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:43▼返信
日本好きって気持ちあるなら別にええやんw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:43▼返信
日本も古代ロシアを再現してみろと言われても再現できんよ。

ギャートルズのようなもんしか想像できん。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:44▼返信
古代日本なら別に中国要素あってもおかしくないどころか、中国からパクって都作ってる。

ただ、これじゃあないわな;;
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:44▼返信
ゴーストオブツシマもそうだが色鮮やかすぎるんだよね
それが悪いことじゃないが
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:44▼返信
>>33
なわけねーだろ南朝鮮ジン
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:44▼返信
室町位までは中国文化の影響を色濃く受けてるからそうなるのは間違ってはいないが、どう見ても近代中国なんだよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:44▼返信
言うほど中国かな?
京都の寺院も、建造当初はけっこう派手なカラーリングでしょ
時間が経って色が落ち着いてるけど
龍だけは違和感
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:45▼返信
看板のロシア語がワイプアウトみたい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:45▼返信
>>38
朱塗りの柱とか本来は明るく色鮮やかなんですよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:46▼返信
日本人ってどこまで自国の歴史を知らない無知蒙昧な民族なのほんと恥ずかしいな
なんで中国父さんってスラングがあるのか考えろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:47▼返信
>>44
いまの中国は昔の中国じゃない
文化大革命
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:48▼返信
>>40
それなw古代といいながら藁葺き屋根とか一切無いのがな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:48▼返信
PS5で発売のGhostWire: Tokyoは楽しみ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:48▼返信
趣きがないね
正確かどうかは置いておいて
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:49▼返信
スポンサー中国なんだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:50▼返信
う~ん・・・品がない!
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:50▼返信
今我々が知ってる色合いは塗料が剥がれてああなったんであって、できた当時はこんな感じだったって散々言われてるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:51▼返信
全然落ち着けない建物で草
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:51▼返信
>>44
それは日本建立の歴史であって。これは古代日本の建物か?って話なんだが。近代中国と日本の合わせ技だよねっていう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:51▼返信
※49
だとしたら投票結果自体を中国1位に改竄するだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:51▼返信
これが古代中国じゃなく古代日本ってのがすごくない?
中国はロシアの隣りなのに
これは文化的勝利だ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:52▼返信
古代日本の建物は温暖湿潤対策で高床+ほとんど壁なしで
極寒ロシアにとっては最悪の佇まいという
そんなオチ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:52▼返信
ん? 別にこの写真で見る限りでは特別おかしなところは無いぞ
これを中華風って言ってるのはかなりのニワカ
そもそも神社仏閣など元々中国から入ってきたものが多いし、それでもここで再現されてるものは十分に日本化された後のものだよ
本場中国のものはもっと極彩色
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:53▼返信
楽しんでくれてるならOKです!
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:53▼返信
日本の和の極致とはわびさび
質素にあるのでこれはNG
派手なのは中国の意匠が強い
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:54▼返信
色々混ざってた方が面白いしいいんじゃね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:55▼返信
古代なら混ざっててもおかしくはなかろ
中国文化右習えだったんだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:55▼返信
龍が出てくると一気に中国感出るな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:55▼返信
なんで?龍も鳥居も五重の塔も合ってるじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:55▼返信
>>60
ワイもそれは思うわwなんかテーマパーク感あってええやんw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:56▼返信
これ六重じゃねーか?
66.投稿日:2020年09月23日 08:57▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:58▼返信
寝殿造になっちまうからねぇ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:58▼返信
>>57
これな
ロシアのこと馬鹿にしながら実際は日本人の自分の方が日本に無知という恥ずかしいオチ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:58▼返信
参考画像なんて腐るほどあるのに何で外人は見ないの
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:58▼返信
日本の像は龍ってより獅子や狐が多い気がするな。
狐の像作るってちょっと抵抗あるが。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:59▼返信
中国は唐文化を捨てました
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 08:59▼返信
>>59
わびさびって中世から近世に生まれた観念なんで...
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:00▼返信
仏像やお地蔵さんは無いんか?さすがに作ったらヤバいか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:00▼返信
>>6
現代中国語の単語の4割は日本語のパクリだが?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:01▼返信
ホント日本人って文句しか言わねーな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:01▼返信
鎧含めてほぼ中国じゃねーの
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:01▼返信
※57
神社が中国から入ってきたぁ?w
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:01▼返信
京都、奈良の建物は中国の唐の時代の建物だからあっているのでは?
日本人の古代のイメージとは違うが
薬師寺の再建された西塔だっけ?あれもやたらと派手だったが100年たてばいい感じになるといわれていたような気がする
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:02▼返信
絢爛豪華ってやつだな、日本にしては大分煌びやかだね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:03▼返信
>>70
天井画とか龍はあるけど、石像で龍はあんまり見ないイメージだな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:03▼返信
※69
その腐るおどある参考画像ってのは、数百年たって色などはげ落ちまくった状態の古く”なった”ものの画像であって、
”古い”時代の日本に”当時あった”ものの画像じゃないんだよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:04▼返信
いやまあ実際昔はこんなんだったと思うよ
仏像も昔は派手やったけど塗料とか落ちただけやし
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:04▼返信
※77
神社だろうが建物の建築様式とかは大陸由来のものが多い
そんなことも知らんのか…
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:06▼返信
これは明らかにあれだけど、日本はそんなゴテゴテしてないって奴も正しくない
今の寺社は木の色だけど、退色してるだけで、平安前後の寺社はカラフルだったことがわかってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:06▼返信
自国の事を知らない日本人が騒いでんのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:09▼返信
遣唐使も知らない奴がいそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:09▼返信
平城京辺りだと大陸文化を移入するのが精一杯で古代日本がそんなに独自性持ってたかというと
どちらかと云えば弥生時代の遺風に近しい地方の土族たちは独自性が強かった
まぁ察しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:09▼返信
※83
んで中国のどこに神社の文化要素があんの?
建築様式にまで広げるとかどこまで拡大解釈すんだよバーカw
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:10▼返信
ネット見ればアホでも分かるのに
故意にやってんに決まってんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:10▼返信
※77
今、神社などで「和様」と呼ばれている建築様式でも、もともとは中国由来の寺院建築が「平安時代くらいを境に徐々に」日本の風土にあうように変化していったものなんだよ
平安時代やその前の時代なんかはモロに中国建築で合っている

