Amazon、ストリーミングゲームサービス参入!「Luna」発表―米国では早期アクセス登録も開始に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
記事によると
・Amazonは、クラウドストリーミングゲームサービス「Luna」を発表
・他の同種サービス同様、高度な機器無しでゲームプレイを可能とするこの「Luna」は、Fire TV/PC/Mac/iPhone/iPadにて楽しめるものに
・同時プレイ可能なデバイスは最大2台で、基本は1080p/60fps。一部タイトルでは4K対応するものも
・本体チャンネルの他ユービーアイソフトのチャンネルも用意されるとのこと。コントローラーも明らかにされています。米国向けには早期アクセス登録も開始になっており、招待者は順次、アクセスおよびコントローラーの購入が可能になります。月額は5.99ドルですが、これは「早期アクセス価格」です。
この記事への反応
・5.99$ってお試し価格なのか。正式に開始したら幾らになんだろな~。
クラウドゲーミングは最後はAWSとAzureの頂上決戦にもつれ込むんだろうな。新興の挑戦だから尼もエピみたいにあの手この手で引き抜き合戦しそう。血で血を洗う抗争の始まりじゃ。
・とうとうAmazon来ちゃいましたかぁ。
Prime会員はクラウド無料とかなったら凄いかもだけど。
・ゲームのストリーミングサービスはまだ流行る段階じゃ無いと思うけど将来主流になりそう
投資出来る大企業だから初期から手を出せるんやろなぁ
音楽もサブスク当たり前やし
あと5年くらいかな
・ちなみにインターネット世界の覇者Google様御自慢のStadiaのここ最近の目玉タイトルがSekiro(2019年発売)というのを念頭に置いてもらえると、ストリーミングサービスの難しさがよく分かると思う
・クラウドゲーミングサービス、コントローラー作りがち!
AWSあるから、サーバーはかなり安定して動きそうですね。
米国で成功することを祈る。
(そして日本へ)
どんなゲームが来るかだよなぁ結局。

値段とか今はどうでも良い
あれどうなったのかな
PSプラスのボッタクリが一般人にバレるやんけ!!
↑
こんな層どのぐらいいるんだよ
普通ならスマホで満足コース
広大なインフラを持ってるGoogleがあのざまなのに何考えてんだろ...
この辺でもできるゲームなんて微妙なのしかないだろう
サード「古いゲームでガッポガッポ稼ぐわwww」
プラットフォーマー「開発費は別料金で確保してな。うちはサブスクで(゚д゚)ウマーやわ」
ほとんどインディーソフトになるんじゃないか?
映画や音楽は映画館やライブで元取れるけどゲームは売らないと無理だから。漫画とかと一緒。サブスクに向いてない
そうだよ、実質有料体験版、よくある早期入会キャンペーン価格
あとで値段が上がる可能性は示唆されている
ついでにゲームによってはこの中の料金だけでは完結せず別料金とられる仕組みなので
安さにひかれて入会するとバカを見る
それでも繁茂期の注文こなしつつ華麗に負荷の高いストリーミングゲームサービスを稼働できるかというと
俺は出来ないと思う(断言)
そのまんま流れる奴多そう
ゴミの寄せ集め
アッチはゲームパスとLIVEGOLDでゲームが毎月貰えてクラウドサービスを利用する料金自体は無料だし
1080pなら10Mbps、4Kなら35Mbps必要
あそこは新しい市場の開拓に一定の投資をしてるから
国内だとスクエニやカプコンもやってるけど、体力がある企業にしかできんからな
2度目のチャレンジだが、クラウドだとサーバーコストかかるしやっていけるのかね
コントローラーのボタンの激しい遅延も5Gが~とか全く関係なく解決不能な問題だから
まず一日中安定した高速通信は不可能→日本中のインフラ整備しなおし
遅延→今のまま通信速度増えていってもまったく無意味
頼むから↑の巨大で致命的な問題点から目をそらさないでストリーミングの夢を語ってくれ
任天堂の300円でファミコンソフトなんてもっととんでもないよ
安全日でも調べるの?
月~金2時間ずつ、土日5時間ずつプレイしたとして20時間/週、80時間/月
月間データ転送量 15.75*80=1260GB=1.26TB
ISPから怒られそう
アマプラから人が流れる仕組みでも作れば情勢変わるだろね
低学歴ってAmazon Web ServiceがGoogle Cloudの5倍以上のシェアあるの知らないの?
