Twitterより
うちの母、風呂が熱くなってて水を足すことを「水でウメル」というんだけど(漢字はわからないけど「埋める」なのかな?)(熱かったら水でうめてね、とか)
— みみくらげ🌒 (@mimikurage) October 16, 2020
これって北関東の方言では?と思うが、全国的な言い方なのかな? 母親は栃木出身。茨城出身の夫も「ウメルって言う」と言ってる。どうなんだ?
他の地方の方、いかがでしょ?
— みみくらげ🌒 (@mimikurage) October 16, 2020
方言ではないのか? pic.twitter.com/3KvsIERHB5
— みみくらげ🌒 (@mimikurage) October 16, 2020
埋めるに関して、広島の方が【うべる】と言っていたという情報が鍵アカウントさんからもたらされた。
— みみくらげ🌒 (@mimikurage) October 16, 2020
うべるを使う人いますか?いたら地方どこですか?
岩手県沿岸在住です~。
— しもっち (@hanba_good) October 17, 2020
言いますよ~。語源は知らないけど…「薄める」がなまって短くなったものと思ってました…
後、茶碗にこびりついたご飯を水につけて取りやすくする事をことを『うるがす』と言います。
「水さうるがしとげ」と…言います。
標準語で何というのか…説明がしにくい…😅
うべる、九州地方で言います、というリプをかなり頂いてるので、九州ではポピュラーっぽいです
— みみくらげ🌒 (@mimikurage) October 17, 2020
こんにちは。東京生まれ、東京育ちですが、普通に「埋める)と言ってました。辞書(「大辞林」)にも載っています。 pic.twitter.com/c4KkwQoPP6
— negitet (@NEGITET) October 17, 2020
それぞれ千葉、神奈川、東京出身の身内はみんな「うめる」と言います
— かか@頭痛持ち (@caca_san33) October 16, 2020
江戸落語でも出てきますね。「提灯屋」。
— GALLERY BIBLIO 十松弘樹 (@GBIBLIO) October 17, 2020
判じもので提灯の紋をオーダーするやり取りで。
「髪結床の看板が湯に入って熱いと言ってる」という注文で「髪結床(理髪店)の看板はねじれているだろ。湯に入って熱いからうめろって言うだろ。だからねじ(捻じ)梅」 pic.twitter.com/FH8wdR18hJ
この記事への反応
・うめる、意外になんて言えばいいのかわからない…(福島出身)
・標準語だと思ってました。もちろん、自分の田舎ではそうはいわないけれど、活字では見かけてたから。
・山口県出身です
うめる
言います
薄める→うめる
だと思ってました
・「うめる」って言うのは全く知らなかった。
母は茨城県だけど「入れる」としか言わなかったな。
面白いな。
・「水でうめる」って言います。
親が新潟と埼玉(かな?ルーツは宮城)、育ちは東京。
・うちも水でうめるって言う。
気にした事なかった。
母@静岡
・奈良も「水でうめる」言いますね…方言ではなく辞書にも載っている用法ではあるようです。
・実家でもうめると言う。お茶碗を水に浸けとくのをうるかすと言う。ちなみに北海道。
【ごはんを盛る事をなんて言う?地域ごとの言い方をまとめたマップがこちら!!イチバンレアなのは・・・】
【福井県民が他県民に知ってほしい方言1位「はよしね」】
自分も子供の頃からそう言われて、違和感なく自分も言っていたんだけど…

聞いたことねーわ
うめなきゃうめなきゃ!うめちゃいか〜ん!
婆ちゃんが
つっか「水でうめる」は方言でもなんでもない常用言葉だ
それはない
くべるのは火
絶望を焚べよ
何だろ、ほぼ適温で風呂が提供される時代になり使用頻度が下がって言わなくなったんかね?
