• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]

ほとんどの子が分からなくて。

「親とお買い物行く??」

よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…

教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。













この記事への反応



残高求めさせればいいのでは

キャンペーンで30%還元だといくら戻ってきますか?とかのがしっくりくるのかな?

確かに! キャッシュレスですもんね。
教材制作の場では、そんなことまだ誰も意識してないけど、教育現場では子供たちにおつりの概念がないのですね。
小学生にとっていちばん理解しやすいお金を題材にできないとなると、問題作成に困るな~。


消費税が導入された当時、子どもたちが消費税は計算しなくていいのか?と質問しました。

一時期、とある大きな神社仏閣のお賽銭もEdyやペイペイでした
(主に外国人向けと聞いています)


現在中2の長男が小1の時、絵で硬貨が書いてある計算問題ができませんでした。理由はお金使わせてなかったためです。穴の空いた硬貨の存在を知らなかった…。

いやぁ、時代ですね。
私もポイント欲しさにバーコード決済、クレジットカードを利用しつますが、根がアナログなんで使った分は財布から抜いて専用封筒に入れるという手間をしてます。使い好き防止と金銭感覚の維持の手間ですが。


ただしペイペイボーナスは0.5%ととす
る。


PayPayには100円の残金があります。
48円のガムと、32円の飴を買いました。


なんだか、納得。



時代に合わせて教科書が変わらないといけないのかもな・・・


B08JH72RMK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません


B08HS999Z4
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:01▼返信
ゴキステ 死亡確認!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:02▼返信
飯塚様こそが正義
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:02▼返信
嘘松

飯塚幸三は神!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:02▼返信
この国はもうおしまいだ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:02▼返信
計算式を書けばいいだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:02▼返信
別に買い物するとき会計前に計算なんてしないし関係ない
ただの学力低下
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:03▼返信
ピッしたところで今不正とかバリバリやん
計算大事よ
大人になったら機械で計算すると言ってもまず理屈・法則を理解せにゃ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:03▼返信
そこまで電子決済なんざ普及してるか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:03▼返信
知らないことを憂うより
問題を現代に会わせろ
残高計算すりゃいいんだから
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:04▼返信
はーしょーも松
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:04▼返信
3歳児に1日100円*31=月3100円か
高校くらいだと月10万円くらい渡す金持ちの家だろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:05▼返信
お釣りという言葉が死語になるのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:05▼返信
すみっこや可愛いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:06▼返信
小2でpaypay使ってるのかよ
ってかお小遣いの概念くらいあるやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:06▼返信
もしかして硬貨を知らない子とかもいるのか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:06▼返信
計算が出来ないのは事実やんけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:06▼返信
算数できんのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:06▼返信
小学二年で電子決済させる訳ねーだろ
事実ならそっちのが問題だわ
よって松
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:07▼返信
いや普通に算数教えりゃ理解できるだろ。テメーの教え方がゴミなんだよ自覚して
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:07▼返信
わからねぇ訳ねぇだろ嘘末
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:07▼返信
今日の嘘松
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:07▼返信
(`・ω・´)?
いくら残る?って聞けばいいだけやんけwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
ペイペイとかチャージ額が足りなくなったらどうすんだろうなあw
まあこういう奴が親のクレカとか勝手に使って知らん顔なんだよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
電子マネー関係無いだろw
計算が出来ないだけw
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
消費税はどうかかってるんだ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
そのガキが算数出来ないだけの単なる算数の四則計算の話
よって嘘松
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
駄菓子屋でペイペイww
手数料で儲けマイナスですがよろしいか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:08▼返信
じゃぁ今までの子は、
親の買い物のお釣りを見て引き算覚えてたの?
ウソクセー。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信
流石にそのネタはまだ早いと思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信
はちまは嘘つき
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信

単純に、馬鹿が馬鹿を産んだ結果ですので当然です。

馬鹿でない子は当然、馬鹿ではありません。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信
おつりなんかより
還元とかポイント倍率とかで実質いくらになるかとかが問題の世の中
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信
嘘松だろうけど
そのうちこういう時代はくるかもしれないな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:09▼返信
おつりを知らないwww
はいはい嘘松
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:10▼返信
いや、教育w(親のな)
おつりの概念じゃなくて想像力が足りんだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:10▼返信
なわけねーだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:10▼返信
なんと100円払えばタダでもらえるんだ
な なんだってー
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:10▼返信
算数はご家庭で教えておいて下さいとかいうゴミ教師の話?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:11▼返信
単純に頭が悪いだけだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:11▼返信
イートインスペースで食べるかどうかでも変わってくるよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:11▼返信
嘘松
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
うわーくっさい嘘松だなぁ
はよ死ね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
電子マネーは無限だと思ってるって事か?w
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
小学2年生がスマホって…
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
そもそも駄菓子屋なんて今存在しないだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
>30代小学校講師

