声出して笑ってしまった。国民生活センター、大変な仕事だな。https://t.co/mx5HlqS1JO pic.twitter.com/aRHm5MTz6c
— __ハチ (@na_mroon5) November 2, 2020
本事例のようにレアアイテムの入手確率が1%であった場合、
100回引いて入手できる確率は約63%となり
4割弱の人は入手することができません。
この記事への反応
・解説、めちゃくちゃ丁寧では?
・この程度の数学もできない人がソシャゲにハマるのである。
・ "入手確率が1%であった場合、100回引いて入手できる確率は約63%"
・普通に勉強になった
・ホントは「ガチャ」を名乗る以上は
リアルのガチャ方式を守るべきだよな
・まあそういうことっすよ。
・数学の解説してくれる国民生活センター。親切。
わざわざ計算して解説してくれる
国民生活センター、親切やな
ソシャゲキッズは数学の勉強もしよう
国民生活センター、親切やな
ソシャゲキッズは数学の勉強もしよう

フレイザード
ほんと、民度が低い国は迷惑。
それみて課金してるなら自業自得ってことになる
他のことにカネを使えよ!
そう表記してあっても嘘をつくことなんて簡単にできる
お前がいるじゃんw
というのが大前提だけど 現実はどうかな
それでも払っていいと思える金額までにしてる
役に立ってるやん・・・
ギャンブルがしたいだけ
KONMAIの運営、理解できたか?
手に入るものに天井の値段分の価値を感じなかったり、そもそも天井のないガチャはやらない。
???
その大前提があっても、こういう確率を理解できないバカが騒ぐから実質意味がない
返金狙いに説明してもしゃーない
バクチは金持ちが勝つもの
日本語読めないのか???
リスクを客観的に計れない人がギャンブルに手出しちゃダメよ
搾取される層がいるからギャンブルは成り立つんだから
一方で実際確率通りに排出されてるのかどうか確かめる手段がないから闇が深い
99%の引けなかった確率を100回かけて0.366
1から100回引いて当たりが出なかった確率を引いたのが100回引いて当たりが出る確率だよ。
数百年前に似たようなことを思う人がいて、そこから指数関数という数学では基本中の基本の分野が確立したんだ
ソシャゲのガチャは無限にカプセルが入ってるだけなので無限に回せば必ず当たる
100回のうち一回でる確率と、100回以内に確実に一回以上でる確率は別物
まじで意味ワカンネエよなコレ。100個に一つあたりがあるなら100回引けば確実に出るもんだろうに
言葉狩りにしかならないよなぁ
くじとかスクラッチとかって言葉を使ってるとこはそういうのも意識してんだろか
1%ってどんなクソゲーだよw
99個のハズレボールと1個の当たりボールを
同じ箱に入れて、1個取り出す。
ハズレボールら、ボールを箱に戻して、シャッフルして再び取り出す。
これを繰り返して当たりボールが100回で
引ける可能性60%。
課金ガチャは全く別物
×ハズレボールら、ボールを箱に戻して、
○ハズレボールなら、ボールを箱に戻して、
ガチの馬鹿がおって草
100回以内に当たりを出せる人は6割しかいないって話だから別に変じゃないよ
残りの4割の人はそれ以降も頑張れば出せるから気を落とさないでねって話だよ
ってソシャゲ脳は考えるだけだぞ。
分母は変わらない、って説明されてるでしょーが! おっしゃん、頭わるーい
普通に天井あるやつあるやろ
1回ひくたびに新しい外れが補充されて中をグルグルかき回すガチャガチャなんやで
例えば100個で出なくても次の100個には2個当たりが入ってるかもしれない
これでも確率1%
天井も擬似的な必中だからなあ
当たる確率が徐々に上がっていくリアルガチャともまた違う気がするが
3%の場合、100回引けば3回は絶対に当たると思ってる馬鹿が多すぎる
この問題の本質は運営が本当に1%が正しく設定されているかが疑わしいって事だし
何度引いても100%には辿り着かない
