Google distances itself from Stadia creative director Alex Hutchinson
記事によると
・Stadia Games and EntertainmentモントリオールスタジオのクリエイティブディレクターであるAlex Hutchinson氏は、著作権で保護された音楽を使用した動画に対するTwitchの取り締まりについてコメントし、ゲーム実況配信も同様の違反であることを示唆した。
・「お金を払わずに音楽を使ったためにコンテンツが引っ張られることを心配している配信者は、同様にお金を払わずにゲームを配信しているという事実をもっと心配すべきだ」
・「本来なら、配信者は配信するゲームの開発者やパブリッシャーにお金を払うべきだということ。彼らは他の本物のビジネスと同じようにライセンスを購入し、使用するコンテンツにお金を払うべきだ。」
・このツイートには業界の様々な方面から否定的な反応が寄せられ、Googleさえも反論の声を上げている。
・YouTubeゲーミング部門のヘッドであるRyan Wyatt氏はこうツイートした。「我々は、パブリッシャーとクリエイターが素晴らしい共生関係を持っていると信じています。その一つは、すべての人に相互に利益をもたらしています。YouTubeは、クリエイター、パブリッシャー、ユーザーのために価値を創造することに焦点を当てています。私たちが協力すれば、すべての船はより高まっていけるでしょう。」
・Hutchinson氏は以前、Ubisoft Montrealでクリエイティブディレクターを務め、『Far Cry 4』や『Assassin's Creed 3』などのAAAタイトルに携わっていた。
・彼は2017年に退社してTyphoon Studiosを設立し、今年初めにデビュー作となるSFシューター「Journey To The Savage Planet」をリリース。12月にはGoogleがTyphoonを買収し、Stadia Games and Entertainmentの一部にしたことを発表した。
The real truth is the streamers should be paying the developers and publishers of the games they stream. They should be buying a license like any real business and paying for the content they use.
— Alex Hutchinson (@BangBangClick) October 22, 2020
この記事への反応
・確かに難しい問題だが、一定以上の(そのゲーム配信による)収益がある場合は払っても良いような気がするなー
ゲームの宣伝になるからうんぬんはその通りなのだが、そもそも、実況者は無断で配信しているので、メーカーがダメと言えばダメなのだ。
もちろん、公認で配信しているとかは別として
・結構配信者側がゲーム会社に上から目線で宣伝してやってるていうタイプ多いからこれは賛成。
・懐かしい議題だなと瞬間思ったけど、確かになんだかんだ曖昧なままですね。
PRになるから全メーカー全ゲーム無許諾無料で誰にでも配信させろ、開発者は生意気言うなという二元論な話じゃなくて、
いかに販売側が配信権を無料、有料、許さないなどの選択肢を選べる環境にするのが健全かなと思います。
・ゲームごとに独自の配信基準作って明確にしてもらえればいいだけなんですけどね。 ストーリー主体のゲームを発売と同時に長時間プレイして一気にエンディングまでプレイする配信とかは規制してもいい気がする。
・宣伝なるから無料でいいだろ理論には 賛同できないな。ゲーム会社の厚意でなりたってるところにつけ上がるのが個人的に気にくわない。
・最近は配信や動画を見て面白そうだから買う事が殆どだな
steamみたいに体験版や一定時間まで返金できるのがあればいいけれど、そうでない場合が殆どなのである程度内容知れないと買う気が起きん。
公式PVにもっとプレイ内容入ってればいいんだがほぼムービーだけでゲーム性が全然わからないのばかり
・ゲームのシーズンパスのように強制ではない公認配信者ライセンスの販売がいいな
公認の方が受け入れられやすい
配信者も公認なら使える・できる内容も増える
先行プレイとかアプデ内容リークとか特典つけて
メーカーはライセンスで稼げて配信者も人集めて稼いでライセンス更新し続けてwin-win
・まぁ、動画を見る層とゲームをする層はそこまでシナジー効果ありそうに無いから一理ある、
ただまぁモンハンとかの攻略系とラスアスとかのネタバレ系とは別ちゃうか、
攻略系は許したれ、個人は(←ココ大事)
・今は「著作権のグレーな所」を「配信者によるマーケティング」という利点によって帳消しにして安定している部分があるけど、だからといって「マーケティングしてるんだからむしろ感謝しろ」といったニュアンスの意見は間違いなんだよ。それを言ったら、「じゃあ著作権の観点で徹底抗戦しますね」となる
・ゲーム内容もグラフィックも立派な版権モノだから払えって言われたら拒否権ないなぁ…「見て買うからいいだろ」とか「PRになるから」ってのは邪道で嫌
配信OKかどうかはメーカー側がはっきり明示すればそれでいいのでは

著作権的には払うべきだろう
JASRACみたいな管理団体作れば良いんじゃね
あんなの見てる奴なんざ碌にゲームしないから
ストーリー物はそれこそ訴訟が見えてくるけど対戦とかマルチメインのゲームは配信無くなると死滅するぞ
宣伝するにも最後までやっちまったら買わなくていいやってなるわ
はちまもパクリ元に許可取ろうな
それだけのことだと思うが
それだけの話
要するに他人の著作物丸々垂れ流して儲けさせろって言ってんだぜ
中華を笑えないわ
配信されると客が減るゲームももちろんあるが
変に規制したことで流行るチャンスを棒に振ったケースもあるわけで
いや、払うべきやろw少なくとも営利目的で実況してる奴は
そうでないなら文句はユーチューブにでも言うんだな
FallGuys配信するから一緒にやらへん?