こんな奴も嘘松くんかよ、教師もゴミやなぁ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
ほう、最近の子供はお釣りの概念が無いと引き算足し算の計算式が分からなくなるのか

なわけねーだろ嘘松
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
デジタルだろうと百円玉だろうと 手持ちの金なのは一緒だろ?
アカウント画面を穴が開くほど見て 指折り数えて店行くだろ 子供なら
残高気にしないで買い食いするなんてバイト始めた高校生だってギリだろうに
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
その程度の問題レベルだったらまだ自分で買い物しない子もいる学年だと思うし、そんな事で基本の計算ができなくなるもんかね?
消費税とか%の問題なら分からんでもないけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:12▼返信
まーた嘘松
計算できない理由を他のせいにするなや
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:13▼返信
これはおつりの概念がないんじゃなくて文章問題をどうやって数式で表現するか理解できてないだけだろ。
どうせ基本的な足し算と引き算を教えていきなり文章問題やらせてるんだろうよ。

前から言ってるけど手取り足取り教えてある程度のパターンを覚えてから応用問題に行けって。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:13▼返信
自分の教え方が悪くて子供が理解できていないのを社会のせいにしているゴミクズ
数学嫌いを量産してるんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:13▼返信
店主を始末すれば問題ない
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:13▼返信
大人になりゃーわかる
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:13▼返信
単にアホなだけじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:14▼返信
その子は学習障害
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:14▼返信
教本どうりに言っても理解してくれないって言うマニュアル教師の嘆きか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:14▼返信
算数ができないんじゃなくお釣りって言葉を知らないだけだろ
問題文変えるか学活の時間でおもちゃ現金による買い物ゲームでもさせりゃいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:14▼返信
買い物の仕方ぐらい教えるだろ、子供に決済できる状態の端末渡すわけ無いんだし
嘘末なんだろうけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:14▼返信
>>53
蛮族ムーブはNG
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
でーじょうぶだ、中学になってもお釣りの計算できなかった時
人間をやめてYoutuberとして生きてくだけだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信

どんだけ子供馬鹿だと思ってんだろこういう連中
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
消費税かと思ったわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
これ「おつり」を違う言葉にしてもできないだろ多分
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
今の子供はお金見たことないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
大嘘吐き
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
バ火は搾取されるだけそれだけさ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:15▼返信
>>60
なら貴様を先に始末するまでだッ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
おつりっていう言葉が理解出来てないんじゃない?
それか問題を理解出来てない?
算数が苦手?
とにかくこの問題で正解を導き出せないのはまじで色んな意味でやばい
電子マネーどうこうじゃねぇよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
大嘘やあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
幼稚園でそんなもんできたわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
現金じゃ無くなると計算出来なくなるってどんな状態よw
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
今どきのお小遣いは現金じゃなくて電子マネーだからなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
まーた最近の子供は卵の割り方が分からないとかガスコンロの付け方が分からないとかマッチがーとか
適当なこと言って煽ってるだけだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:16▼返信
厳密には別の教科(国語)の問題だからその都度教えてやればいい話

