• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



Twitterより















この記事への反応


なぜそこに漏電ブレーカーを付けていたのか。普通にサーキットブレーカーでええんちゃうんけ と思った。電気屋さんGJ

まれによくある。
放置してると生命体が発生するのよなぁ…


金魚飼えそう

車の電装でもよくあるやーつ

こういう照明割と多くて、台風とかでカバーガラスにヒビが入ってそこから浸水したり、カバーそのもそのが無くなったりとかで雨晒しで漏電はかなりある。

こういうのウチでもあったわ
ブレーカーこそ落ちてないけど錆だらけで接続部が逝ったわ


意外とこゆのあるんだよなぁ
古い玄関灯に水が溜まってるとか


そらぁ…落ちるわ
パッキン劣化かつ雨曝しで溜まったのかな


コレは酷い
設置環境と経年数次第ではあるが・・・




関連記事
業者「ソーラー設置しませんか?エコですし確実に元取れますよ!」→ 「廃棄費用は?」⇒結果wwwww

【マジ危険】お風呂入浴中にスマホ充電していたフランスの女子高生、最悪の悲劇が起こってしまう・・・





ちょ、神秘的だなーと思ったけど、あぶねーやつじゃん!
こういうときは自分で取り外そうとはせず、電器屋を呼んだほうがいいね




B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-11-19T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:45▼返信
はちまと俺的の合併
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:45▼返信
そうはならんやろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:46▼返信
何故に電気屋が必要なんだよ文系w
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:47▼返信
鬼滅はライドウのパクリ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:48▼返信
パーツリストだと9割方”パツキン”て書いてある
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:48▼返信
あらら?バッテリーかな?ライトは点く?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:50▼返信
家中探し回るってあり得んだろ
ブレーカー一つずつ入れて行けばすぐに当たりを付けられる
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:52▼返信
すぐ電気屋呼ぶ奴www
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:52▼返信
全サーキットブレーカーはメインの漏電ブレーカー経由してるだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:53▼返信
何この記事?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:54▼返信
欠陥品
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:54▼返信
経年劣化か
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:54▼返信
ここまで水溜まってるのにブレーカー落ちるまで気付かないアホ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:54▼返信
>>3
じゃあどうすんの?コードぶった切って電流バチバチで放置しとけば良いの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:55▼返信
ツイッターでネタ探ししても面白いのホント無いですね!
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:55▼返信
>>4
止まるんじゃねえぞ・・・!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:58▼返信
これに現場猫は関係ないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:02▼返信
家庭用はサービスブレイカー(外部)→漏電ブレイカー(配電盤)→安全ブレイカー(配電盤)
ほぼこの構成なんで漏電すると全部落ちるからね、だから安全ブレイカー一個ずつ挙げてから漏電ブレイカー入れて確かめてるんだろ、あまり電気が必要ない所は複数同じブレイカー使うし切り分けがめんどくさい
そして電気工事士の免許持ってる人を呼ぶのは野外や水回りの照明はアダプターかまさず直で配線付けて防水性あげるからね、免許持って無い奴が付け替えると法律違反
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:03▼返信
あーあるあるw
こんな感じの何回か工事したわw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:05▼返信
白いガラス製のカバー付いとって外すまで水溜まってるのわからんこともある
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:06▼返信
どんだけ家管理してないねん。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:06▼返信
そもそも設置の仕方が素人のソレ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:07▼返信
>>13
知らない人に文句を言い続ける人生
楽しい?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:12▼返信
※23
知らない人のはちま※に文句を言い続ける人生
楽しい?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:12▼返信
>>14
絶縁テープでぐるぐるに巻いとけばおk
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:14▼返信
ブレイカー落ちてんなら電気屋呼ばんでも自分で換えていいだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:14▼返信
>>18
法律上はな
これくらいなら自分でやるけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:15▼返信
乗り物でもたまに水抜きという定期的メンテを知らない人いる。オイル交換の概念無い人もいるし、現代はネットで大抵勉強できるし俺を魔法使い扱いする以前に勉強してや。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:27▼返信
なぜ古い蛍光灯の中に虫の死骸らしきものが入って入るのがいまだにわからぬ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:29▼返信
※14
ブレーカー落とした状態で交換だろ。無知過ぎて笑えない人だなw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:30▼返信
通電し続ければ熱をもって勝手に蒸発するから
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:36▼返信
嘘松
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:36▼返信
>>25
で、絶縁テープが水に浸かるのですね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:37▼返信
勝手に跡付けした外灯なんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:38▼返信
ブレーカー落としてるなら、問題ないだろ
カバー外して、電球外せばいいだけの話。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:45▼返信
パッキン探すのが面倒ならシンク用のコーキング材でも塗ればいい
どこのホムセンでも売ってるし
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:46▼返信
ライトつかないおかしいなってならないかこれ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:50▼返信
なんでこの電灯は壁に対して斜めに付いてんだ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:51▼返信
コ、コ、コ、コーキング材w
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:56▼返信
>>39
応急措置としてはじゅうぶんだと思うが?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:57▼返信
>>38
根本外したんじゃないの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:58▼返信
>39
どの辺が笑えるところなの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:07▼返信
家は各外灯ブレーカ別にしてるから、家全体電気消える事は無い
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:08▼返信
気づくだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:12▼返信
>>27
カッコええと思って言ってるところが死ぬほどダサい、違法でやってもいいなんて神経してるのよっぽど育ちと頭が悪いんだな。
親も似たような犯罪者のガイジか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:23▼返信
ツイッタラーって言い方って流行ってるの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:24▼返信
外回りのブレイカーは別にするよね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:26▼返信
※42
お前がコーキング材を防水に使えると思ってる時点で笑える プロは絶対勧めないしやりたくもない
変えれるパッキンがあるならそれを使うしないなら新品に付け替えるそんな常識すら知らんとは、、
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:26▼返信
重さで割れて落ちるまで放置する家もあるからな、これ