とtweetして、金払って許可とったんか?と突っ込まれていたな
駄作買わずに済むし助かる
ほんとはあかんけど
一次創作の丸写しじゃなくて自分で描いてるから多少はマシかなって感じ
対戦とかマルチ協力プレイとかMMOとかのジャンルはたぶん料金徴収するようになると収入激減するけど
結局買わないで満足しちゃうんだよなw
実際に言って削除したら乞食はキレる
本物の創作者に怒られても仕方ない
俺たちはもともと買わない人種だから問題ない!っていう開き直りの擁護と
宣伝になる!という矛盾した擁護がセットだから面白い
配信をやってもらいたいなら開発者側が金を払えばいいし
配信者側が儲けたいなら開発者側に金を払えばいいだけの話
勝手に配信して勝手に金儲けするなよ
勝手にキレさせとけよ
ただし配信を許可しないってちゃんと明言しとかないと消してくれないぞ
ATLASみたいなんがいいかもな
ネタバレするなよと公式からお達し出すの
まぁネジ外れた奴はそれでも配信するけど
配信機能なんてハードにつけるなよ
ただでコンテンツを使って稼がせてもらってるっていう感謝が必要でしょ
ジャンルによるよ、これは
あくまでイベント当日だけらしいな
対戦動画なんてなかった時代の方が人プレイヤー多かったけどな
プロレベルの対戦なんて見せられたら入り口に入る気なくすよ
やるなとは言ってないべ
ただPUBGやらAPEXやらDBDやらそういったゲームの配信に使用料取るならそれこそ業界は冷え込むやろな
二次創作も同じ
収益が出なかったり大きくないなら構わんとも思うが
その代わり大会の観客は確実に減るやろなぁ
自分たちの利益のために野放しにしてるんでしょ
なんで上から目線なんだよ
割れとなんにも変わらん
この意見に噛み付く奴の気がしれない
なんで炎上するの?
なんの話?
外野が文句言うのはただの嫉妬だよね、楽して(ゲームしてるだけで)稼ぎやがって、ってさ
ダサいっすよ、傍から見てて
配信禁止処置をしたらしたで叩くやつもいるしホンマ迷惑な話や
そのゲーム業界がダメって言ってもキレるのが乞食
P5のときとかな
ストーリー物は配信で最後まで見たら絶対買わない自信あるわ
それで宣伝とかいうのは大きなお世話だよ
そんなことしてる人いんの?
そのゲーム開発者が実況者は開発者に金払えって言ってるんだけど
割合で徴収されるようにすれば一般人はデメリットほぼないでしょ
一部の銭ゲバは騒ぐかもしれんが
映画を無断で個人配信してるのと変わりないよな
私的利用という事で許されてたけども
今はそれで収益を上げている人達がでてきてしまった
個人利用の枠を越えた利用については配信契約みたいな物を結んで契約料を払うべきだと思う
現状を例えるならゲームを一人に買わせて全世界公開されている訳だよ
ただ金儲けの道具にしてるだけの屑
だからそれを決めるのは開発者側だっつってんの
俺たちが配信してやらなきゃ業界は冷え込むとかコイツ頭おかしいのか?
