ヤフー、全社テレワークに10月から正式移行 :日本経済新聞
記事によると
・ヤフーは28日、ほぼ全社員がテレワークを基本とする働き方に10月1日から正式に移行すると発表
・新型コロナウイルス対応でテレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
・対象は契約社員なども含む社員約7千人で、個人情報やセキュリティーを扱う一部社員は除く。午前10時~午後3時としていたコアタイムも廃止し、いつでも働けるようにする。通信費などとして月7千円を支給する。
この記事への反応
・(ू•ᴗ•ू❁)素晴らしい
・空いたオフィスの一部を、私たち元ヤフ起業家に開放してください!お返しに副業や協業などでお返しします
・事務系の会社はデメリットが少ないでしょうね。
作業系はモノ場所機械等が必須なのでテレワークに不得手です。
作業系なので余り感心がないかな?
ところでテレワークはエネルギー消費がグロスワーク(今までのまとめた職場)と比べて大きいか気になりますねー。
・常時監視せず、チーム内でうまくコミュニケーションが取れれば通勤時間を省くので、良い事。
気になるのはオフィス街周辺の飲食店らが #テレワーク ( #リモートワーク / #在宅勤務 )の禁止を政府や与党に求めてこないか心配。
・平井大臣とデジタル庁しいては行政もほぼテレワーク推進よろしくお願いします
・数年前に辞めましたよね?IBMも同様でニュースになりましたが、状況が変わったとのことでしょうか?
・それはアメリカのヤフーの話ですねー。日本のヤフー株式会社は2012年から「どこでもオフィス」というコンセプトで段階的に対応日数を増やし、10月1日から正式にフル開放となります。
時代動いたなぁコロナでだいぶ。

>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
>テレワークを拡大したところ、「生産性が向上した」という社員が多かったため、恒久的な制度へ
パンドラの箱はもう開いちゃってんだよね、
日経はIT関連ほんと雑だな
現場仕事あるから自分は無理ゲー
通勤ラッシュよりマシか
交通費の代わりに光熱費支給してほしいな
無能な社員が炙り出される諸刃の剣よ
交通費の代わりというか、本来施設維持費に充てられていた分が浮くからそれを配当するのがいいんだけどな
Googleですら平常時に一旦導入して廃止したリモートワークだが。
米Yahooなんてだいぶ前に名前変わったし現Yahoo Japanの社長がツイートして言及していること考えたらYahoo Japanの方だよね
本来有能側であるはずの人が、家にいることで自堕落になっちゃうパターンもあるわな
自律的に仕事できんやつはムチ打つ意味で出社した方が良いと思うわ
持つも何も生産性下がらないのに辞める理由あるの?
むしろメリットしかない
これで仕事にかかる光熱費も会社持ちなら言うことなしだな。
会社に行ってる間に節約できていたエアコンとか全部自分で払うなら出費増えるぞ。
メリットでは?
米Yahoo社は潰れて社名も変更されたからもうないぞ、Yahooっていうサイト残ってるけど
ワイもIT就職しとけばよかった
1日往復2時間だとしたら、1ヶ月で大体まる2日を使ったことになる
そういう話ではないだろ・・・ネットを介したリソースだけでどうにでもなるという意味であってそれを使う側の技術力の高さは求められるのは変わらずだぞ
光熱費を払わないで良いから出社(オンサイト) or 光熱費を自費で払うことでリモートワーク のどちらかを選べるなら、リモートワークにするわ
通勤なしはサイコーだわ
上手くいってるのって人間関係出来上がってて仕事もわかってる既存の社員の話でしょ
人間がやってあのレベル?スゲェ
次の飯の種を生む話が何となく失敗しそうだから
うちはテレワークしてなくても席近くないし基本社内SNSでしか繋がらない部署とかもあったし
実際ワイがそうでそうやって育ってきたから今さらテレワークで課題になることでもないわ
ほぼコミュニケーションがない状態で、退職やら移動やら出てきたら
仕事のひきつぎがちゃんと出来るか。
とかさ。
((((;゚Д゚)))))))
何となくで草
ホントこれだけは後世に残る改革だと思うわ
絵空事や机上の空論だった働き方改革が一気に進んだ
それが生産性あげる秘訣だよ
ワイはいつもyoutubeの配信見ながら仕事して成果出しているわ
やっぱりリラックスできるって大事だね
今期も評価あがりまくりで昇給待ったなし
テレワークなんて知り合いと会話しながら仕事するでしょ
しないの?ボイチャ
GMOとYahooはいま無能な社員しかいない
どこに優秀な人がいるの?楽天?
馬鹿とアホな会社は消え
賢い者は生き延び柔軟な会社は繁栄する
単に逆の事言うだけやけど、そんな事してたら集中出来んからやらんぞ
音楽流す程度、さっさと仕事終わらせて自分のために時間を使う
任天堂に決まってんだろ!!!
ゴキステ死亡確認!!!
ブログと変わらないのでは?
やったね?
7000円じゃ割に合わない気がする。
じゃあお前はこれから何も食うなよ
お前が食事できるのはその満員電車に揺られてる人がいるからだぞ
「在宅じゃないの?w」でマウント取れる時代
つまり代わりのきく社員はテレワーク
派遣は勤務日減らされて正社員はサビ残増やされるってことがないといいね
デブだらけになる未来が見える
どうやっていくつもりなんだ
経費の節約にはいいのは間違いないな
じゃあ永遠にコロナ流行してくれてた方がいいや
会社からしても、あらゆる経費が削減できるからな。
てか、金払ってほっておけば勝手に仕事してくれるとか使用側からしてみれば不労所得やな
総務経理ならテレワークで済むのがほとんどだろうけど、技術職の人間はいないって事か
基盤が脆弱なのにテレワーク推進とかやられた日には命がいくつあっても足りないわ
そしてクレームは全部俺たちに回ってくる
死にたくなければ会社を辞める以外に方法が見つからない
そもそもテレワークしてない会社は物理でしか取引しないし、ヤフ様が電子化しろとか上から目線じゃ取引できん
1時間もほったらかしにされたり有無を言わさず追加とか。ネットの向こうの悪意
相変わらず勘違いしている
テレワークする奴は代わりがきく奴ではない
いちいちうちは関係ないって嫌味言うやつはなんなんだろ
仕事見つかったら速攻辞めるわ…
そう
いなくても別に困らない奴
テレワに慣れすぎると365日ヒキコモリになりそう(笑)
これだから日経はクソなんだよ
会社行かないの俺はスイッチ入らないわ
お前らよくあんなキチガイ詰込み電車に何年も乗れるな
貴重な体験だったが貰ったのはデメリットだけだったわ
仕事するならやはり着替えてスイッチを切り替えないと集中が続かないわ
今後異動したり新人が入ってきたりした時の、
教育や引継ぎが速やかにできるかが恒久テレワークが回るかどうかのカギだな
ここが重要なんだろタコスケ
ヤフーほどの規模ならばそれこそ居ても居なくても影響ゼロの社員も多いだろうがよ
個人事業主でもない場合は「そいつがテレワークするか」じゃなくて
「企業がそいつをテレワークにさせるか」を基準に考えるべきじゃん?