難癖付けてるだけなのかと思ってたけど本当に100回引けば当たるんだと思って回してたとしたら可哀想だな
無知は罪たな…
高校で真面目に数学の授業受けてたら、たいてい数学教師が事例として出してくるから覚えているもんなのだが
そして数字を出すと黙るバカばっかりだと
円周率には確率的に過去から未来までの全てのデジタルデータが含まれてるとかさ
中学校ぐらいでならった気がするんだけど…
確率は永遠に100%にはならないよ
くそくらえだぜ👹
リアルガチャと同じ方式にしたら廃人が全部当たりかっさらってお前が当たりもらえる確率は0%になるぞ
なんでかと言うと例えば当たりの商品が300円のものだと普通なら300円払えば確実に手に入るのが通常の世の中の決まりなので、そこからルール歪められてるから完全敗北してるんだよな
つかそんなもん初めからゲームじゃねーんだわw
いいからバカは黙って金をドブに捨ててろやw
SSR1%だけど実際は0.1%みたいな極端なことはしないがこいつは強くて人気あって渋くてもみんな引くから0.7%に下げるとかこいつは性能低いけど撒き餌用SSRとして3%設定にするとか、キャンペーンで石を大量に配布したんでレア確率を一律3割減少するとか廃人に検証されても確率のゆらぎで言い逃れが可能なレベルで都度都度調整はしてる
確率おかしくねって思われても物欲センサーという便利な言葉でプレイヤーは最終的に納得するしな
前にソシャゲの確率操作はデバッグが大変だからそんなことしないって言ってた人いたけどそれはプレイヤーの課金状況に応じて確率操作するなんて複雑な実装しようとした場合の話で、何を何%で排出するかってのはガチャの基本システムの範疇のことなんで、よほどひどいヒューマンエラーやらかさない限り問題出ないし、もしかしたらクソ真面目に公表したとおりの確率でやってるところもあるかもしれんけど、だいたいのところはユーザーの反応や収益の状況を考慮して調整入れてるはずだよ
もし消費者庁なり国民生活センターなりが技術者連れて抜き打ちで運営会社に乗り込んで公表確率に嘘がないか監査するようなことがあればバレてしまうけど、あいつらにはそこまでする権限なしい意思もないことはわかってるから真っ赤なウソとまでいわんけど目安の確率程度のものがまかり通ってしまう
ゲームではあるだろ 別のゲームが始まるだけで
100回引いても出ないってどっかのレビューやTwitterで見た時は、だいたいリセマラ1回毎に10連1回しか引いてないのを10回繰り返しただけだったりするから当てにならんわ
難しい数式並べて消費者馬鹿にしてるとしか思えない
藁にもすがる思いで国民生活センターに相談したのに
こんなふざけた回答しか貰えないのかよ
いつの間にかしれっと市民権を得ちゃってるけどさ
週トロで解像度落ちてクソ化したけど
簡単に言えば天井があるかないか
お店等で引く場合→数に限りがあるから最後まで引けば必ず出る
ソシャゲで引く場合→数に限りが無いから天井設定されていない限り、永遠と排出率が抽選される
だが、SR以上は出ない!
ほんと、K国やらC国やらは最低最悪の民度で価値無しだからさっさと滅ぼさないとな
ところがFGOに課金してる奴らは普通に10万20万課金する層がわりと居るという
馬鹿は救いようがない
天井あって必ずそのアイテムやキャラが貰えるならともかく自分が求めてるものじゃないのをプレゼントされるシステムだったりするから萎えるわ
回答者は間違いなくちんさんだな
100個に1つの当たりがあるくじを引いていけば100分の1、99分の1、98分の1……って分母が減るからいつかはあたるけど
この場合はハズレを引くたびにまたハズレくじを戻すから100分の1、100分の1、100分の1…と分母が変わらず当たらない人は当たらない
紙100枚用意して一枚だけ当たりと書いてよく混ぜて箱に入れておく
一枚ずつ引いて「ハズレがでた時は毎回箱に戻してよく混ぜてから次を引く」
これを繰り返しても100回以内に必ず当たりを引くとはいえない、よね?