パッキンは10年で交換しろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:28▼返信
※47
昭和の時代の家や集合住宅は一緒が多い
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:29▼返信
防水コーキング材ってあるよな、普通に
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:30▼返信
>>3
いじるのに電気工事士2級以上の資格が必要
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:33▼返信
>>50
今でも電灯とコンセントは一緒だよ
別回路にするのはエアコンや洗濯機、レンジとか
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:34▼返信
うちは、お湯を沸かす電子ジャーと電子レンジか洗濯機の君合わせで落ちるな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:37▼返信
>>54
それは漏電じゃ無くて使いすぎ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:38▼返信
「やーいお前んちのブレーカーピンク色~!!ぎゃはははは」(関東限定)
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:39▼返信
※53
いえ今の配電盤は子ブレイカー10とか普通につけて外回りは別にします
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:42▼返信
>>57
外灯だけ専用回路にすんの?
また面倒な事してるね
工場や会社なんかの大量に外灯がついてるところならわかるが
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:46▼返信
うちは庭が500坪くらいあるんで庭用電灯のブレーカーも大容量
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:48▼返信
※51
劣化早いんで使いませんよ?w
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:48▼返信
うちのエコキュート
突然壊れたと思って調べたら
ムカデが侵入して基盤ショートだった
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:50▼返信
※60
外壁用もあるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:53▼返信
コーキングなんて耐用年数5年が標準だし応急処置には十分すぎんだろ
そもそも隙間を埋めるのが目的なんだから防水をうたってなくても防水用に使えるしな
現場で使ってるシリコーンシーラント何本か持って帰って家で使ってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:56▼返信
※54
ティファールの急速湯沸かしポットみたいなやつ?あれ系何気に1000w以上使うからねw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 15:58▼返信
一度水に使ったものを確認や交換せずコーキングで5年は持つって使うの? はがれやすいし劣化しやすいから使わんよ純正パッキンか付け替えしかしない、もしパッキンだ代用する業者が居たらマジで糞
最悪火事になって巻き込むからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:03▼返信
パッキンが持ってるか売ってるなら応急処置の必要ねえじゃん
俺も今ちょうど風呂場の電灯カバーのパッキンが割れてて交換しなきゃいかんのだが
売ってないので今週末にでもホムセンで板状のパッキンかゴムシート買ってきてサイズ図ってはさみで切るつもり
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:03▼返信
※57
君はもしかして富豪か?
強盗に狙われやすそうな家だとたしかに外灯にいたずらされて家の電気点かなくなったら最悪だもんな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:04▼返信
うちはPS4を3台とPCを2台稼働してるところに電子レンジとエアコン入れるとアウト
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:07▼返信
※66
ゴムシートも応急処置じゃねーかw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:13▼返信
>>69
パッキン売ってなかったらしょうがないだろ
無いよりはましだ。風呂に入らないわけにもいかん
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 16:29▼返信
>>52
2級じゃなくて第二種電気工事士な
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 17:07▼返信
電気技術設備基準では屋外灯は原則専用回路にするのが基本。
屋内電路から分岐8メートル以下でブレーカー付ければ専用回路にしなくても良い。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 17:56▼返信
ブレーカー付き延長コードの先を漏電させたらどちらが落ちるでしょうか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 17:58▼返信
水平にしたら接点まで水が届かないような
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 18:16▼返信
30年くらい前に流行った街路灯はもう交換時期だよ
地方のシャッター商店街でもよく見掛けたけど住宅にもやっぱり使われてる例が多いのね
こういう面倒なメンテ問題があるから中古住宅は二束三文にしかならない
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 18:48▼返信
浄化槽の汲み取りポンプも原因になりやすいから、取り付けてるところは注意してね。
ソースは俺の家
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月22日 23:23▼返信
あぶな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月23日 11:05▼返信
※22
そもそも経年劣化によるもので、この頃はビスも
外部でもステンとか使わず、ユニクロメッキとか使ってるとこ多いで

まあ、玄人なら、そんなの説明しなくても知ってるよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:15▼返信
※32
画像用意してから考えた話だなこれ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:16▼返信
心底どうでもいい

直近のコメント数ランキング

traq