まあ現金を見たことがない世代が増えだすころだから教える側としての心構えは必要かな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:17▼返信
まあこれ本当かどうか分からないけどもし本当だとしたら学校を極端に休校し過ぎによる
ただの学力低下なのでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:17▼返信
普通に偏差値が低いとこに通ってるだけやで
周りのレベルみんな一緒だから
世間全体がそうだと思いがちだが...
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:17▼返信
足し算と引き算の問題なのになんでお金の計算が出来ないになるのか理解不能
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
そんな暗算も出来ないのはお釣り以前に脳の問題やろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
嘘松だよね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
これあれだろアメとガムをどこで買ったか聞いて100円あげるのが正解なんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
時代のせいにするなよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
平成後期のガキ、頭悪すぎて草
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
今から筆算習う子にマウントとってうれしいのか・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:18▼返信
paypayが出来たの2年前で草
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:19▼返信
そんなの一部の子供だけやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:19▼返信
>>73
それでも計算はするじゃん
残金見て買い物するだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:19▼返信
ほとんどの子供が電子マネー使ってるわけないやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:20▼返信
子がお釣りわからんほど電子マネーばっか使う親ってまだそう多くないと思うが
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:20▼返信
なんでPS5の販売台数の記事を消したの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:20▼返信
ラピゲー 無断転載
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:20▼返信
お釣りの概念がわからないのはともかく
ただの引き算がわからないならそれはただの教育不足だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
小学生が電子マネーは無理があった ー30点
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
答えは10えんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
べつに残りは幾らですか?でええやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
>>6
いつの時代にもこういう子はいる。
学力が低下したわけじゃないと思う。個人の問題。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
ひゃくえんだまってなーに?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:21▼返信
たとえ話を買い物のお釣りじゃなくて
別のものに置き換えるべきではって話よな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:22▼返信
まんさん定番の不都合への言い訳「時代」
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:22▼返信
そーいや、駄菓子屋とかも無いんだよな 
駄菓子 コンビニで売ってるし
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:22▼返信
>>8
少しずつシェア伸ばしてるよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:22▼返信
ガキが当たり前のように電子マネー使うにはあと3,40年くらいはかかるな
大人が先に全員そうなってからじゃないと無理
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:22▼返信
「お釣りって何なのか」から説明しなきゃいけないのか、マジか。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:23▼返信
>>51
ほとんどの子供は分かるし分からないなら教師に聞けばいいだけ
低知能に教育を合わせた結果が今の日本
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:23▼返信
買い物せんでも学校行ってれば習うわ
子供を馬鹿にしすぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:24▼返信
おつりに拘るのが老害。単純にいくら残ったか尋ねれば良い。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:25▼返信
オートチャージ機能つけた電子マネーを子供に持たせてるの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:25▼返信
これ言いたいなら後5~6年は必要だねw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:26▼返信
ホントにガキがキャッシュレスで駄菓子買ってんのか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:26▼返信
算数の問題と電子マネー云々は関係ないような
問題を式に当てはめましょうって話なのに
普段電子マネーで払ってるからお釣り気にしてないとか
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:26▼返信
それでは聞いてください
お釣りを知らない子供たち
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:27▼返信
本当に小学校の先生なのか?
そうだとしても、普通の公立小学校低学年は大人が思うより算数の文章題が苦手だし、買い物のお釣りとかわからないぞ、大学で学ばなかったのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:27▼返信
やっぱソロバンって役に立ったんやな
ガキの頃でも簡単な計算ならその場で出来たわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:27▼返信
そして金の計算もできない大人になるのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:27▼返信
いやいや、ただの低能バカガキだろ。
出来ないことに変な理由つけて甘やかすのは良くないぞ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:27▼返信
今は限度額無制限のクレジットカードを使うのがが主流だから
引き算はわかりませんし分かる必要もなくなりましたって言うような理屈が通じるわけないやろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:28▼返信
これって・・・・自分のお金すら把握できてない管理能力の低下も意味してるぞ・・・・あーこの子たちの8割が将来リボ払い破産者として出てくるな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:29▼返信
一年の時におもちゃのお金で習わなかった?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:29▼返信
はい嘘
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:29▼返信
※111
「安部政治になってからーーーーアベガーーーー!」
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:29▼返信
学校が教えればええやん
そんなんで嘆いてる教師なんてクソ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:30▼返信
子供の不備をツイッターに書きます。稼げるいいねはいくら?驚く私。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:30▼返信
そんなに好き勝手子供に金を使わせてる親を教育せなあかんわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:30▼返信
※118
算数セットな
懐かしいな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:31▼返信
ガキも交通系ICカードで買い物する時代だし
もうそういうことでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:31▼返信
何でも時代のせいとか馬鹿だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:31▼返信
小遣いも電子マネーなのか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:32▼返信
結局ただの足し算引き算だろ
例文に沿った経験がないと回答できないというほうが怖いわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:33▼返信
んなわけない。
子供おらん奴が妄想しとるだけや。
うちの子はアホやからわからんけどな!
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:33▼返信
引き算ができないことを時代のせいにするな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:34▼返信
おつりが計算できないって話じゃなくて
「おつり」という単語がわからないって話だろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:34▼返信
消費税がかかるので答えは12円な(ニチャア)
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:34▼返信
電子マネー使ってるにしても残高計算するだろ
むしろそっちの方が難しい計算
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:34▼返信
2年でこれができないとか授業で何を教えてるんだって話になる
嘘松
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:35▼返信
んなわけねーだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:35▼返信
遠足に持っていく500円分のお菓子を学校終わって親から金もらって友達と買いに行ったな
お菓子1個取っては「これで今いくらだろ」とか一生懸命計算しながらw
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:37▼返信
子供の頃から電子マネーで買い物してたら金銭感覚なくなるやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:37▼返信
おつりもなにも単純に足し算引き算の話やん
それもできないのか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:38▼返信
金を使った後の「残金」という概念そのものがないなら危険すぎ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:38▼返信
>ほとんどの子が分からなくて。
盛り過ぎちゃったね
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:40▼返信
今時は硬貨を見たことない子供もいるからこれはあり得るだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:40▼返信
単にガキの頭が悪いだけだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:40▼返信
足し算引き算が出来ないのはお釣りの問題では無いと思うが?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:41▼返信
またぼくの考えた今どきの小学生かよwwwwwwwwwwwwwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:41▼返信
あのさ、欧米人はすでにお釣の計算ができないんだけど。

