• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース





記事によると



・携帯電話料金の値下げに向けて総務省は、会社を乗り換える際にカードの差し替えが不要な「eSIM」と呼ばれる機能の普及を進めていく

・乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促すねらいで、近くまとめる政策に盛り込む方針

・携帯電話会社を乗り換える場合、ネットで申し込んだとしてもSIMカードを差し替えるため、郵送で送ってもらう必要がありますが、「eSIM」では直ちに回線を切り替えることができます。

・総務省はSIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つになっているとして、「eSIM」を普及させることで乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促し、料金の引き下げにつなげたい考え



この記事への反応



すごいとーとつで違和感のあるニュース。simカードの機能を端末に内蔵するとなんで乗り換えが簡単になるのかわからないなぁ。simカードのままでも「カードを差し替えずに乗り換え可能にする」ことは技術的には可能なのでは?端末買い替え需要を喚起することが裏の目的たったりして。

楽天モバイルみたいに、交換手数料、再発行手数料が無料になれば、物理SIMより使いやすくなると思います。
あと、DSDVは必須です!


その前に「携帯キャリアブランドの端末機を発売せず全社で同じSIMフリー端末機を発売しコストを下げろ、それぞれの会社で必要なアプリはGoogle PlayにアップロードするかショップでインストールするようにしてROMへの焼き込みは禁止する」
Android端末はコレから先にやろう


それよりもキャリア乗り換えてもeメールアドレスもそのまま乗り換えられるようにしてくれ

役所が旗振りしないと動かないなんて、情けない業界だ。

esim端末まだ持ってないから分からないけれど、複数simの切替(データを複数保持できるか)、端末初期化後はどうなるかは気になる。
あと、リンゴみたいにapnのpc経由インストールみたいな方法か、どうかも加えて。


eSIMを普及させるよりも各種キャリア依存サービスを無くすか有償で外部にも提供させた方が乗り換え多そう。
キャリアメールやキャリアの電話帳アプリに依存してるユーザーも居るわけで、その辺を考えないと増えないだろうな。


一般の人がeSIMについて理解できるとは思えないんですが……。
それよりも転出手数料や新規発行手数料の3,000円を無料にしてくれ。


単純にeSIMか物理SIMどちらにするか、選べるようにしてもらうだけでいい。
これだけでなく、その他のこともしっかりやってほしい。





少しずつだけど健全なほうに進んでる気はするから応援したい


B08CVW7CSD
エクスペリエンス(2020-10-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7








コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:32▼返信
ええやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:33▼返信
スマホよりも受信料をゼロにしてくれよ
NHKなんて全く見ないのに金取られるの意味が分からん
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:33▼返信
どんどんやれ
反日ハゲバンクを潰せ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:33▼返信
これに反対するのは流石に老害
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:33▼返信
前の端末値引き時代でいいよ
それ使うから高めのプラン組んでたしそっちが締めつけたんじゃねえか
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:34▼返信
※2
見てないなら払わなきゃいいだろ、アホなん?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:35▼返信
差替え簡単にできるならええな。
複雑にしたらキレるけど。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:36▼返信
スマホは好きで使うから多少高くてもいいわ
見ないのに払わないといけないNHKをなんとかしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:36▼返信
大手キャリア3社の利益見れば如何にボッタくってるか丸分かり
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:37▼返信
simロック解除を義務化とかわけのわからないことをやらせず
まず携帯端末はすべてsimフリーを義務付けろよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:38▼返信
eSIM対応してる機種ってめちゃ少なくね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:38▼返信
端末のバンドが合わないのをどうにかしろ
乗り換えしようにも使えなくなるなら止めとこうってなるだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:39▼返信
>>6
横やけどTV置いてたら取られるんやで
そんでPC、スマホも徴収対象になるかもしれへんのやで
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:39▼返信
コロナ禍で株やり始めた連中はここら辺買って大損してそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:40▼返信
NHKにスクランブルかけさせろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:41▼返信
>>14
次はANAの株買って大損だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:46▼返信
そもそも日本のsim自体謎なんだよ
機種変しやすくするためにカード差し替えだけで済むように作ったのにガラパゴスなロック機能わざわざ追加して流動性なくしてたんだから
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:47▼返信
※6
日本の法律はそれを許さんのやで
判例もあるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:48▼返信
さて、キャリア側は次はどんなクソみてえな仕組みを作ってくるだろうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:49▼返信
>> 競争を促し、料金の引き下げにつなげたい考え

こればっかやってるな
乗り換えしてもメアド維持で競争促し~もニュースになってたが
料金値下げは新安価プラン追加だけで値下げしてないし肝いり政策のくせに誤魔化してばっかだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:52▼返信
格安SIMですら理解できない脳みその一般人がe-SIMなんて理解できるのか・・・?

