吉野家、赤字57億円 8月中間、コロナ影響で特損(共同通信) - Yahoo!ニュース
記事によると
・吉野家ホールディングスが9日発表した2020年8月中間連結決算は、純損益が57億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)
・赤字幅は00年の東証1部上場以来、8月中間決算として過去最大という。新型コロナウイルスの影響で不採算店舗の閉店などに伴う特別損失を計上したことが響いた。
・売上高は大きく落ち込み、前年同期比23.4%減の819億円だった。
・「9月、10月も外食に顧客が戻ってきておらず既存店の動向は厳しい」と説明。
この記事への反応
・かといって、すき家や松屋よりも高い価格だったらぜんぜん客来ないだろうしね。
牛丼店は、こっちが「こんなに安くていいの?」と思うくらいの安値競争で、完全に大手三社の体力勝負の様相。この状況にコロナが来たら、そりゃ赤字にもなるよ。
個人的には吉野家が一番好きなので、つぶれずにがんばってほしい。
・私も、大手飲食店パートですが、厳しいんでしょうね、シフト減らされる、少ないなら上がらせられる、ざらです。一番は人件費ですから、削られる。
・ 飲食は、当面厳しいと思う
デフレ時代の食を支えてきた吉野家でさえ
苦しいのだから、回復には時間がかかるだろう
・吉野家は特に、大盛、特盛と増えるたびに客が損をする料金をどうにかしよう。
量増えたら少し安くなるのが普通なのに、値段倍でりょうは1.5倍とかそんなんおかしいやん、普通に。並しか頼みませんよ
・昔は並盛でも、お肉が沢山乗ってた。しかし、大盛、特盛などカテゴライズされるようになって、並盛の肉がショボくなった。これは事実️注文して、目の前に並盛が来た時のがっかり感。「肉少ねー️」これを何度も経験すると足が遠退くね。コロナの影響とは違う理由がありますよ。
・今こそ原点回帰を!復刻版牛丼みたいな名目で 牛丼以外のメニューは無くして余計な経費の出費を抑えて、全盛期当時の量にし価格は今の値段で一杯幾らにして味勝負で行って欲しい。もちろん子盛など今のニーズに合った盛り方もいいのではないでしょうか?
・吉野家は最近特に店舗と人員によってバラつきがありすぎる。
先日もある店で、牛丼【頭大盛】を頼んだのに、配膳されたら明らかに下手すれば並より少し少ないくらいの肉が、しかもちゃんとご飯の上に平均的に丸く盛られていないので、白いご飯が目立って余計に貧相に見えた。
・たとえば、牛丼並を一杯300円、大盛りでも400円、大盛り野菜セットで500円(税込み)の設定だけを、ずーっと通して商売してれば、今の時代、最も儲けてたと思う。
・メニューを増やして「すき家」に対抗したのが間違い。ものによっては出てくるのに時間がかかるから、その分客の回転率が下がったことも影響あるはずだ。
昔のようにカウンター席と牛丼・牛皿だけにメニューを絞って値段も下げるべき。
・吉野家は会計システムをそろそろ自販機に変えたら?混んでる時に店員さんが気づいてくれないと、すいませーんと言って店員さんを呼ぶのも時間が掛かるし、今はマスクしてるからよく聞こえないと思うし大きな声出したくないし。それに外税ってどうなんだろう?
吉野家でも厳しいんやなぁやっぱ・・・

持ち帰りしてくれる客はいなかったか
どの部門が減益なの?
吉野家は脳死時短営業
そりゃ客離れるわな
ちなみに今は唐揚げが旨すぎて唐揚げしか食ってない。食い慣れって怖いな
よく、上司たちが なんもいわねーな? おまえコネ入社なの?
バックヤードに商品置くな!!っていう消防法話かもしれないが、消防署の査察は半年にいっぺんくらいだろ?
なんで、売上ポテンシャルある商品を昼前に毎回きらしてんの? 発注数が明らかにおかしくて、おまえ地味に会社にダメージ与えてる訳?
