小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。
よくわからない。
はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。
だってそうなるプログラムになってるんですから。
小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。
現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。
よくわからない。
はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。
だってそうなるプログラムになってるんですから。
家庭からゴミを持って来てもらってそこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。
今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ。
ゴミ収集させるな。
家庭からゴミを持って来てもらって
そこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。
それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。
今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ。
ゴミ収集させるな。
あと何も見ずに調べさせずに描かせます。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
あるのは現代アート崩れの子供らしい教科書のみ。
だからみんなそんな絵になる。
まずしっかり調べさせる。
虫なら図鑑や写真を。
人ならタブレットで自撮りなど。
これ大人でも何も見ずに描くの無理ですからね。
それを学校の密室でやらせたら苦手になります
僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
高学年は全身。
小学生向けの本当の教科書作りたいな。
僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
高学年は全身。
小学生向けの本当の教科書作りたいな。
絵はめちゃくちゃ大事な科目のはずです。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
世界を描くわけで数学、国語に匹敵するはずです。
本来は。
人を描けば人体の形状、自己認識につながる。
動きを描けば物理法則を自然と学び。
構図法によって目線誘導できる。
ありとあらゆるビジュアルの美を追求する科目であれば、めちゃくちゃ面白い。
それをゴミ作りで理不尽な評価を下してよくわからない苦手なものにする。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 25, 2020
絵の描き方は料理、建築、音楽、スポーツ、勉強…ありとあらゆるジャンルと上達の仕方は同じ。
そこを学校では教えない。
放置して評価するから「才能」「頭良い悪い」と短絡的な自他の評価する大人になる。
この記事への反応
・図工は描画力よりも発想力や
試すこと自体がテーマなんだと思います。
ゴミ作りも作る過程で色んなことを試していくことに重視しているかと。
ただ、思い通りに作ることができたっていう
成功体験を与えるプログラムではないので
苦手意識が強くなるのも無理ない気がします
・賛否出そうな意見だが、
自分も日本の美術教育が「感性」「子供らしさ」みたいなのものを
絶対視しすぎで技法や理論を全然教えてくれないのも、
それはそれでどうなのって子供の頃からずっと思ってた。
・ 図工の目的は絵が上手くなることじゃないからな。
正しいデッサンよりも、色々な素材の特性や
道具の使い方を学ぶ方が
人生で役に立ったという人もいる。
・絵の描き方の基本的なところは教えておかないと、
なんのための学校教育?って思わん?
・音楽の授業も、
別に楽器演奏者やボーカリスト育てるのが目的じゃないからなぁ……
だからこそ上手く導かないと訳も分からないまま
最悪の体験をする人は尽きないとは思うけど。
体育も同じ。
・ ノウハウは正しいが、
図工は道具の使い方を楽しく学んで体験する入門編だからな。
義務教育では貧富の差なく様々な体験機会を与えるだけで良いんだよ。
そこで興味を持った人向けに用意されるのがクラブ活動や部活。
・プロを目指す場所じゃ無いからこそ、
理論的に教えてほしいけど。
図工も体育も音楽も出来る子がやればいいって感じで、
全然体系的でなくて嫌。
図工は各種技法を習う高学年になって初めて面白く感じた
図工は元々好きやったけど
確かに技術的な事は教わらないなぁ
音楽は楽譜の読み方とか教わるけど
図工はどんな事を教えるべきなんやろ
確かに技術的な事は教わらないなぁ
音楽は楽譜の読み方とか教わるけど
図工はどんな事を教えるべきなんやろ

うーん、これははち松
おっ?そうだな
こいつ大して腕のいいアニメーターじゃなかったから
相手にするだけ無駄w
そういう奴ばっかり
ナルシストヘボアニメーターじゃんか
顔描かされたけど結局まともに描けんかった…
音楽の授業は一応発声練習や楽器の弾き方など技術的な部分に触れまくるのに
教育したいならそこからは個人でやってね
だから僕は今日もマック食う
オーケストラとかばかり聴かされて最悪だった
今ならDTMとかやらせた方が何倍もいいだろうね
コリントゲーム作りはやってて楽しかったぞ
やりたいと思った奴だけやれば良いんだよ
美術の授業と図工の時間は違った様に思うんだが記憶違いか?
