2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
— さよえ (@Girrafe24) October 7, 2020
ほとんどの子が分からなくて。
「親とお買い物行く??」
よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…
教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。
2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
ほとんどの子が分からなくて。
「親とお買い物行く??」
よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…
教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。
おつり知らない子供、
— さよえ (@Girrafe24) October 7, 2020
これやってみねて。https://t.co/qdPJNDFZ1U
おつりが分からない子供にも、親にも非はない。私たち学校も、社会にそぐわない教育を押し付けてはいけない。
— さよえ (@Girrafe24) October 8, 2020
時代の変化ですね。子供に本当に必要な教育をしたいものです…
残高!!
— さよえ (@Girrafe24) October 7, 2020
引き算に使う言葉は何に変わればいいのか考えていましたが思い浮かびませんでした!残高ですね!
残高っていう言葉はもっと広がるかもしれませんね、笑
スウェーデンでは、キャッシュレスもっと進んでいるので、算数セットにクレジットカード的なものがあるとかないとかって聞いたことがあります(記憶はうろ覚えです)。時代と共に変わらなきゃいけないことはあると思います。
— 上間春江(臨床心理士) (@mirai_create) October 7, 2020
この記事への反応
・残高求めさせればいいのでは
・キャンペーンで30%還元だといくら戻ってきますか?とかのがしっくりくるのかな?
・確かに! キャッシュレスですもんね。
教材制作の場では、そんなことまだ誰も意識してないけど、教育現場では子供たちにおつりの概念がないのですね。
小学生にとっていちばん理解しやすいお金を題材にできないとなると、問題作成に困るな~。
・消費税が導入された当時、子どもたちが消費税は計算しなくていいのか?と質問しました。
・一時期、とある大きな神社仏閣のお賽銭もEdyやペイペイでした
(主に外国人向けと聞いています)
・現在中2の長男が小1の時、絵で硬貨が書いてある計算問題ができませんでした。理由はお金使わせてなかったためです。穴の空いた硬貨の存在を知らなかった…。
・いやぁ、時代ですね。
私もポイント欲しさにバーコード決済、クレジットカードを利用しつますが、根がアナログなんで使った分は財布から抜いて専用封筒に入れるという手間をしてます。使い好き防止と金銭感覚の維持の手間ですが。
・ただしペイペイボーナスは0.5%ととす
る。
・PayPayには100円の残金があります。
48円のガムと、32円の飴を買いました。
・なんだか、納得。
時代に合わせて教科書が変わらないといけないのかもな・・・

飯塚幸三は神!
ただの学力低下
計算大事よ
大人になったら機械で計算すると言ってもまず理屈・法則を理解せにゃ
問題を現代に会わせろ
残高計算すりゃいいんだから
高校くらいだと月10万円くらい渡す金持ちの家だろうな
ってかお小遣いの概念くらいあるやろ
事実ならそっちのが問題だわ
よって松
いくら残る?って聞けばいいだけやんけwww
まあこういう奴が親のクレカとか勝手に使って知らん顔なんだよw
計算が出来ないだけw
よって嘘松
手数料で儲けマイナスですがよろしいか?
親の買い物のお釣りを見て引き算覚えてたの?
ウソクセー。
単純に、馬鹿が馬鹿を産んだ結果ですので当然です。
馬鹿でない子は当然、馬鹿ではありません。
還元とかポイント倍率とかで実質いくらになるかとかが問題の世の中
そのうちこういう時代はくるかもしれないな
はいはい嘘松
おつりの概念じゃなくて想像力が足りんだけ
な なんだってー
はよ死ね
こんな奴も嘘松くんかよ、教師もゴミやなぁ
なわけねーだろ嘘松
アカウント画面を穴が開くほど見て 指折り数えて店行くだろ 子供なら
残高気にしないで買い食いするなんてバイト始めた高校生だってギリだろうに
消費税とか%の問題なら分からんでもないけど
計算できない理由を他のせいにするなや
どうせ基本的な足し算と引き算を教えていきなり文章問題やらせてるんだろうよ。
前から言ってるけど手取り足取り教えてある程度のパターンを覚えてから応用問題に行けって。
数学嫌いを量産してるんだろうな
問題文変えるか学活の時間でおもちゃ現金による買い物ゲームでもさせりゃいい
嘘末なんだろうけど
蛮族ムーブはNG
人間をやめてYoutuberとして生きてくだけだ
どんだけ子供馬鹿だと思ってんだろこういう連中
なら貴様を先に始末するまでだッ
それか問題を理解出来てない?
