https://news.nicovideo.jp/watch/nw8252768
記事によると
当時のことを話してくれたのは、元ラノベ作家の山本洋一郎さん(仮名・28歳)。
実は、公式に引退を宣言したわけではないですが、現在は作家としての執筆活動は行っていないとか。
もともとラノベやアニメ、ゲームなどが好きで、専門学校時代から異世界モノの作品をネット上で発表していた山本さん。23歳のとき、作品のひとつが、投稿サイト内でそこそこの人気を得ていたそう。それをたまたま読んだ編集者から連絡が来たそうです。
「当時は飲食店で契約社員として働いていました。編集者の方からは『仕事はなるべく続けたほうがいい』と言われたのですが、執筆時間を確保するのが大変だったこともあり、辞めてしまったんです。でも、その会社は契約社員から正社員に登用してくれるところだったので、やめたのは完全な勇み足でした。今だから言えることですけど、この判断が間違っていたと後悔しています」
約2年半の間に複数のペンネームを使って7冊のラノベを発表しましたが、いずれも鳴かず飛ばずで散々な結果に。出版社との間に「○年間で×冊」というちゃんとした出版契約があったわけではなく、最後の作品を出してからは連絡がまったくないそうです。
「出版依頼がなくなり、そのままフェイドアウトって感じです。要は出した本がどれも全然売れなかったんです。」
これまで得た印税は200万円程度。作家としての収入だけでは食べていけないため、執筆時間を確保しやすい短期や日雇いのアルバイトをこなしながら作家活動をしていたといいます。
「仕事がなくなってからちゃんとした仕事に就こうとしましたが、非正規雇用で働いていた期間が長いせいか、書類選考で落とされることも多かったです。ようやく見つけた健康食品会社の営業の仕事もノルマが厳しくて、試用期間の3か月で自分から退職を申し出ました」
その後も正社員の仕事が決まらず、現在はゲームセンターのアルバイト店員として週5日勤務。月に14万~16万円の収入を得ているそうです。
この記事への反応
・そりゃこんだけ濫造されてる現在では
下手な鉄砲(略)状態だから
当たらなければポイ捨てされるだけでしょう…。
記事読むと現実見てなさすぎだし変なプライドありすぎ。
・ありきたりの異世界ものに乗っかることは恥ずかしくないんだ
・印税200万って結構スゴイ気がするけどなあ。
まあ食っていけないのが悲しいが。
・ネット小説スカウト組で初版止まりのラノベ作家が
ペンネームを変えて複数作品刊行とか
出版社が許さんでしょ。なんか嘘くさいなぁ。
・編集は仕事辞めない方がいいって
ちゃんとアドバイスしてくれてたのね
・デビューが決まった漫画家も皆同じことを言われてるようですね。
「仕事辞めない方がいい」と
・声優も似たようなもんだな。
ごく一部のヒットした声優ばっかり目立つけど、
殆どは名前の有る役も貰えず辞めていくんでしょ。
声優もよっぽど売れなきゃバイトとのかけもちだし。
ラノベ・漫画家の定番の残酷物語やね
大ヒットしても兼業の作家は多いというのに…
設計士やってるバカテスの作者さんとか
大ヒットしても兼業の作家は多いというのに…
設計士やってるバカテスの作者さんとか

青葉だって、コンテストにすがりついて逆恨みして放火したんだから
結局無能だから採用されないだけでしょ
(無能にとっては)ノルマが厳しい
今でなくても新規就農で最初の数年は生活費貰えるし、その後も色々助成金揃ってるし
危険の伴わない単純作業中はネーム構想し放題だぞ
「仕事辞めない方がいい」と
↑
嘘つけ
漫画家は兼業は無理だろ
文章と作画では作業にかかる時間が全く違う
ヤクザのフロントにまで手を出してるやんけw
充分売れてると思うが。
ネーム?
