• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

アニメ私塾の公式ツイートより



uiww




小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。
現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。
よくわからない。
はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。
だってそうなるプログラムになってるんですから。



家庭からゴミを持って来てもらって
そこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。
それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。
今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ。
ゴミ収集させるな。





僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
高学年は全身。
小学生向けの本当の教科書作りたいな。





  


この記事への反応


   
図工は描画力よりも発想力や
試すこと自体がテーマなんだと思います。
ゴミ作りも作る過程で色んなことを試していくことに重視しているかと。
ただ、思い通りに作ることができたっていう
成功体験を与えるプログラムではないので
苦手意識が強くなるのも無理ない気がします


賛否出そうな意見だが、
自分も日本の美術教育が「感性」「子供らしさ」みたいなのものを
絶対視しすぎで技法や理論を全然教えてくれないのも、
それはそれでどうなのって子供の頃からずっと思ってた。


図工の目的は絵が上手くなることじゃないからな。
正しいデッサンよりも、色々な素材の特性や
道具の使い方を学ぶ方が
人生で役に立ったという人もいる。

  
絵の描き方の基本的なところは教えておかないと、
なんのための学校教育?って思わん?


音楽の授業も、
別に楽器演奏者やボーカリスト育てるのが目的じゃないからなぁ……
だからこそ上手く導かないと訳も分からないまま
最悪の体験をする人は尽きないとは思うけど。
体育も同じ。


ノウハウは正しいが、
図工は道具の使い方を楽しく学んで体験する入門編だからな。
義務教育では貧富の差なく様々な体験機会を与えるだけで良いんだよ。
そこで興味を持った人向けに用意されるのがクラブ活動や部活。


プロを目指す場所じゃ無いからこそ、
理論的に教えてほしいけど。
図工も体育も音楽も出来る子がやればいいって感じで、
全然体系的でなくて嫌。
図工は各種技法を習う高学年になって初めて面白く感じた




図工は元々好きやったけど
確かに技術的な事は教わらないなぁ
音楽は楽譜の読み方とか教わるけど
図工はどんな事を教えるべきなんやろ




B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(459件)

1.ナナシオ投稿日:2020年10月26日 12:02▼返信
>>1
うーん、これははち松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:02▼返信
>>1
おっ?そうだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:02▼返信
室井康雄だろ
こいつ大して腕のいいアニメーターじゃなかったから
相手にするだけ無駄w
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:03▼返信
小1から図工とかあったっけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:03▼返信
アニメーターの言う「絵」って女の子の絵だろ
そういう奴ばっかり
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:03▼返信
ゴミって断言しちゃう感性がゴミだと思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:03▼返信
室井康雄ww
ナルシストヘボアニメーターじゃんか
8.投稿日:2020年10月26日 12:04▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:04▼返信
絵を描くのが図画工作なのかはよくわからん
10.ナナシオ投稿日:2020年10月26日 12:05▼返信
>>8
顔描かされたけど結局まともに描けんかった…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:05▼返信
考えてみたら技術的な話はほとんどされずに感じたままに描け、作れ、みたいなのばかりではあった
音楽の授業は一応発声練習や楽器の弾き方など技術的な部分に触れまくるのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:05▼返信
教育というより体験学習だよ
教育したいならそこからは個人でやってね
13.ナナシオ投稿日:2020年10月26日 12:05▼返信
>>10
だから僕は今日もマック食う
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:06▼返信
音楽の授業はまじでいらないと思ったな
オーケストラとかばかり聴かされて最悪だった
今ならDTMとかやらせた方が何倍もいいだろうね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:06▼返信
わくわくさんに謝ってくれないか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:06▼返信
小学校の図工って絵だけじゃないんだけどね
コリントゲーム作りはやってて楽しかったぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
絵で食っていける奴は少数派だろ
やりたいと思った奴だけやれば良いんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
絵を描く技術の習得は習い事だろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
そもそも小学校に”美術”ってあった?図工しかやって無かったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
え?図工は技術的な事を教わるだろ
美術の授業と図工の時間は違った様に思うんだが記憶違いか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
むしろ子供にちゃんとした絵の書き方教えたら逆に嫌いになるんじゃないの
デッサンとかクロッキーとか一つのものをよく観察して書くって作業
興味ない子供からしたら勉強するの以上に苦痛だと思うぞ
絵を書くのが元から好きだったであろうアニメーターはそういう想像できないのかもしれんが
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
こどもが絵を書くのが嫌いになる理由はみんなと比べて下手でいじられたりするので嫌いになるんだろ
絵の書き方きちんと教えた所で下手な奴はみんなと比べたら結局下手なんだから嫌いになるだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:07▼返信
小学校に入るまでに絵を描く面白さを知らずに生きてきちゃたんだからもう無理じゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:08▼返信
この辺どっちが向いてるかは人によるが、技術的なこと一切教えない今の教育が間違ってるのは事実やな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:08▼返信
これを言い出したら小学校の全教科ゴミじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:09▼返信
小1相手に何言ってんだ?笑

その年齢じゃ、とりあえず何か作ることが大事なんじゃねえの
作り方なんて教えんのはまだ先だろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:09▼返信
>>11
小学生にパースペクティブやアカデミックなデッサンや色彩の訓練させてもな〜
好きに書かせる方が楽しいでしょ
それで絵が好きになれば、自ずと独学で学ぶようになる
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:10▼返信
 
技術を教えると子供の可能性ガー
 
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:10▼返信
技術的なことは中学に入ってからや
最初はモノ作りの楽しさを知るところからはじめるからこそ
NHKのモノ作り番組を見せたりしとるんやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:11▼返信
じゃあもう主要教科だけでいいんじゃね
体育にも文句多いし
貧乏人の子供は美術や音楽なんて高尚なもんは学校でも外でも触れなくていいし、健康なんて金で買う時代だ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:11▼返信
塾生がトレパク同人誌で稼いでたのバレちゃった時に必死で擁護してた奴やん
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:11▼返信
私なら小一の子供には顔を描かせます(キリッ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:11▼返信
そうなっている理由が分かっていないのに
批判する奴は馬鹿の極み
こんなゴミよりもはるかに有能なやつが考えて作ってるのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:11▼返信
いちいち室井康雄如きの発言を取り上げなくてもよし
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:12▼返信
それで物作りの楽しさが学べるんか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:12▼返信
体育の授業とかもわりと放置気味だから、技術系の授業はそういうとこあるよな
とはいえ延々基礎連やらされても嫌いになるからもうちょっとバランス取れやって感じだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:12▼返信
図画についてあれこれ言ってるけど工作は?
図画工作だぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:13▼返信
>僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
>基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
>高学年は全身。
 
この世の芸術が人物画だけならそれでいいかもねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:13▼返信
小一に“綺麗に”とか“正確に”って嫌じゃね
字一つ丁寧に書くのも大変なのに
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:13▼返信
別によくね?そこから絵が好きになる子も嫌いになる子もいて
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:13▼返信
人を描けば人体の形状、自己認識につながる。
動きを描けば物理法則を自然と学び。
構図法によって目線誘導できる。

この辺は逆だろ。
算数で図形を学んで平面から立体にとらえる勉強して、人体構造なんか理科で興味もってもらって、そのあとに構図は中学あたりの美術で勉強する
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:14▼返信
全員が綺麗な絵描く必要ないやろアホか。専門的な技術に進むのは絵に興味あるヤツだけで良い
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:14▼返信
>>15
ノッポさんや、今ならノージーにも
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:14▼返信
わからんくもないがそんな真面目に授業受けてる奴なんておらんて。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:14▼返信
ノウハウ叩き込めば好きになると思ってるんか
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:14▼返信
やりたい事と実態が乖離してるのは分かるけど
これは勘違いしすぎ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:15▼返信
良し悪しに関わらず色々な物事を経験させる上ではあってもいいんじゃないですかね?
絵描きしか育てないつもり?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:15▼返信
お絵描きが数学や国語に匹敵するてww
子供が一生懸命作った物をゴミとか言う奴が教育に口出すなよ、と
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:15▼返信
抽象画の描き方とかどうやって教えんの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:15▼返信
>>38
室井はただ自己陶酔で言ってるだけだから
プロの絵描きを目指すわけでもない子供達にアカデミックな訓練させてどうするよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
俺の時は小学校の図工に教科書なんかなかったぞ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
自分の好き勝手に漫画の模倣の絵を書いて良いならそういう時間も好きだったかもしれないけど
授業は風景画とか描かされて好きじゃなかったなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
絵の描きかたを教えないくせに授業で絵を描かせるから美術嫌いが増えるんだよな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
自分がアート()を教えてない奴が作るものは全てゴミと言いたいだけだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
野球に例えたら
小学生の頃は基礎体力作りと筋力トレーニングだけしようってレベルだぞ
絶対嫌いになるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
こいつの塾に通ってる奴等みんなアニメ嫌いになってそうww
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:16▼返信
やっぱアニメーターはキチガイしかできない職業なんだなぁ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
それも強制のような
せめて低学年より上の学年くらいまでは自分のやり方で好きに描いて作ってモノ素材の扱い方を学べればいいんじゃない
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
てか、これは俺も当時思ってた事だわ。