デッサンとかクロッキーとか一つのものをよく観察して書くって作業
興味ない子供からしたら勉強するの以上に苦痛だと思うぞ
絵を書くのが元から好きだったであろうアニメーターはそういう想像できないのかもしれんが
絵の書き方きちんと教えた所で下手な奴はみんなと比べたら結局下手なんだから嫌いになるだろ
その年齢じゃ、とりあえず何か作ることが大事なんじゃねえの
作り方なんて教えんのはまだ先だろう
小学生にパースペクティブやアカデミックなデッサンや色彩の訓練させてもな〜
好きに書かせる方が楽しいでしょ
それで絵が好きになれば、自ずと独学で学ぶようになる
技術を教えると子供の可能性ガー
最初はモノ作りの楽しさを知るところからはじめるからこそ
NHKのモノ作り番組を見せたりしとるんやろ
体育にも文句多いし
貧乏人の子供は美術や音楽なんて高尚なもんは学校でも外でも触れなくていいし、健康なんて金で買う時代だ
批判する奴は馬鹿の極み
こんなゴミよりもはるかに有能なやつが考えて作ってるのに
とはいえ延々基礎連やらされても嫌いになるからもうちょっとバランス取れやって感じだな
図画工作だぞ
>基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
>高学年は全身。
この世の芸術が人物画だけならそれでいいかもねw
字一つ丁寧に書くのも大変なのに
動きを描けば物理法則を自然と学び。
構図法によって目線誘導できる。
この辺は逆だろ。
算数で図形を学んで平面から立体にとらえる勉強して、人体構造なんか理科で興味もってもらって、そのあとに構図は中学あたりの美術で勉強する
ノッポさんや、今ならノージーにも
これは勘違いしすぎ
絵描きしか育てないつもり?
子供が一生懸命作った物をゴミとか言う奴が教育に口出すなよ、と
室井はただ自己陶酔で言ってるだけだから
プロの絵描きを目指すわけでもない子供達にアカデミックな訓練させてどうするよ
授業は風景画とか描かされて好きじゃなかったなぁ
小学生の頃は基礎体力作りと筋力トレーニングだけしようってレベルだぞ
絶対嫌いになるわ
せめて低学年より上の学年くらいまでは自分のやり方で好きに描いて作ってモノ素材の扱い方を学べればいいんじゃない
絵を描けって指示だけで終わらせずにどうやったら上手く描けるのか技術的な事を教えて欲しかった。
決められた絵を描くアニメータさんが
なんか言ってらww
中学の美術の先生はその辺教えてくれる人で、絵を描くのが楽しくなって高校は美術部に
そして今は立派なオタクになりました😭
子供をプログラミングされたロボットと思い違いしてないか?先ず、何かで縛る事なくその子の持つ基本的な発想や能力を出して貰って集団の中で切磋琢磨しつつ伸ばすって事だぞ。
この塾長って人は何がゴミじゃないと思ってるんだろ?自分はこの人の絵は知らないし仕事結果も知らない、自分からしたら存在の無いゴミみたいな存在と言える。でも、塾長に対してそうじゃないと思う人もいるんだろ?
子供の創作物も一緒。
ゴミの価値観をお金に置き換えるなら世の中の大多数のクリエイター批判するとんでもない話だな。
実際絵描きは子供の頃少し詳しい教師に空はこう塗るといいとか指摘されるのが凄く嫌だったという人多いぞ
勘違いすんな
ゴミクズは手前だよ
大半の人間にとっては絵なんて手慰み程度の価値しかねえんだよ
それ、描かせるのが事態が問題なんじゃなくて大人の価値観で評価するのが問題なんじゃないか?
>基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
>高学年は全身。
絵描くの嫌いになる子供量産するのか
専門学校じゃねーんだよw
学術会議のもそうだけどやっぱ一個に特化してると他の部分はアホなのか?
そもそもアートに興味がないしわからないゴミだと思ってるからな
アニメしか興味がないオタクだから
やり方を教えずに要求だけするから、うまくできず苦手意識つくんだよ
読書感想文で作文が大嫌いになったやつがどれだけいるか
読書感想文も何をどう書くのか全く指導がないまま、夏休みに宿題という形で一方的に出されて、添削も返ってこない。
体育も体の動かし方を教えずにドッヂボールばっかやらせて遊ばせるだけ。どうやって投げるのかとかそういうのは教えてくれない。
どっちかってとそれを評価する周りの声じゃね?
美術で誰かと組んで相手の顔を書くとかでも最後に展示されて笑いの対象になったりとかな
技術云々とかの前段階の授業でしょ?
つーかプロ遊び人を誘発する体育、美術、古文、漢文辺りは消して、法律やIT系教えた方がいい
こいつは一応アニメーターは引退した
んで地元の会津に帰ってアニメ私塾って「アニメーター通信教育ビジネス」で飯食ってる
アニメーターとしての腕は下手でもないが取り立てて上手くもない
個人授業でやらなきゃ成立しないしな。(3~4人だけにやらせるんならまだしも
教科書に絵に興味があるなら親に液タブ買って貰ってよつべで勉強しようね!って書く方が早い
無敵やん
俺はバットも振った事が無いのに試合に出されて打てないから嫌いになったよ
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
ドアホ。こんなこと小一からやらせたら、絵が苦手どころか嫌いになるわ
ヘタクソな漫画のキャラ描いてスゲーと言ったり
絵を好きになるかどうかなんてそういう友達が居たかどうかだと思うわ
稼げなくて辞めて塾開くのに転身した人だからな
アニメの基礎を教わるのには良いだろうけど上手いアニメーター達からは人に物を教えられるレベルに達してないってバッサリ切られてる人だし
学校の美術論じゃないでしょ
こいつはクリエーターじゃなくで作画オペレーターみたいなもんだ
指示に従って作画作業するだけ
粘土で作った事ないの?ゴミを
五線譜とか勉強した記憶ねぇw
だが、それがあったから生まれたクリエイターもいるかもしれない。因果関係も証明できない統計も取ってない状態で何言ったって無駄無駄。
そもそも図工とか音楽の教師って教育のこと理解してなさそう
能書きばっか垂れられて、俺の絵がゴミって言ってくるんやろ
嫌やわ
その年齢のガキがどんな絵描いてるか
見たことねえのかな?