インディーゲー開発会社は大変なんだよ
この問題は大手のゲーム会社側にあると思う
話の流れがあるからな
Twitchでゲームの配信が音楽問題で消されてる話からスタートしてる
ゲーム画面が無ければ視聴者数を稼げないというなら、それはゲームの魅力に頼った配信と言う話
ゲーム画面を映したいのなら対価を支払うようにというのはおかしな話ではない
他人の冷蔵庫の中身で飲食店やるこじきはいない
ダメでしょ、ゲームは宣伝になるって意味不明
実際大手は配信してもらった方が得だもん
積極的に案件出すまでやってるんだぞ今や
プレステなんてゲーム機に実況機能が付いてんだからいいだろ
ダメなら勝手に制限するだろうし プレイ動画見てる奴らもクソゲー手に出さずに済むんだからええやろ
なんたらライブみたいに企業ぐるみで著作権侵害するやつらまで現れたからなぁ
あんなもん漫画村と何も変わらんだろ
ゲームメーカーに支払うのは当然と言えるかもしれないが
一方で配信を見て購入を決める人もある程度いると考えれば
宣伝料金を逆に配信者に払うのは当然とも言えそうで
立場によって判断が分かれるかもしれないね
標準機能に限定すればあとはソフトメーカーの裁量で制御可能だし
それで文句言うカスは知らん
糞ゲー動画配信してどれくらい売れるか試してほしいな
別に開発にやめろっつって凸してるわけじゃないんだからいいだろ
開発が「金取るぞー」って言ってたら「絶対マイナスだろ馬鹿だなぁ」って便所の落書きで愚痴るぐらい自由だべ
てか実際問題プロシーンや公式の宣伝なんて興味ある人間しか見ないんだからカジュアルな宣伝場所無いと先細るだけじゃね?
この問題で得する会社と得しない会社があるのは理不尽
そのゲームが面白い面白くないは配信者の考え方で左右されたりするからねぇ
ある程度会社に還元させてあげないとかわいそうだよ
ゲーム会社からしたら金も払わないこじきでお客じゃないから
ゲーム実況見たいから続き作れとかいうバカもいるぐらいだしな
キャプボ使って守らんやつ多いやん
誰も取り締まれてない
はあ・・・
法律的にも安い揚げ物やで買ったものを
その揚げ物を弁当屋がおかずとして売るのは自由なんだけどね?
今の時代見たら終わりのゲームなんか作ってるほうが悪いってことだ
ニコニコで通った道
PS4は配信不可領域をメーカーが設定出来るけどね
因みにスイッチもプレイ録画が出来るが
配信不可に設定出来るかは不明
他人が作ったものを垂れ流してるだけで
作った連中より金持ちになるってえげつねえ事だよね
動画でストーリー全部見たけど感動したってコメントが多いとかなんとか
そりゃイラっとくるわな
キャプボ使ってる奴は全部アウトみたいな基準を作ってしまえば取り締まりやすいだろって話なんですが……
ちゃんとメーカーからお金貰ってしっかり宣伝しなきゃ
宣伝にもなるし買い控えの原因にもなる曖昧なところなんだから
メーカーの考えが優先されるのが道理
Switchも動画不可はあるよ
太鼓とかそうやん
日本人と比べて
何十億稼ぐから、まあ、
やるせない気持ちはわかる
作った人より儲けてるから
利益が出た配信者だけ著作権使用料を払う仕組みなら誰も損をしない
うんそうだね
そして禁止しているメーカーなんて海外に存在しないし
こいつは開発会社でも無い
はい終了www
そもそも、こいつも動画クリエイターに依頼してたというオチで、お前が言うなってのが結論なんだよ
メーカーが許可不許可をハッキリさせれば良い
海外じゃダンロンさえ配信OKにするよう圧力かけられたんだよ
基本的にメーカーはユーザーに弱いから簡単にNGなんてできない
それで叩く人達が(特に海外は)めちゃくちゃ多いからな
そんなことに無断で無償で一方的に利用するのは、そりゃフェアじゃないわな
権利者が宣伝にもなるから良いよと言えば良いし、払えと言われたら払うべき
少なくとも配信者や視聴者なんかが理屈をこねていいものじゃない
利益を得ている奴は払うべきやろ
いや、内容わかってないな。
このStadiaの奴が、実況者に依頼してる側の人間だというブーメランなんだよ
お前も利用してるじゃねーか って話。中身なんてどうでもいい
こいつ本人が、配信者に宣伝依頼してたオチなんだけど
盗人蛆虫が発狂するだけでメーカーも一般人もプラスしかないだろ
払えと言われたら蜘蛛の子を散らすように消えるから結果損するのはメーカーだよ
正論じゃん
詳細知らんけど、ちゃんと開発者側がお金出して宣伝してくれとお願いするのは何もおかしな事じゃないだろ
そうしないで勝手に宣伝してやってるマンが多い事に怒ってるんちゃうか
現状ですら人気配信者はどいつもこいつも同じゲームばっかやってんのに
そんなことしたら更に食い合って死ぬだけだな
ただどういう時に有効か難しそうだな