絵を描けって指示だけで終わらせずにどうやったら上手く描けるのか技術的な事を教えて欲しかった。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
子供の感性で作ったものはゴミ、いいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
自分の絵で勝負できなかった
決められた絵を描くアニメータさんが
なんか言ってらww
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
ほんとそれ、絵を描いてと言われてもどう描けばいいか分からず小学校の頃は図工嫌いだった
中学の美術の先生はその辺教えてくれる人で、絵を描くのが楽しくなって高校は美術部に

そして今は立派なオタクになりました😭
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
アニメ私塾とかいうのがどんな団体か知らんけどプロフィール欄みても怪しさしかねえ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:17▼返信
この塾?大丈夫か?小学校の授業ってのは集団の中で自分の状況を理解始める場だぞ。
子供をプログラミングされたロボットと思い違いしてないか?先ず、何かで縛る事なくその子の持つ基本的な発想や能力を出して貰って集団の中で切磋琢磨しつつ伸ばすって事だぞ。

この塾長って人は何がゴミじゃないと思ってるんだろ?自分はこの人の絵は知らないし仕事結果も知らない、自分からしたら存在の無いゴミみたいな存在と言える。でも、塾長に対してそうじゃないと思う人もいるんだろ?
子供の創作物も一緒。
ゴミの価値観をお金に置き換えるなら世の中の大多数のクリエイター批判するとんでもない話だな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:18▼返信
絵の描き方教わる方が嫌いになるだろ
実際絵描きは子供の頃少し詳しい教師に空はこう塗るといいとか指摘されるのが凄く嫌だったという人多いぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:18▼返信
本当のアニメーターなら、人に教えてる暇があるならアニメの作画で忙しいはずや
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:18▼返信
アニメーター養成するわけじゃねえからな
勘違いすんな
ゴミクズは手前だよ
大半の人間にとっては絵なんて手慰み程度の価値しかねえんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:18▼返信
>>53
それ、描かせるのが事態が問題なんじゃなくて大人の価値観で評価するのが問題なんじゃないか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:19▼返信
子供がアニメーターとかいう現代の奴隷にならなくて済むじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:19▼返信
絵の描き方を教えてるのは中学校からやね、小学校のは情操教育的な何かなんだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:19▼返信
クリエイターなのに視野が狭いねw
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:19▼返信
小学校の頃絵が上手い人ってやっぱり習ってる人が多いよね、親とかスクールとかで
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:19▼返信
>僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
>基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
>高学年は全身。

絵描くの嫌いになる子供量産するのか
専門学校じゃねーんだよw
学術会議のもそうだけどやっぱ一個に特化してると他の部分はアホなのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
>>54
そもそもアートに興味がないしわからないゴミだと思ってるからな
アニメしか興味がないオタクだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
正論
やり方を教えずに要求だけするから、うまくできず苦手意識つくんだよ
読書感想文で作文が大嫌いになったやつがどれだけいるか
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
鬼滅作者の漫画は生きるのに必要ではないのコメントを100回くらい読んで欲しい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
義務教育はとにかく方法を教えてくれない。
読書感想文も何をどう書くのか全く指導がないまま、夏休みに宿題という形で一方的に出されて、添削も返ってこない。
体育も体の動かし方を教えずにドッヂボールばっかやらせて遊ばせるだけ。どうやって投げるのかとかそういうのは教えてくれない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
小学生から「パースガー」とか「構図ガー」とか「顔の正中線は―」とか言われるほうが嫌いになりそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
音楽の授業に1年かけてじっくりDTMの勉強させてほしかったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
いきなり方法論から入っても小学生とか面白くないんじゃね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
※53
どっちかってとそれを評価する周りの声じゃね?
美術で誰かと組んで相手の顔を書くとかでも最後に展示されて笑いの対象になったりとかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:20▼返信
小学校図工とかあくまで創作行為に触れさせるのが目的で勉強学習以前の体験授業って代物だろ?
技術云々とかの前段階の授業でしょ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
別に絵は大事じゃないけど、現代の図工よりは顔練習の方がマシだとは思う
つーかプロ遊び人を誘発する体育、美術、古文、漢文辺りは消して、法律やIT系教えた方がいい
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
>>66
こいつは一応アニメーターは引退した
んで地元の会津に帰ってアニメ私塾って「アニメーター通信教育ビジネス」で飯食ってる

アニメーターとしての腕は下手でもないが取り立てて上手くもない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
時間が掛かり過ぎるし、その基本的な部分でも個人差が出まくって
個人授業でやらなきゃ成立しないしな。(3~4人だけにやらせるんならまだしも
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
小学校教師に芸術も教えろは無理だわ、そうなると教科書もそれ基準になる
教科書に絵に興味があるなら親に液タブ買って貰ってよつべで勉強しようね!って書く方が早い
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
これ、教えたら教えたで「子供に強制するな!自由な発想ができなくなる!」とか言い出すんでしょ?
無敵やん
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
確かに他の授業は割と体系だって習うのに美術だけは、描いてみましょう〜だったな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:21▼返信
>>55
俺はバットも振った事が無いのに試合に出されて打てないから嫌いになったよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。

ドアホ。こんなこと小一からやらせたら、絵が苦手どころか嫌いになるわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
ウンコ描いて大笑いして
ヘタクソな漫画のキャラ描いてスゲーと言ったり
絵を好きになるかどうかなんてそういう友達が居たかどうかだと思うわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
>>66
稼げなくて辞めて塾開くのに転身した人だからな
アニメの基礎を教わるのには良いだろうけど上手いアニメーター達からは人に物を教えられるレベルに達してないってバッサリ切られてる人だし
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
一年みっちり顔描く方が絵嫌いになると思うんだけど…
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
それ将来のアニメーター育成論であって
学校の美術論じゃないでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
ピアノのバイエルとかあれで挫折する人も多いので技術から入ればいいってもんでもないけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:22▼返信
※71
こいつはクリエーターじゃなくで作画オペレーターみたいなもんだ
指示に従って作画作業するだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
>>4
粘土で作った事ないの?ゴミを
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
音楽の授業って童謡をみんなの前で1人ずつ発表とリコーダーの印象しかないわ
五線譜とか勉強した記憶ねぇw
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
小学生の図工は遊び時間みたいなもん。
だが、それがあったから生まれたクリエイターもいるかもしれない。因果関係も証明できない統計も取ってない状態で何言ったって無駄無駄。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
絵心教室を教材にしたほうがいいよな
そもそも図工とか音楽の教師って教育のこと理解してなさそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
この人には教わりたくない
能書きばっか垂れられて、俺の絵がゴミって言ってくるんやろ
嫌やわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
上手く描こうとか良い物を作ろうとかいう段階ではないでしょ、まだ
その年齢のガキがどんな絵描いてるか
見たことねえのかな?

好きにやらせとけよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
絵の勉強してるわけじゃなくて
小学生低学年が工作で道具の使い方とか学びつつ遊んでるだけなんだけど

絵画の勉強なんて99%の人間には関係ないわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:23▼返信
>>27
自分絵が下手だったもんで、その下手な絵を周りから馬鹿にされるのが凄く辛かった
そういった子に上達する近道を提示してあげて欲しい
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
えー小学校入学後いきなり描き方から入らなくても
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
頭の足りないガキらしいもの作らせたりやらせたりして大人は喜ぶんだよ
大人のために子供は子供らしくしてろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
※86
そんなもん書かんでも興味のある子はノートに落書きで絵を書いたり絵画教室通ったりと自分から学ぶ方法見つける
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
これに限らずだけど技術的なこと知ってる子と比べられて苦手意識つくのが最悪だから
平等に教えておくべきことってあると思うけどね
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
隣の人の絵を描いてとか糞企画だけ覚えてるな
小学校の図画工作
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
絵の描き方を教えないと嫌いになるというソースは?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:24▼返信
読書感想文で作文が好きになったやつだけが、この人に石を投げなさい
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:25▼返信
※62
貴方は見事に日本の教育課程の波に乗って今に至ったって事だね。
小学校、中学校と少しづつ専門的な知識を盛り込んで授業は続く。高校や専門学校でより深い知識に一気に変わる。
このルールは中学まで義務教育だから、その観点で中学までは基礎、深い内容は高校、専門学校からってなるわけだわ。
小学校は突き放された感じを受けるけど本当は自由の発想でどうぞって意味。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:25▼返信
アニメ私塾は悪い噂しか聞かないなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:25▼返信
ていうかこの偉そうなアニメーターは
数学やら英語やら一般科目をきちんと勉強したのかね
美術系より1万倍有用だけど
115.投稿日:2020年10月26日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:25▼返信
>>109
奇数人数のクラスではいつも先生がペアでした
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:26▼返信
小学校なんてさわってみて興味持つかどうかだから適当で良いんだよ
そっから興味持ったやつはクラブ活動に進んで、中学で部活に入ったりで先鋭化してくんだから
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:26▼返信
小学生ならまず鬼滅の刃の絵を描かせます