そうだったのか、結局、二十年くらいの誤発注してしまって、その横にある商品をしかたなく買うかという客に甘えてんのか。
いやあ。まじで上司もそうだが、おまえもバイト感覚だってことで、ユルクヤルになったのだなあ
それ
コロナ関係なし去年も赤字だったよな
しかも客がこんだけ居て、牛丼屋にしてはまぁまぁお高い金額取ってるのになんで赤字になるんだ
値段倍で量も倍になる飲食店を教えて欲しい
現金で払わなくなってからはその辺はどうでもよくなったわ
ワンオペとかクソみたいな事やってただけやんけ
松屋すき家ばかり行くな結局。
食券導入しろよ
まあでも大盛りとかの量が不満なのは同意
ちょっと前に頼んだらどう見ても並で、量がどう違うのか店員と口論になったわ
胡座かいてたってことじゃないの。
コロナの影響はあるとは思うけどそうなったのは吉野家自身の慢心のせいだと思うわ。
なら、並を二つ頼めよ。頭おかしいのか。アホなのか。バカなのか。
サラリーマンがテレワークに入ったら赤字に成ってもしょうがないね
店舗拡大して在る状態だから
黒字にするにはめちゃくちゃ店舗閉鎖しないと無理だな
日本はいつになったらデフレスパイラルから抜け出せるんだろう
そんな小賢しいことやってるから客離れるんだよ
丸亀製麺と競合しているから影響を受けている感じ
吉野家は好調
リストラすると思うよ
セざるを得ないとも言う
オリンピックやらなそうだしな
やったとしても観光客は来ないだろうし来れないと思う
タレを染み込ませた紙みてーな肉
都内は減らすでしょ
見える範囲に3店舗も4店舗も有ってもしょうがない
はなまるうどんは売上40%減と大打撃
吉野家は売上5%減で黒字は維持している
あの時は牛丼の供給をほぼ停止した思い切った策を打ったが
まとめ買いで比較すると1食あたりで100円以上も差が出るのはさすがにどうかと
ライバル店と比べてってのが抜けてた
要は、単価が
吉野家>すき屋>松屋
ってことで
3ヶ月に1回程度で28食7400円(送料込)になる40%割引セールが楽天であるから、その時に買おう
上手く言えないけど、なんか肉の臭みが強い時がある
肉一杯いれてもらってるから潰れないでほしい
それでも30食5799円(送料税込、おまけ付き)の松屋と比べちゃうとね
高くもないが…
こいつ働いたこと無いのかな?
ネギだくかよ
コロナ自粛で一番のコスパ最強は自炊ってことがバレちゃったよね
時間帯とか混み具合、店員によって盛り付け量がバラバラ。
ほかの店に客を取られただけじゃねぇの?
牛丼御三家ではすき家だけが売上伸ばしてるんだよな
そして吉野家より減収幅がひどいのが松屋
松屋は多彩な新メニューやキャッシュレス対応やセルフ化など攻めの経営をしてるものの増益には結びついてない
食券式で外人客に人気あったのがコロナで観光客いなくなったのが響いてるんだろうな
通販で冷凍帰るぞ。めちゃくちゃ美味いぞ!
食券云々以前の問題だろ。
お客が外食を控えてるのは、あくまで感染リスクを避ける為だし。あんな狭い店内だと簡単に密になっちまうからそりゃ行きたくないわな。
不味いからだろ。
セブンの牛丼で十分よ。
飲食バイトやってたから洗い物の適当さはよく知ってる
今のうちに食っとけ
吉野家の蕎麦で牛丼食ったら旨いし
肉の量と味が安定してる
そもそも吉野家は以前潰れなかったか
安いだけが牛丼の取り柄だしな。キン肉マンも早い安いと言っていたし
吉野家はキン肉マンの作者を裏切って嫌われただろ。だからキン肉マンの29周年記念はすき家だったし
※しかも吉野家の人気はキン肉マンが作ってくれたのに恩すら感じていない
牛丼屋はレジ袋無料だし
それだよな
ワンオペで出来るのが凄いのでは
吉野家はそこまで多くは無いな
吉野家は古い店が多いのは確かだな
以前のすき家の牛丼並なら250円だったしな。その値下げ競争のせいで吉野家、すき家、松屋は大赤字になったし
歴史がある名前に頼り過ぎたのも痛かったな。任天堂と同じ
すき家や松屋と違い挑戦的な新商品も出ないし
価格は2倍で量は1.5倍なのか。それは悪質だな
吉野家を好きなのは昭和のキン肉マン世代だからファミコン世代だろ。だからおじさんが多くて当然
そうか?
それだよな。本当に美味しいなら持ち帰りでも客は来るし
確か豚丼で乗り切ったな
1食辺り264円位か
それが大きいよな。店も少ないし
全然違うやんけ
こちらは1食193円位か
普通の牛丼屋というイメージだしな
片付けが面倒な事以外は最強だしな
牛丼は他で食うから
売り上げ落ちるのは当たり前。
騒ぐやつが馬鹿
コロナのせいだよ
低学歴のゴミカスのくせに
「◯◯するべき」ではなく、「◯◯して欲しい」って意見としてなら良いんだけどさw
防犯対策のカメラや自販機の設置は極力抑える!と不思議な経営センスしてるのが外食FC
牛丼の味も酷くなったし店のシステムから何からあれ以降全て駄目だわ
はなまるは都心部やフードコートに多いから、モロにテレワークや外出自粛の影響を喰らったね
食べたいけど店に1人で恥ずかしくて入れない人多いと思う。
すき家か松屋しか行かない
反面車社会ド田舎定番のすき家・松屋は通常営業
ここは吉野家 味の吉野家 牛丼一筋 80年ん~~
原点に返れ、それしかない。
そうは言っても端金だし忙しくて忘れたのかも知れん、まぁ仕方ないと久しぶりに食ってみたら肉少ないし汁だく頼んだのになってないし別容器の紅生姜が明らかにカビ臭くて食えたもんじゃなかった。
吉野家も堕ちたねえ。