一部メーカーや配信サイトではそういうのも導入されてるし
一切許可出さぬでござる!っていうのも割と配信者が情報共有して存在しないゲームみたいにしちゃう
無法者が目立つから無法地帯のように見えるけどな
どうせ配信者は予算かかってない。
ゲーム会社が儲かれば次のゲームに繋がる
インディーズはまず無条件でやってくださいって答える話だし
stadia関係者が下手な発言するのはまずいんじゃね
つまりGoogleにも金払えってゲーム会社に言える
コイツは親会社がGoogleだからその必要なし
はい独禁法違反。米議会やってしまえw
そりゃあそうだろ
一本糞ゲーなんて動画で十分だし動画見て買う必要が無くなるようなゲームを作るほうが悪い
ウィッチャー3なんて分岐しまくるから動画で見れない展開もあるし
見ただけでは満足できずに買う人が多い
言っちゃ悪いけどゼノシリーズは一つしかないエンディングで胸糞悪いものが多いから動画でチェックする人が多いし
そこで買わなくなる奴が多い
確かにゲームしてるよりプレイ動画見てるほうが楽しい
色んなゲームを見れるし、色んなゲーム見てたら満足してしまう
何も矛盾してないだろ
映画だって無料では使わせないけど宣伝頼むことはあるじゃん
やっている事が割れゲームのコピー配布と変わらんだろ
配信見てゲーム買う様なライトユーザーは軒並み消えるだろうけどね。
いやちゃんと契約して宣伝をお願いする事の何がおかしいんだよ
ホラーゲーとか自分で出来ないからプレイ見にくるんだもんね
ある程度収益ある人は払うのが筋かなーと思う
出来るわけねえだろ考えろ
そのライトユーザーって本当に買うの?w
動画でネタバレされても問題ないゲームを作らない方が悪いとか頭おかしいんちゃうか
配信見てゲーム買わない連中も消えるから良いな
カプコンがやりましたね
前からゲーム会社9実況者1でいいだろって言ってるんだが
趣味でやってるんだから
すでに双方ベッタリの癖して都合の良い事抜かしてんじゃねーよ
悪くねーよ
じゃあ映画も見るだけで済むのを作る方が悪いってことになるだろ めちゃくちゃだわ
権利者の自由に決まってる
ゲーム実況で買おうとはこれっぽっちも思わんよ
KONAMIなんかははっきりと「許可していません」と言い切ってるからな
だけど配信機能は止めてないから変な矛盾が存在するけど
どのメーカーもはっきりと配信していいよなんて言えるわけがないんだよな
触りの部分、1章のみだとか見て貰いたい部分の宣伝を頼むのと一緒にするなよw
配信して稼いでるんだったらパブリッシャーに払うべき
音楽だけ良くてゲームだけ駄目な論理的に納得できる理由を聞きたいね。
映画みたいなゴミをゲームと混同するなよ
ムービーゲーなんて作っているから動画で済まされるんだよ
誰かの実況者を見てるほうがわいわいしてて楽しい
確か任天堂は、ライセンス契約してるよね
しかし配信権を買うという形であれば利益が出ることは許容せにゃならんね
ストーリー物は良い効果でるんじゃね
オンゲは課金者ぐっと減るやろなぁ
自分は買わずに??そんなんならとっととゲーム業界から離れろや
物語がゲームの主軸じゃないようなマルチ対戦ゲームやプラットフォームゲーム...etcは実況のおかげで買うやつもいるかも知らんが
日本のギャルゲーメーカーなら同意するだろうけど
メーカー側の制御下を離れた野良配信は管理し切れないからいらん、契約した奴だけ使うってスタンスなんじゃないの
何もおかしくないが
離れる=ゲーム買わないで動画見るでおk?w
はちまもゲーム記事で利益出しているから払うべき
序盤といえど見たくないし
別に動画に限らんぞ
クソみたいなエンディングだって情報がばれたせいでFF15みたいに売れない例もある
ゲームなんだからゲームとしての楽しさも用意していればウィッチャー3みたいに動画配信し放題でも5000万本も売れるんだよ
ああ一生動画でも見てろカス
もしこうなれば選択の余地がないと単なる税金にしかならない。税を徴収していいのは国家だけ。はい独禁法違反確定
コナミは配信OK収益禁止じゃなかったか?
元からそうじゃん
それはお前が決める事ではない
興味を持って買う人とどっちが多いのだろう
安くなった中古ゲーぐらいはやらせてくれ
それをビジネスにするなら金払えってのは普通だろ
ご自身で説明してるやん、ネタバレのせいで立派な機会損失をしてるってww
バレたっていうかそういう印象操作だけどな
しかもフラゲ動画という完全アウトな状況下で
俺も満足しちゃって買わない派だし周りもそんな感じだから
興味出て買ったってコメントとか見る度ほんとかぁってなるわ
プラットフォーマーが配信推ししてるのにユーザーに文句言うのはお門違い
それにPS4なら配信して欲しくないゲームは出来ないように設定できるだろ
契約料支払ったとか?