これでええねん。そこで絵が楽しくなったり上手くなればもっと描きたくなるし
技術も興味もない小学生が人の顔なんざ描いても、余計嫌になるだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:26▼返信
※110
これまで下手な奴を馬鹿にしてきたんだろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:26▼返信
上手い絵を書けるようにするのが目的じゃないのです
コイツが言ってるのは絵描きの育成であって教育ではない
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
絵の描き方を教えるものではないがアニメ関係者って頭おかしいの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
つーか算数国語とかに比べて美術って半分お遊びみたいな時間だろ
レクリエーション的なことやって楽しい時間
そこでまで技術論教え込まれて覚えようとすると息が詰まる
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
下に合わせてんだからそうだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
その理論だと声優の専門学校も同じやな。
そっちはむしろ小学校の学校教育より酷いけどな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
>>102
何の指示もせず自由に放置するほうが嫌いになるって話だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
口が悪くて支持したくない
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
※98
そのリコーダーの発表の為とかに五線譜は授業でやらなかった?
読み方とか記号の意味とか
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:27▼返信
そういう商売をしたいから
今の学校教育を否定して客を増やそうって所か
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
描けるようになれば大人は褒めてくれるから好きになる子も増える

習って嫌になる子は元々絵を描くことに興味無いからどちらでも一緒
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
ゴミ作りも楽しかったけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
>>111
将来作文書きにはならないからどうでもいいし
将来絵描きにもならないからどうでもいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
>>114
室井は中央大卒
勉強はできるだろ、一応
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
>>118
それな
わいの小学生の頃は妖怪ウォッチのイラスト描きまくってたわ
漫画やアニメとか興味あるところから入るのが絶対近道なんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
>>122
何も教えないけど、期日までに作品を提出しなさい、って言うやり方が一番息が詰まるわ
自殺するやつがでるレベル
135.投稿日:2020年10月26日 12:28▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
きっと図画工作は絵しか選択肢のない世界線に生きてるんやろなぁ
図画工作とは一体・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
>>127
絵で押さえ方とドレミだけじゃなかった?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
>>12
小学校ってきっかけを作る所でしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
この人が見てるのは美術の時間だけで
他の科目との兼ね合いとか何も考えてないよね
小学校の先生はぜんぶ教えるし、生徒は全部受けるわけだが
美術の時間まで詰め込みやられて果たして覚えきれるか、楽しいのか
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
>>6
結局世の中ゴミと言われるものをうまく活用、価値をつけれる人間が上に行くわけで
そう言う奴らはゴミの活用方法を教えてもらわないと出来なかったか、といえばまるで逆
この三流の素人崩れが言うやり方、なんてただの模倣であって表現ではない。
なんでも教えてもらわないと出来ない、生み出す才能が無い人間だったんだろうな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
図画工作に触れた情緒の育成であって絵を描く技術の育成なんかしてないだろ
ワクワクさんとそれを楽しんでる子供に突撃するようなもんだぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:29▼返信
何一つ技術を教わったわけじゃないのに
自分の描いた絵について、教師がこの塗り方は駄目だとか、この方法は良くないとか
文句つけてくるのは本当に嫌だったなぁ。
143.投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
じゃあコイツはどうやって今の職になったの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
小の図工は好きだったが、中の美術はクソ嫌いだったわ。こんなことやると小学生のうちから絵が嫌いってなる人もいるだろうな。そうなったら6年生までにチャンスがあったほうが良くないか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
子供ってただでさえ集中力保てる時間短いのに興味ない技術だけ教わったって苦痛でしかないだろ
上手くなりたい子に技術的なことを教えるのは賛成だけど嫌いな子に教えても逆効果だ
学校教育は今の時代に合わせて変えていった方がいいことも多いけど、今までの教育が間違っていたとは思わないよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
>>19
中学で美術と技術
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:30▼返信
>>125
絵のアカデミックな訓練ってデッサンだけど
小学生に静物やら石膏像を描かせるか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:31▼返信
デッサンは観察力と集中力を養うことでもある
ゴミ作りが悪いとは言わないが、それとは別に時間を取るべき
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:31▼返信
小1の課題になに本気になってんだが
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:31▼返信
知らないから出来ない、出来ないからやりたくないって奴もおるからな
この辺はほんとに個人個人で感性が違うから正解はない
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:31▼返信
※125
まずその根拠が薄弱だしなあ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:31▼返信
理屈から入ると興味すら持たれないということが分かってない
アホですね
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:32▼返信
そんなにライバル増えても困るしな
本当に上手くなる奴は自分で知らべる今はネットもあるんだし
数十年前は全部独学だったぞ、今は大丈夫だ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:32▼返信
これは正しい
百歩譲って小学校低学年までなら別にそれでもいいけど
高校の選択科目でもそれの延長線上だったもの
体育も音楽もそう
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:32▼返信
その後のツイートが最早論点ずらして逃走モードやん
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:32▼返信
>>143
わいの実体験やが
失敗してメチャクチャ激怒する人が居ると萎縮する
失敗してドンマイと言い合える仲間が居ると気楽に行けるって感じだったわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:33▼返信
※137
押さえ方は絵だったけど、五線譜はどこがドでどこがシでとか読み方書き方は授業でやった覚えある
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:33▼返信
砂場でいきなり説教たれてくるオッサン想像してみ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:33▼返信
ふるいにかけているだけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:33▼返信
※144
自作アニメ作りだな、絵を描き始めて3年でジブリに入社した人だ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:33▼返信
うーん、別に絵が嫌いになる子はなればいいじゃん。
それの何がいけないの?
図工は嫌いだけど体育は好きな子、国語は嫌いだけど算数は好きな子
それが才能で個性じゃないの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
小学校の図画は先生の休憩時間+生徒のレクリエーション(娯楽、余暇)
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
この塾長のように大人になってから強く芽生えた考えを子供の場に持ち込む奴が結果として子供達を追い込むんだわ。
子供に対する旧的な教育への革命者とでも錯覚してるんじゃないのか?と思える。
自分を俯瞰的に捉えて自分の塾が世間に大いに取り上げられ教育方針の支持を受けてから現教育批判をして欲しいもんだわ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
コイツバカじゃね
最初からこうこう描くと指導をすると画一的になる
天才を生み出すには自由から始めねばならない
最初の一歩は描くのが楽しいかどうかだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
何も得意じゃなかった子って確かにいたよな…
そういう子が大人になって教育ガーしてるんだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
>>104
周りも上達したら同じじゃね?
そもそも絵が下手なやつは認知の問題抱えてる場合が多いから成長段階によってはどれだけ訓練してもうまくならないってこともあり得るけど
それでもいいのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:34▼返信
「今ある綺麗な画材」っていくらするんだ?
家から持ってくるゴミより安いのか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:35▼返信
絵描きのプロが言うんだから間違いない
お前らいつものプロ信仰はどうした?
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:35▼返信
そもそもどう捉えるかどう見るかは人によってまちまちでそこに縛りがない表現が本来の美術なんだよ
こういう描き方したらいいです~は求めているものではない
そういうのは中学の美術からやったらいい
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
ノッポさん「 」
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
小1の時は色紙ちぎって貼ってあじさい作るみたいなのが図画工作だった
絵の具を使ったり、顔を鏡でみて描きだしたのは小3から
子育てエアプかなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
>>161
中央大在学時に早稲田のアニメサークルに出入り→卒業後ジブリ入社→動画マンでジブリ退社→フリーランスで活動→結婚を期に地元会津に帰る→アニメ私塾でぼろ儲け←今ココ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
あのさ基礎的な絵の書き方は本来教えられるものなんだよ。
本来は子供の頃に型を教えて、大人になったら自由にやらせる。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
子供が思い付きで生み出すものをゴミねぇ
最初からこういう思考だと技術は身についても想像力やオリジナリティが養われない
だから他人の絵柄を模倣するアニメーター止まりなんだろうね
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
ゆたぽんでも絶賛してろよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
ゴミ作りは低学年の頃くらいで十分な気がする
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:36▼返信
ニンテンドーに入社したいなら幼稚園児から想像力を育てなさい
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:37▼返信
美術語ってるくせに型に入れるって
目的はアニメみたいな工業製品と違って芸術なんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:37▼返信
事業が上手く行かないので炎上マーケです(^^)y
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:37▼返信
>>169
ここはプロのゲーム屋に素人がマウント取るゲハ厨ばっかやろ
何言ってんだキミ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:37▼返信
>>170
こいつが育ててるのは芸術家じゃなくアニメーターだからな
ただただ指示されたもんを正確に描ける人間が欲しいのだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:38▼返信
流石に偏りすぎでしょ。