好きにやらせとけよ
小学生低学年が工作で道具の使い方とか学びつつ遊んでるだけなんだけど
絵画の勉強なんて99%の人間には関係ないわ
自分絵が下手だったもんで、その下手な絵を周りから馬鹿にされるのが凄く辛かった
そういった子に上達する近道を提示してあげて欲しい
大人のために子供は子供らしくしてろ
そんなもん書かんでも興味のある子はノートに落書きで絵を書いたり絵画教室通ったりと自分から学ぶ方法見つける
平等に教えておくべきことってあると思うけどね
小学校の図画工作
貴方は見事に日本の教育課程の波に乗って今に至ったって事だね。
小学校、中学校と少しづつ専門的な知識を盛り込んで授業は続く。高校や専門学校でより深い知識に一気に変わる。
このルールは中学まで義務教育だから、その観点で中学までは基礎、深い内容は高校、専門学校からってなるわけだわ。
小学校は突き放された感じを受けるけど本当は自由の発想でどうぞって意味。
数学やら英語やら一般科目をきちんと勉強したのかね
美術系より1万倍有用だけど
奇数人数のクラスではいつも先生がペアでした
そっから興味持ったやつはクラブ活動に進んで、中学で部活に入ったりで先鋭化してくんだから
これでええねん。そこで絵が楽しくなったり上手くなればもっと描きたくなるし
技術も興味もない小学生が人の顔なんざ描いても、余計嫌になるだけ
これまで下手な奴を馬鹿にしてきたんだろう
コイツが言ってるのは絵描きの育成であって教育ではない
レクリエーション的なことやって楽しい時間
そこでまで技術論教え込まれて覚えようとすると息が詰まる
そっちはむしろ小学校の学校教育より酷いけどな。
何の指示もせず自由に放置するほうが嫌いになるって話だろ
そのリコーダーの発表の為とかに五線譜は授業でやらなかった?
読み方とか記号の意味とか
今の学校教育を否定して客を増やそうって所か
習って嫌になる子は元々絵を描くことに興味無いからどちらでも一緒
将来作文書きにはならないからどうでもいいし
将来絵描きにもならないからどうでもいい
室井は中央大卒
勉強はできるだろ、一応
それな
わいの小学生の頃は妖怪ウォッチのイラスト描きまくってたわ
漫画やアニメとか興味あるところから入るのが絶対近道なんだよ
何も教えないけど、期日までに作品を提出しなさい、って言うやり方が一番息が詰まるわ
自殺するやつがでるレベル
図画工作とは一体・・・
絵で押さえ方とドレミだけじゃなかった?
小学校ってきっかけを作る所でしょ
他の科目との兼ね合いとか何も考えてないよね
小学校の先生はぜんぶ教えるし、生徒は全部受けるわけだが
美術の時間まで詰め込みやられて果たして覚えきれるか、楽しいのか
結局世の中ゴミと言われるものをうまく活用、価値をつけれる人間が上に行くわけで
そう言う奴らはゴミの活用方法を教えてもらわないと出来なかったか、といえばまるで逆
この三流の素人崩れが言うやり方、なんてただの模倣であって表現ではない。
なんでも教えてもらわないと出来ない、生み出す才能が無い人間だったんだろうな。
ワクワクさんとそれを楽しんでる子供に突撃するようなもんだぞ
自分の描いた絵について、教師がこの塗り方は駄目だとか、この方法は良くないとか
文句つけてくるのは本当に嫌だったなぁ。
上手くなりたい子に技術的なことを教えるのは賛成だけど嫌いな子に教えても逆効果だ
学校教育は今の時代に合わせて変えていった方がいいことも多いけど、今までの教育が間違っていたとは思わないよ
中学で美術と技術
絵のアカデミックな訓練ってデッサンだけど
小学生に静物やら石膏像を描かせるか?
ゴミ作りが悪いとは言わないが、それとは別に時間を取るべき
この辺はほんとに個人個人で感性が違うから正解はない
まずその根拠が薄弱だしなあ
アホですね
本当に上手くなる奴は自分で知らべる今はネットもあるんだし
数十年前は全部独学だったぞ、今は大丈夫だ
百歩譲って小学校低学年までなら別にそれでもいいけど
高校の選択科目でもそれの延長線上だったもの
体育も音楽もそう
わいの実体験やが
失敗してメチャクチャ激怒する人が居ると萎縮する
失敗してドンマイと言い合える仲間が居ると気楽に行けるって感じだったわ
押さえ方は絵だったけど、五線譜はどこがドでどこがシでとか読み方書き方は授業でやった覚えある
自作アニメ作りだな、絵を描き始めて3年でジブリに入社した人だ
それの何がいけないの?