配信と収益化は別問題やろ
ゲームなんていちいち1本1本買う必要がなくなる時代がくればだけど
禁止設定出来るんだからそれこそソニーやMSに文句に言うのはお門違いでは…??
ハード側に配信機能が搭載されてるのにそれを使って配信したら著作権法違反って馬鹿なの?
スピード違反で捕まった奴が車に最高速度規制しろって言ってるのと同じ論法だな
映画はダメ、アニメもダメ、音楽もダメ、漫画もダメ、テレビもダメ、ゲームはOK。
何でやねん!
逮捕されろ!
配信を認めてる時点で収益化も認めてるようなもんだろ
現実的に今のゲーム配信は収益化されてる物が殆どなのに
今だって禁止にしてる所があるんだから変わらんだろ
ゲーム配信自体が無くなるかもしれん
国が定めた交通ルールに従ってたら県警が文句言ってきたのと同じだぞ
ゲーム配信自体はプラットフォーマーが認めたユーザーの権利だからな
それに文句が有るのならまずは法律(ルール)を変えろって話
ほんこれw
はちま運営は個人ブログ偽装の商用キュレーションサイトなんだから
無断転載で利益あげるのはマズイんじゃないの?
配信サイト 50% メーカー40% 配信ユーザー 10%
にすればいいんじゃない?
ムービーゲーってなに?
配信禁止区域はパブリッシャー側で設定できるやん
PS4配信だとプレイ中の音楽は規制されて配信に乗らないがPCで音楽も配信に乗せてBANされることはある
積極的に配信者使って宣伝してるメーカーもあるんだから、自分とこで勝手に禁止にすればいいだけの話
最近Vはマイクラとかばっかでソロメインのゲームあんまやってないし
○ 動画で十分だって思われているような内容だから買われずに動画を見て済まされる
根本的に勘違いしてんだよなあ
特に選択肢、ルートとかが全くない日本のRPG
そうしたいメーカーはそうすれば良いだけの話だぞ
少なくともそれをする権利がメーカーに有る
まぁゲーム配信文化を推したいプラットフォーマーがそれを許すかどうかは分からないけどな
ADVやRPGなんかを配信出来ないようにまずは自分達で仕組みを作れよ
騙して売れなくなったから
全然違います
「宣伝になるから」なんて曖昧な主張じゃ駄目
「私のチャンネルはこれだけの再生数があるので配信させてください」と許可を取るのがスジだろ
企業でやってるとこも多いから
ハード側ソフト側でブロックしてもキャプチャ機器使われたら意味無いしね
違わないぞ
ゲーム配信者はソニーやMSが定めたルールにはちゃんと従ってるからな
PS4から直接配信している大半は人気のない過疎ゲーム実況者
ソコソコ人気のあるゲーム実況者はキャプボ使ってPCから配信するから、
PS4での規制は、あまり意味がない
ツベで
ハイテンションプロダクションズで検索してみ
経緯をまとめた動画があるから
メーカーが指定すればいいだけ
それを破った所に対しての処分を厳しくすればいい
だからOKという話でもあるまい
ゲームのPRになってるって言うのは視聴者の意見で動画内でこのゲームはいいゲームだやらDLとかでもプレイ出来ますみたいなPRしてる配信者なんてほとんど見ないんだけど
ルール無視してるだけやんけ
ゲーム機に備わってる配信機能でゲームを配信するのは無許可じゃないだろ
配信してもらいたくないのならそう設定出来るんだから
キャプボ使ってやってる奴は従ってないが?
それ以下の奴らは販売させる力も配信でいいやと思わせる影響力もない
完全にルール無視してて草
意味が無いとかじゃなくて、PS4やXBOXでの配信を規制してないのに配信するなは筋が通らないだろって話
幾ら人気実況者がPCで配信しようが、まずはCS配信を規制しなきゃ配信して欲しくないなんてユーザーには伝わらないぞ
PCから配信してる奴の話はしてないが?