だからそんなに気にすることではない。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:42▼返信
※8
都会モンにしてみれば、田舎の「電子決済の普及してなさ」に怒りを覚えるレベルらしいですよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:43▼返信
どうせキャッシュレスや電子化に反対する老害どもに扇動されているんだろうけど、

いいかげんにしろ! 目を覚ませ!
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:43▼返信
※144
まぁ、当たらずとも遠からずかな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:44▼返信
銀行とかに紐づけるわけにはいかんだろうし
子供がpaypayとかいちいちコンビニにチャージしに行ってるのか?

明らかに嘘松だろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:45▼返信
>ほとんどの子がわからない

??????????
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:45▼返信
>ほとんどの子が分からなくて。
 
そんなわけねーだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:46▼返信
こういう時勢の変化によって想像しづらい場面が出てくるから算数の問題は変にキャラ付けするんじゃなくて厳格に数字・記号でするべきなんだよなぁ・・・。
必ず忘れ物をする少年と連絡もせず走って追いかける母親とか絶対点Pの方がいいって
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:47▼返信
もともとお釣り自体が貨幣の都合で生まれた本来存在しない概念だからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:47▼返信
いや、有事の際を考えてちゃんと現金の計算法教えるべきだろ
電子系なんざすぐ問題起こすんだから
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:47▼返信
ただの算数でしょ
例えをリアルに当てはめる必要ないわ
そいつら全員アスペじゃね
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:47▼返信
未来人です 50年後の未来から来ました? え 電子決済どうなってるかって? 
まだまだ現金は無くなってないっすよw 
じゃ僕は時間旅行証明書に判子ついて会社にFAXしなきゃいけないんで、これで
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:50▼返信
お釣りって言葉がなくなるのか
てかお釣りって何でお釣り?
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:50▼返信
※145
なんでわざわざ金の計算も出来ない馬鹿を見習わなきゃいけねーんだよww
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:51▼返信
実は自分もお釣りの計算ができなくて、小銭で財布を圧迫しがち
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:51▼返信
>>!56
50年後にもなればさすがにFAXはなくなってるだろ
ハンコはわからんが
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:52▼返信
ほとんど、というのは統計的な話?
何万人サンプリングしたんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:53▼返信
レシートにはおつりって書かれてる
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:53▼返信
今時はスマホが全部やってくれるから足し算引き算できなくても困らないだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:54▼返信
>ほとんどの子が分からなくて