91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:11▼返信
※88
建物の見た目でやれ中華風だなんだ言ってるんだから建築様式の話だろw
自分の無知さ加減を恥じたほうがいいぞ、っていうか本当に恥ずかしいやっちゃな…
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:12▼返信
※90
悪いがその頃は中国なんかではない
共産党が建てた中国は非常に歴史の浅い国だ
そして日本も中華王朝の一つを建国した一民族でしか無いんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:12▼返信
極彩色とか学ばず、古びて塗装ハゲまくった今の建物をなぜか昔からそうだったと思っちゃう小学生が多いのは仕方ない。

問題なのはそれより歳食ってる奴らが勘違いしてること。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:13▼返信
※83
それも中国のものじゃあねえけどな
元々はインド由来だ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:13▼返信
「47RONIN」の世界観が、欧米人の思う日本なんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:14▼返信
※38
奈良の大仏も昔は黄金色に輝いてたんだぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:14▼返信
※91
大陸由来がイコール中国なのか?
無知で恥ずかしいのはどっちだかw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:16▼返信
※77
鳥居ってあれだろ
中華街の入口にあるやつ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:16▼返信
日本は龍なんか使わんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:17▼返信
※94
NON
建物に関しては仏閣などでも日本に入ってきたのは完全に中国由来のもの
インドの建物由来ってのはほぼ無い、 初期の「仏像」のデザインなどには若干インド風、東南アジア風のも見られるがね
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:17▼返信
>>2
首里城も本当はあんま真っ赤な色じゃなかったことが判明してる。
なのに中国に配慮した分からんが、あんな色にされて修復もクソも無いw
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:18▼返信
※97
少なくとも古代日本の建築関係では大陸由来=中国で問題ない
朝鮮半島もまぜるべきだけど、古代の文化圏からしたら一緒でいいわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:23▼返信
※100
中国っていつ出来た国か知ってる?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:23▼返信
古代日本ってのをどこまでさかのぼるかにも依るが、このロシアのフェスで再現してるのは鎌倉、平安あたりの日本なのは見て取れる
そしてその時代の建物というのならこの写真でみてるようなもので特に間違いはない