そんで金がない金がない喚き散らして会社が悪い、政府が悪い、日本は地獄って言うまでがセットな
金払えば必ず望みのものが獲得できるとは限らない、なんてソシャゲじゃなくても有り得る事なのにな
と中卒が言ってみる
非ピックアップなのに宝具MAXにしようと廃課金した人いっぱいいたから確率おかしいって問題になったけど、この国民生活センターみたいな対応だと数学的に出ない可能性も当然ありますねで終わってしまう
発覚してないだけでピックアップなのにピックアップ設定になってなかったとか実際の確率が公表されてる確率と全然違ったなんていっぱいあると思うよ
要するに役人仕事しろって話なんだけど
確率50%でも当たらない方の50%をずーっと引き続ける人がいるしな
ガチャの中身のレア度低いもの(当たり易いやつ)から順番ずつ抽選させてたら当りにくい。
そしたら今度は分母が全ユーザーと共有されるようになるんじゃね
昔あった(今もあるかも)オンゲのFPSがそうだったぜ。
>リアルのガチャ方式を守るべきだよな
リアルガチャの場合「目当てのものがすでに出ていて入ってない」という可能性があってな
リアルガチャ方式にするなら「プレイヤー全員で一つのボックスを引く」ということになるから
微~無課金が手に入れられる確率は更に低くなるぞ
技術者連れて抜き打ちで監査して本当に確率1%だったので100連で出ないぐらいでガタガタ騒ぐなっていうのは正しいが、公務員が企業側の言い分を検証しようともせずにおまえら消費者がバカなのが悪いと決めつけるのは国民の奉仕者ととしての仕事を放棄しているだけ
それだけ同じような事相談してくるバカが増えたってことだぞ
RPG系のネトゲでDPSや周回効率出すなら必須
因みに確率50%超えると期待値は変わってくるから注意
欧州ではギャンブルとして国が規制して排除してるところもあるし
欧米では全体的にガチャいわゆるルートボックスに対する忌避感が強くて大規模な反対運動に発展したことが何度もあるしガチャを導入する場合であってもPay to Winは基本的にダメだという常識が共有されてる
中韓なんかは国の規制がきつくて射幸心を煽るからダメでゆるいガチャしか認められないし
ソシャゲで日本人の課金額が世界一とかよくあるけど要するに国の規制も弱ければpay to winに尻尾振るみたいにゲーマーの意識も低いんで搾取されまくり天国だってだけなんだよな
100回引けば確実に当たるのは、分母が減っていく場合だってわかるだろwww
ソシャゲのガチャは中身が減らないんだから、毎回100個の中からあたりを引くんだぞ
なんでゲーム会社がそんな危ない橋渡る必要あるんや。今どきSNSで誰も当たらないなればすぐ炎上やぞ。
いうてローカライズで今でも世界各国に配信してるけどな
売上も別にそこまで悪くないし
確率掲載した上で詐欺ってたアナザーエデンは
データなんだから
ただ、それだと儲からないからなw
そんなはちま民はガチで理解してなかっただろうな
そして今も理解できてないだろうな
まともな人間はそこまで考慮して課金を控えんるんだよ
逆いえば1%が0.5%でも誰か当たってるやつがいたらそれがウソだとユーザーは証明できんやろ
難しいってか、ゲームのイベントガチャが大抵その方式やん
パチ層がソシャゲに流れたせいでパチの衰退が指摘されているぐらいなもんで
パチと同じノウハウで潤ってるソシャゲ業界が確率調整で客をコントロールしないとかありえんのだよな
今がたのしけりゃいいって開き直りも清々しい屁理屈だ
負ける人間が多いから成り立ってるんだよ
気がつけバカ
改善されるよう働きかけてくれという意味でしょうw
とは言えソシャゲのキャラ如きに10連分の3000円~とか払ったのに手に入らないとか価格設定が頭おかしすぎって話ではある
作る側も引く側もイカれてる
だからお前はアホなのだ
結局大衆はガチャガチャする為に金ドブし続けるんだろうな
リアルのガチャ方式を守るべきだよな
なら現実と同じように減ってきたら補充するけどええんか?
なんで?
なんで?
まぁ、当たるまで回すなら必ず当たるわなwww
ガチャにハマる時点で馬鹿
そんなのモンスト以外にある?
