PCエンジン互換機「Analogue Duo」海外発表! 携帯機「Pocket」用のアダプタも
記事によると
・海外互換機メーカーのAnalogueは、80年代後半から90年代前半にかけて展開していた家庭用ゲーム機「PCエンジン」の互換機「Analogue Duo」を発表しました。
・本機ではPCエンジン HuCARDやCD-ROM2をはじめスーパーグラフィックス、アーケードカード対応CD-ROM2、海外版のTurboGrafx-16 TurboChip、TurboGrafx CDなどほぼ全てのフォーマットに対応しているとのこと。
・また、エミュレーションではなくFPGAで完全設計され、遅延のない1080pで動作。Bluetooth/2.4G無線コントローラーの他にオリジナルのコントローラーやUSB接続のコントローラーが使用可能です。
・「Analogue Duo」のカラーバリエーションは白と黒の2色。価格は199ドルで2021年に数量限定で発売予定です。また、ゲームボーイ互換機「Pocket」でPCエンジン/TurboGrafx-16/スーパーグラフィックスのゲームが遊べるようになるアダプタも2021年に29.99ドルで発売されます。
Introducing Analogue Duo.
— Analogue (@analogue) October 16, 2020
An all-in-one reimagining of perhaps the most underappreciated video game systems of all time.
Compatible with nearly every NEC system and game format. TurboGrafx-16. PC Engine. SuperGrafx.
TurboGrafx CD. PC Engine CD-ROM2.https://t.co/kI1VoyNKZv pic.twitter.com/JfEzIdKirP
Introducing Analogue Duo.
— Analogue (@analogue) October 16, 2020
An all-in-one reimagining of perhaps the most underappreciated video game systems of all time.
Compatible with nearly every NEC system and game format. TurboGrafx-16. PC Engine. SuperGrafx.
TurboGrafx CD. PC Engine CD-ROM2.https://t.co/kI1VoyNKZv pic.twitter.com/JfEzIdKirP



この記事への反応
・当時のカードやディスクまだ普通に読み込めるのかな
・めっちゃ欲しい
・欲しすぎる。
エメドラやりたい。
・ぴぴぴぴーしーえんじん
でゅおっでゅおっ
・でもお高いんでしょう?
・polymegaがいつ発売するか分からないから、コレも選択肢に入るかな
・基本的には実機で遊びたい派ですが、実機延命のために欲しい
・非常に凄いニュースだろうけれど、日本のショップで購入できるようにして貰いたい気がするのはわがままかな?
受注生産や初期ロットのみっていうのもなんか嫌だ。
・PS5よりこっちの方がひかれる...
・やばぃな~
欲しいな~
でもカードやディスクは手に入りづらくなってるよなきっと…
エミュ機じゃないの!?
日本で手に入るかきになるところ
日本で手に入るかきになるところ

でも名移植のマイトマⅢ永久的に遊びたいし買うわ
クソ難しかった
そんなにコンプレックスあるの?
CD読めるんやで?
ロムロムは欲しいのよ そろそろディスクそのものの保管状況も考えないと危ない
安いな
DVDとBDにも対応して
ここはPS5の記事じゃないぞ
プレミアソフト程傷が怖くてプレイするのに躊躇してしまう。
これ凄く分かる
本体壊れてもソフト捨てないで取ってあるからな
魅力的だが値段がちょっとな。
限定生産らしいから転売になるはなるんだろうけど
本体よりソフトそのものが激レアだし 違法コピーでなら遊び放題なわけだし
AVGN曰くPCエンジンはメガドラとスーファミに蹂躙されてだれもがどうでもよく思ってたハードらしいけどね
メガドラサターンドリキャスPS2とかまだソフトたくさんと実機持ってるけど5年以上使った覚えないし
これは欲しいな
あたりは今やっても面白い
これは良いかも知れんなw少なくともスイッチよりは
PS5なんて今買っても何も無いし手に入れるのも難しいからこっちの方が惹かれるw
手元のDUOはHuカードは読めるけどCD-ROMはピックアップが逝かれてるんだよな
イースはドラクエ人気が強い日本より海外の方が知名度が高く、PC版よりPCE版が至高だった
海外のゲームランキング数週間1位だった事があったはず
やりたかったのってあるじゃん
高すぎて草
散々本体のCG目に焼き付けて欲しくて仕方なくなって買ったわ
実機の質感のチープさと言ったら……そりゃあもう… いい勉強したわ
ちゃんと発売されるかどうか
ドラキュラなんかPS4でやればいいじゃん
steamにもあったかも
外人が買い漁ってるから国内から減ってレトロゲーは軒並み高くなったよ
インターネット老人会の平均年齢そろそろ還暦いくんじゃないかw
出てないよ全然
アーカイブにあるPCEソフトなんてほんの一角
冗談ではなくて、いつでも遊べるという安心感が手に入る
どうせ買っても動作確認して「動くわ」と喜んで終わり
気軽に遊べるボンバーマンやインベーダー復活の日などはやるかも
エミュは所詮エミュだから実機とは結構違う部分が出てくる
とは言え実機を酷使するのも気が引けるというジレンマ
となると実機に限りなく近いこういうハードは結構需要がある
中古で純正買うと5万だからやすいわ
スーパーCD-ROM2
中古:¥52,700 税込
定価:¥52,580
現物からの起動に限るとなるとそっちの延命が大変
ドリキャスが未開封でもやばいんじゃなかったっけ?