図工は嫌いだけど体育は好きな子、国語は嫌いだけど算数は好きな子
それが才能で個性じゃないの?
子供に対する旧的な教育への革命者とでも錯覚してるんじゃないのか?と思える。
自分を俯瞰的に捉えて自分の塾が世間に大いに取り上げられ教育方針の支持を受けてから現教育批判をして欲しいもんだわ。
最初からこうこう描くと指導をすると画一的になる
天才を生み出すには自由から始めねばならない
最初の一歩は描くのが楽しいかどうかだ
そういう子が大人になって教育ガーしてるんだろうな
周りも上達したら同じじゃね?
そもそも絵が下手なやつは認知の問題抱えてる場合が多いから成長段階によってはどれだけ訓練してもうまくならないってこともあり得るけど
それでもいいのか?
家から持ってくるゴミより安いのか?
お前らいつものプロ信仰はどうした?
こういう描き方したらいいです~は求めているものではない
そういうのは中学の美術からやったらいい
絵の具を使ったり、顔を鏡でみて描きだしたのは小3から
子育てエアプかなw
中央大在学時に早稲田のアニメサークルに出入り→卒業後ジブリ入社→動画マンでジブリ退社→フリーランスで活動→結婚を期に地元会津に帰る→アニメ私塾でぼろ儲け←今ココ
本来は子供の頃に型を教えて、大人になったら自由にやらせる。
最初からこういう思考だと技術は身についても想像力やオリジナリティが養われない
だから他人の絵柄を模倣するアニメーター止まりなんだろうね
目的はアニメみたいな工業製品と違って芸術なんだよ
ここはプロのゲーム屋に素人がマウント取るゲハ厨ばっかやろ
何言ってんだキミ
こいつが育ててるのは芸術家じゃなくアニメーターだからな
ただただ指示されたもんを正確に描ける人間が欲しいのだろう
そもそも絵で「こうあるべき」を言ってるのがおかしい。
しかも下手で上手くならない人はゴミ呼ばわりして置いていく気満々なのが文章から溢れている。
絵が好きな人は小学生でも美術クラブを選んでそっちでちゃんとした描き方を学ぶ。
小学校も各授業毎に先生が違うなら描き方まで教えられるとは思うけど、柄の種類によって顔一つとっても
描き方が色々あるけど何種類教えるつもりなの?
愚痴ってないで今からでも変えてみせろよ
知ってる、この人の本に書いてある
お前みたいな自然派(笑)が一番厄介だわ
先人の技術や知識を軽視して、裸一貫で突撃してうまく行くほど世界のレベルは低くないよ
人間はやったことしかできるようにならない
放任してたら馬鹿のままで当たり前
俺は本人から聞いた
彼にとっては武勇伝
生活からの図工からの美術、技術であって
美術では一通り静物画の書き方、人物画やるじゃん
こういう奴等っていっつも他人のせいにする
教育のプロじゃないだろこいつ
日本はこの逆。
どっちが正しいかはわからないけど、日本の方が正しいなら天才で溢れているんだけど。
絵もサッカーも。
ゲハブログをプロのアニメーターや絵描きが見ていないと何故思う?
でたらめに自由に描く時間も同じように大事なんだよ
小学校も高学年くらいになれば、自分の描いたものがクソ下手だってことくらい認識できる
それが嫌でしかたなかったけど、上手く描く方法や技術は誰も教えてくれなかった
国語もアレなのに
絵だけ描かせてもなぁ
出来ない人間からしたら本当にどうしたらいいか分からなくて地獄なんだよ
子供の感性・独創性はかえがたいのに
チームプレイのサッカーと個人プレーの絵を比べて何がわかるんだ?