まあそれを理解できるようにするのが賢い人間の腕の見せ所だな

ちなみにキャリアはわかりにくくして金をむしることに力を入れているわけだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:53▼返信
どうせたいして変わらんぞ
日本人の6割はIT情弱なのでだまし放題だろう

元は国営みたいなものだし
3社でコッソリ出来レースで、わかりずらい改善策のフリして終わり
経営が大赤字で倒産寸前にならない限り、絶対動かんぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:54▼返信
スマホが急に壊れたときWifi運用してるサブ機にSIM差し替えとか手軽にできなくなるんじゃ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:54▼返信
億どころか「兆」規模で稼ぐ業界だからな
こんな甘い汁をそうかんたんに手放すわけがないんだよ
マジで国が介入しなきゃ絶対に無理
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:54▼返信
>>12
もしAUのバンド帯使ってるならゴミだからさっさと解約して他に行け あれは最強のゴミだ

国内の通信域的にドコモを選ぶならしゃーないけど 一番良いのはソフバンの帯域
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:55▼返信
はやくしろカス
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:56▼返信
※26
お前がさっさと格安SIMにしろよw
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:59▼返信
eSIMの製造販売をたどれば誰と繋がってるかわかるよねぇ…強硬姿勢と反対意見がないのは何故かなぁ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:59▼返信
スマホ完全ネット使い放題で、月々2000円~3000円位にならんかね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:06▼返信
>>21
安かろう悪かろうの格安SIM
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:07▼返信
>>25
ソフトバンクなんてマトモな神経してれば絶対に選ばんわアホ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:07▼返信
そういうわけわからんのはいいから
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:08▼返信
※30
家のWi-fi使うからスマホの通信あんましないし、
月1200円の格安SIMでも全然問題ないけどなあ
通信速度も十分出るし
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:12▼返信
eSIMは良いんだけどデータ使用従量制しかないような気がするが何故?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:16▼返信
eSIM使えるなら使った方が良いわな
理解できないアホは置いてけぼりでいいよ
もともとスマホもPCもそういう機械だし
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:18▼返信
どうでもいいから早よ15万円配れや
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:19▼返信
スマホ壊れたときに物理SIMなら差し替えだけですむから楽なんだけどな
デュアルSIMも一般的じゃないし
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:22▼返信
>>6
あと契約してない奴の個人情報出せとか言ってるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:23▼返信
>>31
通信帯域事情も知らないガイジは黙ってろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:25▼返信
民間よりまずNHKの悪行をなんとかしろ
解体までは難しいかもしれんがスクランブル化はすぐやれるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:38▼返信
今もeSIM使ってるけど複数端末持ってる人は使いにくいよ
せっかく差し替えないでも出来るのに利点消してるし
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:39▼返信
むしろ物理カードの無いeSIMの方が、理解しないままで済ませられると思うがなあ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:45▼返信
値下げに本気本気っていつやるんだよ💢😠💢
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:45▼返信
なんか調べたら、スマホの代金と回線の代金を別々にしたせいか、めっちゃ月額料金が高くなってるんだけど・・。
昔、月6千円くらいで契約できたのに今1万円超えになってる。
かといって払い終えれば安くなるといえばそうでもなく2年間で買い替えるぶんだと残りの支払いは免除されるけど4年間使わないと払い終わることがないってやつだから払い終えるのも事実上不可能だし
なんだこりゃ・・って
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:46▼返信
NHKの受信料を無料にしてくれ
それかスクランブル放送にしてください。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:46▼返信
政府が介入したせいで安くなるどころか高くなってるでござるの巻。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:51▼返信
最近多いですが月額980円のこれ重要

※1(キャンペーン期間終了後は月額3980円)
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:52▼返信
自由競争であるはずのpcゲームのほうがプレステよりも高いようなもんだ。pcはハードからソフトから何でもかんでも高い。結局、これも値段が下がるどころかあがってしまう。なぜそうなったんだ?