105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:25▼返信
>>104
それが分からずにまるでロシアが無知かのように馬鹿にして嗤ってるのほんと恥ずかしいわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:28▼返信
だから日本じゃ龍なんか使わねえての馬鹿かこいつ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:29▼返信
んで韓国に古代日本を再現させると顔も服も真っ黒に汚れたのが出てくるんだろ?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:31▼返信
こんな派手な色してるってどこを参考にしたんだ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:32▼返信
エセ古代ロシアを再現してみましょう。どんな気持ちになるか分からせないとw
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:33▼返信
海外はどうしても色塗りたがるんだよなぁw
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:34▼返信
よしんばコレが中国の寺仏閣などの写真を参考につくられてたとしても、鎌倉平安あたりの当時の日本にあった建物を再現するとしたら正しい選択
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:34▼返信
>>110
この時代の神社仏閣は色塗られてるんだよなぁw
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:34▼返信
鎧からしておかしい
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:35▼返信
古代っていったら縄文なんだけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:36▼返信
古代から日本にある(あった)建物でも大陸からの様式で建てられてたりするから強ち日本の~と言えなくもない
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:36▼返信
ツシマすげぇよな。そう考えたら
なんちゃってジャパンほとんど無かったし

インファマスの時は『カラオケボックス音痴』とか作ってたのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:37▼返信
古代なら瓦は使ってない
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:40▼返信
三つ鳥居とはマニアックすぎるな、あれは三輪山信仰くらいの古さだ
仏教色が濃いが、神仏習合の時期にはそんなものだったかもしれない
いずれにしてもチャンポン感あるよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:46▼返信
中韓人気無さすぎだろ
どこの国もリスペクトしてくれないな...
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:49▼返信
※6
ネトウヨってなんでかコレ言うと怒るんだよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:50▼返信
※117
瓦…日本書紀』によると日本には西暦588年に百済から仏教と共に伝来したとされている
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:50▼返信
浅草?どこが?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:52▼返信
浅草ならゴリゴリの日本やん
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:52▼返信
違和感の正体は土台が無い事。
法隆寺などの建築物でもすべて土台があり出入り口前には階段が存在する。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:55▼返信
異国の文化を頑張って再現しようとしたらこうなると思う
ジャパンファンタジーとして楽しめばいい
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:55▼返信
反日中国でさえエセ日本街を作るほど日本人気だからしゃーない
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 09:56▼返信
そもそも日本人が見てる日本のものって古い考証のものだらけだから…
最新考証で補修したらコレジャナイとか言われるのも聞き飽きた
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:02▼返信
歴史サイトだと、結構日本ぽいってコメントあったわ
古代日本というと、古墳時代と勘違いされやすいが、世界史における日本古代は飛鳥、奈良、平安前期を指していて、遣唐使がバンバン派遣され、中国風の建物、服装、仏像を真似しまくってた時期
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:04▼返信
>>114
そりゃ原始時代だ
新石器とかそんなので古代は飛鳥時代以降な
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:10▼返信
浅草じゃなくて関西だろ奈良時代とかの
鎧なんて明らかにそっちだし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:13▼返信
サムライ・サムライ・ブシドー
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:13▼返信
この中で中世フランスと中世ドイツの違いがわかるものだけ石を投げなさい
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:14▼返信
源平討魔伝かな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:18▼返信