子供の頃自由にやってる黒人がスポーツ最強だよね
じゃあ今の日本の芸術家は全員レベルが低いわけなのにお前は誰目線で語ってるの?w
金になるかどうかなんてのも職業にしたい奴だけ考えれば良いこと
大して子供と接したことのなさそうな発想
いいじゃないか
君には絵の才能はない、それだけの事
でも別の才能があればそれでいい
小学生に対する学校教育の在り方に対する話なんだけど。
この塾長が家庭での図画に対する教育方法として述べた意見なら大いに理解できる。しかし、学校教育に対する話では全く検討違いだし小学校教育への理解が無い知識不足の大人でしかない。
子供が作ったものを自分が理解できないからゴミ扱いって割と酷いよな。
ルール無用でたま遊びから始めてるブラジル人が最強なんだが
世界で一番売れた絵の本は日本人作家によるものだよ
それは子供の頃に落書きばかりしてきた人だよ
強制しないでね、メーターさんw
音楽の成績良かったけどいまだに五線譜なんて読めんわ
美大生予備校だと1回の授業が2万・3万ぐらいするけどそれだけの価値のある技術を教えてもらえる
今はYOUTUBEで練習法が公開されているけど、非常にためになる
せめて基礎だけでも学校で教えてやれば、「私は絵がヘタ・・・」と思っている人も意識が変わると思う
この人の考えだと学校教育自体が要らないってことになりそう
ぜったい欧州が正しい
日本は能天気すぎる
子供の自由な発想で~みたいのは変なオカルト入ってる
スポーツのオリンピックとか、親もオリンピック選手とか英才教育うけたサラブレッドばかりだし
ただ絵を習うなら子供の頃に型を教える方がいいよ。受験デッサンは型をみることだから。
独学で学ばない人が人から教えられて身につくとは思えない
それは対象物を観察する力を磨く事で上達する、それが絵画教育であって絵柄を押し付ける事ではないよ
タミヤの工作シリーズに手をだしたり
小学○年生系雑誌の凝りまくった付録作ったり
厨房前後でPCで工ロコラしたり動画やったり同人活動で道を踏み外す
これ以上絵が好きな子供増やして何の意味あんだよ
だから無理強いしてねえだろ
そっち系苦手でも昇級に問題ないし本当に克服したいなら自力で学ぶ
図工は算数を応用できる授業だろ
算数は何に使うのという質問に答えるものでもある
国語だってその他の教科書を読むのに必要だろ
だから周りに聞くなり、考えたりで周囲でコミュニケーションとろうとするだろ?
それが一番大事なんだよ
それもできません作るのもできませんなら、動物で言うところの間引かれて殺されてる本物の無能か自分に甘えているだけ
意味ない
ドリブルの技術は10歳までにやらないと身に付かないというしな。子供の頃の柔軟な脳みそに染み付けた事が大きくなって生きて行く糧になるから、子供は学ばなければいけない
からの教師逮捕
あーあ、自由に描かせてたら今ごろ日本を代表する画家になってたかもなのにねぇ
1年生の教科書には載ってなくてもデッサンや人物画は授業でやるだろ
6歳児に初めに何やらせようってんだよこのゴミは
きっと一時的に美術が大好きになるよ
Youtuberみたいなもんだよな
コピペバイトイラストレーターロボなんか増やしても人員飽和な現状ではクソほどの役にも立たない
つーかこいつが教育したら間違いなく絵が描ける「だけ」の人間が量産される
まずちゃんと指導できる先生用意できないんだって。
それこそ地獄じゃん
ずっとマット運動やらされる体育を子供が好きになるか?
紙粘土でなんか作ったり、ハサミのりでなんか作ったり、キット使ってキリやねじ回しでなんか組み立てたり
技術を学ぶというより道具の使い方を学んで体験するって感じだったな
現代アートもくそもない
パクリとか誰が下手とか言わせた最低の授業の記憶蘇ったわ
絵だけ学びたいヤツは絵画教室行くでしょ。
技術学ばせるなら専門の学校行かせるしかない
(アメリカTPP入ってないけど今はどう答えるんだろう?w)
実際こいつもアニメの技術だけでオリジナル何も出来ないじゃん
技術的に絵が上手くても漫画の二次創作しか出来ない奴に価値を見出だすのはアニメーターのような超限定的な場合だけ
だけど、分からなくもないけど、図工でそれをやられると学校に息抜きみたいな時間がまったくなくなってしまって、私が小学生だったら嫌になってたと思う。準備と後片付けが面倒なだけの時間になりかねない。
他の教科にも共通して言いたいけど、小学生のうちは技術的なことよりもまず楽しいと思わせる事が最初にあるべきだと思う。
実績はないけど俺ならもっと上手に教えるわ
まずインプットが足りない上にアウトプットの明確なやり方を示さないし手順もあやふや
やるならもう少しちゃんとしろ
どんだけクズなんだよこいつ
立体アートや抽象画等の他の芸術を見下し
技術を学んだ「上手い絵」を描くことだけが絵を描くことの素晴らしさだと思ってる
基礎だからだよ
人としての基礎を学んでから成長させるため
基礎も出来てないのにその分野の知識を教えた所で身につくはずがないだろ
技術的なことは興味持った子がやればいい
そのゴミに大金を出す人もいる。
ガキのころは好きに描かせたらいい、レールを引くもんじゃないよ。