さすがに嘘

もしくはバカしかいない地域 or 教師が無能
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:54▼返信
足し算引き算に釣りも糞もないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:57▼返信
そもそもお金払えない、数えれない、〇円です をそもそも聞かないガキがチラホラいるで
いろいろ経験しておっきくなれよ!
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:58▼返信
交通系ICカードで定期券とお小遣いチャージとかあるしな
お釣りじゃなくてチャージ残高の方が分かったりしそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:59▼返信
殆どの小2が電子マネー使ってたんですか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:59▼返信
足し算引き算がわからないって話かと思ったら、そもそもお釣りっていう単語が理解できないのか…
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:00▼返信
事実ならお釣りを知らないじゃなくて小銭を知らない訳だからもっとインパクト出せたので嘘松小学校からやり直してください
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:03▼返信
頭の悪い子供ですね
親の顔が見てみたいです
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:03▼返信
今の子供はどうやってお小遣いを受け取ってるの?
カード? ウソつくなよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:04▼返信
必要最低限だけチャージした電子マネーカードだけを子供に持たせてる
っていうのは電子マネーを過信しすぎだろって思う
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:05▼返信
ただのバカだろ
発達障害大国をなめすぎ
20歳以下は発達率が50%超えてるねんぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:06▼返信
問題が解らないのか、それとも
100-(48+32)=20が解らないのか?
どっちや?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:06▼返信
嘘八百松
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:08▼返信
2〜3年前は、FGOの福袋(有償石のみで買える)を一番安い課金で回すためには…って計算してたけど、今は普通に5000円くらい課金して余ったらガチャ回せばええかって考えるようになった
俺も成長したなあ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:09▼返信
どこの異世界の子供の話ですか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:10▼返信
そのうち現金の使い方も分からない子供が出てきそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:11▼返信
嘘松
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:11▼返信
一番数値として身近だった金のやり取りのなくなった社会にそぐう教育
=2桁3桁程度の計算もしないできない馬鹿量産って言ってるようなもんじゃんこれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:12▼返信
実際に駄菓子屋の減少で小銭の計算慣れてない子供増えてるみたいだしな
まぁそんなもん小6にでもなりゃ大差なくなるだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:13▼返信
>>8
俺はpaypayかクレカしか使わない。
元々現金、財布は嵩張るから持たないし
今のご時世誰が触ってきたか分からない現金なんて触れたくもない。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:13▼返信
ハゲ菅良く聞けtwitter害悪だから閉鎖させろクソハゲ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:13▼返信
お前ら算数なめすぎwwww
お釣りの計算ができるようになるのは3年か4年生だろwwwwwwwwwwwwwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:14▼返信
また無能パヨク教師か
こんな松教師は特定して締め上げないと
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:15▼返信
>>18
小遣いもらってないんだろ。
俺ももらってなかったし。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:16▼返信
いやいや、現金で買い物しないとか関係ないだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:17▼返信
嘘松やね
数字の概念が変わるわけじゃないんだから
馬鹿が嘘付くとすぐバレるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:17▼返信
>>28
だな。
前提からおかしい。
ここのコメント欄は前提に乗せられてるバカばっかりで悲しくなるな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:19▼返信
また女の人か
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:20▼返信
子供にカード使わせるとかドン引きだわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:20▼返信
教科書の言い回しよりそろばんなくしてほしかった
代わりに電卓の使い方教えてほしかった
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:21▼返信
これから絶えることもあるかもしれないが、
少なくとも今はまだ釣り銭は
普通の人の暮らしの中に普通に存在してる。
しっかり教えて理解はさせとかねば。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:23▼返信
買い物とか関係なくその程度の計算もできないというのが大きな問題
スマホがあればいいとか言う人はお前自体要らなくてスマホを新しく買ったほうがましな存在になるぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:24▼返信
嘘松
小2ならそれを教えてるんであって、知らなくて当たり前
親と買い物に行ったって、自分で金を払っておつりをもらったりするなんてほとんどないだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:28▼返信
これに関してはもはや国語の問題じゃないのか
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:29▼返信
日本人の知能低下ヤバいね、電子決済とかそういう問題じゃねぇだろてw ちなみに体格も劣化してきてるらしいで子供チビだらけになってるらしい、何がおきてるのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:30▼返信
脳みそがペイペイw。お粗末な未来やで。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:36▼返信
>>1
電子決済にもおつりは無くても残高はあるでしょ
ガイジかよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:39▼返信
>>6
つか、ペイペイなんて普及して間もないし、小学生なら普通に幼児期に見てるし祭り行事や買い物ごっこ行事で幼保で習っとるからな
お釣りは知っとるやろ馬鹿馬鹿しい

202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:40▼返信
単純にバカなんじゃ無いの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:42▼返信
>>149普通に銀行かクレカだけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:42▼返信
いやただの馬鹿じゃねーのか…
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:43▼返信
>>200
子供は遊戯王やってたら自然と暗算早くなるぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:43▼返信
教師がこんだけ子供のことを見下してるんならそりゃ教育崩壊しますわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:47▼返信
48円のガムと、32円の飴を買います。残高100円でpaypayキャッシュバック10%だと残高はいくらになる?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:47▼返信
馬鹿だからだよ
計算自体難しくないんだから例え知らなくても問題ないだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:54▼返信
それよりも?!使う方が驚きだわ
普通!?じゃない?
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:54▼返信
というか例えを使って無駄に長い問題文をやめた方が良いと小さい頃から思ってた、果物が何個とか分かりづらいんだよあれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:55▼返信
これ嘘松か大げさな事言ってるだけだろ
電子マネーの普及率から考えてもまだこういう事態になるのは早い
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:56▼返信
>>209
俺はそこ気にする事に驚きだが
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:57▼返信
関係ねえよ