いやそもそも報告せずにやるから口にしないでしょ
なんで熱いから水足すっていうのをいちいち言うんだよ
勝手にやればいいだろ
風呂を水でうめる行為自体があまりないんだろ
だから言葉も知らなかったりする
言葉ってのはそうやって消えていくんだよ
風呂熱すぎるからうめといて、と昔はよく言われた
昔は風呂の温度調整なんてなかったからね
炊きすぎると熱くて入れないとかよくあった
umaileからウメルになって紫式部も使ってた
火でわかしてた時代?そんな時代はさすがにしらねぇわ
卑弥呼も使ってたって聞いたことある
そうそう卑弥呼も使ってたな
ガス給湯器だよ
てか通じなかったことがない
辞書にも乗ってる方言ですらない日常語をしらんって
普通に日本語で辞書にもそのまま載ってる
自分の無知を晒して恥ずかしくないんか
ぢゃぁぉ前ゎ辞書にのってる言葉全部しってんのかょ(ワラ
こんなの広技苑にものってることだぞ
ガスならピッピッって設定すればいいじゃんばかなの
むしろ言わない地域はどうなの?
広技苑はウラ技だろw
飯田弁語彙の解説と考察
ウメルとは、共通語でいう「埋める」ではない。
たとえば、風呂の湯を沸かしすぎて、熱くて、入浴できない場合は、「水でウメテ入りないよ(なんよ)」というように使う。風呂に限らず、熱いみそ汁、茶などの飲み物についても「ちょっとウメルかな?」などと使う、飯田では一般的な語である。熱い湯に水を加えるということは、熱い湯の温度を下げることになるので、「薄める」ことにつながる。「ウスメル」の「ス」が失われた語かと推測していた。明治14年に刊行された「言海」に「ウベ」という語が次のように解説されている。ウベ=増ス、加フルノ意。古語。湯に水を加えるということは、量が増えることである。
「ウメル」とは、「ウベル」の転訛ではないか。
薄める増す加えるが訛った方言みたいだね
馬鹿でゴミなのが、これでハッキリ!!!したね。
『水を足し温度を下げる』 この程度の日本語をいちいち短縮しなければならない
そう思い込んでるのが馬鹿なのよねw 疑問に感じる以前の「とっかかり」の時点でどっちもおかしい
だから昔はそういう機能なかったんだよ
温めるだけ
炊いて忘れてると普通に沸騰したりしてた
お前らだってマジかよのことマ?って言ったりするだろ。
それと同じだよ!!
一文字分言葉が早くていいじゃないか!!
なんだようめるって
マ?
低い温度の水を用いて総量が増える冷まし方がうめるなんだと思ってるわ
冷ます、ぬるめるだと時間経過で冷める事を含むのかなと
クソくだらん
北関東だけどうめるって言てったねえ
普通に辞書にのってる言葉だが
時間経過はぬるまるだろ
普通に水足して冷ます事ならぬるめるだろ
北海道では「うるかす」というが東京だと通じなくて焦った
標準語だと「(水にひたして)ふやかしておく」が近いかな
広島だけど聞いたことないな、というかどうでもいいw それはともかく今朝は寒いな、今の室温 20.6℃
まだ暖房とか全く不要だけど、38~39℃のお風呂でのんびり何時間も過ごすのは好きだな
大阪なんだがな
そうでないならたまたま知っていただけ
別に義務教育で出てくる言葉でもないしな
栃木
いい湯加減にするために適宜風呂桶に足して温度を調整してた
今と違って家族が多かったし、何人かで入るとガンガン水が溢れるからね
個人的には「うすめる」みたいなもんだと思ってたが
聞いたことがない
気持ち悪
無知が逆ギレしてる方がどうかしてる
たまたまとか言ってないで常識を知らないことを少しは恥じろ
まわりにも通じてるし方言じゃないでしょ
それとは別に辞書に載ってるどうこうじゃなくて日常的に使われる言葉なんだから知らないのは無知
干物妹!うめるさん
常識的な日本語も使えないの気持ち悪い・・・
違うのか??
温度設定のパネルなんてなかったよね。
足すって言葉はその前に何で足すか必要でしょう?何かを足すわけだから
うめるって言葉はそれ単体でお湯に水を入れて冷ます行為なの
アクセントが違う
お湯わかしてちょうどいい温度で沸かすのをとめてた
熱すぎたら水入れて温度さげてたの
だからお風呂入れる時に水の入れすぎ、沸かしすぎはどの家庭でもよくある光景だった
お風呂を「沸かす」ってのも今の子には通じないかもなw
今のお風呂はその温度でお湯が直接でてくるしな
常識じゃないからこう話題になって共感を呼んでるんだよ
俺も薄めるの方言かと思ってた。
そういう教訓だ
共感も何もそもそもツイ主も親が使うから知ってるしうちだけじゃないですよね?ってツイートなんだが?