2000回転嵌るジャグラーでも見てその知識の無意味さを体感してこい
出るか出ないか
規制しようとすると>>159だからなホント狂ってる
そこから始まるのが確率論の中で少し変わったベイズ推定理論
迷惑メールとかのフィルタリングシステムや工業的な故障確率推定などで使われてる
AIとかでも応用されてたはず
テーブルやらスタックでどうとでもできるしな
法に反してなければ手を出せないからね
公正取引委員会が新しいガイドラインを出さない限り無理
例えば現実世界のカプセルガチャならガチャボックスの中に入るカプセル容量に限界があって限界総量200個なら200回引けば確実に当たりは出る
しかしネット世界のガチャは限界容量など無く天井知らず。つまり当てになるのは運営が提示した排出率だけ。しかしその排出率も様々な不確定要素を含んでおり実際のところ計算上通りの結果が出るとは断言できない。結局ひとつ確実に言えることは借金してまで引く奴らは救いようがない阿呆ってこと。割とガチで一回死んだ方がいい
KONMAIのガチャは一発破産レベル、マジで人生破滅するほどの凶悪極まりない893ガチャなんだけどダルビッシュ、前田健太等の有名メジャーリーガーを広告塔にすることでそのダーティー色をボカしてる
当たり前のように回してる人は、大体のガチャを20回も回せるお金があれば
ゲームソフトが1本買えるって感覚が麻痺ってる気がするわ
毎月ゲーム機本体が買えるお金を使ってるような人もおるしさ
日本のゲームメーカーが衰退するわけだよ
いやガチャが安かったら、その分、たくさん引くだけだから意味ないんだよ。
100回引いて100回とも当たる確率だってゼロじゃないから余裕だよね
好きになれん。
そこで回収したお金って、ゲームのグラ改善とかに回されてないし。
あたりがたくさん出たらそれだけゲームの寿命が短くなるから総支払額は減るで
1000円や3000円で天井に達するならだいぶ違うでしょ
いや安かったらそれはそれで安いのに課金しないのがおかしいって風潮になって
全員がガチャ回さないといけなくなるんで。
そもそも一部の人がちょっと強いキャラを持っててすげーって言われる前提で成り立ってるんでなぁ。
安くした分確立を下げられたらそうなるかもしれんが
1000円や3000円で天井に達するならだいぶ違うでしょ
それだと天井まで引くのが必須になるだけなんだよなぁ。安いから。
ゲームのバランスも今のように無課金でも全部の要素遊べるんじゃなくて、全部遊ぶにはお金払ってね?みたいな感じになる。
まぁそれって据置なんだけどな。
物理のガチャは回せば回す程
ハズレが除外されていくけど
電子はハズレが除外されるわけではなく
その都度1%の当たりに掛ける必要がある
って違い
100回で1回も出ない確率は36.6%
100回で1回しか出ない確率は36.7%
2回以上出る確率は100-(36.6+36.7)=26.7%
そもそも、その安いってのがどの程度なのかって問題よ
ソシャゲが当たり前になる前は、1キャラ1000円のDLCでも高いって思われてたのに
今じゃソシャゲの1キャラが安くても10000円、天井で50000円ぐらいが当たり前じゃん
完全に価値がおかしくなってるとしか思えない
ガチャって偏りがあって出ない人は出ないから、最近のゲームはほぼ天井がある。昔のは無いのが多い。
実際、ものすごく運の悪い人が確率を引き下げる形になるので、それ以外の人は確率以上に出るんだよね。
だから1%っていっても体感上はもっと出るんだよね。
仕組み自体ちがうんならガチャって表記は不適正じゃないのか
それ無料石を計算に入れてないだろ?
実際には無料石がたくさん配られてるので足りないところを課金するだけ。それに強いキャラってそんなに頻繁に入れられないから。1年に1回、半年に1回。そんなもん。そうなると無課金でも石貯めてれば余裕で引けちゃう。
っていう当たり前が日本だけずれてるんだよなぁ
もちろん海外にもオカシイ人はいるんだろうけど
ゲーマー全体の感覚がここまで狂ってるのは日本ぐらいでしょ
機械から何かが出てくるという
見た目の方からガチャポンとかを連想されて
定着したんじゃね
わかってないなぁ。ヤバいのはパズドラとかFGOとかの古いゲームだよ。原神って天井もあるし。サービス開始から配られた石だけで120連くらい引けるから、全員星5レア持ってる感じ。限定天井90連だから余裕。
1キャラの当たりを当てるのに50万円使っちゃったのに健全w
掛け持ちしてるやつってメインでやってるやつ以外には課金してないよ。だから実際プレイヤーの大半(9割)くらいは無課金。で、掛け持ちした数やプレイ時間とかトータルで考えるとどう考えても据置より安いんだわ。
確かに一部の金持ちがジャブジャブ課金したりするけど、そこだけ話題になるんだよな。
それ限定じゃなくて闇鍋を目当てのキャラが出るまで引いたケースだろ?そんなの金かかるの当たり前じゃん。
あれって、youtuberがネタでやってるだけで回収できるんじゃないの?
