「最近のアニメって、エンディングで盆踊りしたりしないよね」って話をしたら「何言ってんの?」みたいな顔をされた。
— Sunao amano (@sunamn) October 20, 2020
あったろう、昔は。
「最近のアニメって、エンディングで盆踊りしたりしないよね」
って話をしたら「何言ってんの?」みたいな顔をされた。
あったろう、昔は。
※参考資料
アニソン音頭メドレー
ボトムズでも音頭があったぐらいですからねw→ボトムズ音頭 https://t.co/gcLJ6GMjmT #sm10967547 #ニコニコ動画
— アカハナ7(フツーのキイロのクルマにノッテルオヂ㌠) (@akahana7) October 20, 2020
この記事への反応
・一年単位のアニメでは普通にありましたけどね~。
今はタイアップが忙しいから。
・鬼滅の刃なんかまさに音頭にうってつけのアニメでしょうに。
炭治郎が「ヒノカミ神楽一番、はじまるよ!みんなも一緒に踊ろう!」って言うの。
・そういえば ボクが子どもの頃は、
盆踊りで「宇宙戦艦ヤマト」が流れていたんだが、
アレも踊っていたんだろうな・・・
・ルパン三世なんかシリアスな劇場版の主題歌が
ルパン音頭だぞ!
・だーれがころしたクックロビン
・おじゃ魔女音頭でハッピッピ!
メガレンジャーもやってませんでしたか?
・音頭と絵描き歌はだいたいあった
今のキッズは
「ドラえもん音頭」や「クレヨンしんちゃん音頭」の
練習を運動会とかでしないのか?はえー
「ドラえもん音頭」や「クレヨンしんちゃん音頭」の
練習を運動会とかでしないのか?はえー

炭治郎が「ヒノカミ神楽一番、はじまるよ!みんなも一緒に踊ろう!」って言うの。
気持ち悪…
うちの郷里じゃ炭坑節に並ぶ名曲なのに…
今のゆとりは
王国民も踊るというカオス状態
え?もう16年前・・・・(´・ω:;.:...
パタリロのアレは”音頭”だったんか・・・
自分が知らない=嘘ってどういう思考なんだよ
まぁ元ツイでは嘘なんて書いてないけど
わたてんとか今期だと呪術廻戦とか
パタリロのアレは「クックロビン音頭」って曲名だぞw
要するにタイアップ曲付けないとってことでしょう
今の踊ってる系はハルヒEDの系譜じゃ?
まぁハルヒが実は盆踊りEDリスペクトだったのかもしれんが
流石に盆踊りは常識
アンパンマンの盆踊りですらいまだに現役だし
戦前とか、昭和初期のやつばっかりが流れているが
今のジジイでさえ知らないだろ
と同時に、わいらがジジイになったら
B'ZだのAK47だのマンガの歌とかが流されるんかな
懐かしいあの歌!とかいうて
老人ホームで着物フレンズとか、ガンダムの歌とかを歌ってるかもしれんで
「若い頃に流行った歌」とかいうて
想像もできねえが、俺ら世代の歌ちゅうたらそれしかねえもんな
結婚してから移り住んだ土地ではおじゃ魔女音頭のヘビロテだった。
今はもうそこからも引っ越したけど、夏になるとどちらもまだ同じ曲を流してるのかなと思い出す。
00年代以降はアニソンのEDは音頭あったよね的なパロディでやってるのが多い印象
激帝を盆踊り調にして田中真弓が歌ってた
あとキルミー
盆踊りはするけど、その地方のオリジナル曲がなかった地域とかがレコード(CDではなく)買ったから
カラシニコフの歌ってなんだよ!
それなw
切ない話のEDで盆踊りの曲が流れるところまで想像してみろ
なんだこの歌っ!
いつのまにか無くなってて、すっかり忘れてたけど
年寄りの話はまじなにいってんのかわかんない
鬼滅はこの機会に盆踊り=日本の文化に協力しなよ。
韓国伝統の病身舞は向こうのアニメとかのエンディングに使われたりするのかね。
死霊すら映画で「死霊の盆踊り」てのがあるのに。
韓国アニメのトンチャモン(ドラえもんのパクリ)とかテコンV(マジンガー擬き)のエンディングで登場キャラ達が病身舞を踊ってるの見たいな。
どどんがどん
これもサチコなんだよな
昔のアニメは季節ごとのイベントに対応した回があった
年末とお正月対応回とかクリスマス対応回とか
夏休み対応回とか花見対応回とか
何で盆踊りなのか未だによく分からんけど
1か2か忘れたが
この三つは盆踊りでもよく流れていた
着物フレンズは見てみたい
子供世代でもこの二曲とは思わなかったなぁ。
子供会にはCDがあるけどいつの間にカセットテープから変わったんだろw
ウルトラマンの怪獣音頭なんてのもあった
ヌルっと出てきた怪獣は〜オイルを食べる嫌な奴〜
近所の盆踊りではいまだにパーマン音頭がかかっとる
子供しらんやろ
元々は作者のアシが所属していた劇団がギャグで滑った
時にやりだしたのが始まりだった
まあその時はまだクックロビン音頭ではなかったんだが
ネタとしてだけど
今ふと思いついたのはジャイロゼッターだが、2012年だった
「ドラえもん音頭」や「クレヨンしんちゃん音頭」の
練習を運動会とかでしないのか?はえー
バカじゃねぇの?