古代ならまぁこんなもんやろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:19▼返信
※132
窓からジャガイモが降ってくるのがドイツ
窓からウ○コが降ってくるのがフランス
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:21▼返信
>>38
まぁツシマは分かりやすく四季ぶちこんだって所もあるから・・・とはいえ、この画像見てるとほんと良くやったと思うわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:21▼返信
※132
外国と言わずとも
奈良時代と平安時代の違いがわからないから石投げてんだろ
無知な奴は古代日本は中国の影響が強いってとりあえず頭に入れて黙っとけと
特に関西人の馬鹿共
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:22▼返信
鳥居をブランコにする発想は無かった
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:22▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係の漫画コマサムネが、2020.6.4 05:00例の肺炎でこれ記事以降、全く無関係の記事のサムネにするもので、
2020.9.2 14:20記事が最新の確認で年内7記事目_月内2記事目_例の肺炎記事1記事
はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も2020年07月10日03:00記事でこのサムネを第1号サムネにした
現在mtmblgsmnmtmWikiにて仮まとめ中
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:26▼返信
こりゃパチもんですわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:28▼返信
>>106
使ってるけどポピュラーじゃないだけ馬鹿かこいつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:29▼返信
※137
時代区分の問題にしても、
中世ヨーロッパと近世ヨーロッパの違いがわからんやつの方が多数派だぞ
また日本に限っても中世城郭と近世城郭の違いなんてわかる奴の方が少ない
中世城郭を再現してるはずなのに何故か天守閣が建つ国だぞ
お前はなるほど、些細な違いもわかるオタクなんだろう、でもそこまで興味のない奴の方がどの国でも多い
日本だけ棚に上げて他国を責める前に、日本人を啓蒙するのが筋
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:31▼返信
>>92
便宜上中国って言ってるだけとマジレスしてみる
時々マジレスしないとバカが増えそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:32▼返信
>>121
だから仏教が来る前は瓦もなかったわけよ神社はあったけどね
神道と仏教は違うからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:35▼返信
>>141
古代日本では使ってないって話では
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:36▼返信
ロシアみたいに情報量みっちりな建築が好きなお国柄なら
日光東照宮がいいんじゃないかな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:39▼返信
父さんリスペクト
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:40▼返信
まぁワイらもロシアとウクライナの違いって言われても判らんからな…😐
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:42▼返信
こう言うのは何処でも一緒で
他国の再現をやると大抵は色々ごっちゃになる
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:43▼返信
古い寺社仏閣って中華味強いよね
唐風建築っていうのか?別におかしくないと思うが
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:45▼返信
題材にするなら戦国時代以降だよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:48▼返信
いやこんなもんだろ
中国っぽいってのはそりゃ中国の建築様式持ってきたんだからそのままだし
これに文句言ってる連中は10円玉の平等院鳳凰堂とか見たら卒倒しそうだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:49▼返信
RPGの和風な地方みたいな
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:52▼返信
赤色の装飾全部茶色にしてわけわからん龍の像破壊したら日本じゃね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:53▼返信
シャドウハーツ2は日本も舞台だからな

ラストステージは富士山だし
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:54▼返信
ホテルモスクワ ロアナプラ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:55▼返信
日本は昔から中国の植民地なのね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:56▼返信
>>152
普段お参りしてる有名な寺がこんなだから違和感ないんだよな
知らない、興味がない、でもイメージはあるってアホの和風なんだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:56▼返信
滅びまくるお父さんアルヨ~
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 10:59▼返信
すごいといえばすごいけど日本っぽくはねぇなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:01▼返信
厨極が9割やんけw