単純な算数もできない馬鹿がきを育てた馬鹿親を軽蔑するわ
普通の教育を受けさせたら
そんな状態にはならない
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 18:59▼返信
そのうちお金の計算も現金の歴史授業に移行されそう
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:02▼返信
ナウなヤングだけど未だに現金払いなんだが
クレカもないわい
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:04▼返信
年上が店開いて年下が買い物するイベントとか今やってないの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:08▼返信
実践的な算数だと、幼稚園とかから、「消費税」を考えに入れた
お買い物とか、おつりの概念を教育するような感じになるのかね(笑
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:12▼返信
PayPayなんか使う情弱の親の子供はやはり勉強できないな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:14▼返信
アメリカにはスマホやPC、テレビゲームなどから極力遠ざけて
自分で本とか調べさせたり自然の中から遊びを考えさせたりする小学校があって
GAFAに務めるような親が子供のために通わせてたりするんだと
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:15▼返信
そんな底辺学校の話題されても困ります・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:15▼返信
さすがにほとんどの子がわからない、はないだろ。盛り過ぎ(笑)。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:16▼返信
逆算しらんのか?
PayPayでも一緒やろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:17▼返信
乞食っすなぁ(笑)
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:17▼返信
例題を変えていかないとな・・・
100人の鬼殺隊が、クモの鬼に48人殺され、手毬の鬼に32人殺されました。生き残ったのは何人でしょう?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:19▼返信
そのうち「機械が計算するから」ってことで足し算引き算もできないアホが当たり前の世の中になってくるんやろなー
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:20▼返信
こんな奴が小学校講師か・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:20▼返信
近所のスーパーにペイペイ普及してません
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:20▼返信
>>210
基本的な計算の習得と、長い問題文への応用は分けて考えるべきや。分かりづらい事柄から「要はこういう事」ってのを読解して、自分の基本的な知識を応用して解きほぐす力も大事。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:20▼返信
必要ないとしてもあほやん
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:24▼返信
小二にこの問いは難しいだろう。
そろばんやってたり、塾で先取り学習してなきゃ解けなくて当たり前。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:24▼返信
俺の姪っ子小学生のくせに駄菓子問屋に連れて言ったら、えらく消費税(そこでは内税)のこと気にしてて、
「そんな細かいこと気にするな!」
って、しっかりと底辺教育施したったわ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:26▼返信
>>228
いやそれは国語でやれよと、まず数字が必要な段階になんでいきなり応用やらせようとするのか
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:27▼返信
何でさらっとこういう嘘松出来るの?アホなの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:27▼返信
スマホで調べるから変換するから計算してくれるからで親が教育に無関心だと
これからAIに色々仕事持ってかれる時代人生詰みかねないのでは
いや逆に仕事しなくていい社会になってるかな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:28▼返信
小2でそれが出来ないのは本物のバカだけだろ
小2の初めで掛け算やる頃だぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:29▼返信
>>224
HP100のカビゴンがサワムラーから48のダメージ、アンノーンから32のダメージを受けた。
この時、アンノーンにどんな技覚えさせたんだよ教えろ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:29▼返信
小学生が電子マネー多様するのなんてごく少数だろ 今思いついたような嘘ならびたてるな
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:32▼返信
>>234
ある程度ベーシックインカム的なのが出たとしても解雇規制緩和は社会を支配してるおっさんがいなくなってその内やるだろうし才能で食える人と凡人で格差社会になると思うわ
基礎的な勉学は必須として特殊な能力特技が+必要になると思う
そういう子供向け塾も細分化して増えてくるだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:34▼返信
電子マネーのせいにしないで。その子が算数出来ないだけじゃん
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:35▼返信
お釣りがどうとかいう問題じゃない
ただ頭が悪いだけでしょ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:46▼返信
>>198
体型は一時期は良かっんだよな
食ってる物でスタイルも変わるから最近の子供はモデルみたいにスラッとしてるなんて言われたりしてな
ただ不景気のせいか子供に栄養のある飯食わせられる親が実は少なくなって統計的にチビだらけになってるらしいな
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:47▼返信
言うても小学生だとまだ自分で買い物したことない子いると思うけどな
ただ単に足し算引き算が怪しいかお金について教えてないだけでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 19:51▼返信
消費税を考えると難しい
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:00▼返信
おこづかい100円200円の世界で
わざわざキャッシュレス使わせねーよ
駄菓子屋すらアナログなのに
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:01▼返信
嘘松
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:02▼返信
まず教科書を書いてる爺さんたちが席に座って
小学生が教壇からPayPayの使い方を授業しろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:02▼返信
大震災が来て現金取引が出来ずに右往左往する残念な日本人達の出来上がりって寸法よ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:03▼返信
もう教科書はデジタルで一元化して全国共通に配信しろよ
教科書利権を潰すためにも
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:04▼返信
※244
スマホに定額振込むだけだし
明細チェックも出来るから
子供の管理には向いてると思う
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:05▼返信
△ 現金を持ってない
〇 そもそも金が無い
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:06▼返信
※205
遊戯王で学習できるのはコンマイ語で有って計算力じゃない
足し算引き算の勉強ならシャドバの方が向いてるよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:07▼返信
>>249
子供が100円で何買うんだよw
駄菓子買って謎シール買って終わりだろw
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:07▼返信
>>205
計算なんて全部機械がやってくれるから、勉強する必要なし!
これからの時代で大事なのは、式を正しく組み立てる力!
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:09▼返信
おつりなんてもうなくなるわ
時代遅れめ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:12▼返信
paypay関係なくバカな親が増えたからなだけだと思うが?
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:16▼返信
※252
駄菓子屋なんて探さないと無いけど
コンビニならどこにでもあるだろ
昭和から引きこもってんのかお前
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:16▼返信
これはさすがに嘘松
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:17▼返信
大きな財布持たずにほぼキャッシュレスだけど
いきなり「現金のみ」の場面があるから
結局札入れた小銭入れを持ち歩いてるという無意味さ