それが個性になるかもしれないんだから。
そういう方法論を先に教えるのがいいとも限らんよ
「まずはインパクトのある騒ぎにして注目集める!」って感じなんだろうけど、
それで反発意見ばかり集めたら面倒なだけじゃないか。
若いうちは自分で考える力を伸ばすらしいな
どちらかといえば、中学の美術でそういった技法を学んだ時に自学自習で描きこんでればよかったんだな…という感じ。
反対意見が多くなると考えてないからでしょ
今の教育が悪いから俺ならこうするね→多少の反対、大多数の同意意見みたいのを想像してる
どんだけ余裕無いんだよ
中学以降の専門教諭制ならまだしも、全教科一人なら算数や国語にリソース割いてほしいわ
画塾に通って美大に行って今は絵で食ってるけど、小中高の美術(図工)で学べたことはほとんどない
日本の教育制度自体が終わってるよ
中学や高校では美術史とかいろんな技法とか教わったけどな
音楽は楽譜の見方くらいかね勉強と言えるのは
ちゃんとしたキット配られてちょっとしっかりしたペン立てだのになると子供の作ったもんだから不格好だし木材だと劣化してくだのして捨てたいのに捨てにくい空気があって困るもんだよ
作った子供本人が捨てても親が怒るパターンもあるし面倒の素
感性を育てるにはゴミ作るのも良いだろうに
主要学問やスポーツの世界のそれより偏狭で独り善がりで気持ち悪い
なにも教わらず見たまま描けって、字の練習も書き取りも九々も教えず
問題解けって言ってるようなもんだよな
元々やってる奴か天才しかできんわ
別にゴミ作るのが目的じゃない。むしろ道具の使い方メインで
それじゃあ子供が覚えにくいからなんか適当なモノ作らせて覚えさせようっていう
サブクエストみたいなもん
そりゃ小学校の教師なんか絵の基礎すら知らないし
教材に書いてる通りの教え方しか出来ないのは当たり前
ピカソは8歳の頃には美術教師の父親が教える事が無いと舌を巻くほど大人顔負けの写実的な絵を描いていたし、手塚治虫も小学生の頃には実写にしかみえない虫の絵を描いていたよ
崩した絵って、観察力、構成力、表現力を磨いたから出来る事で、それは子供の柔軟な発想力や想像力とはまた別の話
何でもかんでも学校頼りとか何も考えなさすぎだわ
全く泳げるようにならなかったことを思い出したわ
プリンター出力を塗るだけだし
ここまで同意できないのもめずらしいわ
ピカソみたいな例外中の例外を持ち出すのがおかしいが、
そもそも小学生に写実的な絵を描くことを求めてないだろ
写生大会なんてのもあるけど見たまま描くことはあまり推奨されない
自分の今の職が絵描きだからそう感じるだけであって、殆どの人間は絵を描くことが仕事じゃないからね。
この人は小学生の時から絵を描いておけばって後悔があるんだろうけど、描いてる子は授業関係なく描くからね。
そこまで才能ないとな
元々そこそこ泳げない人にプロが泳ぎ方教えても夏の1シーズンじゃ無理だろ
来年になる頃には感覚忘れてるし
そういうものでしょ
ハマれば個人的にやってくださいねってスタンス
そもそも人物画だけじゃないから、この人が言ってるのは深く狭くってことだけ
子供の才能伸ばすなら明らかに間違ってるわ
幼稚園の延長上しかない
小学生の作品を勝手にゴミ扱いとか失礼極まりないな。
そういう子いた。
でも単純に泳ぎ方を教われば泳げるって感じじゃなかったな。
体をちゃんと動かさないというか、元々泳ぐことが不可能な人間って感じだった。
体育の授業みれば明白。
才能が大きく関わる分野なだけに、出来る子供基準で考えるのはまずい。
好きなことを努力して上達した人達からはもどかしく思えるかもしれないが、
小学生位なら好きなことを努力してやれるというのは、その分野における才能があるといって良いと思う。
算数のテストじゃないんだから。
グラデの描き方とか陰影のちょっとしたテクとか程度教えてもらうだけで世界が変わったわ。
ガッツリやると正直苦痛に感じる事もあるだろうけど
インデックスみたいなものをちょっと教えてくれるだけで全然違うと思う
そんで絵の描き方を学ぶことをみんながやれば、自分がどれほど優れた人間かってことかわかるってことでしょ。
やる気ある子にこうやって貰うのは全然アリ。
この人の(塾長)ツイート見てると、金のなら無いことは絶対にやらないだろうな。
専門性とか技術と同じくらい幅広い体験も大切なんだよね、重要さが判り難いだけで
ゴミ呼ばわりしてマウント取る必要ある?って思うから賛成できない
そもそも顔を描けって指定するほうが絵が嫌いになるわ
それが自分で考えてやることにつながるとか思ってるのかもしれないけど
基本も教えずにやらせたところで多くの人は脱落していくだけで教育でもなんでもないと思うんだけどね
デッサンはもう少し大きくなってからやらせるならいいが、小学校時点で本人が希望してないのに教えたら、
アニメ描くヤツみたいに、型にハマった絵しか描かなくなるんでやめた方がいい。
絵が好きなら教えられようが教えられまいが、休み時間や家で好きに描いてるよ。
そんなんで嫌いになったりしない。
試行錯誤が大事なんや
未だに子供らしい絵を描けとか言ってんだろか?