ネット通販よりクラウドの売上で稼いでるのがAmazonなのに
去年AWSに障害あったときに使えなくなったウェブサービスとかソシャゲとか山ほどあったの覚えてないの
別途金が掛かるならイラネ
安定通信が必要なゲームサービスの面倒くささを解ってない
低学歴ってAmazon Web ServiceがGoogle Cloudの5倍以上のシェアあるの知らないの?
↑
低学歴じゃないから知らねえなw
コストが上がっていくからいずれ立ち行かなくなるだろ
ゴキステ死亡確認!!!
最終的にはプライム会員が月額5.99ドル、非会員は月額9.99ドルとかになりそう
MSもずいぶん前からAzureで稼いでるクラウド屋なの知らないの?
クラウドプラットフォームでいえばGoogleはAmazonやMSの後塵を拝してる
ショック受けたらごめんだけど、高卒は高学歴じゃないよ?
それスタディアの時も聞いたw
でも解決してるはずねぇしなぁ
といってもMSのゲーパスくらいのラインナップを揃えないと客なんか来ないけど
Luna、Stadia、xCloud、PS Now、Nvidia GeForce Now
出揃ったね
どんどん便利になーれ
誰がどこでゲームを売ろうがデバイス(ハード機、PC、スマホ、タブ)は確実に必要になるし、
すべての環境とゲームに対応するなら複数のハードを持ってこそ娯楽を楽しめるものだ。
ただ持つとしても時間的に3台までが限界だから消去法になるわな。
自分の利用優先順位ではPS4&PS5>Apple>Amazonかな。
Luna(セガ方式)、Stadia(セガ方式)、xCloud(セガ方式)、PS Now(任天堂方式)、Nvidia GeForce Now(セガ方式)
コントローラの覇権はセガ方式が優勢だな
忙しいとソフト一本全クリするのに一か月以上かかるし
これが遅延なしで出来なきゃ話にならん思うけど
一度にたくさんやろうってもんじゃなしね
AMAZONのLUNAはNvidia製GPU採用
お互い潰しあう気満々ですね
どうしても遅延がね
その辺も今後解決していける算段があって今からやってるのかもしれないけど
DS4とか箱コンとかも使える
ただLunaコン使うとなんか回線が鯖と直通みたいになって遅延が少なくなるらしい
PSの左スティックをあの位置のままにしておくことを望んでる人は少数派なのでは…
一気に見れる映画やドラマなら良いけどさ
もし需要が食われるとしてもCS機ではなくスマホゲーだろうな
任天堂は終わってるなwww
それはないだろうw
だよなー
ライバルはCSではなく、スマホゲーだよね
ソシャゲだけだろね、最初は。
カクカクだろうしイラネ
もう遅延以外でrtx3090の価値が無くなる
サーバーがとかそういう問題じゃないからね
家に固定回線引いてる人間の数ってそこまででもねーぞ?
頻繁にデータのやり取りを瞬時にってここ数年ではどうあがいても無理ですよ
考えてるからな
PS5買うからどうでもいいや
googleなら不安
最終的に、どこが勝つかはわからんよ。
選んで遊べる サクサク早い ジジジジGクラスタ♪
これも定額枠で出来るのは搾り取り切った古いゲームか金のかかってないフラッシュゲームみたいなやつばっかりになりそう
>GoogleのStadiaはAMD製GPU採用
>AMAZONのLUNAはNvidia製GPU採用
>お互い潰しあう気満々ですね
AMD製GPU採用 Google Stadia、Microsoft xCloud、Sony PS Now
Nvidia製GPU採用 Amazon Luna、Nvidia GeForce Now
こんな感じかな?
時代が変わる
レトロゲーとかならギリギリ快適に遊べそうではあるが
少し我慢しないと駄目ってレベルじゃなくてこれはプレイ続けられないって感じるから流行んないのに
ゲームやってない人間のぼんやりとした考えをそのままビジネスに持ってきてる
任天堂「ライバルはアップル!!」←ボロ負けしました
光回線以外ではマトモに遊べないしな。日本ではまだまだ普及しない
ゲームが安くても回線速度の問題でカクカクなら意味が無いしな
5Gでも駄目なのはミエミエだしな
やだよ〜、クラウドだとカクカクだし〜
※スイッチと同じです
老害ってこのことか
しかもクラウドゲーのターゲットわかってなさそうw
あとはまぁ、Amazonの既存のサービスと、セットでなんか特典があるとか
損なんじゃないと金は出せない。STADIAが技術的にすごくても徴収が厳しいなら安いほうに流れる。
結局データがこっちにあるゲームが安心安定なんだよなぁ
何かの拍子にブロックノイズ出るような状態でゲームやりたくないし