使い分けすらわからない子供にはまだ早いシロモノ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:18▼返信
お釣りがどうのって事じゃなくて足し算引き算が出来ないってことだもんな
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:19▼返信
>>256
ガキは結局探して駄菓子屋に集まってんぞ
100円握りしめてコンビニで駄菓子探ってるガキなんていねーよ
外出ろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:20▼返信
※260
マジで昭和から外出てないのなw
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:21▼返信
>>261
ガキが駄菓子握りしめてキャッシュレス決済してる場面に
出くわした事あるなら信じてやるよw
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:22▼返信
普通に算数できない馬鹿が増えてるだけじゃないの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:23▼返信
※262
「100円握りしめて」って発想がもう
昭和過ぎて笑ったのよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:24▼返信
>> 264
今時のガキは何握りしめて駄菓子買ってんの?w
スマホでキャッシュレス?ww
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:24▼返信
ただのバカ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:25▼返信
>>263
引き算は出来るけど
お釣りが何か分からないから
何を答えていいか分からないって話じゃね
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:26▼返信
※264
そもそも駄菓子なんて身体に悪そうなもの買わせない
コンビニのチョコとアイスで十分だわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:26▼返信
これが最近のキッズか
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:26▼返信
極々一部のバカを持ち上げて
それが今の常識みたいに書くのはどうかと思うけどね
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:26▼返信
算数すらできないアホの子かよ
と思ったら見えないんだからか
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:27▼返信
>>268
糖質的にほぼ似たようなもんだろ
お前の好みをガキに押し付けてるだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:29▼返信
※272
ニートは引きこもってろよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:31▼返信
まあPayPayもドコモがやらかしたせいで
一気に危機感高まったけどなw
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:31▼返信
>>273
子供のお菓子選ぶ楽しみ奪って
はちまで他人に暴言吐いてスッキリしてる親とか、子供が可哀そう
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:32▼返信
お釣りというか算数が苦手なだけでは?
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:32▼返信
そんな知性が低いわけないだろw
嘘松もいい加減にしとけ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:32▼返信
いやいや時代の流れ関係ないだろ
単純な足し算引き算の問題すらできないのはまずい
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:32▼返信
ほとんどの子が分からないってのは
盛り過ぎな気がする
クラスに3人おったら「ほとんど認定」してそう
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:33▼返信
みかんとりんごの数全部数えさせとけばええねんw
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:33▼返信
それを教えてるのが教師だと思うが
何故わからない事に驚いてんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:33▼返信
※275
お前の方が可哀想な人生ではある
まあ頑張れよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:35▼返信
答えが分かったら勇者やぞw
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:35▼返信
>>282
俺は頑張る必要はない。お前が子育て頑張れよwwwwwww
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:41▼返信
二桁の足し算引き算が小2…?妙だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:51▼返信
0点つけて
paypayに何でも対応してると思うなよガキが
というコメントもつけてやれ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:53▼返信
おつりも分からない程電子マネー普及してないだろ
親は電子マネーやクレジットカード使ってても
殆どの子供は自分で買い物するときは現金だろ
ウルトラ嘘松
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 20:58▼返信
いや、分からなくて、じゃないだろ
習ってもないものを解かせようとしてるのか?
習ったのに理解できてないのはお前の教え方が悪いってことだぞ
ぺーぺー教師かよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:08▼返信
この子供達が算数できないバカってだけやん
みんな買い物で算数覚えたん?嘘だろ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:16▼返信
やってなくても計算でわかるだろ
アホなだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:27▼返信
硬貨や紙幣ってのは
物理的に金額の増減を実感できる道具だからな
それに触れ無くなれば金銭感覚もざるになる
政府が望んでいるのもそれだろ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:32▼返信
日本語おかしい
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:33▼返信
この子供達が大人になったら簡単に
釣銭ごまかせるなw
気付いたところで人に怒れない、
正論でもネット以外じゃ言えない世代w
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:42▼返信
電子マネーの残高計算で
翌日ポイント30%加算された値とか
より複雑な計算出してやればいい
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 21:42▼返信
そうやってローンを気軽にさせる業者が将来増えるんだな。算盤を小学生の内はやらせとけよ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 22:44▼返信
いやそれはただの馬鹿だよw
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 22:48▼返信
社会人になったら必ず知ってなきゃいけないのに、時代に合わせる??
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:04▼返信
流石に子供舐めすぎだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:11▼返信
日本みたいなIT後進国でそれは無いだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:18▼返信
「ほとんど」は盛りすぎ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:19▼返信
キャッシュレスとかじゃなくてあっちの問題じゃないの
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:28▼返信
小学生ってw
キャッシュレスとか言い出してから何年も経ってないだろ
それと計算できないことは全く別の問題だし
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:34▼返信
教科書が時代に合わせろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:43▼返信
キャッシュレスが普及し始めた頃に誰もが思いついたネタ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 23:52▼返信
そりゃ特殊詐欺被害もなくならねーわな
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 00:38▼返信
実にくだらない
307.投稿日:2020年10月09日 00:40▼返信
このコメントは削除されました。
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 01:09▼返信
いや昔から算数習う段階で買い物したことある小学生の方が少なくね?
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 01:56▼返信
まあ、駄菓子屋でさんすうの勉強させる親もいるけどな
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 02:09▼返信
なんでまんさんって嘘ばっかり付くの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 02:13▼返信
何年に出された問題かが分からないと答えられないな
今だと12円か
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 02:37▼返信
せめて電卓を叩いてくれ
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 02:46▼返信
株はお金を出資して経済回して恩恵を受ける。
さらに経済成長もする。
日本に仕事が増える。
一番良いお金の使い方。
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 03:01▼返信
日本国内だけの事情で変えたらあかんぞ
キャッシュレスとか全然普及してない国なんて世界にはいくらでもあるんだから
知識は省略したらアカン 積み上げることだけが許される
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 03:32▼返信
勉強が大事なのがよく分かった
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 09:16▼返信
消費税とかではなくて分からない?そらあほやろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 09:49▼返信
質問者[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
回答者「おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…」