算数が苦手?
とにかくこの問題で正解を導き出せないのはまじで色んな意味でやばい
電子マネーどうこうじゃねぇよ
適当なこと言って煽ってるだけだろ
まあ現金を見たことがない世代が増えだすころだから教える側としての心構えは必要かな
ただの学力低下なのでは?
周りのレベルみんな一緒だから
世間全体がそうだと思いがちだが...
それでも計算はするじゃん
残金見て買い物するだろ
ただの引き算がわからないならそれはただの教育不足だろ
いつの時代にもこういう子はいる。
学力が低下したわけじゃないと思う。個人の問題。
別のものに置き換えるべきではって話よな
駄菓子 コンビニで売ってるし
少しずつシェア伸ばしてるよ。
大人が先に全員そうなってからじゃないと無理
ほとんどの子供は分かるし分からないなら教師に聞けばいいだけ
低知能に教育を合わせた結果が今の日本
子供を馬鹿にしすぎ
問題を式に当てはめましょうって話なのに
普段電子マネーで払ってるからお釣り気にしてないとか
お釣りを知らない子供たち
そうだとしても、普通の公立小学校低学年は大人が思うより算数の文章題が苦手だし、買い物のお釣りとかわからないぞ、大学で学ばなかったのか?
ガキの頃でも簡単な計算ならその場で出来たわ
出来ないことに変な理由つけて甘やかすのは良くないぞ。
引き算はわかりませんし分かる必要もなくなりましたって言うような理屈が通じるわけないやろ
「安部政治になってからーーーーアベガーーーー!」
そんなんで嘆いてる教師なんてクソ
算数セットな
懐かしいな
もうそういうことでしょ
例文に沿った経験がないと回答できないというほうが怖いわ
子供おらん奴が妄想しとるだけや。
うちの子はアホやからわからんけどな!
「おつり」という単語がわからないって話だろ
むしろそっちの方が難しい計算
嘘松
お菓子1個取っては「これで今いくらだろ」とか一生懸命計算しながらw
それもできないのか?
盛り過ぎちゃったね
だからそんなに気にすることではない。
都会モンにしてみれば、田舎の「電子決済の普及してなさ」に怒りを覚えるレベルらしいですよ
いいかげんにしろ! 目を覚ませ!
まぁ、当たらずとも遠からずかな
子供がpaypayとかいちいちコンビニにチャージしに行ってるのか?
明らかに嘘松だろ
??????????
そんなわけねーだろ
必ず忘れ物をする少年と連絡もせず走って追いかける母親とか絶対点Pの方がいいって
電子系なんざすぐ問題起こすんだから
例えをリアルに当てはめる必要ないわ
そいつら全員アスペじゃね
まだまだ現金は無くなってないっすよw
じゃ僕は時間旅行証明書に判子ついて会社にFAXしなきゃいけないんで、これで
てかお釣りって何でお釣り?
なんでわざわざ金の計算も出来ない馬鹿を見習わなきゃいけねーんだよww
50年後にもなればさすがにFAXはなくなってるだろ
ハンコはわからんが
何万人サンプリングしたんだろ
さすがに嘘
もしくはバカしかいない地域 or 教師が無能
いろいろ経験しておっきくなれよ!
お釣りじゃなくてチャージ残高の方が分かったりしそう
親の顔が見てみたいです
カード? ウソつくなよ
っていうのは電子マネーを過信しすぎだろって思う
発達障害大国をなめすぎ
20歳以下は発達率が50%超えてるねんぞ
100-(48+32)=20が解らないのか?
どっちや?