クリエイター側はゴミみたいな給料しか貰ってないんだし可哀想
木っ端配信者はともかく他人の褌で儲けてるような連中は
そのくらい要求されても当然じゃないの
なんなら文句行ってくるやつは自社ソフトの配信禁止通達してもいいと思うが
いやCS配信はメーカー側の制御下にあるけどPC配信はただの無法地帯じゃん
メーカーの制御下にあるとこなら配信OKだけど他は駄目ってめちゃくちゃ簡単な話だろ
配信して欲しくないんじゃなくて管理の外で配信して欲しくないんだよ
ゲームソフト代払ってるやん
1メーカーの方針に正論も糞も無いぞ、そのメーカーはそういう方針だというだけなんだから
現にこのTweetには同じ業界内からも賛否の声が上がってる
当たり前だけどもっとゲーム配信して欲しいメーカーだって居るからな
勝手にゲーム業界全体のルールを変えられたら迷惑だ
そうしたいメーカーだけがそうすれば良いだけの話なのに
お前は本を買ったら中身を全部インターネットでばらまいてもOKだと思ってんの?
言わなくても元から著作権違反だぞ
(俺はおかげでダメージ受けずに済んだがな)
この開発者が言ってるのはゲーム配信全体についての否定的な意見なんだから
CS配信は良いけどPC配信はダメとかの話じゃないぞ
で、ゲーム配信全体の話ならCS配信はプラットフォーマーが定めたルールをちゃんと守ってるんだから
メーカーがユーザーに文句を言うのはお門違いだろって話
なる訳ないやん
最後まで内容を配信することが何の宣伝になんの
ゲーム配信=違法DLと同じとかバカで草
ソニーは著作権法違反を推奨する機能をPS4に付けてたのか
謎解きとかノベルゲーとか一本道ゲームは勝てるだろうが
バトロワや対戦、クラフトビルド、オープンワールドは宣伝効果みとめられて勝てなそう
少なくともゲーム開発者はそんな事いってねえだろw
やらずに買わずに見て済ませる人のほうが圧倒的に多いからな
PC CS関係ないよ等しく著作権違反なだけで680万円の罰金1千万円以下の罰金と懲役
ゲームに限らずTV録画の無許可アップロードも
まあ自分たちが苦労して作った作品にただ乗りして大金稼いでたらそら腹立つだろうね
開発や版元なんて自転車操業みたいなもんで大変なのに配信者の元手なんて配信環境だけやもんな
PC使ってる人は使うたびにメーカーに金払うのか?w
バカかお前w
そんな謎な基準にする訳ねえだろw
禁止してるかしてないかで済むのに
著作権法違反は「無許可」での著作物の違法アップロードだぞ
ゲーム機の機能を使った配信は「無許可」ではない
何故ならメーカー側が配信を禁止出来るのだから
パブリッシャー側で禁止に出来るから禁止してないのは配信もアップロードも可能
禁止されててもPCキャプチャボード経由で配信出来るが違法
ソニーは「PS4単体で完結する分にはセーフですよ」って線引きを決めたんだぞ
嫌なら自由に禁止範囲決められるからな
設備費等はあっても一回揃えば実質タダで収益入るじゃねーか
あいつらは仕事でやってんだからそこが線引きだろ
線引きは禁止するかしないかだけで済むのに複雑にする必要がない
多くはPC経由で配信してるVとかは
商業でやってるから画面の見映えとか工夫してコメ欄も見やすくとかで
PS4側の機能使って配信して収益もONにしてるのも居るけどね
後者の場合は配信出来るゲームタイトルが限られる
宣伝になっていない
動画見て満足して買わなくなるだけだ
オタクは他人の作ったものに寄生してカネ稼ぐ卑劣な連中だから絶滅しろ。
Steam標準の配信機能使う分にはセーフで良いんじゃない?
もうゲームなんか作るのやめちまえ
え、馬鹿はお前じゃね?
そりゃ元締めだからだぞ
一切制作には関わってない癖に金儲けの道具にされるんだし
バーカ
そんなもんどこも同じじゃん
金儲けに利用されるのが嫌ってわがまま言ってるだけだろ
PCガーどうだのって訳じゃない
ゲームipそのものを無断使用して収益上げてるのが問題
自覚症状もないとか深刻すぎて草
できないなら利益に変えねば
見向きもされなくなるだろうけど
大したリスクもなく適当に無料公開していくだけの簡単なお仕事が生まれてしまってる現状って
どっかおかしいのは確かだろ
ストーリー物以外ならいいかも知れないけど
↑
99%が許可を得ずに勝手に配信して終わりだよ 著作権を理解できない配信してる低能を甘く見てる
許可しないと言っても勝手に配信する
マイクラとマリ汚35多目ww
当たり前なんだよな
ていうか配信サイトが払え
関係ないくせにコイツラが儲かってるのもおかしい
ゲームソフトの人気で簡単に視聴者が増えれば苦労はないよ
任天堂がやってるけどな
彼らは理性0感情100で生きてるから乞食なんだぜ
せっかく理性側に生まれたのなら
乞食の感情を上手く誘導するビジネスを考えるべき
ゲーム実況というジャンルが乞食にとって救いのコンテンツだからなんだろうけど、貧すれば鈍するって嫌だねぇ
まぁはちまのコメント欄にいるような構って貰えるのが楽しすぎて馬鹿演じて馬鹿になってる馬鹿みたいな奴も海外にだって一杯居るんだろうけど
見込み0%の革命を感情だけで起こそうとしてるしな
FPS TPSバトロワは特に
素人が見ても楽しめるのが格ゲーだけど残念! 人気が低く視聴者数少ないんだなこれが
それな
ARKとかいう無名のゲームをホロライブが有名にしてやったのに感謝の言葉すらない
YouTube、ついっちとかのことね?アホなの?