漫画とラノベの区別もつかないんだな
これはまだ途中経過です
1冊でならね
10冊書いてるなら一冊あたり2000部や
本の最低ロット数って1万部だろ
それ以下だとコストの方が高くつく
文字だけって簡単そう
仕事やめる意味
2年半で書いた7冊分を刷った印税だぞ
刷った分の半分売れればいい方
オバロや転スラの作者ですら仕事を辞めない業界
何で辞めるしw
いや書いてくださいお願いします
アホかこいつ
どういう作品書けば人気が出るかどうか即応だからな
最近は7000〜8000だな
実績がない新人だと
ソースは先月デビューした俺
実は初版の半分も消化できれば次が出せる
タダだから見るけど、お金払ってまでは、っていうラインが見え辛いから
イラストレーターでもフリーになってこの辺り見誤る人多いよね
アホかお前
なろうではそこそこの人気だったけど出版したら全然だったって話だろ
日本語苦手か?
作家としてやっていく覚悟がない
何冊売れて印税どれくらい入ってくると想定してたんやろか
バカテスの作者もアニメ化4回、実写映画化1回されたのにまだ正社員やってるw
で、そんな馬鹿だから内容も大した事無くて本も売れてないんじゃね
それで出版社は利益出るか?
本の原価は刷り部数で左右されるから1万部以下だと雀の涙ほどの利益しかないぞ
どんだけしょぼい業界だよ
YouTuberならもっと可能性あったのにな
全然平気や
40越えても夢見てる作家モドキとか沢山居るからな
一歩づつ頑張ろう!
今日も働かないウンコ在日
新人は噂にある様に印税5%くらいなん?
あとコミカライズは半々?
あんなもん道楽や
ラノベに限った話じゃなく漫画、文芸、音楽等創作系は基本どれも似たようなものだろ
成功するとデカイけど成功できるのはほんの一握りだけ
そういうところは嫌だっていうんだろうね
同人誌と商業誌を一緒にすんなよww
↑
作家ももう辞めちゃったみたいだし、ただの根性なしでは?
23歳からのたったの2年半で辞めちゃったんだろ
何やっても同じじゃね、こういう人は
てか、一冊目の売れ行き見て決めるだろ普通
出るから出せるんだろう
値段が安い文庫はそうもいかんけどな
7割とか消化できないとまず1巻打ち切りじゃないか
一冊の利益率が高いB6判の単行本は全然それで大丈夫らしい
まぁ、そりゃ雇ってもらえんだろうな・・・
ラノベ界隈がどうこうって言うか正社員か作家を続けるかどっちに行くにしろ覚悟が足りないのでは
そういうものを見たくないから異世界に転生するんやで
その近辺やね
めっちゃ渋い
一冊30万とか普通よ
コミカライズはもっと渋いな
2%とかが一般的らしい
編集が「仕事続けろ」と言ってる時点で、
こいつは売れない可能性もあるけど賭けてみるか?と言う段階だったんだろうなあ。
どうせ誤字脱字を校正もしないような出版社なんだろうな…
あとコミカライズは原作者と半々だと漫画家のほうが食えないので、ネーム切ったりするんでもなきゃ半々には絶対ならないと思う
電子書籍として販売すればいいんじゃない
流石に28で社会経験無しで正社員登用は無理だろうし
その才能を発揮してくれ。俺はそういう自信のあるやつが大好きだ。
うわあああ・・・悲惨だな・・
今コロナの影響で大不況になって求人激減してるから
今現在、無職や非正規雇用の人達はもう完全に手遅れだろうな・・人生終了、ご愁傷さまです
これだよな。
文章ひとつとっても多様な稼ぎ方があるのに
出版社を通さないとお金にならないと思っている。
就職が無理だというなら、
最低限評価はされている文章でどう稼ぐかを考えるべき
なるほど〜
小説は基本一人で書けるけど
漫画はアシ代もかかるもんな〜
ありがとう
初版のみ重版無しの作家がなろうの踏み台無しに新シリーズなんぞ販売してくれんよ
なろう売れ筋でストックあっても3ヶ月に1冊程度しか出さんのに
初めて読み切りが掲載されたってレベルなのに勤め先や大学を辞めてしまう漫画家なんてゴロゴロいるんだわ…
編集者はその都度必死に引き止めてる
京極夏彦は小説書きながらデザイナー
テレビタレントが本業で副業が漫画家な人もたくさんおるぞ
出版社も常に新人を探してるからね
ただ継続して売るハードルはとてつもなく高い
兼業漫画家なんてゴロゴロいるぞ
時間が無いから書けないっていう人はプロデビューやめて趣味の範囲でやった方がいいのかも
計画性なさすぎ
あまりに糞過ぎて売れないから、新人の新作品、期待作とかオビ振ってたんじゃね
どうせ「どこかで読んだことのあるテンプレ作品」とか「これ失格紋のパクリじゃねーか」とかそんな糞作家だったんだろ
一般的なラノベと違って一人の作者から複数の出版社で色んな作品が出ることあるし無い事はないんじゃない?
