Twitterより
やたらと漏電ブレーカーが落ちるので原因を家中探し回った末に「は????」ってなったやつ pic.twitter.com/8B3UGaIGnU
— Jugem-T 𓆡作業中 (@Jugem_T) October 20, 2020
屋外の照明で、本来はゴムパッキンで防水されて水が入んない。
— トゥスクルの民★近衛桜㌠★WOT★Vitz (@Bachelor_sw) October 20, 2020
劣化してきて中に水が入っちゃったもんで中の電気配線が水に浸って電気が素通りしちゃってる状態やなだから漏電ブレーカーが何回も落ちちゃってたという。
うちもこれだった
— おかしゃん(魔大陸山口) (@NyankoPiki) October 20, 2020
やたらブレーカー落ちるから、なんやねんって思って。
勝手口の電灯がこうなってた💦 https://t.co/HElNmsr37x
防水パッキンの取付・確認はよいか pic.twitter.com/Pejy2Vzp8p
— buyer (@yoshi01230123) October 20, 2020
あっぶねー。
— ゴッツ@クソリプ職人 (@gotz_eliminator) October 20, 2020
下手に弄らんで電気屋呼ぼう?
最先端な金魚鉢かな
— 隼水 (@CFGKAmoy748yH57) October 20, 2020
この記事への反応
・なぜそこに漏電ブレーカーを付けていたのか。普通にサーキットブレーカーでええんちゃうんけ と思った。電気屋さんGJ
・まれによくある。
放置してると生命体が発生するのよなぁ…
・金魚飼えそう
・車の電装でもよくあるやーつ
・こういう照明割と多くて、台風とかでカバーガラスにヒビが入ってそこから浸水したり、カバーそのもそのが無くなったりとかで雨晒しで漏電はかなりある。
・こういうのウチでもあったわ
ブレーカーこそ落ちてないけど錆だらけで接続部が逝ったわ
・意外とこゆのあるんだよなぁ
古い玄関灯に水が溜まってるとか
・そらぁ…落ちるわ
パッキン劣化かつ雨曝しで溜まったのかな
・コレは酷い
設置環境と経年数次第ではあるが・・・
【業者「ソーラー設置しませんか?エコですし確実に元取れますよ!」→ 「廃棄費用は?」⇒結果wwwww】
【【マジ危険】お風呂入浴中にスマホ充電していたフランスの女子高生、最悪の悲劇が起こってしまう・・・】
ちょ、神秘的だなーと思ったけど、あぶねーやつじゃん!
こういうときは自分で取り外そうとはせず、電器屋を呼んだほうがいいね
こういうときは自分で取り外そうとはせず、電器屋を呼んだほうがいいね

ブレーカー一つずつ入れて行けばすぐに当たりを付けられる
じゃあどうすんの?コードぶった切って電流バチバチで放置しとけば良いの?
止まるんじゃねえぞ・・・!!
ほぼこの構成なんで漏電すると全部落ちるからね、だから安全ブレイカー一個ずつ挙げてから漏電ブレイカー入れて確かめてるんだろ、あまり電気が必要ない所は複数同じブレイカー使うし切り分けがめんどくさい
そして電気工事士の免許持ってる人を呼ぶのは野外や水回りの照明はアダプターかまさず直で配線付けて防水性あげるからね、免許持って無い奴が付け替えると法律違反
こんな感じの何回か工事したわw
知らない人に文句を言い続ける人生
楽しい?
知らない人のはちま※に文句を言い続ける人生
楽しい?
絶縁テープでぐるぐるに巻いとけばおk
法律上はな
これくらいなら自分でやるけどな
ブレーカー落とした状態で交換だろ。無知過ぎて笑えない人だなw
で、絶縁テープが水に浸かるのですね?
カバー外して、電球外せばいいだけの話。
どこのホムセンでも売ってるし
応急措置としてはじゅうぶんだと思うが?
根本外したんじゃないの?
どの辺が笑えるところなの?
カッコええと思って言ってるところが死ぬほどダサい、違法でやってもいいなんて神経してるのよっぽど育ちと頭が悪いんだな。
親も似たような犯罪者のガイジか?
お前がコーキング材を防水に使えると思ってる時点で笑える プロは絶対勧めないしやりたくもない
変えれるパッキンがあるならそれを使うしないなら新品に付け替えるそんな常識すら知らんとは、、
パッキンは10年で交換しろ
昭和の時代の家や集合住宅は一緒が多い
いじるのに電気工事士2級以上の資格が必要
今でも電灯とコンセントは一緒だよ
別回路にするのはエアコンや洗濯機、レンジとか
それは漏電じゃ無くて使いすぎ
いえ今の配電盤は子ブレイカー10とか普通につけて外回りは別にします
外灯だけ専用回路にすんの?
また面倒な事してるね
工場や会社なんかの大量に外灯がついてるところならわかるが
劣化早いんで使いませんよ?w
突然壊れたと思って調べたら
ムカデが侵入して基盤ショートだった
外壁用もあるぞ
そもそも隙間を埋めるのが目的なんだから防水をうたってなくても防水用に使えるしな
現場で使ってるシリコーンシーラント何本か持って帰って家で使ってる
ティファールの急速湯沸かしポットみたいなやつ?あれ系何気に1000w以上使うからねw
最悪火事になって巻き込むからな
俺も今ちょうど風呂場の電灯カバーのパッキンが割れてて交換しなきゃいかんのだが
売ってないので今週末にでもホムセンで板状のパッキンかゴムシート買ってきてサイズ図ってはさみで切るつもり
君はもしかして富豪か?
強盗に狙われやすそうな家だとたしかに外灯にいたずらされて家の電気点かなくなったら最悪だもんな
ゴムシートも応急処置じゃねーかw
パッキン売ってなかったらしょうがないだろ
無いよりはましだ。風呂に入らないわけにもいかん
2級じゃなくて第二種電気工事士な
屋内電路から分岐8メートル以下でブレーカー付ければ専用回路にしなくても良い。
地方のシャッター商店街でもよく見掛けたけど住宅にもやっぱり使われてる例が多いのね
こういう面倒なメンテ問題があるから中古住宅は二束三文にしかならない
ソースは俺の家
そもそも経年劣化によるもので、この頃はビスも
外部でもステンとか使わず、ユニクロメッキとか使ってるとこ多いで
まあ、玄人なら、そんなの説明しなくても知ってるよな
画像用意してから考えた話だなこれ。