https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000056308.html
記事によると
PENNA KEYBOARDは、古き良きタイプライターを現代によみがえらせた、レトロなデザインの感性と新たな技術を融合したワイヤレスキーボードです。Elretronが独自に開発した「レトロクロームキーキャップ」はタイプライターを参考にデザインしており、映画で見るようなレトロ感あふれるタイプライターの外観と、心地の良い打鍵(だけん)感を両立させました。カラーバリエーションは、「ブラック」「ホワイト」「ピンク」「グリーン」「ウッド」の全5色で、ライフスタイルにあわせてお好みの色をお選びいただけます。
キーに採用したメカニカルスイッチはドイツ・チェリー社製「MX BLUE」で、タイプライターのような打鍵感を実現する押下圧50g(±15g)で設計されています。また、キーボード形状のみならず「MACRO BAR(マクロバー)」を左側面に取り付けることで、タイプライターの外観を再現するとともに機能性も高めています。
PENNA KEYBOARD(ペナ キーボード):3万3000円~(税込)
==============================
【仕様】
==============================
<主な機能>
Bluetooth 4.2(BLE)
マルチペアリング最大5台
オートスリープ
Hot Key - FN+Multimedia key
Mac / Windows / iOS / Android 対応
Cherry Mechanical Switches
単3電池×2で約4ヶ月使用可能
<サイズ>
外形寸法 : 356X195X54mm
重量 : 1.1kg
使用可能デバイス長 : 267mm
<本体パッケージ内容>
PENNA Keyboard本体
スペースキーx1
取り扱い説明書・保証書
この記事への反応
・素敵すぎる…
・え?格好良すぎだろ!欲しい☆
・古いタイプライターだ調査状況をセーブできる
・これまでたくさんタイプライター風ってキーボード見たことあるけど
これは1番タイプライターっぽい気がするな…
めっちゃいい!!ほしい
・でも、お高いんでしょう?
33000円
・機能性とか置いといてタイプライターみたいなキーボードかわいいな。
・惹かれる…めっちゃ惹かれる……!
お値段もなかなか……
これ欲しいなと思って
Amazonで探したら高っか!
でもオサレで厨二心くすぐるなぁ
Amazonで探したら高っか!
でもオサレで厨二心くすぐるなぁ

104キーだと色々と足らなくて買うの諦めたな
う~んコスパ的に普通のキーボードでいいや
バイオハザード思い出すわー
値段は日本製とかの高級キーボードだと同じぐらいするからいいだけど
中華製のが買えるんだよね
ちなみにタイプライター式の何かは昔からある
これはかなり出来がいい類の何かと思われる
エンターキーの右側にキーを配列するの、たまに見るけど頭イカれてるわ。
古代?古代にタイプライターなんて存在してないやろ。
つうかタイプライターとかバイオのセーブでしか見たことねえよ
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
ハドソンがコナミに吸収合併された2012年に、シリーズの監督を1作目からつとめているさくまあきらさんが「コナミに井村という男がいるかぎり、桃鉄、桃伝はつくらないよ。」とツイート。コナミとの間にトラブルを抱えていることが明らかになっていた。
その後、2015年に改めてさくまさんが新作の制作を否定。「コナミから何の連絡もない。こんな調子でずっとほったらかされた。ここに桃太郎電鉄は、正式に終了します。すべてコナミの石川が握り潰しました。」とツイートしている。
僅かに聞こえる音だけで判断すると1,000円位のキーボード並みって事いいんだな?
あっちのが見た目はかっこよかった
PCのキーボード打つのとはぜんぜん感覚が違って難しかったけど面白かったな
誰でも簡単に使える道具じゃなくて専門のタイピストが雇われていた背景も実際触ってみるとよくわかる
押す力によってインクの濃さとか変わったりしてね
面白いよね
そだよ
チェリーの機械軸使ってるからもうちょっと高いんじゃない?
レトロっていうならまだしも
言葉選びおかしくねーか?
前者のとこれ、どう違うのかは知らん
まぁこいつは茶軸使ってるしただの雰囲気アイテムだろうけど
でもマクロバーは良い発想だと思うね
五月蠅いけどな
それは公式でソフトのコレクターズエディション版として販売済み
エンターキーでしょ
外国人アルバイトなの?