そもそも絵で「こうあるべき」を言ってるのがおかしい。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:38▼返信
この人が教えるのって遊びのないプログラムみたいな美術で嫌いな人にも強制する体育みたいなやり方だね。
しかも下手で上手くならない人はゴミ呼ばわりして置いていく気満々なのが文章から溢れている。
絵が好きな人は小学生でも美術クラブを選んでそっちでちゃんとした描き方を学ぶ。
小学校も各授業毎に先生が違うなら描き方まで教えられるとは思うけど、柄の種類によって顔一つとっても
描き方が色々あるけど何種類教えるつもりなの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:38▼返信
こうしてくれれば今の自分はもっと上行けたっていう嘆きか?
愚痴ってないで今からでも変えてみせろよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:38▼返信
学校の先生俺より作画やら工作が下手だったな……
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:38▼返信
※173
知ってる、この人の本に書いてある
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:39▼返信
>>165
お前みたいな自然派(笑)が一番厄介だわ
先人の技術や知識を軽視して、裸一貫で突撃してうまく行くほど世界のレベルは低くないよ
人間はやったことしかできるようにならない
放任してたら馬鹿のままで当たり前
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:39▼返信
>>187
俺は本人から聞いた
彼にとっては武勇伝
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:39▼返信
図画工作の授業嫌いだったw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:39▼返信
図工は図画工作であって、工作の部分のウェイトが大きかろう
生活からの図工からの美術、技術であって
美術では一通り静物画の書き方、人物画やるじゃん
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:39▼返信
英才教育は親がやれや
こういう奴等っていっつも他人のせいにする
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:40▼返信
音楽はドレミファ教えるけど図画工作はそれすら教えてない状態で、正直無くてもいい気がする
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:40▼返信
>>169
教育のプロじゃないだろこいつ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:40▼返信
子供の創造物をゴミっていう時点でお察し
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:40▼返信
サッカーだと欧州は子供頃に型を教えて、大人になったら自由にやらせる。
日本はこの逆。
どっちが正しいかはわからないけど、日本の方が正しいなら天才で溢れているんだけど。
絵もサッカーも。
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
>>169
ゲハブログをプロのアニメーターや絵描きが見ていないと何故思う?
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
自分が望んで技法を習うってのが大事であって、押し付ければ嫌いになると思う
でたらめに自由に描く時間も同じように大事なんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
「自由に描いていい」「好きに描いていい」と言われるのは苦痛でしかなかった
小学校も高学年くらいになれば、自分の描いたものがクソ下手だってことくらい認識できる
それが嫌でしかたなかったけど、上手く描く方法や技術は誰も教えてくれなかった
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
小1の教科書に技術的な事書くかよ('ω'`)
国語もアレなのに
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
基礎を学ぶのは悪くないと思うけど
絵だけ描かせてもなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:41▼返信
これを否定する奴は出来た側の人間だろ
出来ない人間からしたら本当にどうしたらいいか分からなくて地獄なんだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:42▼返信
判子絵量産のアニメーターがよく言うわ

子供の感性・独創性はかえがたいのに
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:42▼返信
>>196
チームプレイのサッカーと個人プレーの絵を比べて何がわかるんだ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:42▼返信
顔だけ描かせてたら嫌になる子供続出だな
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:42▼返信
>>196
子供の頃自由にやってる黒人がスポーツ最強だよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:42▼返信
>>188
じゃあ今の日本の芸術家は全員レベルが低いわけなのにお前は誰目線で語ってるの?w
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:43▼返信
守破離の考え方だな、それはそれで一つの正解だとは思う
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:43▼返信
別に絵なんか上手くならんでいいんだよ楽しいことが大事だよ
金になるかどうかなんてのも職業にしたい奴だけ考えれば良いこと
大して子供と接したことのなさそうな発想
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:43▼返信
>>199
いいじゃないか
君には絵の才能はない、それだけの事
でも別の才能があればそれでいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:44▼返信
一部、子供ってのを中学生ぐらいと思ってないか?又は家庭での教育と思い違いしてたり?この塾長は小学校って言ってるわけで子供=小学生だぞ。
小学生に対する学校教育の在り方に対する話なんだけど。
この塾長が家庭での図画に対する教育方法として述べた意見なら大いに理解できる。しかし、学校教育に対する話では全く検討違いだし小学校教育への理解が無い知識不足の大人でしかない。
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:44▼返信
こいつズケズケと他人の家に入っては的外れな事を言い散らかして帰っていきそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:44▼返信
>>3
子供が作ったものを自分が理解できないからゴミ扱いって割と酷いよな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:44▼返信
>>196
ルール無用でたま遊びから始めてるブラジル人が最強なんだが
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:45▼返信
ギネスにも乗ってるけど
世界で一番売れた絵の本は日本人作家によるものだよ
それは子供の頃に落書きばかりしてきた人だよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:45▼返信
これこそ“人それぞれ”
強制しないでね、メーターさんw
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:45▼返信
人によって勉強したって頭に残らない教科はあると思う
音楽の成績良かったけどいまだに五線譜なんて読めんわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:45▼返信
とりあえずあまり他所様を強くディスる人間性の教育者に教わりたくないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:46▼返信
「絵を描く技術がある それを教えてやれ」ってのは共感する
美大生予備校だと1回の授業が2万・3万ぐらいするけどそれだけの価値のある技術を教えてもらえる
今はYOUTUBEで練習法が公開されているけど、非常にためになる

せめて基礎だけでも学校で教えてやれば、「私は絵がヘタ・・・」と思っている人も意識が変わると思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:46▼返信
小学生のころ空飛ぶ船と虹の絵で地域の銀賞とったことあるけどマリオ64のパクリとは口が裂けても言えなかったっけ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:46▼返信
それは美術担当なので
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:46▼返信
基礎を教育するのは必要とは思うけど、かと言ってデッサンをカリキュラムに盛り込んだら、絵に興味ない生徒にとっては苦行そのものだしな
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:46▼返信
絵を描かせる機械でも作る教育法?
この人の考えだと学校教育自体が要らないってことになりそう
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:47▼返信
>>196
ぜったい欧州が正しい
日本は能天気すぎる
子供の自由な発想で~みたいのは変なオカルト入ってる
スポーツのオリンピックとか、親もオリンピック選手とか英才教育うけたサラブレッドばかりだし
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:47▼返信
数学や国語に匹敵するはずないだろう馬鹿だねやはり
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:47▼返信
主要5教科も生徒の自習任せの放任みたいなもんだしその他の授業が放牧状態になるのも仕方ない
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:48▼返信
補足で書くけど、日本学校の授業だから別に自由でもいいとは思う。
ただ絵を習うなら子供の頃に型を教える方がいいよ。受験デッサンは型をみることだから。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:48▼返信
学校の屋上からの風景画を書く授業で、俺は森を描きたいのに、担任からせっかくだから建物を描けと言われて、渋々描いたことを思い出した。結構、絵を描くの好きだったのに、あれから全く描かなくなったなぁ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:48▼返信
絵も音楽の好きな人は自ら独学で学ぶ
独学で学ばない人が人から教えられて身につくとは思えない
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:49▼返信
顔を上手く描くならパーツのバランス、骨格、筋肉のつき方、動き方を把握する事が大事
それは対象物を観察する力を磨く事で上達する、それが絵画教育であって絵柄を押し付ける事ではないよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:49▼返信
小4ぐらいからやろガンプラに着色したり改造したり
タミヤの工作シリーズに手をだしたり
小学○年生系雑誌の凝りまくった付録作ったり
厨房前後でPCで工ロコラしたり動画やったり同人活動で道を踏み外す
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:50▼返信
美術じゃねーし、子供が作った物をゴミとかよく言えるな
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:50▼返信
現状余るほどイラストレーターいるんだが
これ以上絵が好きな子供増やして何の意味あんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:50▼返信
>>202
だから無理強いしてねえだろ
そっち系苦手でも昇級に問題ないし本当に克服したいなら自力で学ぶ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:51▼返信
※225
図工は算数を応用できる授業だろ
算数は何に使うのという質問に答えるものでもある
国語だってその他の教科書を読むのに必要だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:51▼返信
>>202
だから周りに聞くなり、考えたりで周囲でコミュニケーションとろうとするだろ?
それが一番大事なんだよ
それもできません作るのもできませんなら、動物で言うところの間引かれて殺されてる本物の無能か自分に甘えているだけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:52▼返信
まず教わるの嫌いだから
意味ない
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:53▼返信
>>196
ドリブルの技術は10歳までにやらないと身に付かないというしな。子供の頃の柔軟な脳みそに染み付けた事が大きくなって生きて行く糧になるから、子供は学ばなければいけない
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:54▼返信
子供の頃にドラえもんアンパンマン見せとけば勝手に絵が好きで興味持ってくれるわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:54▼返信
では、隣の子の生殖器を描きましょう