これ買うわ
性能低いしな
こっちのほうがいいわ
全く無い。アーカイブスにあるのは本当にごく一部
ドラゴンナイト3、ドラゴンナイトグラフィティ、cal3、バニラシンドローム、この辺は絶対に出ないだろうから、やりたいならこういうのを買わないといけない。PCあるならエミュでもいいけどね
個人的には、ザナドゥ2、スターパロジャー、女神天国この辺も久しぶりにやりたいかな
人によっては安くも高くも感じるかと
買えよ ぬか喜びになっちゃうだろ
XSXとか… ほんと酷い奴らだな…
CDが腐る?やばい!と思ったらバックアップ取ってCD-Rに焼けば、それも実機でまんま動く
読めるはず。
PSエンジンの頃はCD-Rすらなかったのでコピーガードが存在しない。
USB電源で動くならPCEミニの代わりに車に置きたいがディスクあるし無理か…
あとは代理店だな。海外ハードは代理店で躓く
MSXVRもまともな代理店がいたら買ってたのに
そんなにやりたいゲームもないよな実際・・・
久しぶりにキアイダンやムーンライトレディとかやりたいしw
バカ豚 怒りの2連撃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
PCエンジンアーカイブをもっと充実させてPS5対応でいいやん
PCエンジンと64とでは世代が違うので当たり前だろw
コナミがアーカイブスなりPCエンジンミニにもっと本気出してくれればいいんだが
仮面ノリダーのゲームとか入ってるっていうw
ソフトさえ持ってればマイナーなゲームでも遊べるってことだよな。
PCエンジンミニなんかより全然魅かれるわ。
コナミがやる気ねえからな
コナミ以外が版権保持してるのはプロジェクトEGGで配信されてる
PSのほうで配信されないのはアーカイブズの権利コナミがすべて持ってるからかな?
バニラシンドロームは配信されてたよ、EGGで
86年にFCでDQ1が出て、その3年後には天外1なんだから昔の時代の速度は速い
米光亮のファルコムアレンジ曲は今聞いても良い
得ろ無しのが出てた
大体、得ろゲー自体が出始めの頃だし
値段的にはできそうだけど
それな
起動の問題考えたらDL版か任天堂が出してるシリーズでいい
ケーブル短いからつらい
当時ビットとバイトの違いを聞いて驚いたよ
CD-ROM2が使えるなら欲しいな
あれ?そういやRDNA2なのにメッシュシェーダーを載っけた次世代機があったような…
いやPCエンジンとメガドラはアーカイブで出てないものは多いぞ
つかPS4で最近出たんじゃね?
色々全盛期だった時代だな
デッドオブザブレインなんて980円で投げ売りしてたの買いまくればよかったわ
バッテリー気にすることない天の声でもついてんのかな
神谷も怒りそう
内蔵してるって書いてあるけど
これ買ってまでやるなんて人はそういないんじゃないか?
海外だと売れてたのか?メガドラは人気ってはなしは聞くが
実機互換だときついものがあるよな
ロードしまくるしピックアップ死ぬし
ま、それでいいんだけどさ
PS1アーカイブスとか変なアンチエイリアスかかってぼやけてたりするもんな
注油すればいいんだろうけど放置状態
しかし、こんなにそっくりでいいのか
うわぁ・・・お前PCEのシステム何にも知らないんだな
それが出来ないからレトロゲーユーザーはみんなRGB化するんよ
RGBにフレマイの組み合わせなら画質はHDMIと変わらないから
コナミがPCエンジンの版権をどこかのメーカー売ればいいんだけどな。
小学生時代にPCエンジンDUOが欲しかったが結局買うことはなかった。
ボンバーマン、ザナドゥ、最後の忍道、マクロスはやりたい
マイナーの需要やね本当に
世界で爆死してるPC-E国内でも微妙でファンは少なく
PCEでしか出来ない名作ゲームてのが無いのが致命的
配信されてるのも多いからね
サターンやドリキャスの互換機ならほしいけど
探せば結構出てるHDMIコンバーター
Youtubeで紹介してる日ともいる
もしも氏 だったかなメガドラ系の見たきがする
PSストア利用出来る奴で頼む('ω'`)
いらね
金持ち専用ハードやね
こんなの何の価値もねぇ
ドラゴンスレイヤー英雄伝説もPCエンジン版が良いな
あれ系はHDMIで繋がるってだけで
コンポジ画質だったりボケてたりで当たり外れが多すぎてね
実機RGB化が一番間違いない
かくいう自分もその一人
PCエンジンモジュールは付けてないけど
今まで二束三文で売ってたくせに
ただのDUOでもCDもカードも全部読み込めるだろ
無理
マイクラみたいに見た目だけPS1みたいなゲームが売れることはあっても
そういうゲームも実際には結構なスペックが必要だし
スマホゲームが普通に遊ばれてる今の時代にPS1の技術で作ったゲームなんざ売れんよ
「PS1のスペックで」、と「PS1の技術で」はまったく話が違うだろ、マヌケ
ゲーム機史上でも美しさは随一だと思う
今時あの読み込みの遅さは通用しないけどCDドライブの性能で解消できるんかな?
読み込む事出来るかな?
久々に天使の詩Ⅱやりたいわ
沢山出来ると良いなぁ
本当にもなにもFPGAだって書いてあるだろが
だったらイメージ起動もできそうだけど
PCエンジンだけ遊ぶならいいけど、
Huカードだけなら現在レトロフリークで遊べるから
2倍の39800円になるけどポリメガのベースユニット仕様なら
プレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターン
が対応となるので悩ましいところ。
なんで互換機の記事で、中古の実機買うことの話してんの? 馬鹿なの?
神々の箱舟待ち遠しいよな!
いつ前の※185やその上など中古の旧ハード欲しがっているからだろ。
エミュならあるしブラウン管と実機で遊びたいなどうせなら
ってことはたぶん自分達でその変換プログラムを作り出したんだろうな(しかもオリジナルと似てないものを)