コロナ禍で激増したからなゲーム実況者も見る側も
日本は特に企業Vに食えない声優やタレントがゲーム実況に群がってる
Youtuberと違い体使わんし自宅からゲームプレイで稼げるんやでぇぇぇ夢の様だ!!
配信者は~って文字が見えないアホなの?
勝手に宣伝して見返り要求って
頼んでもないのに
勝手に家を点検してきてシロアリ駆除装置つけときましたって金取る違法業者みたいだな
人気だから、とりあえずやる奴はマジ消えろ
僕もVになりたひ!
配信でネタバレされたら視聴者はもう誰も買わない系だとメーカーはたまったもんじゃない
違う実際シロアリが見つかって誰が見てもボロボロなのに金払わず放置してやる言ってる馬鹿がお前
配信者がやってるのは宣伝じゃなくゲーム利用した客引き。
もちろん宣伝になってる部分もあるけどネタバレ収益化して結局ゲームに金落とさないって場合もあるんだし
一律に叩かれるべき発言ではないと思うけどね
そもそも他人の著作物使って勝手に収益化してるのって乞食と同じじゃね?
権利持ってるとこなら削除申請で潰すことはできる
逆にFall guysみたいなゲームは配信ガンガンしてもらって参加者増やしたり話題に乗る機会増やした方がいい気がする
駆除しきれないから放置されてるだけで、許されてるワケではない
ネタバレされると売り上げ下がるタイプはアウトだよな
日本の法律もそう、条文に書いてなきゃ基本的に自由
APEXを見習え、クソゲーなのに大人気ゲーム扱いだぞ
普通リスナーって配信者が何のゲームやってても見るだろ
友人知人や家族への私的な配信なら兎も角、厳密に言えば著作権に関わるだろうしなぁ
ゲーム関係ないならゲーム画面を映さずに配信者のトークと表情だけで配信すれば良いだろ
そこにゲーム画面が無ければ成立しないのであれば、それはそのゲームが有ってこそ成り立っている話
それで収益を得ているのなら対価として払えば良いと思うがな、儲けさせて貰ってるのだしね
実際無許可配信で動画停止されてたりし始めてるね違法業者君
草
依頼もされてないのに勝手に宣伝して金払えとかヤバすぎん?
商売してるならきちんと払うべき
お店だって音楽や映像は直接収益につながらないものでも包括契約とかしてるんだから
それ格ゲーぐらいじゃねえの?
FPSやDotA系は今のが絶対多いだろ
それはメーカーごとに判断することだからなぁ
正解ならね
逆にクソゲー作った場合は悲惨だろうな
今回も収益を得ている個人や団体からではなく
一律配信している人間から金を取って良いとなれば配信者は激減するだろう
そうなったらネットも正直終わりとしか思えない
個人による動画配信が事実上制限されるのでYoutuber関連は全部TVの芸能人と同じ価値しかなくなる
YouTubeが相互に利益をもたらすってなら別に公式がYouTubeでやりゃいいんだし
受け取る側も微々たるお金で明らかにめんどくさいしそのために費用かかるし
全面禁止って言ってもやる奴はやるしそういう奴をYouTubeも止めないし
だからまぁなんだ、結局今のこれが現実よ
まぁ、当然公式でチャンネル作って宣伝してるメーカーも確かにあるけど
企業だの企業案件だのだとマイナス方面の事は絶対言わないから所謂PV詐欺みたいなの増えるだけだろうけどそれでもいいんか?
つべが潰れないかぎりゲーム実況は増え続けると思うよ
一定以上収益上げてる連中は上前はねさせて守らない奴どんどん通報させてけ
今までが甘々すぎたんだ
それそれ世界中から申請がくるから対応するメーカー側は尋常じゃないくらい面倒くさいだろ
馬鹿なのか?