からの教師逮捕
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:54▼返信
>>228
あーあ、自由に描かせてたら今ごろ日本を代表する画家になってたかもなのにねぇ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:54▼返信
で、具体的に何やれって言うの?
1年生の教科書には載ってなくてもデッサンや人物画は授業でやるだろ
6歳児に初めに何やらせようってんだよこのゴミは
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:56▼返信
思春期真っ盛りの男子には裸婦デッサンをやらせれば
きっと一時的に美術が大好きになるよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:56▼返信
>>233
Youtuberみたいなもんだよな
コピペバイトイラストレーターロボなんか増やしても人員飽和な現状ではクソほどの役にも立たない
つーかこいつが教育したら間違いなく絵が描ける「だけ」の人間が量産される
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:57▼返信
糸鋸とか彫刻刀の使い方ぐらいは教わったぜ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:57▼返信
だからああ教えればいいこう教えればいいとか言う以前に
まずちゃんと指導できる先生用意できないんだって。
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:58▼返信
図工って小3ぐらいからだった気がする
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 12:59▼返信
低学年は上手い下手はべつに関係ないし、楽しくハサミやノリの使い方を学んだり、想像力をつけたりするものだから…。大きな画用紙!絵の具!を見て低学年が人の顔なんてまともに教えたところで真面目に描けるわけないじゃない。傘を見たら雨が強くたってひっくり返すのに夢中になるヤツらだぞ。キレイな字を書けるようになる子だってクラスの数% 他は子供らしい字。酷いと連絡帳なんて暗号にしかみえん。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:00▼返信
想像力や発想力って週一の図画工作の時間で育まれるものなんかね、それは学校以前の家庭の問題だと思うが
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
小学校入ってから高学年になるまでずっと顔描くとか
それこそ地獄じゃん
ずっとマット運動やらされる体育を子供が好きになるか?
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
図工は絵だけじゃなく工作もあるからな 絵の比率はそんなに高くなかったし
紙粘土でなんか作ったり、ハサミのりでなんか作ったり、キット使ってキリやねじ回しでなんか組み立てたり
技術を学ぶというより道具の使い方を学んで体験するって感じだったな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
昔から家にあるなにを持ってって作らされてたろ
現代アートもくそもない
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
担任がわざと似たような構図の絵を並べて貼って
パクリとか誰が下手とか言わせた最低の授業の記憶蘇ったわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
気持ちはわかるが、子供にそんな理論詰め込もうとしたらそれこそ嫌いになるんじゃないか
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:01▼返信
創意工夫を学ぶ授業であってデッサンを学ぶ授業じゃないからね。
絵だけ学びたいヤツは絵画教室行くでしょ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:02▼返信
この人のやり方はそもそも絵を描くのが好きな子にしか通用しないでしょ...基礎を一年からって好きでも嫌いにすらなりそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:04▼返信
低学年の図工は遊びだからな
技術学ばせるなら専門の学校行かせるしかない
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:07▼返信
めっちゃ早口で言ってそう
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:07▼返信
この人、前にTPPはアメリカの陰謀ですでにアメリカと日本は交渉してるフリしてるだけで参加するのは決まってるとか言ってた人だw
(アメリカTPP入ってないけど今はどう答えるんだろう?w)
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:08▼返信
塾生が完全トレス絵師で絵のトレスやキャラクターの名前までそのままパクって金稼ぐ奴だったのにそいつを見習えとか問題ないとか擁護しまくってた塾長なんか信用できるわけないわ
実際こいつもアニメの技術だけでオリジナル何も出来ないじゃん
技術的に絵が上手くても漫画の二次創作しか出来ない奴に価値を見出だすのはアニメーターのような超限定的な場合だけ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:10▼返信
たしかに他教科は画一的で一定レベルを身につけさせるための量産型のカリキュラムなのに、図画工作だけ自発性にまかせるという天才型の授業内容なのは不自然かもしれない。
だけど、分からなくもないけど、図工でそれをやられると学校に息抜きみたいな時間がまったくなくなってしまって、私が小学生だったら嫌になってたと思う。準備と後片付けが面倒なだけの時間になりかねない。
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:11▼返信
俺の行ってた小学校は図工の先生だけはいい人だった。
他の教科にも共通して言いたいけど、小学生のうちは技術的なことよりもまず楽しいと思わせる事が最初にあるべきだと思う。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:11▼返信
なんかアニメ学びたかったけど塾講師のせいで嫌いになったわ
実績はないけど俺ならもっと上手に教えるわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:11▼返信
音楽もそうだし国語の詩だの感想文だのもそう
まずインプットが足りない上にアウトプットの明確なやり方を示さないし手順もあやふや
やるならもう少しちゃんとしろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:11▼返信
確かに、教えもしないし評価基準がぼんやりしてる適当な科目だからな
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:12▼返信
小学生が素直な気持ちで作ってるものをゴミとか・・・
どんだけクズなんだよこいつ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:12▼返信
アニメーターという表現者の仕事してる割に視野が狭く
立体アートや抽象画等の他の芸術を見下し
技術を学んだ「上手い絵」を描くことだけが絵を描くことの素晴らしさだと思ってる
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:13▼返信
なんで小1で足し算引き算から学ぶのかわかってないんだろうな
基礎だからだよ
人としての基礎を学んでから成長させるため
基礎も出来てないのにその分野の知識を教えた所で身につくはずがないだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:13▼返信
そもそも週一くらいしか枠がないんだからちゃんと勉強させることは無理だよ
技術的なことは興味持った子がやればいい
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:16▼返信
綺麗に絵を描くことをゴミというなら、ピカソはゴミを書いてることになる。
そのゴミに大金を出す人もいる。
ガキのころは好きに描かせたらいい、レールを引くもんじゃないよ。
それが個性になるかもしれないんだから。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:17▼返信
※264
そういう方法論を先に教えるのがいいとも限らんよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:17▼返信
何でこの手の業界の人って、いきなり極端な事をどや顔で言っちゃうのかなあ?
「まずはインパクトのある騒ぎにして注目集める!」って感じなんだろうけど、
それで反発意見ばかり集めたら面倒なだけじゃないか。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:18▼返信
美術学校みたいに、こういう風に描くのが正解って教えるとオリジナリティがなくなって描くのがつまらなくなってしまうんだぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:18▼返信
前から胡散臭くなってたけどいよいよおかしくなったか
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:19▼返信
こんな感性の持ち主じゃいい教育なんて出来るとは思えないけど
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:20▼返信
※273
若いうちは自分で考える力を伸ばすらしいな
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:20▼返信
ザッツ・バカ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:21▼返信
体育に関しては、幼少期に呼吸のしかたや手足の動かし方(特に膝の使い方)、体幹の鍛え方を教えてもらえてれば、運動ももうちょっとマシにできてたな…と思う事はあるけれど、図工に関しては無いかな。
どちらかといえば、中学の美術でそういった技法を学んだ時に自学自習で描きこんでればよかったんだな…という感じ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:22▼返信
※272
反対意見が多くなると考えてないからでしょ
今の教育が悪いから俺ならこうするね→多少の反対、大多数の同意意見みたいのを想像してる
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:24▼返信
何でオタク界隈の人間ってゴミだのクズだのみたいな強い言葉使いたがるんだろうね
どんだけ余裕無いんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:25▼返信
芸術に正解などない。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:27▼返信
小学校の教師に多くを求めすぎやろ
中学以降の専門教諭制ならまだしも、全教科一人なら算数や国語にリソース割いてほしいわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:28▼返信
学校は美術も音楽もろくに教えてくれなかった
画塾に通って美大に行って今は絵で食ってるけど、小中高の美術(図工)で学べたことはほとんどない
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:30▼返信
そんなことさせたら余計絵嫌いになるだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:31▼返信
アニメ絵が上手くなるだけ…とか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:34▼返信
学校の教育なんて子供だましもいいところだろ
日本の教育制度自体が終わってるよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:36▼返信
学校とはざっと一通りの体験させるとこやで
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:36▼返信
※283
中学や高校では美術史とかいろんな技法とか教わったけどな
音楽は楽譜の見方くらいかね勉強と言えるのは
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:38▼返信
こういう人間がマニュアル的な教育を批判してたりするからなあ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:39▼返信
ゴミからゴミを作るに関しては、コストかけずにものづくり体験させて、後腐れ無く捨てられるようにする為だよ
ちゃんとしたキット配られてちょっとしっかりしたペン立てだのになると子供の作ったもんだから不格好だし木材だと劣化してくだのして捨てたいのに捨てにくい空気があって困るもんだよ
作った子供本人が捨てても親が怒るパターンもあるし面倒の素
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:40▼返信
技術をちゃんと教えればいいのに、ってだけ言えばいいのになんでゴミだなんだ言ってしまうのか
感性を育てるにはゴミ作るのも良いだろうに
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:42▼返信
みんなあえて口にしていない事だけど、カルチャー界隈の連中のマッチョ思想って
主要学問やスポーツの世界のそれより偏狭で独り善がりで気持ち悪い
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:43▼返信
隣の人を描いてみよう!
なにも教わらず見たまま描けって、字の練習も書き取りも九々も教えず
問題解けって言ってるようなもんだよな
元々やってる奴か天才しかできんわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:44▼返信
ゴミ作ってんのは工具のチュートリアルであって
別にゴミ作るのが目的じゃない。むしろ道具の使い方メインで
それじゃあ子供が覚えにくいからなんか適当なモノ作らせて覚えさせようっていう
サブクエストみたいなもん
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:45▼返信
※293
そりゃ小学校の教師なんか絵の基礎すら知らないし
教材に書いてる通りの教え方しか出来ないのは当たり前
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:46▼返信
>>270
ピカソは8歳の頃には美術教師の父親が教える事が無いと舌を巻くほど大人顔負けの写実的な絵を描いていたし、手塚治虫も小学生の頃には実写にしかみえない虫の絵を描いていたよ