ゴミ作ったことが生かされたかはわからんけど、ゴミ作るのもそれなりに楽しかったよ
練習が続くか続かないかが才能の分かれ目やね
自分の技術尺度で測ってゴミ呼ばわりする教師がいたとして、賛同してる人達はそんなのに教わりたいのかね?
悪化してるように見えるけど
俺は楽しんでたけど
自分が好きなものだけ正論語るなw
これだわ。
そもそも子供にネチネチ絵の描き方教える方が
絵を嫌いになる可能性上がるだろ
ただ、ひたすら自主的にやらせるだけ
わかっていること
なんで、いきなり難易度が高い顔から描かすのか。
描く技術も 歴史の座学も 面白そう
義務教育の図工は遊び半分で適当に楽しくやって
自分がこの手の分野に向いてるかそうでないかザックリ判断できればOK
もっと詳しく学びたいってやつは美術系の学校へ行って本格的に習えばいい
試験合格のための場でも無いなら
いったい学校とは何なのか
集団生活という大義名分のもと どうでもいいやつと一緒に居ることを強要される 時間の無駄なのでは
逆上がり出来なかったんだけど、担任は出来ない奴集めて色々工夫して出来るようになるよう頑張ってた気がするわ。
まあ俺は出来なかったけど、担任が補助して回してくれただけでも逆上がりした気分味わえたもんだ。
モチベーションが高まるなら良いんじゃないの
モチベは何より大事
教育とはモチベーションを与える場である
そういう場所だぞ
引きこもってたからまともな集団生活送れないの?
こんなバカがアニメ業界に入り、私塾なんてやってるってことよ
まともな人間はそんなことにならん
技術的なことを教えたらだれでもある程度描けるようになるけど、
先にそれをやっちゃうと伸びしろがなくなる
ヒキニートの鑑w
「自由にやれ」じゃ成長もないし
情報検索も大いにアリだろう
そういうところでネット端末を活用すれば
時間の無駄だろ
できる奴は勝手にpixivやyoutubeで伸びていく
何かを教えるつもりはないよな
課題はあるけどそのやり方については特に教えない
やればいいんだよ、なスタンスは結構あった
そこまで知能が回ってないから
成長の仕方を教えてもらえると後は勝手に伸びる
って感じが良いんじゃないかな
情報の科目だけじゃなくてもっと活用範囲を広げるべき
ほんなら義務教育すら要らんよな
どんな夢見てんのか知らんけどアレで来るのは自分の母親と大して変わらんだろ
実社会のミニチュア版
比較的リスクの低い群れの中で、自分と他者を認識して、人間関係や集団行動や処世術を身に付ける練習場
オプションとして、いろいろな分野の学問の入口に触れる事ができるのと、技能習得機会、給食が出る
リスクは低いが閉塞的なので肌に合わない人もいる、実社会の方が開放的だが高リスクも点在する
技術をとりあえず詰め込むより、元の通り色々やった中で楽しいって思う方が断然いいと思うんだがね
デッサンくらいやってるわ
教師のガチャによるかもしれんが
そんなのは絵をやりたいと思ってる子向けにやればいい
他のスポ少みたいにな
だからお勉強方面に才能あるやつは小中から頭のいい学校にいくんだろ
小学校から絵の技術つめこみたいんなら、絵専門の私立学校つくったらいい
お前が言ってるのって役に立つテクニックだけ教えろって浅い考えだろw
少しは自分で考えて工夫しろよw
体育をスポーツ選手の育成と勘違いしてるのか?w
的外れ過ぎるわ一回死んで詫びろ
顔の配置だのパースだのは家庭でやれ
図画工作で描き方なんか載ってたらそれこそ100人の絵が全部同じになるし、載ってないからこそ個人の才能(頭の中の世界観)が表れて芸術家になるんやで
たぶんこの人はオブジェを作れない人、作ることに意味を見出ださない人、図画工作がオブジェ制作であることを理解していない
教えてもらった記憶がない。
ラジオ体操みたいな
講師は好き勝手言って責任取らないでいいんだもん、楽だわ
アホか? 基本的な動き方くらい教えろってことだよ
セザンヌやピカソを手本にするのは、いきなり複素解析から教えるようなもんだ
図画工作なんて教えるものの一つであって他にもやること沢山
ほんとに学ばせたかったら専門の教室なり行くわけで・・・なんのための専門という枠が出来たんでしょうね
算数の計算式とか漢字の書き順とか見ればわかるだろうに
技術的な事は中学生からで十分だわ
そんなもんで十分だろ
表現する楽しさや自分で創意工夫することをを知ってほしいわ
この人が目指す美術はあまりにアニメーター中心すぎる
この線が汚いとか、色使いがとかで「理想の絵」100点満点だと個性とやる気全滅するね
勤め先の保育園に廃材置き場があるんだけど
子どもらにとっては宝の山でめちゃくちゃ楽しそうに遊んでるわ
出たわ分かった風なこと言っとけばマウンティングできると思ってるアホ
素材がないのにどうやって磨くんだ?