全く同じ内容なのに2つの出版社からコミカライズされてる作品もあるし
えっ?アレもコレもこの作者だったの?って驚く事がたまにある
旦那ってATMあるしなw
ラノベデビューしただけで仕事を辞めるのはただのアホ
あと継続刊行されるのは書籍化後もエタらない・継続更新続ける奴が多いな
そんな生半可な気持ちじゃ良い物は書けないんだワ。背水の陣を敷く事で最大限のポテンシャルを発揮できるわけ
無理ゲーじゃん
メジャーどころ以外は普通に仕事掛け持ちしてるし
何でラノベに人生かけようとするのか
俺なんて ラノベぐらい俺でもハナクソほじりながら書けるわ!! とか言ってても
ゲームやアニメやマンガ見るのが忙しくて書けねえしw
編集の人はこんなバカみたいなのを何人も見てきてるだろうから言ってんやで?
量産型ラノベとかゴミだと思ってたけど案外すごいんだな
彼は7冊出してるわけで7で割ってみ1冊あたり3000部以下
しかも紙の印税だと発行数で実売数はそれ以下の可能性もあるという
ラノベ作家としても最低保証レベル割り込んでる
むしろそんな調子で7冊も出せてもらえるなんて…ってびっくりするレベル
普通3回もこかしたら全く話が来なくなるぞ
最低でも1~2万部を年4回出せるレベルじゃないとまともな収入にならん
ゴキステ 死亡確認!!!
アニメ化+実写映画化するくらい売れたのに設計士もやってるんか
もう印税だけで食ってけそうだけど
絵師ガチャSSR引きゃ内容微妙でも売れるしどんだけ内容が良くても絵師ガチャで爆死したら売れないしな
webの方でとんずらしたりとか
名前変えてるのって多分そういう事だろ
仮名と書いてあるのに名前検索するバカを発見
自業自得としか・・・
同じ名前で固定ファン増やしていくよりそっちのほうがいいのかな
賭けに負けはつきもの
まだ20代だしなんとかなるなる
小説家なんて水商売なんだから当たり前
ラノベみたいのが読みたいならなろうにすればタダだし
娯楽産業はビジネスモデル考えるのが難しいね
何で今更取り上げてんだ
その割に売れてる作品でさえ「テンプレだらけ」「駄作まみれ」というのがなんとも
周りの人の親切を自分で全部切り捨ててんじゃん
バンドマンでもある
あそこでウケたって長続きしない
売れてる作家はやっぱり稀有な才能を持ってる
しかも編集はちゃんと会社辞めるな言うてたやん
それで兼業作家じゃん
その契約社員時代は正社員目前だったんだからだいぶ悲惨ではあるぞ、自業自得だけど
金が無いと創作活動にも支障を来たす悪循環
時間が無い方がまだマシだったね
芥川や直木賞取れない奴に執筆依頼はない業界
ラノベなんて表紙のイラストで売れるかどうか決まるでしょ
内容なんかゴミだって問題ないわけで、キャラデザがうけてアニメ化なんてすれば儲けもの
逆に会社員がそれで稼ごうとする時代なのが
社会というのがそこに落ちていってる感あるけど
でも、仕事辞めて執筆に集中したかった気持ちもよくわかる。
余程の個性かゴリ押し以外、工口漫画より生き残れない!
どの作品が誰かも分からない異世界転生ものの作家って代わりがいくらでもいるだろうしな
でも、鳴かず飛ばずか・・・もう少し一冊に時間をかければ良かったのでは?
