太平洋戦争中に暗号使う余裕が無くて代わりに超早口の鹿児島弁で電話したら、それを傍受したアメリカ軍が「日本語じゃねぇ」となって言語学者総動員したけどやっぱダメで大困惑してたら鹿児島出身の日系人がいて無事解読したけど傍受してからもう2ヶ月経ってた話ほんま草
— カキン (@KAKINNIKI) September 24, 2020
太平洋戦争中に暗号使う余裕が無くて代わりに超早口の鹿児島弁で電話したら、それを傍受したアメリカ軍が「日本語じゃねぇ」となって言語学者総動員したけどやっぱダメで大困惑してたら鹿児島出身の日系人がいて無事解読したけど傍受してからもう2ヶ月経ってた話ほんま草
最近で1番のつぼ。アルティメット鹿児島弁アニキ。 pic.twitter.com/UNa1K4vaaQ
— 徳田 寛大 (@Kanta5013) August 23, 2018
U-511、呂500のドイツから日本への渡航作戦ですね。
— カキン (@KAKINNIKI) September 25, 2020
その作戦行動中にしれっとインド洋で2隻の商船を撃沈してます。
明治時代初期の学制施工も徴兵した際の言語の壁を排除するため、という側面もあったそうですね。
— カキン (@KAKINNIKI) September 25, 2020
今でも標準語からするとかなり離れた方言は存在するので、昭和の頃だともっと言語の壁は大きかったかもしれませんね。
確かに面白いエピソードではあるんですが、その日系人の方は両親の祖国を裏切ったという思いに苦しみ自殺したと知って、悲しかったです。
— あやっぴ (@AyappiAyamat) September 26, 2020
伊丹明さんという方です。Wiki等でも簡単に概要をつかむことがあるので読んでみてください。
この記事への反応
・米軍もナバホ語使ってましたね。
・凄い音がしっせーよ
・で、解読うまく行かないから長距離通信中継ケーブル局を爆破するという強引な方法で通信を止めさせたというオチがつくのがまた
・ウチナーグチも難しく今はどうかわかりませんがかつて看護学生向けにウチナーグチ講座もあったように聞いたことがあります。
・津軽弁最強説
・確か「風雲児たち」に載っていたエピソードですね。
・NHKの大河ドラマ『二つの祖国』ですね
・海軍も鹿児島弁を使えばよかった…?
・アメリカでもインディアンの言葉を暗号に使う“コードトーカー”ってのがあったし、マイナー言語を暗号に使う発想は案外いろんな国であったのかも。
・方言バリバリ使った方がわりと解読されづらいとか・・・
鹿児島弁って確かにパッと聞いた感じ別言語に聞こえるもんな

魔法使いと黒猫のウィズ
韓国人の血がだいぶ混じってそうだわ
もともと暗号として作られたんじゃね?って言われるぐらい日本語と乖離してるからな
自分で調べろこんな有名なエピソードゴロゴロ転がってるぞ
暗号に使われた薩隅方言 でwikiにも載っとる
足りぬ足りぬは工夫が足らぬ
本当のソースもなければ嘘のソースも無いでしょ?
嘘って決めつけるなよゴミ男共
あと嘘でも普通に面白いし別にいーだろ
何に拘ってるの?モテないよ笑
明治維新後に各地方出身者が集まった結果
言葉が通じなかったからってのも納得できる
〜しろよ!〜しろよ!無いぞ!
同じ日本人同士でも意思疎通が出来ない方言も多い
なんとか標準語で全国を統制してるだけで
一文の間に「~けど」を繰り返し使ったり、区切る箇所がおかしかったり
人に読んでもらいたいのなら、そういう所は直せ
このエピソード知らない奴おらんじゃろ
関西人とか
父が逆に東北だったけど、東北はスローな話し方だけど、九州弁は早口でリスニング難易度が高いと思うわ
生理中まんさん!?何でここに??
鉄臭いからもう巣に帰った方が良いよ☆
携帯小説にもいた笑
方言なんて必要ないこいつみたいのは何言い出すかわからんから電信入り口と出口に配置しとけばいい
味方ですら解読するのに数千コメのを十数記事分費やすがな
あげくが安倍そうりみたいの爆誕よ
いっそ通信基地爆破のが時短よなNTT?
沖縄とか東北もすごいし
江戸時代のスタート時点で、幕府から日本一警戒されてた藩だから、
幕府の隠密を警戒して他国人に理解しにくくしたとか。
ジョジョだめじゃん
オラを繰り返すデザインはパクるなぜか歳をとらないいつまでもジョジョ描いてる
まずはなにしろって?