あのさぁ、回答者の思考回路がおかしいだろ…ピッするからお釣りは分からないって何だそりゃ
問題文なんだからさ、自分の生活スタイルに合致していなくても仮想世界での他人の出来事として考えて計算するのが当たり前だろ
少なくとも俺が小学二年の時の知能レベルでは、障害者学級の生徒以外は全員それぐらい理解してたぞ
もしかして、今の小学二年生って全員俺が現役だった頃の障害者学級の知能レベルだってこと?
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 10:13▼返信
48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?

0です。消費税と手数料で消え去ります。
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 10:16▼返信
こどもにpaypay使わせてる家庭なんか殆ど無いだろ。

自分の子供教育スゲーと言われたいだけの嘘松だわ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 10:28▼返信
単に計算ができないバカってだけじゃん
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 10:33▼返信
はちま民(お前ら)も普通に分からなそうだよねw
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 10:33▼返信
※320
はちま民(お前ら)のことかー!w
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 13:52▼返信
>>265
今時のガキは実際にスマホでキャッシュレスで駄菓子を買ってる件。

おれらの子供の頃と違って、駄菓子は駄菓子屋でかうもんじゃねーんだよ。駄菓子屋なんかほぼ絶滅してんだ。
今の子供はコンビニやらスーパーやら、ドン・キホーテで電子マネー使って駄菓子買うんだよ。
(マジ。)
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:20▼返信
まーた太宰メソッドか 「最近の小学生」全員が全員お釣りの計算できないとでも本気で思ってるのか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:23▼返信
昭和の子供=賢い、聡明な子ばっかで、今の子供=全員バカとか思ってそう
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 03:42▼返信
実際そこまでキャッシュレス普及してないし。。。

直近のコメント数ランキング

traq