日本語覚えようねw
決してマイナーでもないし
普通に使われる言葉
クッソ熱いお湯で水入れてたら地元客の爺さんがすげー剣幕で「埋めるなガキ!」って速攻怒ってきたぞw
東京の辺りも昔から「うめる」て言葉は使ってるんじゃないのかな
うすめるじゃ意味がおかしいだろ
東京でも普通に使ってる
リプにあるけど江戸落語にも熱いからうめろって言葉が出てくるくらい
ちなみに銭湯で他の人も入ってるのに勝手にうめるのはやめた方がいいぞ・・
RT先見て来いよww
こんなのあるんだってツイート多いじゃん
東京でも言うよ
どこが?返信はもとより引用リツイートもクリックしたらうちも使いますってのばかりなんだが
別世界のツイッターでもしてるのかな
でも知らないから威張るのは謎。無知な上に愚か者。
RTで知らないって言ってるの2、3人しか見つからないwww
文化的な混在が進んできて大分薄れてはいますが
引用RTじゃないぞ?
お前の多いっておそらく少数派でも多いなんだな
RT先なんていちいち見に行かないけど引用RTも返信もここのコメでも無知は少数派なのにRTだけは多数派にでも裏返ると思ってるのか
いや多くはないでしょw
千葉だけど。
うべるこそ方言よ
長崎だけど知らんなうめるは
湯沸し器の性能も上がってうめる必要が無くなったということもあるんだろうか…
いや普通に多いから
見て来いよ
RTしてるやつの次のツイートとかスクリプトで出したらわかるじゃん
…うん?言う…よな?
お風呂をうめないとあまり使われない言葉だし
そもそもお湯をぬるくするってお風呂以外であまりしない行動じゃん?
標準語なら「うるおす」(潤す)かと
風呂の操作パネルそれだ
でも足し水するなんて言わんでやっぱうめるって言うけどな
面倒くさいけど50人くらいみてきたけど大半がリツイートしてるだけでコメしてないし
たしかに数人いたけどそれ以上にうめる使いますって人がいたし
だがもうお前を相手にするの疲れたしお前の言うとおりでいいよ
どこをどうみても割合的に知ってるやつの方が圧倒的に多いけどお前の世界では違うみたいだしそれでいいよ
根負けした、お疲れさん
茨城出身なので親か祖父母が使ってたのかも
それな
使わないけど言葉としては知ってる人も多い
全く知らないのは無知すぎるわ
変換めちゃくちゃすぎて草
昔はよく聞いた表現だけど
最近はあまり使われなくなって
若い世代が知らない死語になっているのかもしれない
もう1世代上になればわからんが今の世代なら親、爺ちゃん婆ちゃんが普通に使うし
知らないなら知らないなりに少し調べてから発言するくらいの知恵はつけて欲しいものやね
俺ん家も熱いから水足しといてだったわ
略せたんやな
「熱からな水ばうむっとよかったい」
みたいな感じ
お前の世界ってwwwたかが50人って何%よ?
そんぐらいしか見てないで分かった気になってる方がお前の世界だよ
ただわからないことを調べたのはいいことだと思う
地方だと通じやすいとは思うけど、他の人が言ってたがどっちかっていうと今もバランス釜を使ってるかってのが大きいんじゃないかね
3世代で住んでても給湯器だとそういう言葉を使う機会がほとんどない
めんどくせぇやつw
で、お前は何人みたんだ?それこそ一部だろ
お前の調べた人数では知らない派の方が多かったんか?
現実として返信もここのコメも引用も圧倒的に死ってるやつらの方が多いわけだが
むしろお前反論したくて何十、何百人とみたのか?w
くっそふいたwwwwww
ウヨってそうだよね。
こんなんのスクリプト回したら一瞬だよ
何大げさみたいなこと言ってんのwwそれともできないの?