俺も成長したなあ
=2桁3桁程度の計算もしないできない馬鹿量産って言ってるようなもんじゃんこれ
まぁそんなもん小6にでもなりゃ大差なくなるだろう
俺はpaypayかクレカしか使わない。
元々現金、財布は嵩張るから持たないし
今のご時世誰が触ってきたか分からない現金なんて触れたくもない。
お釣りの計算ができるようになるのは3年か4年生だろwwwwwwwwwwwwwww
こんな松教師は特定して締め上げないと
小遣いもらってないんだろ。
俺ももらってなかったし。
数字の概念が変わるわけじゃないんだから
馬鹿が嘘付くとすぐバレるよ
だな。
前提からおかしい。
ここのコメント欄は前提に乗せられてるバカばっかりで悲しくなるな。
代わりに電卓の使い方教えてほしかった
少なくとも今はまだ釣り銭は
普通の人の暮らしの中に普通に存在してる。
しっかり教えて理解はさせとかねば。
スマホがあればいいとか言う人はお前自体要らなくてスマホを新しく買ったほうがましな存在になるぞ
小2ならそれを教えてるんであって、知らなくて当たり前
親と買い物に行ったって、自分で金を払っておつりをもらったりするなんてほとんどないだろ
電子決済にもおつりは無くても残高はあるでしょ
ガイジかよ
つか、ペイペイなんて普及して間もないし、小学生なら普通に幼児期に見てるし祭り行事や買い物ごっこ行事で幼保で習っとるからな
お釣りは知っとるやろ馬鹿馬鹿しい
子供は遊戯王やってたら自然と暗算早くなるぞ
計算自体難しくないんだから例え知らなくても問題ないだろ
普通!?じゃない?
電子マネーの普及率から考えてもまだこういう事態になるのは早い
俺はそこ気にする事に驚きだが
単純な算数もできない馬鹿がきを育てた馬鹿親を軽蔑するわ
普通の教育を受けさせたら
そんな状態にはならない
クレカもないわい
お買い物とか、おつりの概念を教育するような感じになるのかね(笑
自分で本とか調べさせたり自然の中から遊びを考えさせたりする小学校があって
GAFAに務めるような親が子供のために通わせてたりするんだと
PayPayでも一緒やろ
100人の鬼殺隊が、クモの鬼に48人殺され、手毬の鬼に32人殺されました。生き残ったのは何人でしょう?
基本的な計算の習得と、長い問題文への応用は分けて考えるべきや。分かりづらい事柄から「要はこういう事」ってのを読解して、自分の基本的な知識を応用して解きほぐす力も大事。
そろばんやってたり、塾で先取り学習してなきゃ解けなくて当たり前。
「そんな細かいこと気にするな!」
って、しっかりと底辺教育施したったわ。
いやそれは国語でやれよと、まず数字が必要な段階になんでいきなり応用やらせようとするのか
これからAIに色々仕事持ってかれる時代人生詰みかねないのでは
いや逆に仕事しなくていい社会になってるかな
小2の初めで掛け算やる頃だぞ
HP100のカビゴンがサワムラーから48のダメージ、アンノーンから32のダメージを受けた。
この時、アンノーンにどんな技覚えさせたんだよ教えろ。
ある程度ベーシックインカム的なのが出たとしても解雇規制緩和は社会を支配してるおっさんがいなくなってその内やるだろうし才能で食える人と凡人で格差社会になると思うわ
基礎的な勉学は必須として特殊な能力特技が+必要になると思う
そういう子供向け塾も細分化して増えてくるだろう
ただ頭が悪いだけでしょ
体型は一時期は良かっんだよな
食ってる物でスタイルも変わるから最近の子供はモデルみたいにスラッとしてるなんて言われたりしてな
ただ不景気のせいか子供に栄養のある飯食わせられる親が実は少なくなって統計的にチビだらけになってるらしいな
ただ単に足し算引き算が怪しいかお金について教えてないだけでしょ
わざわざキャッシュレス使わせねーよ
駄菓子屋すらアナログなのに
小学生が教壇からPayPayの使い方を授業しろ
教科書利権を潰すためにも
スマホに定額振込むだけだし
明細チェックも出来るから
子供の管理には向いてると思う
〇 そもそも金が無い
遊戯王で学習できるのはコンマイ語で有って計算力じゃない
足し算引き算の勉強ならシャドバの方が向いてるよ
子供が100円で何買うんだよw
駄菓子買って謎シール買って終わりだろw
計算なんて全部機械がやってくれるから、勉強する必要なし!