あの時辞めてなかったら正社員に登用されたかもしれないとか
浮世離れし過ぎだろ
印税は半分は持ってかれる、スタッフやスタジオの維持費はかかる、しかも若い頃にヒット出すとだいたい金銭感覚狂って投資話持ちかけられまくってスッカラカンコースよ
作家になって仕事辞めていいのは実家が金持ちの地主ニートか結婚して相手も仕事してる主婦だけよ
よくわからん夢を追ってたのと違って本田した実績もあるんだし無駄な時間を過ごしたわけではないのだから
そこから税金等諸々取られたらちゃんと働いてるのに生保と変わらないやん
むしろ仕事のストレスもなく医療費無料の生保の方が良いまである
馬鹿らしくなるねやっぱこういうところクソだわ
母数が多すぎるので、面白さ以前に手に取ってもらうだけでも厳しいと思うよ
ネットでもっと知名度を上げた方がよかったかもね
一巻あたりの部数と印税率いくらだよ?
どう考えても作家一本で『ずっと』食べてくのは別の話だよ。
女性の一般事務に近い位じゃね?
ちゃんと払ってくれる所なら印税最大10%
となると本の売り上げは2000万、文庫なら600~700円なので仮に600円計算なら3万3千部強
つまり1冊4-5千部
千円くらいの大判のならトータル2万部まで下がるし1冊3000部を切る
その作者あとがきに
『某自動車会社の製造ラインで働きながら執筆時間を工面するのが大変』
とあった。しかも数冊しか出てない
匿名記事とはいえ、ちょっと心当たりがありすぎる
親切にも編集が「仕事は続けたほうがいい(どうせお前はそんなに売れないし使い捨てだから)」って言ってくれてるのになんで仕事やめたん?頭ライトすぎん?
そもそも一番ヒットしたのが兼業時代の作品みたいだし。
2割紙の印税、8割電子印税だが。
これでも来年打ち切りで収入0になったらと思うと全く浪費出来ない。
せめて初刊の印税入って売り上げ見てから辞めるか決めても良かったのにね。
何かを制作するのが好き、じゃなくてプレイするのが好き側の人間だな
オタク業界に憧れてオタク専門学校でダラダラして食い物にされたという典型的な落ち方
まあラノベに未練もなさそうだからVTuberとかやってそうw
しかも新人賞って最低限の肩書も無いなろう商業化では、デビュー作で終了とかよくある話
そもそも作家は職業としては不確かな生業だし、あくまで兼業前提なとこある
なぜなら「売れなかったら即ポイ捨てする」という確固たる意思があるから
逆にメディアミックスが見えてくる程度に売れ出したら作家ならラノベ専業を薦めてくる
もう後がない状態にすればメディアミックスに付随する無茶なスケジュールでも作家は必死でこなしてくれるから
成功するまで辞めないのが成功者のパターン
食ってはいけてるんだろ?
この程度でへこんでしまう様なら、最初からやらない方がいい
それが宣伝になるかもしれない
まず知って貰うってことがとんでもなく重要、面白いかとかは二の次
いや、低学歴だから違うかw
焼肉屋さんをみろ何件あるかわかる?
基地外
今だけ、1000円
欲しいものを、いいなさいよ!
灯油缶🥫
オリエンタルランド
野村の表札
もっとたかくていいよ
どんな作品書いてたかタイトルも出せ
「仕事やめるなよ」って
出版社が印刷しなくなったらそれ以上売れるわけがないから、そこから一銭も入ってこないんだよな
万個はほんとちょろいよな
スタッフ河童かよ
そりゃ売れんわな〜
世間知らずが過ぎる
3~8%の所もあるって当時よく言われてたよな
小説書くやつが小説一本でやっていくのは最低でも芥川賞か直木賞取ってからだっていうぜ
この人はまず自宅でできる仕事にシフトするべきだった
若いんだからその後に執筆業でも良かったはず
脱サラ公務員やめて、借金して念願のお店を始めた!とかだとえげつないぞ
使い捨て扱いにして売ってもくれない場合もあるので、この人本人だけの問題でもない気がする
仕事続けてろよってのは親切なのかそれとも警告だったのか