崩した絵って、観察力、構成力、表現力を磨いたから出来る事で、それは子供の柔軟な発想力や想像力とはまた別の話
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:46▼返信
そのゴミ作りを楽しいと思える奴が絵描きになるんだろ。興味も無いやつに専門技術とか時間の無駄
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:47▼返信
絵の教本だと最初は丸や四角を描いて綺麗な形になる練習をしましょうっての多いんだけど授業として最低限の基礎すら教えてないのは問題でしょ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:48▼返信
知恵遅れのアニオタはくたばっとけ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:48▼返信
興味があったら自分で調べるだろ
何でもかんでも学校頼りとか何も考えなさすぎだわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:49▼返信
絵の教育って絵柄を押し付ける事じゃないからな
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:49▼返信
でもピカソが最終的に追い求めたのが子どもが無邪気に描く絵でしょ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:50▼返信
小学1年の図工は技法より道具を普通に扱えることが出来るようにするのが目的だと思う。糊がデンプンのを推奨されるのは口に入れるレベルの子もいたりするし、ハサミを人に向けないとかね。
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:53▼返信
この話で6年間プール授業があったにもかかわらず、泳ぎ方を教わらないから
全く泳げるようにならなかったことを思い出したわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:53▼返信
くそつまらんアニメつくりそうだなこいつ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:53▼返信
そういうのは自分の子供にでも個人的に教えればいいんじゃないですかね…
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:55▼返信
だれ?
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:57▼返信
お前もアニメの原画描き方教えてないじゃん
プリンター出力を塗るだけだし
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:57▼返信
まずなんで小学校の図画工作で人体描く練習ばっかしなくちゃいけないんだよ
ここまで同意できないのもめずらしいわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:57▼返信
図工はどうやったら大人が喜び、自分が褒められるかの術を学ぶ場だぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:58▼返信
※296
ピカソみたいな例外中の例外を持ち出すのがおかしいが、
そもそも小学生に写実的な絵を描くことを求めてないだろ
写生大会なんてのもあるけど見たまま描くことはあまり推奨されない
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 13:59▼返信
国語と算数と同じくらい重要な訳がない。
自分の今の職が絵描きだからそう感じるだけであって、殆どの人間は絵を描くことが仕事じゃないからね。
この人は小学生の時から絵を描いておけばって後悔があるんだろうけど、描いてる子は授業関係なく描くからね。
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:00▼返信
>>304
そこまで才能ないとな
元々そこそこ泳げない人にプロが泳ぎ方教えても夏の1シーズンじゃ無理だろ
来年になる頃には感覚忘れてるし
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:01▼返信
誰に教わらなくても幼稚園くらいの子がお絵描きしたりするじゃん
そういうものでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:02▼返信
学校教育っていうのはまず触れさせるってことなんだよ
ハマれば個人的にやってくださいねってスタンス
そもそも人物画だけじゃないから、この人が言ってるのは深く狭くってことだけ
子供の才能伸ばすなら明らかに間違ってるわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:02▼返信
漫画やアニメ描かせるわけじゃないでしょ・・・
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:02▼返信
確かに今やってるのって
幼稚園の延長上しかない
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:05▼返信
ゴミ量産しているのお前だろ・・・
小学生の作品を勝手にゴミ扱いとか失礼極まりないな。
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:06▼返信
>>304
そういう子いた。
でも単純に泳ぎ方を教われば泳げるって感じじゃなかったな。
体をちゃんと動かさないというか、元々泳ぐことが不可能な人間って感じだった。
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:10▼返信
技法とか出てきた時点で楽しいはずの筈の図工の授業が苦痛に変わる子がそこそこ出てくるのは
体育の授業みれば明白。
才能が大きく関わる分野なだけに、出来る子供基準で考えるのはまずい。
好きなことを努力して上達した人達からはもどかしく思えるかもしれないが、
小学生位なら好きなことを努力してやれるというのは、その分野における才能があるといって良いと思う。
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:12▼返信
美術とはなにかを間違って勉強したやつの末路って感じだな
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:13▼返信
まず絵で評価するの辞めなよ。
算数のテストじゃないんだから。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:15▼返信
昔選択授業のデッサンで
グラデの描き方とか陰影のちょっとしたテクとか程度教えてもらうだけで世界が変わったわ。
ガッツリやると正直苦痛に感じる事もあるだろうけど
インデックスみたいなものをちょっと教えてくれるだけで全然違うと思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:16▼返信
でも幼稚園でも小学校でも中学校でも、結局ゴミ作って捨てるよな
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:19▼返信
絵描以外社会人になったら絵はほとんど描かないし小学校の図工なんて半分遊びみたいな感じでいいでしょ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:19▼返信
小学生の頃から細かい基本を教えてたら塾が教えるのも楽でいいし、理解も早いだろうしね。
そんで絵の描き方を学ぶことをみんながやれば、自分がどれほど優れた人間かってことかわかるってことでしょ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:19▼返信
最近この人の発言ちょっとウザい
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:26▼返信
この人が小学生向けの塾でも開けばいいと思う。
やる気ある子にこうやって貰うのは全然アリ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:28▼返信
みんなアニメーターになる訳じゃないし
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:29▼返信
※328
この人の(塾長)ツイート見てると、金のなら無いことは絶対にやらないだろうな。
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:30▼返信
専門学校じゃ無いんだからさー
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:31▼返信
言いたい事はわかるけど、
専門性とか技術と同じくらい幅広い体験も大切なんだよね、重要さが判り難いだけで

ゴミ呼ばわりしてマウント取る必要ある?って思うから賛成できない
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:31▼返信
安定のエヴァきち
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:34▼返信
絵が好きな子供は休み時間も絵を描いてるし・・・
そもそも顔を描けって指定するほうが絵が嫌いになるわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:35▼返信
体育なんかもそうだけど見様見真似でやれって教育が続いてるよね
それが自分で考えてやることにつながるとか思ってるのかもしれないけど
基本も教えずにやらせたところで多くの人は脱落していくだけで教育でもなんでもないと思うんだけどね
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:41▼返信
ワイ美大卒。
デッサンはもう少し大きくなってからやらせるならいいが、小学校時点で本人が希望してないのに教えたら、
アニメ描くヤツみたいに、型にハマった絵しか描かなくなるんでやめた方がいい。
絵が好きなら教えられようが教えられまいが、休み時間や家で好きに描いてるよ。
そんなんで嫌いになったりしない。
337.投稿日:2020年10月26日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:50▼返信
絵は練習を詰めばみんなある程度できるようになるぞ
試行錯誤が大事なんや
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:50▼返信
美術の授業はモチーフだしてさぁ描けって感じだったからクラスのほとんどが平面的になってた
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:55▼返信
教えて欲しいとも思わんけどべつに好きに描いていい訳でもなかった
未だに子供らしい絵を描けとか言ってんだろか?
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:57▼返信
絵を描いて、先生に「違う、そうじゃない」って言われた方が絵を嫌いになるよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:58▼返信
高校で取った選択の科目でくらいなら基礎のことぐらい教えてもいいんじゃとは思うけどね
ゴミ作ったことが生かされたかはわからんけど、ゴミ作るのもそれなりに楽しかったよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 14:59▼返信
>>338
練習が続くか続かないかが才能の分かれ目やね
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:02▼返信
音楽家気質の教師に合唱はこうするのだ!と怒鳴り付けられると音楽が嫌いになるよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:03▼返信
技術習得よりも、その手前の創作や思考や素材に触れる体験を重要視してるんだろ、ちょっと考えれば解る話
自分の技術尺度で測ってゴミ呼ばわりする教師がいたとして、賛同してる人達はそんなのに教わりたいのかね?
悪化してるように見えるけど
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:03▼返信
この人はゴミ(牛乳パックとかの工作のことを指してるんだろう)作る授業で楽しめなかったんだな
俺は楽しんでたけど
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:05▼返信
じゃあ家庭科とかの料理にもケチをつけろよ
自分が好きなものだけ正論語るなw
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:06▼返信
>>23
これだわ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:08▼返信
図画工作なんだからやるのは絵だけじゃないし
そもそも子供にネチネチ絵の描き方教える方が
絵を嫌いになる可能性上がるだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:09▼返信
最近すきに描かせろって逆に騒いでる奴もいたな
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:09▼返信
学校は、美術も体育も教えてくれないよね
ただ、ひたすら自主的にやらせるだけ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:09▼返信
これは半分は賛成 美術を仕事にしている人なら
わかっていること
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:11▼返信
アートだって国語や算数とおなじ 勉強して身につく教養だよねー ってことだよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:12▼返信
この人が教えた方が図画工作嫌いになる子ども多そう。
なんで、いきなり難易度が高い顔から描かすのか。
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:14▼返信
体育と同じで、その時間だけで技術が身につくのは一部だけ
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:19▼返信
ちゃんとした学問としての美術も受けたいなあ
描く技術も 歴史の座学も 面白そう
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:20▼返信
義務教育でガチで教えるのはやりたくないやつに強要することになってまずい
義務教育の図工は遊び半分で適当に楽しくやって
自分がこの手の分野に向いてるかそうでないかザックリ判断できればOK
もっと詳しく学びたいってやつは美術系の学校へ行って本格的に習えばいい
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:21▼返信
しっかりした知識を身につける場でもなく
試験合格のための場でも無いなら
いったい学校とは何なのか
集団生活という大義名分のもと どうでもいいやつと一緒に居ることを強要される 時間の無駄なのでは
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:21▼返信
>>36
逆上がり出来なかったんだけど、担任は出来ない奴集めて色々工夫して出来るようになるよう頑張ってた気がするわ。
まあ俺は出来なかったけど、担任が補助して回してくれただけでも逆上がりした気分味わえたもんだ。
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:22▼返信
デタラメに書いて 良くできまちたねーと褒められて
モチベーションが高まるなら良いんじゃないの
モチベは何より大事
教育とはモチベーションを与える場である