これからの時代で大事なのは、式を正しく組み立てる力!
時代遅れめ
駄菓子屋なんて探さないと無いけど
コンビニならどこにでもあるだろ
昭和から引きこもってんのかお前
いきなり「現金のみ」の場面があるから
結局札入れた小銭入れを持ち歩いてるという無意味さ
使い分けすらわからない子供にはまだ早いシロモノ
ガキは結局探して駄菓子屋に集まってんぞ
100円握りしめてコンビニで駄菓子探ってるガキなんていねーよ
外出ろ
マジで昭和から外出てないのなw
ガキが駄菓子握りしめてキャッシュレス決済してる場面に
出くわした事あるなら信じてやるよw
「100円握りしめて」って発想がもう
昭和過ぎて笑ったのよ
今時のガキは何握りしめて駄菓子買ってんの?w
スマホでキャッシュレス?ww
引き算は出来るけど
お釣りが何か分からないから
何を答えていいか分からないって話じゃね
そもそも駄菓子なんて身体に悪そうなもの買わせない
コンビニのチョコとアイスで十分だわ
それが今の常識みたいに書くのはどうかと思うけどね
と思ったら見えないんだからか
糖質的にほぼ似たようなもんだろ
お前の好みをガキに押し付けてるだけ
ニートは引きこもってろよ
一気に危機感高まったけどなw
子供のお菓子選ぶ楽しみ奪って
はちまで他人に暴言吐いてスッキリしてる親とか、子供が可哀そう
嘘松もいい加減にしとけ
単純な足し算引き算の問題すらできないのはまずい
盛り過ぎな気がする
クラスに3人おったら「ほとんど認定」してそう
何故わからない事に驚いてんだよ
お前の方が可哀想な人生ではある
まあ頑張れよ
俺は頑張る必要はない。お前が子育て頑張れよwwwwwww
paypayに何でも対応してると思うなよガキが
というコメントもつけてやれ
親は電子マネーやクレジットカード使ってても
殆どの子供は自分で買い物するときは現金だろ
ウルトラ嘘松
習ってもないものを解かせようとしてるのか?
習ったのに理解できてないのはお前の教え方が悪いってことだぞ
ぺーぺー教師かよ
みんな買い物で算数覚えたん?嘘だろ?
アホなだけ
物理的に金額の増減を実感できる道具だからな
それに触れ無くなれば金銭感覚もざるになる
政府が望んでいるのもそれだろ?
釣銭ごまかせるなw
気付いたところで人に怒れない、
正論でもネット以外じゃ言えない世代w
翌日ポイント30%加算された値とか
より複雑な計算出してやればいい
キャッシュレスとか言い出してから何年も経ってないだろ
それと計算できないことは全く別の問題だし
今だと12円か
さらに経済成長もする。
日本に仕事が増える。
一番良いお金の使い方。
キャッシュレスとか全然普及してない国なんて世界にはいくらでもあるんだから
知識は省略したらアカン 積み上げることだけが許される
回答者「おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…」
あのさぁ、回答者の思考回路がおかしいだろ…ピッするからお釣りは分からないって何だそりゃ
問題文なんだからさ、自分の生活スタイルに合致していなくても仮想世界での他人の出来事として考えて計算するのが当たり前だろ
少なくとも俺が小学二年の時の知能レベルでは、障害者学級の生徒以外は全員それぐらい理解してたぞ
もしかして、今の小学二年生って全員俺が現役だった頃の障害者学級の知能レベルだってこと?
0です。消費税と手数料で消え去ります。
自分の子供教育スゲーと言われたいだけの嘘松だわ。
はちま民(お前ら)のことかー!w
今時のガキは実際にスマホでキャッシュレスで駄菓子を買ってる件。
おれらの子供の頃と違って、駄菓子は駄菓子屋でかうもんじゃねーんだよ。駄菓子屋なんかほぼ絶滅してんだ。
今の子供はコンビニやらスーパーやら、ドン・キホーテで電子マネー使って駄菓子買うんだよ。
(マジ。)