全員みました
懐かしいです。
地元の気安い空気感だったら「ぬるめる」っていうかもしれない
前者なんで普通に「埋める」が通じるが、使ったことなければわからんのは当然かと
在日くらいだろ知らないの
誰も知らないって話題だったなうちのライングループでは
バカは知らなさそう
無知の集まり自慢すなw
そういやバランス釜時代、『水』さえ省略して、親からこう言われていたな。勿論浴槽や風呂場は土に埋めない
それしか取り柄がないからしょうがない
聞いたことない子ですね
辞書調べてみると「うめる」は「お湯を水でぬるくすること」だから水を省略しても間違いではないんだよね
どんだけモノを知らないんだ
今知れたんだからそれでいいだろう
知らないことを正当化したり知ってる人をけなしたりというその行動を恥じるべき
ちな岐阜
普通に使われてる事を知り、ただ恥を晒した馬鹿の図
知識は多いほうがおもしろい
googleで検索したら「お風呂 うめる」より「お風呂 ぬるめる」の方が検索結果が倍以上多いんだな
お風呂や給湯器の説明書に出てくるか?
でもそれよくみるとぬるめのお風呂とかもかなりヒットしてるからなぁ
ぬるめって言葉は普通に多用されるし
俺もお前と同意見だ
お風呂ぬるめるでググったらお風呂のぬめりも結果に出てきて草
熱かったら水でうべぇってじいちゃんが言ってた
みんな気になるぐらい普通じゃないってことだね
へぇうめるって言うんだってなった記憶
うべるって調べると方言って出てくるし
足し水する、温める、冷やす
お風呂にボタンないんか?
知らなくていいやつ
ないよ。
意味は知ってるかもしれないので聞いてみたら
それおっさん思考
横だけどどこの風呂給湯器使ってる?
大体のメーカーは足し水、ぬるく、ぬるめ、なんだがなぁ
それはそれでおっさん思考というレッテル貼りでマウント取る底辺のおっさん思考。
すまん、ワイは大学生や
うめるって言うよ
言わないから心配すんな
最近の若者は使わないんじゃなかな
君が知らないだけなんだよな…
日常的に使う人は少なくなってると思うけど
八街道でも言うだろ
つまり方言でもなんでもなく普通の日本語
火星も移住したら使うようになる
原神では使ってます
安心した
にっこり
風呂に入っている気分でもっとうめて頂戴と
言っていただろう
そんな古い作品出されても
こち亀とかでもいいが古いから知らないのって
ただの無知アピールでしかないぞ
古いものは触れる機会がそもそもない
そもそもカリ城なんて名前しか聞いたことないし同世代で見てる奴なんてほぼいねーわ
それおっさんがマウント取ってるだけにしか見えねーわw
キッズは無知だなぁ
おっさんそういう性格だと苦労しそうw
お前だって※273より知らないことあるだろ
そんなことでマウント取ってて悲しくならない?
マウントとっているみたいと言うから
望むものを書き込んでやったのに何という言い草
ならんぞ
広島だと、熱けりゃ水入れて温(ぬる)めんさい とか言うけどね
そこまで古くもないような
普段の生活が引きこもってるか人と会話しないとかゲームばかりしてるかだろ
方言ならありそうな感じなのかね
憐れ
はちま見てる奴とかなw
トランプ大統領もそう言ってたからそう
ただ最近は自動で温度調整してくれるから、水で埋めるって言葉を使う機会はめっきり無くなったが。
知らないのは無知すぎ
でもそれあなたの感想ですよね?
まあ別に言葉なんて、知ってたからって知らない人にマウント取る様なものでもないしな
最近あまり使われない言葉で、「ほいと」、「ルンペン」 など知ってるけど
知らない人を無知呼ばわりするつもりは当然ない
言葉って世代や地域で使われ方が違うし、周りに使う人が居なければ知らなくても当然だからね
これ本を読まない言い訳なんじゃね
老害ならぬ若害
いいえ無知です
俺は結構本読んでるけどな
お前は知らない言葉は無いのかい? 相手が知っていてお前が知らない言葉だってあるだろ
そんな時、相手がお前のことを無知呼ばわりしてきたら良い気持ちするのか?