361.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:23▼返信
>>358
そういう場所だぞ
引きこもってたからまともな集団生活送れないの?
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:23▼返信
美大って何やってるんだろうか
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:24▼返信
技術論から入ったら、それこそ絵嫌いが量産されるだけだわ。
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:25▼返信
国語も作文しろと言う割に文章の書き方教えないしな
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:25▼返信
>>345
こんなバカがアニメ業界に入り、私塾なんてやってるってことよ
まともな人間はそんなことにならん
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:25▼返信
※323
技術的なことを教えたらだれでもある程度描けるようになるけど、
先にそれをやっちゃうと伸びしろがなくなる
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:26▼返信
なるほど志が低い奴もいっぱいいるってことがプロのクリエイターには分からないんだ
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:27▼返信
※358
ヒキニートの鑑w
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:28▼返信
ちょいテクニックぐらいは教えてくれてもいいよな
「自由にやれ」じゃ成長もないし
情報検索も大いにアリだろう
そういうところでネット端末を活用すれば
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:28▼返信
学校風情にはどだい無理な話なので美術も音楽も習字もついでにクソの役にもたたん古文漢文も全部無くそうぜ
時間の無駄だろ
できる奴は勝手にpixivやyoutubeで伸びていく
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:29▼返信
確かに体育の話も図工の話もそうだな
何かを教えるつもりはないよな
課題はあるけどそのやり方については特に教えない
やればいいんだよ、なスタンスは結構あった
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:29▼返信
>>272
そこまで知能が回ってないから
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:30▼返信
なんとなくやってみたいという漠然としたやる気は割と誰にでもあったりするので
成長の仕方を教えてもらえると後は勝手に伸びる
って感じが良いんじゃないかな
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:31▼返信
割とどの教科でもネットリテラシーって大事だなあ
情報の科目だけじゃなくてもっと活用範囲を広げるべき
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:32▼返信
※370
ほんなら義務教育すら要らんよな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:32▼返信
>>243
どんな夢見てんのか知らんけどアレで来るのは自分の母親と大して変わらんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:33▼返信
※358
実社会のミニチュア版
比較的リスクの低い群れの中で、自分と他者を認識して、人間関係や集団行動や処世術を身に付ける練習場
オプションとして、いろいろな分野の学問の入口に触れる事ができるのと、技能習得機会、給食が出る
リスクは低いが閉塞的なので肌に合わない人もいる、実社会の方が開放的だが高リスクも点在する
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:34▼返信
>>219
技術をとりあえず詰め込むより、元の通り色々やった中で楽しいって思う方が断然いいと思うんだがね
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:35▼返信
うぜえ奴だな
デッサンくらいやってるわ
教師のガチャによるかもしれんが
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:37▼返信
>>174
そんなのは絵をやりたいと思ってる子向けにやればいい
他のスポ少みたいにな
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:39▼返信
絵に限らず小中ってそういう場所じゃないんだわ
だからお勉強方面に才能あるやつは小中から頭のいい学校にいくんだろ
小学校から絵の技術つめこみたいんなら、絵専門の私立学校つくったらいい
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:44▼返信
>>358
お前が言ってるのって役に立つテクニックだけ教えろって浅い考えだろw
少しは自分で考えて工夫しろよw
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:47▼返信
>>335
体育をスポーツ選手の育成と勘違いしてるのか?w
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:56▼返信
急に絵は数学並みに重要とか言い出して驚いた
的外れ過ぎるわ一回死んで詫びろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 15:56▼返信
小1からデッサンやらせるほうが嫌いにならへんか?w
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:09▼返信
アニメや漫画みたいに判子絵をかくのが目的じゃないだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:28▼返信
小学生に専門的なこと教えてどれだけの子どもに技術が身につくと思ってんだ。上手くなる人は家でも描いてるし、そうじゃないと上達しない。
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:29▼返信
小学生なんて彫刻刀あぶねえと絵の具はよく洗わないと筆が使えなくなるって事だけ覚えたらいいんだよ
顔の配置だのパースだのは家庭でやれ
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:35▼返信
この人のやり方だと誰でも写真のような絵が描けるようになるだろう、しかし「元」があるものだけの模写や模倣だけであり、閃きもなにもないだろう
図画工作で描き方なんか載ってたらそれこそ100人の絵が全部同じになるし、載ってないからこそ個人の才能(頭の中の世界観)が表れて芸術家になるんやで
たぶんこの人はオブジェを作れない人、作ることに意味を見出ださない人、図画工作がオブジェ制作であることを理解していない
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:43▼返信
最低限の絵の描き方は教えて欲しかったな。
教えてもらった記憶がない。
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:44▼返信
てめーんとこのトレパクしてるクソッタレに人としてのあり方教えるほうが先だろカス。
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:48▼返信
たろバウム君は贖罪もして今ゲームが大当たりしてるから許してやれよ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:49▼返信
まあ将来クリエイターになるかどうかはともかく一定の規範はあっていいと思う
ラジオ体操みたいな
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 16:56▼返信
教師と講師の違いを垣間見たな
講師は好き勝手言って責任取らないでいいんだもん、楽だわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 17:02▼返信
※383
アホか? 基本的な動き方くらい教えろってことだよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 17:04▼返信
教育が杜撰だったおかげでお前はアニメ業界で食っていけた人間だったかもしれんけどな
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 17:41▼返信
数学でも足し算からやらせるからな
セザンヌやピカソを手本にするのは、いきなり複素解析から教えるようなもんだ
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 17:52▼返信
アニメーターなんて底辺作ってる私塾に言われたくないな
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 17:55▼返信
子供の自由にやらせて感性を育てるのが目的だろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:04▼返信
教員がそんなキャパあるわけないだろwww
図画工作なんて教えるものの一つであって他にもやること沢山
ほんとに学ばせたかったら専門の教室なり行くわけで・・・なんのための専門という枠が出来たんでしょうね
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:12▼返信
こういう描き方しないとダメってなったら何の意味もないだろ
算数の計算式とか漢字の書き順とか見ればわかるだろうに
技術的な事は中学生からで十分だわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:15▼返信
遠近法ぐらいは教わるしな
そんなもんで十分だろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:24▼返信
顔の絵書かされるとか余計に絵を描くこと嫌いになるような気がするんだが?
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:26▼返信
大人に教わったテクニックで上手いとか正確とか言われる絵を描ける喜びより先に
表現する楽しさや自分で創意工夫することをを知ってほしいわ
この人が目指す美術はあまりにアニメーター中心すぎる
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:34▼返信
人体骨格が~とか、遠近法が~って、基本として位なら良いけど
この線が汚いとか、色使いがとかで「理想の絵」100点満点だと個性とやる気全滅するね
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:34▼返信
廃材遊びって楽しいよ?
勤め先の保育園に廃材置き場があるんだけど
子どもらにとっては宝の山でめちゃくちゃ楽しそうに遊んでるわ
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:01▼返信
アートは感性を磨くものやぞ描き方なんて教えるもんじゃない
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:02▼返信
芸術家になるわけでもないんだから別にいいんじゃね?
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:15▼返信
※407
出たわ分かった風なこと言っとけばマウンティングできると思ってるアホ
素材がないのにどうやって磨くんだ?
言葉のセンスも服飾のセンスも色のセンスも素養があって初めて磨かれる
なんもないとこにそれがあると思ってんのはアーティスティックなものが天賦だと思ってる素人考えでしかない
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:16▼返信
※408
じゃあみんながみんな数学者になるわけでも小説家になるわけでもスポーツ選手になるわけでもオペラ歌手になるわけでもないよね
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:19▼返信
図工は小手先のテクニックじゃなくて、作品で自己表現を行う事が目的の教育だろう。この体験で作品造りの楽しさに気付くのも、図工なんて興味ないわで終らすのも個人の自由だが、その気付きの体験を平等に与える機会って事に意味があるんじゃないのか。
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:26▼返信
※409
はいはいおんぶに抱っこですねご苦労さん
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:29▼返信
素材だ?素材が無いと絵が描けないのかお前
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:34▼返信
アニメ塾とかいって金とってるやつかーw