言葉のセンスも服飾のセンスも色のセンスも素養があって初めて磨かれる
なんもないとこにそれがあると思ってんのはアーティスティックなものが天賦だと思ってる素人考えでしかない
じゃあみんながみんな数学者になるわけでも小説家になるわけでもスポーツ選手になるわけでもオペラ歌手になるわけでもないよね
はいはいおんぶに抱っこですねご苦労さん
こんな的外れなこと書く前に文科省から出てる学習指導要領でも読めばいいのに。
子供には無限の可能性があるかもしれないが子供に与えられた時間は有限なんだから
素養のない子は他のものに打ち込んだり基礎教育を固める方が余程子供の為になると思うがね
ワイの所も子供の創造性(笑)主観の授業だったからうらやましすぎる
思えない選曲の数々‥
日本人の国際競争力をなんとか削ぎたいのかな
ほんとこれよな。わくわくさんノッポさんノージー全否定てw是非とも御3方に反論ツイートして欲しいw
1+1とか時計の読み方とかからスタートなんだぞ
顔の比率がどーのこーのなんて丸1年ずーっと叩き込んで聞いてくれると思うのか?
それで絵を描くのって楽しい!ってなると??
この人は息子が将来何になるかの打算などせず息子が夢中で描いた怪獣の絵やへんな日記や下手なイラストやマンガをゴミにするどころか何一つ捨てず膨大な量を保管し続けた人です
みうらじゅんのお母さんですけど
それ小学生ぐらいだったらいいかもしれんけど、単元ごとに評価基準を明確にした授業なら単元の意図を理解できていないからただのマイナスポイントになるんじゃない?
小学校にそんな授業してたらみんな絵描くの嫌いになるわ。
この石ころを一番素敵な角度で置きなさい と幼児達に置かせて、百戦錬磨の庭石のプロが唸る角度で置いた子が天賦の才
透視図なんて高校の美術選択した人がやるのでちょうどいい。中学生であんなんやっても、ごく一部しか使いこなせないし、教えるなら一点透視図だけじゃなくて、二点透視図、三点透視図にも触れないと中途半端。
贖罪してなくね?
やる奴は何度もやるから調べればまた出るだろどうせ
なんてした方がよほど嫌いになると思うけど
それぞれ好き勝手描くから技術的なこととか考えずに楽しく描けるんだろ
そうすりゃ好きなものを描くよ
なんでもいいから好きなものを描けって言われて躊躇するのは大人だけ
あのな、「絵を描く」ってのは、確かに「技術だけ」を考えればそこそこ描くことはできる
だが、「間違った自信」を身に付けた先に才能の壁がすぐに立ちふさがるんだよ
そもそも好きじゃないと続けられないし、好きじゃない人もいる
誰もが上手になりたいわけじゃない
自分で「選んで進むべき面倒な道」なのは、絵描きなら誰だってわかることだろ
何思い込みで「押し付けてる」んだよ
お前の「好き」はその程度だったんだよ
本当に好きなら、意地でも自分の描きたい物を描くか
相手の言ったものを上手く描いてへこませようとする
それしかなくて、それが好きで、それが自分の武器ならそれで戦え
お前はそれができなかっただけ
今時なら当たり前になってるかも知れないし。
図工だって技法なんかいきなりさせるより表現力だとか絵の具の色の混ぜ方教える方がいいよ
技術的なことは中学の美術から余裕でやれるだろ
小学校のうちはEテレのノージーのひらめき工房レベルの事で充分
専門バカってやつだな
美術に関して興味ピンキリの小学生の教師が客観的に美術を教えられるとは思えない。
今小学生の話ししてるんだぞ?
社会性の無さがにじみ出ていて辛い 高校生かよ
あなたにもそういう時期がきっとあったんよ
大人になれば忘れるし見えなくなるからこそ今その宝物を見るべきなんじゃないのかな?
そら大人目線からみたら非効率だろうけど楽しさありきでそこから描くのが好きになる子もいればならない子もいる訳で。
クリエーターがクリエイティブ否定してどうするのさ
こうすればもっと好きになるって魚の頭のおじさんが言ってた
これならちゃんとノウハウ教えた方が得るもんあるわ
だって明日まで何か作れって教師に言われて無理だと思ったよ。
小学校の勉強なんて、体験会だけでええ。
まさにおっしゃるとおりの授業だったけど
図工嫌いが普通にいた世代だぞ
「その子には宝物に見えてるかもしれない」とかいうような、元々感性豊かな子しか相手にしないような教育方針を改革したいって話でしょ
自由っていのはただ野原に放たれてさあどうぞとやる事ではない
俺は子供時代表現したいものが何なのか分からなくて苦労した
先生ならある程度道を示して欲しいし、どうやって描いたら楽しめるかも教えて欲しかった
ジブリ臭さが抜けない絵
最近、それ知ってマジできつい。
ネット村とか入ったけど、別に本人が言うほど凄いもんでもなかった。