ふつうに金がない人だったら数年経って2万くらいになって中古ソフト2千円くらいになって買うもんだよ。ガチャもこれと同じで、金余ってるps5予約するようなやつだけ課金してるだけ。予約が殺到してるってよっぽどみんな金余ってんだなぁって
限定という期間限定じゃない泥沼システムは常に実装してあるのは問題じゃないの?
というのを、アナザーエデンをやってて思ったわ
あのゲーム無料石もほとんど配らんのよね
99%×99%×… というように99%を100回かけても0%にはならんもんな
世の中にはアホみたいに金持ってるやついるからそういう人向けだよ。ps5とかだって発売日高くてあとから値段下がっていくだろ?それだって問題といえば問題だよな。買える選択肢をなくせというならps5も2万くらいで売れるようにならないと作ってはいけないって話になる。
いやいや、ゲーム機本体は天井の価格ぐらいするかもしれんが
1度買えば何年も使えるだろ
ソフトは1本1万もしないわけだし
ゲームの価値は楽しさの量で決まるのだから
クリエイターが思っているのと違う楽しみをユーザーが感じていたとしても
まあええんでないの
ゲームの人権キャラも一度引いたら何年も使えるよ。
それが原因でそのゲーム自体が嫌いになってやらなくなったわ
インフレが進んであっというまに産廃に
ホントそれだなと思ってる
本当は面白いはずだし、いい話も一杯あるはずなのに、殆どのプレイヤーにそれを見てもらえないのってどうなのかなってことよ
違う楽しみ、というより、楽しみが少ないというか、10あるはずの面白さの2しか見てもらえなくて、結局そのゲームの評価が2になってしまっていることに対してどう感じているのかなとか
その人権キャラがいたら、別のゲームも楽しめるんか?
昔のソシャゲはかぶったらカードが増えていくタイプだけど、最近のソシャゲはカードは1枚しか持てなくて、かぶったら即分解で貴重な通貨に変換されるような感じのが多いよ。
ユーザースコアがそろそろ赤点に突入するほど不評よ
たった3人しかキャラが出てこないのに面白い物語だって作れるのだからやりようじゃないの
その覇権ハードがあったらマリオ遊べんの?
原神の話かな
まぁガチャ前提のゲームに優しいのは日本、中国、韓国ぐらいだと思うわ
別のゲームでも遊べるかっていうと、ソシャゲってサービスが続く限り別ゲームが作れるような規模のアップデートが来るから実質的には別のゲームでも遊べるような感じになるのでは?