区別つかねーわな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:05▼返信
古代日本は中国丸パクリだから一周回って大正解だったりする罠
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:06▼返信
天皇(皇帝)は二人も要らぬ!
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:07▼返信
頑張って日本に寄せてるのが伝わる作りだな
これを中国っぽいと言ってる人は日本の建物見た事ないんでしょ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:09▼返信
何故日本人にアドバイスを求めないのだろうか...
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:09▼返信
「これが日本だ」と声高らかに言われると困るが、お祭り会場でしょ?面白いからちょっと行ってみたいくらいだ(笑)
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:09▼返信
奈良時代の建物に東照宮の装飾したって感じだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:12▼返信
※157
煽ってるつもりなんだろうが、お前さんが植民地の意味知らないって自己紹介してるだけだぞw
意味を辞典で調べてがんばってやり直そうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:15▼返信
ここまで作ってくれるなら
細部がおかしくても十分嬉しい
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:27▼返信
平安以前なら日本も中国も交流あったから
似ていておかしくないんじゃね
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:30▼返信
>>157
古代は島国に植民地つくれるほど
海洋技術が進んでないわ
渡海するのが命がけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:43▼返信
安,藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞サイコパス
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:48▼返信
全然いい線いってんじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:10▼返信
復元とかされると大体こんな感じちゃう?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:10▼返信
日本の文化はすべて中国由来だから似てて当たり前だろ。特殊なのは室町・江戸時代だけ。それ以前は中国一色だし、中国文化入る前は石器時代と変わらん。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:14▼返信
少なくとも古代ではなくて中世
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:15▼返信
古代の日本は何度も中国に行って文化を取り入れてきてるんだが?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:16▼返信
詫びも錆びもあったもんじゃねえな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:25▼返信
※178
侘しい寂しいの侘び寂びな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:26▼返信
※175
すべて中国由来とか石器時代と変わらんとか、さすがに歴史知らなすぎ
最低でも学校の授業くらい受けような
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:36▼返信
焚書しちゃうような文化を大事にしない民族に未来はねっ!
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:36▼返信
奈良時代とかまでは中国の伝来や真似ばっかで日本的ではなかったから合ってる
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:50▼返信
日本独自にしていく方が中国製より性能が良いから中国文化が消滅したって事ですか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:53▼返信
ロシア「うるせぇー!俺達から見たら中国も日本も韓国も朝鮮も全部一緒だボケが!」
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:04▼返信
やはりアジア圏以外の人種には日本や中国の建築様式を区別しにくいもんなんだな
欧州の建築様式も日本人にはなんとなくでしか区別できんわけだし
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:06▼返信
※6
鳥居は神道派生で、日本固有だろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:21▼返信
まあギリギリおkでは
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:45▼返信
>>176
日本の中世は鎌倉時代辺りじゃね
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:53▼返信
※38
色に関しちゃ実際どうだったのか分からないよ
天然の素材で今みたいに鮮やかな色を集めるのは難しそうだが
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:27▼返信
西洋人がイメージする日本てなんか赤いんだよなぁ。中国が流石にかわいそうや…まぁ東洋人のイメージする西洋でも似た様な現象はあるからしゃーないとはいえ。かと言って、日本建築も全く赤くないかと言うこともないからなぁややこしヤァ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:39▼返信
なんか違和感あるなと思ったら屋根に千木や鰹木がないからか
それがあるだけで少しはらしくなるのにな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:54▼返信
※1
日本は中国と一緒
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:56▼返信
まあこんなもんでしょ、十分頑張ってるよ
逆に古代ロシア風なんて全く想像つかないもん
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 15:36▼返信
これは頑張ったな!よし60点だ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 16:03▼返信
俺は嫌いじゃないが確かに色々混じってるな
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 17:09▼返信
まあ実際中国の属国だったし
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:26▼返信
日本人が中世のイギリスを描いたってフランスやドイツが混ざったりするんだから
こまけーことは気にすんな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:35▼返信
七つの叫びをしますから形をとってください
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 20:10▼返信
これって日本人一人も関わってねーよな。
アジアの何処かとは思うけど日本ではない。
200.ネロ投稿日:2020年09月23日 20:47▼返信
知るか、ゴミ
もう、酒も終い

打ち切るわ

相変わらず、人間は酒の摘みにしかならんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 22:15▼返信
とりあえずフェンスの類を何でも赤くするのやめろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 00:04▼返信
まあ日本人でも「作れ」と言われたら日中折衷になるからしょうがない
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 11:06▼返信
パクリでしょこれ?
なんで日本人は叩かないんですか?
再現してくれて嬉しい?平和ボケ?
どうせなら北方領土にこれ作ってくれよ。

直近のコメント数ランキング

traq