そりゃ消費者が買いにくくなって事業者が儲からなくなったらプランの料金をあげるしかないっていう。そういう話だな。pcはプレステより売れてないしな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:53▼返信
>それよりもキャリア乗り換えてもeメールアドレスもそのまま乗り換えられるようにしてくれ

こいつは何を言ってんだ? はちまの糞バイトもそうだそうだとか思ってんのか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:54▼返信
総務省は自分でスマホを販売してみりゃどうだ?
それでビジネスが成り立つんなら他の会社も下げるだろう。それがいいよ。ホント。まぁ結局キャリア三社より高くなるような未来しか見えんが・・。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:57▼返信
いやSIMにかかってる金なんてNHKの値下げ料金分程度の誤差しか変わらんやろ
問題は自由競争を装って携帯会社が談合して爆益上げてるとこなんやからさ
1社に抜け駆けさせてワイのとこにみんな変えてや!ってやらせりゃ他も下げざるを得ない
下げられないとこまで行ったら適正価格やね^^
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:58▼返信
もともとガラケー時代って月1万円くらいで、ソフトバンクが参入してきてアイフォンを月額6千円で売り出したから
そこで情勢が変わったんだよな。ドコモはクソアンドロイドを月1万円で売ってた(ペリアとか)それで惨敗したからだいぶ安くなった。
んで総務省が余計なことしたせいで、またなんか月額1万円に戻ってしまってる感じ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:59▼返信
正直格安simのある今そんなたいした話にも思えんわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:09▼返信
>>44 今UQで山梨の奥地まで行ってもビンビン繋がるけど、先月の料金 
ざっくりだけど基本2980 + 電話400 ×税で3700円だったぞ
月3GBまでのプランなら基本の部分が1980円になる
扶養的なシステムあって傘下なら-500円されるから最安1480 + 2 ×税で使えるぞ
ソフバンはアホみたいに高いから即時抜ける事をお勧めする
ソフトバンクエアーなんて詐欺商品としか考えられない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:17▼返信
一方のテレビ電波については相変わらずアンタッチャブルなのであった
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:23▼返信
ソフトバンクは日本の通信事業に価格競争を起こすという事をやって立場を確立したんだが
今は並んで談合して美味い汁吸うだけの俗物に成り下がったしな
今は価格競争をさせられる所が存在しない
格安シム会社が出来て価格競争が起こるとおもいきや
格安プランを隔離できてキャリア側を護送船団する護衛艦みたいになっちまってるし
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:24▼返信
通信料を下げさせる目的って増税したいからだろ
だから民間企業にでも必死になって横やり入れてる
政党交付金や高額な公務員給与こそ見直すべきなのに
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:24▼返信
evo3dとかいうやつはsimカード刺さらないタイプだったろ

あれと同じじゃねえの?

基地局からの電波でromに契約情報が書き込まれる
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:40▼返信
※18
イギリスとドイツの国営放送もそんな感じだぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:44▼返信
そのかわりNHK強制な
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:56▼返信
eSIMもいいけどAndroidでもiCloudみたいに端末間のデータ移行が容易になる機能実装しろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 04:10▼返信
そもそも世代が進む度に半強制的に新しいSIMに切り替えさせるキャリアが問題なわけだしな
5Gだって大手3社はやりたい放題だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 04:11▼返信
役所が動く時はみんな利権がらみ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 04:20▼返信
>>2
逃げた立花に言え
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 04:51▼返信
インターネッツのほうを安くしてほしい
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 05:17▼返信
SIMカード固定にして管理と監視をしやすく
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 05:37▼返信
口出し過ぎてた中国みたいだな
実は日本てヤバイ国なのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 05:44▼返信
simカードのみはコンビニ払い対応してくれ
クレジットカードはもう使いたくない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 05:58▼返信
命令形でキレてるコメントばっかり
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 06:07▼返信
家で光回線+スマホだから月1万かかる
スマホを定額高速で5千円にしてくれたらそれでいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 06:22▼返信
>>17
キャリア販売の端末にSIMロックがあるのは別に他の国でも似たりよったり
日本が駄目だったのは端末がキャリア販売でないと買えなかったこと
やっとこさキャリアを通さないで買える端末が増えてきたところ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:02▼返信
ソフトバンクさん、基本料金と通信料合わせて1回線月1500円くらいにしてくれ。
家族4人でソフトバンクスマホだと月2万円くらいかかってしまう。頼みます。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:09▼返信
菅さんになってから色々決まっていくな。
トップは意思決定が速くないとダメだから良い傾向ではあるな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:37▼返信
格安シムなんて貧乏くさいの使いたくないわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:39▼返信
なんだかんだやることは、めちゃくちゃ
だけど、ソフバンが大体、やることが1番手でめちゃくちゃすぎて批判されるけどなんだかんだ、ソフバンが旨い汁吸えてる日本だもんな
ドコモとアウが情けないとしか言いようが無いよな
ドコモ使ってるけどなんのメリットもないしショップ予約で相談とか解約したくなる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:43▼返信
>>74
そもそもLINEやiPhoneのあの機能ですむ奴等だらけだからそんな大層な物じゃなくても生きれるから貧乏SIM出してくれよ我こそは金持ちと言う奴は強制的にドコモ純正回線と株の紐付けしてお布施させれば良いじゃん配当金やるもやらんも企業次第だし
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:47▼返信
総無能省がまともな仕事した試しなし
消えてもいいくらいいらんよあそこは
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:48▼返信
>>53
国民の大半はそれすらできないんだぞ
窓口がないと何もできないの
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:48▼返信
※75
俺もドコモやめたいけど使いようによっては結構お得だと最近気づいた
頻繁にAmazonとかガストとかドラッグストアで30%~50%還元キャンペーンしてるからここ半年ぐらいポイントラリーで毎月3000円前後稼げてる
エントリー必要だからあんま興味ない人だと知らないまま大損するけどね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:01▼返信
音声simは郵送手渡しじゃないと契約できなくしたのはどこのどいつですかねぇ・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:06▼返信
それよりも転出手数料や新規発行手数料の3,000円を無料にしてくれ。