自分が知ってて相手が知らない時だけ偉そうにする奴って馬鹿みたいだから、そんなのくだらないって書いたのだけどね
気持ちに関係なく無教養や無知は認めなきゃ
そうか、お前は相手がお前のことを無知呼ばわりして来たら、自分は無知ですと言えるってことかな
言葉一つ知らないだけで無知だの、教養がないだの言われて何とも思わない奴ってことかw
まあ別に良いけどねw
知らないのを方言かとか正当化するより
知らないで終わればいいんじゃね
誰も聞いてないのにこんな単語知ってるとか言い出して、このコメントがマウント以外の何だというのか
アニメやゲームで出ているから
ラノベでもでている可能性はあるな
誰に言ってるんだい? 俺は方言というワードはここで用いたことないけどね
記事の内容だろう
周りの環境にも適応しろよ
面倒臭い奴だなw
>知らない人を無知呼ばわりするつもりは当然ない と書いてるのにマウント取ってるとか笑えるw
相手にするだけ時間の無駄だな、阿呆な猿を相手にしてた気分w まあ誰彼となく噛みついて相手にして貰いなw
こういうのは好きだ
ただ無知なだけじゃん
なんとただ無知なだけの大学生であらせらりましたか。
使わないけど言われれば分かるじゃん
呟いた奴が1番言葉知らずのアホやったってオチ
電気のは別にして今も湯沸かし器は灯油にせよガスにせよ火力で熱した水を温水給湯してるはずだが。
「うめる」は標準語というか標準的な言葉だよね、多少古いけど。
広島とか山陽地方だと「うべる」と発音することが多い。
熱い味噌汁には水なんか加えないんだから「うめる」んじゃなく「冷ます」だろうし。
まぁ昔は使ってたけど、今は本当に使わないな。使った記憶がない。
風呂も沸かしすぎて水で温度下げることがよくあったけど、
今は湯沸かし器も自動で温度調整するしな。機会がないから使うことがない。
まぁ漢字教育廃止した半島国家の成り済まし日本人には難しいと思うよ。
うめるって言ってたわ。
そんな事で相手にマウントとるような行為を恥ずかしいとは思わないのは
造像力の未熟な子供かそれに近い精神年齢の大人か
方言やろな
普通水で薄めるとかやろ
地方の方言やろ。
辞書作った奴に問題あり
お前は東京=標準語だと認識してる典型的なバ力っぽいな
温度設定できるようになって、使わなくなったから言葉が継承されてないんだろ
料理とかでは使わない、大量の水を溜める環境ならでは表現で
家庭だとまず風呂でしか使わんからな
いわない
仮に言語として認めても、足し湯世代のジジイが常識ぶっているだけで完全に死語。
君以外の全人類の感想でもある。
いや、くべるのは薪やろがいw
日本語難しいから習い始めなうちはしょうがないですよ、お気になさらず。
みやびなお母様で
広島でも地域によって通じたり通じなかったり
地域で微妙に変わって来るのですね。日本語は面白いですね。
いや、それ大学生レベルの若い世代は聞いたことないよオッサンって言う揶揄だと思うぞ
昭和の頃使ってたバランス釜のときはやったが・・・
水を足すことによって「水温を下げる」まで含めて初めて「埋める」って感じだな
お湯もったいなくて湯船に入れず、
お湯をくんでは水で埋めて、体を先に洗ってたのはいい思い出。
「(風呂が熱すぎるので)うめなきゃ入れないわ」
つまりそれこそがまさに俺やお前のようなはちま民ということだ。
田舎言葉じゃね?
都会でも使われてた言葉だ。
使わなくなったから、知らないのも無理はないが。
関西でも関東でも九州でも「うめる」で通用するけどなwww
ニートさんにはわかんないだろうな
お前の頭が悪すぎて草
標準語は辞書に載ってないとか、お前バカじゃね?
馬鹿すぎるそんなこと一言も言ってないのに
辞書に載っているから標準語ではないというのは標準語は辞書に載ってないと同値ではないよ
高校生で必要十分条件について勉強するはずだけど・・・?馬鹿だからわからないか
それに自動湯沸かしを使って温度調節もしてくれるので、水を足す機会が滅多になくなるのよね。
いや、自分はうめると言う言葉を使った覚えはないが、周囲で使ってるのは聞くな。
嘘つけ普通に使ってるわ
今は銭湯なくなってきちゃったから10代は仕方ないにしても昔から銭湯ないようなところの人はそりゃ知らないでしょうねぇ
本当それ。友達と銭湯行ったこととかないんだろうな。
常識的な語彙の範疇だと思うぞ