アニメもグローバル化したから盆踊りとかしても外国人が?になるし。
そもそもダセー。
パラパラ自体が廃れたし今やったらチョベリグ並みの旧さを醸し出すぞ。
これまでの「第○次ブーム」の時はまだ、昭和で言うディスコ施設が健在だったからな…
ガンダムさん音頭は5年前だな
あれ好きだった
とかか
戦前と戦後をごちゃまぜにしたような話題の振り方されても平成生まれのウチらには全然わからん
観光化した大規模な奴以外生き残ってない
は盆踊りっぽくないか?
見た事ないんだけど、昭和の話??
DTだったすまん。DTのEDだ。
曲を聞いた事あるのはドラえもん アラレちゃん おそ松くんぐらいだな
言うほど「お約束」だったか?
ちな長野県の山の麓。
ただ、最近は劇中で歌使われるようになって、挿入歌ではネタ的なの多いから
最近でもプリキュア音頭やあんこう音頭とかあったねw
アニメーターの落書きとかデジタル移行で無くなったし
情緒不安定か
今じゃ1クール。夏にぶつけて無理やり音頭作らないと無理だわ
ムシキングの謎ダンス思い出した
子供からすれば親が生まれた頃だぞ。昔じゃん
もう令和なのにW
パッと思い出せないがワンパンマンOVAではEDが盆踊りだった
自治体が買うから結構見込める
盆踊りは鎌倉時代以降、経済力や自治力を得た民衆により新奇な趣向が次々に考案され、江戸時代初頭には絶頂を極めることになる。江戸では7月に始まり連日踊り明かしながら10月にまで続いた。
次第に盆踊りは性の解放のエネルギーと結びついていく。日本では性は神聖なものとされ、神社の祭礼を始めとし、念仏講、御詠歌講など世俗的宗教行事の中心に非日常的な聖なる性があるべきと考えられるようになり、盆踊りは性の開放エネルギーを原動力に性的色彩を帯びるようになる。
盆踊りは未婚の男女の出会いの場にとどまらず、既婚者らの一時的な肉体関係をもつきっかけの場をも提供していた。ざこ寝という、男女が一堂に泊まり込みフリーセツクスを行う風習も起こり、盆踊りとも結びつき広まり、ざこ寝堂はほとんど全国の農村には存在した。これは昭和時代に至っても続いていた。
アラレ音頭で んちゃちゃっちゃ~
すげえキッズ感…
同じ踊るでエアロビクス道場を、前番組で味方が壮絶な死を遂げた直後にやったのを想像すればよい・・・。
藤子アニメは色々音頭を作ってたね。ドラえもん、パーマン、オバQ、怪物くん、ハットリくん。
ジャンプはキン肉マンとアラレちゃんくらいしか記憶にないな。
最後に盆踊りしたアニメってなにか気になる
これパヨクというか中世闇黒史観学者の流したデマやで
さすがにそこまで馬鹿じゃ・・・
コナンでパラパラ踊ってたな
アニメの音頭が増えた理由は売れたからだぞ(最初のオバQ音頭がダブルミリオン)
むしろ儲けようとして作っていたのがアニメの音頭
流行りってかビジネスモデルとして優秀だったのかな
おそ松さん2期のはイヤミ音頭な
勝どきのタワマンで祭りやっててそこで流れてた
逃げ恥以降一時期、ドラマの最後でも踊るの流行ってたが、コロナでドラマ放映延長になったら消えたなw
それだし、昔は放送されてる期間が長かったからみんなのおなじみって感じが今のアニメより強かった
外国人、盆踊り好きだよ
喜んでたもん
櫻井くん…
せちがらいのう
小さい子供の時は盆踊り一通り踊り終わって帰りに町会から子供達に結構大きなお菓子の袋が配られるのが楽しみだったなぁ、無邪気だったなぁ
東京23区内だけどまだ普通に盆踊りあちこちでやってるよ、今年はコロナで軒並み中止だったけど
盆踊りなんざ、子供とおばちゃんの楽しむ時間だったわさ、そんなもんさ
でも令和という元号の響きは盆踊りによく似合う気がするの