↑これ無料にするとして誰が負担するの?
もし仮に転出入手数料が無料になるとして
キャリアは絶対に月々の支払いに上乗せして客に負担させようとするでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:09▼返信
>>79
そういう、しょうもないクーポン企画があるから携帯料金が高額になるんじゃないんか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:16▼返信
デフォルトのキャリアアプリ排除と対応バンドの全キャリアカバーしなきゃな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:18▼返信
イーシムの方が面倒な気もする😬
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:36▼返信
今後のスマホはeSIMを標準装備にすりゃいいだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:45▼返信
Eメールアドレスで縛られてるんだよね
他社でも使えるようになれば即乗り換えるのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 08:54▼返信
引越し関係も手をつけてくれ
敷金礼金とかくそみたいな初期費用と更新料とかいうぼったくり
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 09:34▼返信
今のままでは絶対に普及しないと思ってたからこれは面白い
でもesimが正しいってのは業界の論理だし穴もちゃんと検証しないと
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 09:42▼返信
>>75
日本のアレコレはドコモと行政の癒着のせいなんですが
ドコモの計画=行政の方針なので
通信審議会の結論がドコモの業務計画の範囲内でしか決まらないのは前進の電電公社の時代からの変わらない伝統
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 09:58▼返信
>一般の人がeSIMについて理解できるとは思えないんですが

そもそもそんな奴はSIMがなんなのかも理解できてないやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 10:00▼返信
※86
今回の検討ではメアド縛りについても議題に上がってるよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 10:09▼返信
今のままでは絶対に普及しないと思ってたからこれは面白い
でもesimが正しいってのは業界の論理だし穴もちゃんと検証しないと
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 10:47▼返信
>>3
でも任天堂とソフトバンクは仲が良いぞ。ソフトバンク光のイメージキャラはピカチュウだし
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 10:48▼返信
>>93
逆にドコモとソニーも仲が良いな。アンドロイド初代のエクスペリアやVITAもドコモと組んでいたし
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 12:23▼返信
端末はアップルストアか電機店で買うからキャリアショップは契約だけしろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 12:40▼返信
>>44
LINEモバイル+光回線+サブスクリプションにするとCMなしで高画質でどこでも見放題だしお薦め。
>>54
SoftbankはWi-Fi事業者に格安でSIMを卸していて、FUJIWi-Fiなどで月100GBのSIMが3400円で手に入れたりできる。Airはゴミ。
>>79
3000円以上搾取されてる定期
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:33▼返信
simカードのままでも「カードを差し替えずに乗り換え可能にする」ことは技術的には可能なのでは?
って、何言ってるんだコイツ。技術的に可能だとしてもsimカードが日本だけの規格では無いのそんなガラパゴス的な事するのは無理です。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:04▼返信
固定回線が高すぎるからそっちも値下げしてよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:36▼返信
他にもやることはあるけどこれはこれでやるべきことじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:37▼返信
また変なところで金儲けの予感

直近のコメント数ランキング

traq