一般常識では自民二階竹中がちゃんとしてんだろう
昔ならもっと凄かったんだろうね
おいどんは九州男児でごわす!
実際は字幕で答え合わせもないし見返せないから全くわからんのだろうけど
彼らのほとんどが薩摩藩や長州藩の出身だったので、他の地方の行政府とのやり取りが非常に困難だったのだ
モデルとなったのは東京の山の手地区で話されていた言葉だった
それ以来、東京山の手方言は、日本の標準語に大出世したのである
テレビで習った標準語に近い喋り方をする
つまり
標準語=田舎者の可能性が高い
標準語が多い東京=田舎者の集まりが成立する
なぜ今ツイートするのかがわからないレベルで有名な話だぞ無学
ようごわすとも!
嘘松って言ってる奴は在かなんかだろ
だな
リベンジで秋田かどっかの方言に変えたら解読されなかったってのも含めて
外国語も同じらしいけど方言がすごいとこのは地元以外じゃ暗号だわな
自分で調べろよ
すまん、大河ドラマは見ないしこのエピソードも初めて知ったわ
おもろいね
コレを早口で字幕もなく言われたらマジで解読できない自信あるわw
デジタル化は諸刃の剣よ
だが鹿児島弁なら鹿児島弁話者連れてくれば一発よ 暗号キー盗むよりは簡単だで
あん外に出てみっせえそこら辺見たぎいな 道路の向かいあるいてったら警察がとまっちょら
ないごてけ思って見てみっせな
あいがと左角(ひだいかど)ぶつけっせえよ
警察どんが自分で事故さあよかなかど
早口多いし
に、日本語でおk…
裏切りもん
二つの祖国を原作にした、山河燃ゆって大河ドラマがあったんだよ
方言が異次元すぎて「宇宙人が話してるみたい。もう帰りたい」
って何度も実家に電話してたらしいなぁ
訛がひどくてサッパリわからんぞw
だったら棄民すんなって話ですよ
いかなる理由があろうとこういう輩は煉獄で苦しむべき
柳川の伯母さん達の言葉が英語にしか聞こえないて言ってかなり困惑してたのを思い出したわ
東京に住んでると耳が悪くなるのな
あの動画の文字起こすとこうなるのか、ありがとう
こんなのが日本男子か
日本の神は一番と思えてないから余裕ないんだよな
コンピュータやインターネットある今では暗号理論のほうが強い。
日本のスマホつかってるんだろうね
なんかまだ甘いな沖縄だったっけかまっく想像すらつかないのも日本にはあったような
チャイナが牛耳ったらもっとひどくなりますがらうめん
図星で過剰反応でハート大量発生
そりゃ自民支持になるよねww
日本すごいがとなえられていく年
そろそろオタク並みにズレたやつしか言わないって周知されだした2020年ジャパン
すごくない日本なんだからいやなら出てけば
これでしかも超早口か
牛耳るも何も
ア〇ドリュー・チーチー・ヤオ
よほど根本的に違うのかその日本人さえお手上げな方言
朝鮮語っぽいとかいうけどそんなら鹿児島弁は対応できるよね?
悲しいがな
本コメ動画の鹿児島弁も、9割方解読不能でワロタwww
外国人にはまず方言の現地がどこかわからないだろうな
そもそも、方言とは日本の中でよそものの間者が入ってきても情報を盗まれないようにするためのものだから、外国人にとってはなおさらだろうなw
間諜を防ぐ意味で方言はゴリゴリにしてた
仲裁に入った人も何言ってるのか聞き取れずポカーンと放置してたw
豪州軍の平文を英軍が受信して英軍が暗号化して米軍が暗号を解析して司令部が戦況を読み解くという
連合国ならではの苦労もあったそうだからお互い様よ
こ れ は 長 渕 剛 も 上 京 し た く な る レ ベ ル
動画の奴は分かりやすい鹿児島弁
年配の訛りと方言は現地人でも分からんのある
これ別に「日本すげぇぇぇえええ!!!!」って話じゃないのに、発狂してる奴は何なん?