据置は買った瞬間サービス終了だからなぁ。
横だけど、
無課金勢、微課金勢ってのも多い
その人らからしたら、最新のゲームをゲーム専用機でするってのはかなり金を使ってるという感じになるからな
全てはやがて無に帰る
あくまでアナザーエデンの話をするとさ、それぞれの時代の世界観やキャラの関係、事件の真相を知るためにキャラが必要なのよ
でもほとんど無料石を配布しないから、好きな時代のキャラにだけ投入するってやり方も出来んし、確立はショボいから課金も厳しい感じ
音楽もいいし、和製のソシャゲにしてはちゃんとゲームになってるから惜しい気がするんだよ
それで長時間プレイを強いられるので会社辞めたりする奴も多い。というか上位はほとんどニートか会社をクビになったやつばかり。それが健全なの?っていうとそうでもない。結局、他人と比較したりするゲームである限りどっかにそういう要素があって、それが金か、プレイ時間かっていうだけ。金のほうがまだマシよな。払わないだけなんだもの。
流石に別ゲーレベルのアップデートはないわ
クソとゴミを比較してどっちがマシかって話になってるでしょそれ
世界的に見ればパッケージゲームが主流で
極東アジアだけおかしいんだって
良いものを作りたいクリエイターと金儲けをしたい上層部やスポンサーとの軋轢は
邦画業界なんかでも良くあるわけで
まあ悲しいわな
そう?実際には長い年月をかけて実装されたシナリオやシステムは膨大なんだよな・・。いろんなミニゲームもあるし。
プリコネとかでも今まで実装されたフルボイスのシナリオを全部見ようとしたら何百時間ってかかる。
要は、金にせよ時間にせよ依存症レベルで突っ込むヤツはヤバいってこと
絶対に手に入れたいという執着がヤバいんだよ
コレクションを趣味にすると金がかかるのと似ている
内部監査も無い小さい会社は知らないね。
ソシャゲ運営者より
提供割合に目を通してない可能性もあり得る。
原価0円のレアを法律に違反してまで出し惜しみするメリットが会社にない。
確かに残り回数は減っていくが、俺がやったのは分母が減っていってるはずなのに確率は1%を保ったままの印象だった。
異常に残り1回で当たる率が高くて、実質天井を言い換えただけと変わらん。
お金が絡む部分でバグの可能性がある毎回確率再計算なんて実装しないでしょ。
だよな。別にソシャゲで遊ぶ事に関しては本人が面白いと思って遊んでるだけだから何にも思わんけど、必死で課金してる奴はちょっとバカにしてる。
無課金優遇しろ!としか言わねぇ
基本無料は高すぎる
全利用者の4%程度と言ってた。
ぎこちゃんほどではないけど毎回それぞれ4体出るまで全て引いてるわ。無料バカは出なくて当たり前。
コイツらなんなん?
見てて物凄く不快なんだが。
こういう人を偏見というんだな
メモデフ
正論って誰も救わないね、次は物欲センサーの解説をお願いします
ガチャを回すな
爆死しても追加課金しない方がいいぞ
お前さんがよく理解できてないだけ
ガチャの方式を守るべきという意見を回避するためにガシャにしてるゲームもあるよね
100回引いたら1個当たる訳じゃないのよね
毎回1%抽選するのだから
パチの確率と同じよ
逆に考えるのよ
99%のハズレを100回引き続けられる人が40%程度いるって事なのよ
そして逆に、60%の中には一人で2回も3回も、場合によっては100回引く人もいるわけ
この理屈を許せば
1000回も1億回でも確率はゼロじゃないので起こり得ますで終わるだろうが
お前んとこの仕事はそうじゃねーだろ
昔のポチポチカードソシャゲまでは確率を内部で変えている会社がいた。
10年以上前だが運営を引き継いだ時にほんとにこんなことしてるとこあるんやと驚いた。
今はそこそこのスマホゲーでも開発費1億行くからそんなとこにコストかける手間すらもったいないし、
何らかの事故で確率が露出してしまったり、SNS時代で内部告発がいつどこで起こるかもわからないからどこもやっていない。
じゃあ引かなきゃいいじゃん
おまえはソシャゲしないと死ぬんか?
こんだけ確率高いんだ、当たらない方がおかしいだろ?