415.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:48▼返信
デッサンだけが生き甲斐なのかな?阿呆くさ
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:54▼返信
この人の美術はアニメを描くための技術でしか無いんだろうね。
こんな的外れなこと書く前に文科省から出てる学習指導要領でも読めばいいのに。
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:17▼返信
我が子に体系付けて絵を学ばせるなんてハイレベルな事をやるより九九をマスターしたり逆上がりが出来る子にして欲しい親がほとんどでは?
子供には無限の可能性があるかもしれないが子供に与えられた時間は有限なんだから
素養のない子は他のものに打ち込んだり基礎教育を固める方が余程子供の為になると思うがね
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:19▼返信
学校で一点透視図法とかパースを授業でやった、っていう人に会ったことがあるけど教師に寄るんかなあ
ワイの所も子供の創造性(笑)主観の授業だったからうらやましすぎる
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:32▼返信
実際やっぱ5教科以外の分野は教師によって振れ幅がだいぶでかい気はする
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:35▼返信
音楽の授業もそうだけどクラシックに興味を持たせないようにするのが目的としか
思えない選曲の数々‥
日本人の国際競争力をなんとか削ぎたいのかな
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:07▼返信
>>15
ほんとこれよな。わくわくさんノッポさんノージー全否定てw是非とも御3方に反論ツイートして欲しいw
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:08▼返信
小1なんて自分の名前もひらがなでふにゃふにゃに描くので精一杯なんだぞ
1+1とか時計の読み方とかからスタートなんだぞ
顔の比率がどーのこーのなんて丸1年ずーっと叩き込んで聞いてくれると思うのか?
それで絵を描くのって楽しい!ってなると??
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:09▼返信
見たことのある動物の絵を描く小学一年生の授業で王冠をかぶったクジラを描いて先生に叱られた息子のために学校に乗り込んで「子供の描くことは正しい」と逆に先生を叱りつけたとあるお母さんを見習ってほしい
この人は息子が将来何になるかの打算などせず息子が夢中で描いた怪獣の絵やへんな日記や下手なイラストやマンガをゴミにするどころか何一つ捨てず膨大な量を保管し続けた人です
みうらじゅんのお母さんですけど
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:19▼返信
>>423
それ小学生ぐらいだったらいいかもしれんけど、単元ごとに評価基準を明確にした授業なら単元の意図を理解できていないからただのマイナスポイントになるんじゃない?
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:21▼返信
発達段階に応じた教育って知らんのかな?
小学校にそんな授業してたらみんな絵描くの嫌いになるわ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:21▼返信
宿題忘れるとクラス中を先導して嘘つき呼ばわりするサイコパス教師に、発達障害の俺は写生大会の鶏書けなくて、1週間毎日6時くらいまで居残りでやらされてたけど、あれはいい思い出だよな。おかげでお情けだけど金賞もらったし、課題こなさないと痛い目見るつうのが、染み付いて発達障害にしては更生したわ。絵は上手くならなかったが、そもそも学校の行事とかはそういうもんだけが目的なじゃないしな。発達障害的には、課題をこなすとか、集団行動覚えるのは至極意味があると思う。元から優れてるなら、そいつはそいつで学校に限らず、色々活動して伸ばせばいいと思うし、、
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:22▼返信
>>409
この石ころを一番素敵な角度で置きなさい と幼児達に置かせて、百戦錬磨の庭石のプロが唸る角度で置いた子が天賦の才
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:27▼返信
>>418
透視図なんて高校の美術選択した人がやるのでちょうどいい。中学生であんなんやっても、ごく一部しか使いこなせないし、教えるなら一点透視図だけじゃなくて、二点透視図、三点透視図にも触れないと中途半端。
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:28▼返信
>>392
贖罪してなくね?
やる奴は何度もやるから調べればまた出るだろどうせ
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:33▼返信
この人の言う通りに授業したらデッサンばっかりになりそう
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:38▼返信
いきなりテーマ決めてこれ描け
なんてした方がよほど嫌いになると思うけど

それぞれ好き勝手描くから技術的なこととか考えずに楽しく描けるんだろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:40▼返信
子供だったら色鉛筆とか絵の具の使い方を教えてやればいいだろ
そうすりゃ好きなものを描くよ
なんでもいいから好きなものを描けって言われて躊躇するのは大人だけ
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:56▼返信
ごめん、何一つ同調できない
あのな、「絵を描く」ってのは、確かに「技術だけ」を考えればそこそこ描くことはできる
だが、「間違った自信」を身に付けた先に才能の壁がすぐに立ちふさがるんだよ
そもそも好きじゃないと続けられないし、好きじゃない人もいる
誰もが上手になりたいわけじゃない
自分で「選んで進むべき面倒な道」なのは、絵描きなら誰だってわかることだろ
何思い込みで「押し付けてる」んだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:02▼返信
※228
お前の「好き」はその程度だったんだよ
本当に好きなら、意地でも自分の描きたい物を描くか
相手の言ったものを上手く描いてへこませようとする
それしかなくて、それが好きで、それが自分の武器ならそれで戦え
お前はそれができなかっただけ
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:40▼返信
YouTubeの絵の描き方カテゴリの動画を見せる親も居そうだな。
今時なら当たり前になってるかも知れないし。
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:54▼返信
英語の授業でまわりくどい英文法なんかいきなりやらすから益々英語できない奴ばっかになってるって散々言われて来ただろ
図工だって技法なんかいきなりさせるより表現力だとか絵の具の色の混ぜ方教える方がいいよ
技術的なことは中学の美術から余裕でやれるだろ
小学校のうちはEテレのノージーのひらめき工房レベルの事で充分
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 00:00▼返信
>>73
専門バカってやつだな
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 00:12▼返信
デッサンも本来は版画の模写、名匠の模写で描き方を身につけてから立体を描くのが本当らしいな
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:25▼返信
中学なら美術の教師いるから普通にわかる。
美術に関して興味ピンキリの小学生の教師が客観的に美術を教えられるとは思えない。
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:27▼返信
>>424
今小学生の話ししてるんだぞ?
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 02:32▼返信
通りで今のアニメは画力低い
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 04:31▼返信
言いたい事は判るが言い方
社会性の無さがにじみ出ていて辛い 高校生かよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 04:40▼返信
周りに信者しかいない中でいつもいるからかなりヤバイ状態になってるな
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 06:44▼返信
頑張って描いた絵をゴミ呼ばわりするから嫌いになるんじゃないですかね?
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 07:11▼返信
君にはゴミに見えるかもしれんけど子供には自分だけの宝物に見えてるかもしれんのやで?
あなたにもそういう時期がきっとあったんよ
大人になれば忘れるし見えなくなるからこそ今その宝物を見るべきなんじゃないのかな?
そら大人目線からみたら非効率だろうけど楽しさありきでそこから描くのが好きになる子もいればならない子もいる訳で。
クリエーターがクリエイティブ否定してどうするのさ
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 08:51▼返信
何が嫌いかで語るなって誰かが言ってた
こうすればもっと好きになるって魚の頭のおじさんが言ってた
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 08:51▼返信
図工なんて何やったかまるで覚えてない全く無意味な課程だったわ
これならちゃんとノウハウ教えた方が得るもんあるわ
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 15:19▼返信
工作の時間はマジで嫌いだったよ
だって明日まで何か作れって教師に言われて無理だと思ったよ。
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 17:37▼返信
子供の頃の自由工作は、それがゴミであることを自覚しながら作っていた覚えがあるわ
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 18:17▼返信
これでええねん。とりあえず経験させて好きなら好きだったやつが続けんねん。
小学校の勉強なんて、体験会だけでええ。
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 19:54▼返信
図工まで優劣つけると、あほが大嫌いになるからだよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 19:56▼返信
アラフィフ世代の詰め込み教育時代は
まさにおっしゃるとおりの授業だったけど
図工嫌いが普通にいた世代だぞ
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月27日 21:30▼返信
まずは指導要領読んできてくれ
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月28日 03:09▼返信
>>445
「その子には宝物に見えてるかもしれない」とかいうような、元々感性豊かな子しか相手にしないような教育方針を改革したいって話でしょ
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月28日 03:15▼返信
>>399
自由っていのはただ野原に放たれてさあどうぞとやる事ではない
俺は子供時代表現したいものが何なのか分からなくて苦労した
先生ならある程度道を示して欲しいし、どうやって描いたら楽しめるかも教えて欲しかった
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月18日 13:10▼返信
昔の俺が音楽の授業嫌いだった理由がわかった
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月04日 07:38▼返信
>>64
ジブリ臭さが抜けない絵
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月06日 23:49▼返信
>>7
最近、それ知ってマジできつい。
ネット村とか入ったけど、別に本人が言うほど凄いもんでもなかった。
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 14:10▼返信
こいつが作った学校に通ってるやつなんかいるの?めちゃくちゃ怪しいんだけど

直近のコメント数ランキング

traq