北側の方言とは少し違う
鹿児島弁って地域によって全然違うから
同じ鹿児島人でも通じない方言も多い
南薩の指宿だけど地元のイントネーションと完全に一致してるわ
何だったら俺が同じイントネーションで会話してるまである
枕崎あたりまで行くとまた変わるからねぇ
言葉の壁を気にしないで済むからかねぇ
あ、同じ地方の出身者でって意味ね
本気でいってる?当時米軍に442連隊ていう日系人部隊があったのは有名すぎる話だろ。
馬鹿は自分が知らないことを嘘と思いたがるよね。
こちらの言葉は通じるのが本当に不思議なんだよなあ
友達んゲ(家)行ってくる!とか
てげ(適当)でよかとか
ちょいとヤラセ強めじゃないか?の方言っぽい。
嘘松
〇 暗号が悉く解読されるので苦肉の策として方言を使った
それぐらい単純だった
あと
防諜が杜撰で、大佐の服を着たスパイが堂々と大本営を出入りしてたとか言うエピソードも
わっぜい音がしっせえよ あたいたっ今朝ん台風か思っせえよ
あん外に出てみっせえもうそこら辺見たぎいな 道路の向かいあるいてったら警察がとまっちょらいよ
ないごてけ思って見てみっさぁよ
あいがとこ左角(ひだいかど)ぶつけっせえよ
警察どんが自分で事故すんのはよかなかど
※多分こう。あるいてったら、ってとこも違う気がするけど不明。
鹿児島市民だけど平成大合併で合併した
とある町の大字の古老の言語は全くわからなかった。
俺、津軽弁でも意訳はできるんだが。
「チンタタスナ スグサセイク」だっけかw?
というか、当時の電報で画像まで送れてたのびっくりやわ
東條の算術
あれは東北出身者でも理解出来なかったらしいからなw
日系アメリカ人は大和魂を持ってるから祖国を裏切らないはずと勝手に思い込んでたとか
でも朝鮮語とは全く違うだろ。
第八連隊は戦地に入るとどうにも負け続きで幾たびか解散の危機を迎えてる
結局、後方での警備が主任務で海上補給路が遮断される様になった戦争末期は主計(補給)で活躍してる
適材適所は大事だな
一人称単数なら「おい」=「俺」
俺も嘘だと思いたくても、嘘だと言う証拠が全然出て来ない
大河ドラマでも使われた設定だし、50年前の本にも書いてあるし
地元の資料館にも書いてある
嘘のソースがあるらな俺も見たいから
人生かけて探して持ってきてくれ
フッ。この動画は鹿児島弁の中では最弱…
ないがよ?
ないがすばらね?
おまんさぁがあたいげんのないがわかっちょっちよ
そげんぎをたれちょひまがありもんそやら
そとでやまさかたっしゃにけしんかぎいきばらんか。
韓国より琉球と宗よ。
そげんつれんこ、いわんでこっさで
うるさい。うるさい。無いの方かもしれんど
つか自分はフツーと思ってても結局は訛ってるのが日本人
あはちょっとまだ緩い。
かごんま弁のボキャブラリーが足りない。
江戸時代に薩摩藩の人間だけはすぐ分かったらしい。
当時の薩摩藩だけ平均身長は170cm台。
理由は幕府に隠れて琉球と貿易してた時に鶏と豚肉食う文化になってたから。
故に鹿児島県民は地鶏って鹿児島の食べ物で宮崎がパクったと思ってる。
めっちゃ言葉が荒いから福岡 鹿児島弁の喧嘩言葉は言葉がキツい上に短いから余計に怖くて多分ビビる。
戦国時代の捨てがまりの事か?
キチガイ戦争
郡山か宮之城辺りの土建屋の爺さん達か?
あそこら辺は訛りがキツすぎて分かりづらい
少し抜けてるけど
やっでよ
この近代日本を造ったのはほぼ薩摩藩
早い自覚全然なかった
あとわりと標準語寄りに喋れてると思ってたんだけど全然訛ってて独特な抑揚って言われた
しゃあないけど
細かい意味は取れなくても大意はとれるだろ
よっぽど頭が悪くない限りは。
まだマシな部類じゃねアレ
年寄だとヤバそうだがw
ツイ民特有の早口文章キモい
鹿児島のジジババの方がよっぽど会話出来た
生まれも育ちも青森だけどマジでジジババは何言ってるか分からんので愛想笑いでごまかす
いや、陸軍の暗号は最後までバレてない。海軍は、暗号表向こうに渡って途中から筒抜け。外務省の暗号は、最初からバレバレ
薩摩弁使ったのは外務省。いかに当時の外務省が間抜けかって事例だよ。暗号でもなんでもないただの平文でやり取りだから…
家で一生人殺しゲームでもしとけよ笑
暗号にしてたし、別に珍しい話でもないやろ
暗号にしてたし、別に珍しい話でもないやろ
ナバホ族最後のコードトーカはつい最近まで
存命してて、トランプに表彰されておったよな