こんなんあるから若者の車離れとか○○離れが加速するんだぞ
わけのわからんもんに金を吸わせるな
要は「詐欺」って事じゃん(苦笑)
そういう奴らは「自分達はあんなヤツらとは違うんやで〜」と悦に浸りたいだけなんだよ。ソシャゲに限らずね
毎回やっとるどころか最高レアが出た時点で再抽選して最高レアが連チャンで出ないようにしとるらしいぞ。
ガチャゲーて基本的にキャラ追加とそれに伴う小イベントの繰返ししかやらんで。
最近のは同キャラ複数当てて初めて使える性能になるとかだぞ。
ガチャゲー作っとる連中は基本金儲けが前提。
物語が壮大だとか面白いだとかは二の次やろ。
大作のゲーム作りたい奴はそもそもガチャゲー作りに参加せんし。
そいつらはそもそもゲームに金かけたくないライトユーザーだろ。
据え置き買うような連中じゃねーよ。
最近のはそもそもピックアップが機能しとらん。
ガチャ自体を廃止しろっての。
この思考がヤバイってことに気が付けないのがヤバイわ。
例えば「その店の1番くじ全部買う」みたいな
いわゆる大人買い作戦ができないんだな
大人がたくさんもだえ苦しむわけだ
ガチャという名称はふさわしくはないわなwww
いや相当健全なほうだぞ
年に数度のイベント以外だとセールスランキング上位にいねえもん
コナミに個人的なヘイト抱えてるのはわかったが
常にトップ10に居続けるのは他のメーカーのアプリばかりという現実を見ろ
あの容れ物にストックされてるのは店員補充の手間の問題であって
途中で補充する権利はリアルガチャでもあるんだよ
引くごとに確率が上がることも、引き始める時点で中に目当てのものが入ってることを保証してる訳ではない
むしろ黒いカプセルとか使って目玉賞品なんて初めから入ってないを普通にやってきた商売だぞ
説明どおり確率どおりなものは詐欺じゃないし換金できないものは賭博じゃない
射幸心を煽ることも賭博との組み合わせが問題なだけで単体では法的に全く問題ないので規制の必要性が皆無
説明どおりじゃないもので煽ることを規制する有利誤認や優良誤認に
賭博を規制する賭博法なんかで既に普通に規制されてるのだが何が不満なのか
いつまでたってもゴミはずーっと居残り続けるからな。
カプセルトイ方式の残り少なくなる形式じゃないからいつまで経ってもゴミを引かされることになる。
ボックスガチャ規制調べてみ
ボックスガチャ規制
課金型のボックスガチャは規制されとるぞ
ボックスガチャはより恣意的な操作が出来るから真っ先に規制済
こうすることで本当に限られた人間にしか髙レアリティのキャラクターは入手できず、瞬く間にソシャゲは廃れることだろう
知らない人多いけど、福引とかも最終日まで1等入れる入れないとか主催者の裁量でOKというガバガバ商法だからね。
そもそも日本は”くじ・賭博”が原則禁止なんだから、福引も法で認められる範囲でしか実施できない。つまり、そもそも”正当なくじではなく宣伝の一種”だから主催者に当たりを操作する裁量が一定程度認められてる。逆に言えば公営の宝くじで当たりを操作することは認められない。
「1回引くたびに同じものをガチャガチャに補充しますので店員にお声がけください」
をやってるだけでガチャガチャではあるという言い訳になるだろうね。
リアルだと店員の手間がアホほどかかるから現実的じゃないけど、
ゲーム内の処理なら関係ない。
その代わりに当たりばっかり引く可能性も0じゃないというのは一応ある。
意味はもちろんわかるけどわかりやすい計算式として理解できない
100分の1を100回掛けて63%とは?
って書いてて何となくわかったわ、この計算式当たったヤツは除外していくタイプなのか
100分の1を100回繰り返すに当たって2回目当選するヤツを除いていくとそうなるってか?頭良すぎるとこう言うの逆に悩むわ
今でも定期的に「何らかの事故で確率が露出してしまった」例がちょこちょこ出てくるんだから
どこもやってないってのは嘘だろw
ソシャゲおじさんの間違いやろ
開発陣だってやりたくない。
やらせたがってるのはパブリッシャー・出資者だよ。
ガチャで儲かるモデルだから出資してる。
ガチャを超えて儲けるほどの課金モデルを生み出すのが困難、
かつそんな新たな課金モデルに冒険出資をする余力が国内メーカーにない。
コンプガチャは規制されたけど国内ではボックスガチャは規制されてなくね?
メーカーが自主的に規制しているタイトルはあるかもしれんが。
探し方が悪いのかもしれんがどこ探しても記事が見当たらないからソース教えてくれ。
特定のキャラ引こうと思うと1%以下はザラで天井まで引かないと出ないレベル
ちゃんとゲーム会社発表の1%の確率で出た場合の話。
ゲームコーナーの検証動画でも200個で一個も入ってないとか、
実際は違うのにどうなのか。
発表通りの確率で数字遊びしてるだけでは?
理論通りの話だけする役所仕事。反トラストの概念がない。
200回転、300回転で当たりが出なくても不思議ではない
ただ、1000回転となると店自体あるいは機種を疑っても良い
その行為をガチャに例えるところがあるんですかね?
私、バカだから分かんな~い!