ゲーム会社が金とって何が悪いんだよ当然の権利だわ
足並み揃えないことには取り締まれんからな
金儲けてる動画配信の広告だって頼んでないのに企業が金払って出てるじゃん
それは特定のゲームだけだ
同じメーカーでも許してる動画もあるからこいつの言う通りじゃないぞ老害
買ったら画面に表示されるようにしたら無断配信してる人特定可能やろ
会計済ませたへずまとか言うガキ責めるなら
こいつらも責めないと筋が通らない
現時点だって配信NGのゲームあるんだから同じように配信したけりゃ連絡してお金よこせって言えばいいだけ
現状のグレーゾーンな関係がメーカーにとっても配信者にとっても最もウィンウィンだからこのままでいい
メーカー側が金払えと訴えているなら素直に従うべきだが
関係の無い第三者が口出しすべきことではない
発売して次の日にはYouTubeにネタバレだらけなのは改善して欲しい
金稼いでる奴への嫉妬が隠しきれてねぇぞwwwwwwwww
イナゴのようにゲームを好き勝手に使って金を作る食物にされてる現状だしな
いくら配信や動画が盛り上がっても売上には繋がらないパターンも多々あるし
そのグレーゾーンもいつどうなるか分かんねえよ
日本なんてメーカーがどんどんガイドライン引き始めてるし、海外メーカーもそれに追随しない保証は無い
・オンラインサービスの利用規約により、配信できないタイトルもあります。詳細は各タイトルのオンラインサービスにてご確認ください。
これがPS4のやつな、メーカーに判断丸投げしとるやろ何がプラットフォームだよ
そこついて金払えはわかるわ
市販のビデオとレンタル用ビデオ
同じ内容でも価格差があるのは、それで商売をしても良いかどうか
人の著作物を使って商売をするなら、価格の上乗せはあって当然という気もするけど
配信者はなにも生産してない
YouTubeもライセンス式にして利益区別しろよ
もうTwitchやつべが払えよ
ゲーム業界に音楽界隈ほど体力ないからそーいうの作ると体力ない会社は厳しいと思う
ただ、ゲーム配信観て買ったソフトもあるので何とも言えない。
定額利益が出たらマージン発生でいいよ
やりたいところがその仕組みを作ってやりゃいい
そういうゲームは見向きもされなくなるだけだけどw
賛成だが使用料にすると配信文化が消えるからな
緩い設定にして弱小は無料、一定ライン利益出た人は還元みたいなのがおれの理想
中古も払うべきだったんだよ
そうなると配信で金がかかるようなゲームは・・・言わなくてもわかるべ
二次同人もそう思うし
見て満足してしまう
まあ、音楽配信にはお金かかるみたいだし、ゲームもそれなりの上納制度はあってもいいのかもね
収益がでるような人もいるわけだし
なぜこれがまかり通ってるのか不思議でならなかったわ
反対してるゲーム配信者は消えてほしいわ
少なくても発売から1年経たないゲームの配信は支払うとかしたほうがいい
配信者に文句言う筋合いはない
10万とかいってる配信者からは金を取るべき
配信者は、ゲームを登録しないと検索されない
→ゲームと配信者に報酬
って感じ
大好きな実況してるゲームの開発費に充てられるんだから本望だろ
自覚して
勝手に宣伝して、その宣伝で金儲けするんじゃないよ
宣伝で手に入った金は開発やパプリッシャーに全額入れて、そこからおこぼれをもらうべきやろ
買わずに動画で済ます事が多くなった
視聴者としてはありがたいけど、確かにメーカーからしたらたまったもんじゃないわな
他人の作ったもので金儲けするなら著作者にも金が行き渡らないと創作意欲の低下につながるからね
あんまり突っ込むと中古問題みたいに裁判で大敗して合法にされる可能性が・・
JASRACのは買い取りって名前の強制剥奪で制作者から利権奪ってたせいで敵作りすぎたせいやな。
コナミのように配信に厳しいトコもありで、メーカーによって考え方も異なるのだから
各メーカー個別でガイドラインを出せばいいだけの話
業界全体一律のガイドラインなんて必要ないし
ましてやJASRACのような団体は絶対にいらない
収益化禁止、もしくは収益はゲーム会社に行くようにすればいい
個人であれば趣味だからOKとかいう謎の暗黙ルールも出てき
個人でも収益目的やろ
じゃあ開発者側が実況やればええやん
使ってる側より儲かってるなら二重取りで美味しいし攻略もわかりきってるやろ
なんでやらんの?
これ
明示したらしたで叩かれる
でも企業は資金がなければどうしようもないのもまた事実ではある
UBIも時間の問題だろ
乞食かじゃなくて価値観が違うんだ
これを乞食呼ばわりは逆に欧米だとあたおか扱い
ゲーム産業は音楽と比べものにならないほど巨大