そーなの!? pic.twitter.com/hm9yuT1p13
— ゆいたそ (@yuitaso_me) November 1, 2020
「ラ・フランス」はあまりのおいしさに「我が国を表する果物」
と称えられラ・フランスの名前が付いたと言われています。
しかし、病気に弱く栽培が難しいため、
世界で生産しているのは日本だけとなり、
その7割が山形で栽培されています。
この記事への反応
・フランスからお前は用ナシだといわれたんだろう
・食べ物に関しては日本が一番執着してるように思う
・実質山形はおフランスってことでヤンスなー。
・ラ・フランスは世界の7割を山形が生産て事か
・山形県の農家さん、有能すぎる。
・だからフランスで全然見かけないのか…
・あんなに美味しいのに、本国で食べられないとは……
好物だから毎年シーズンになると買い漁ってるわ
・フランスは山形だった‼︎
なんだろうこの騙された感

たしかに日本人しか作れないような味だわ
そうだな。お前らを用ナシにしたいわ
11月11日が食べごろか、覚えた。
まさかの海外戦力外選手だったのか
ウマイから国内で活躍続けてくれ
梨と違ってシャキシャキしない食感
ぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧🦧
これは評価せざるを得ないw
でかいし美味い
今年は高騰してるから食えんが
ほんけ
梨特有のシャキシャキ感がなくてフニャフニャだし
薬みたいな匂いで吐き気かもしれんぞ
香りと果汁を楽しむ果物という感じだな
コンポートやタルトにすると美味い
じゃもう、羅じゃパンで、良いじゃん
そう
ちなみにラフランスという呼び名も日本独自
フランスでは別の呼び方
そんなのありえるのか。
お前んとこ病気で作れないだろ
こんにちわ
ラ・フランスも全く違って好き
日本でしか作ってないっていうのが嘘
少数だけど今でもフランスで栽培されてる
起源主張はウリらの十八番ニダよ~
あのゴーンを生み出した国だしな・・・
腐りやすいからフランスと名が付くのでしょうか。
盗まれても栽培するのが難しいからK国の人には無理だろw
安物しか食ったことないんだろw
毎日2個は食べてる
普通のナシのほうが旨い
ゴーンは仕事でフランスに行った移民で生まれも育ちもフランスじゃないよ。
レバノンで生まれてレバノンとブラジルで育った。
一度も食ったことなさそう
しかも四季があるし!
本来はいろんな種類の洋梨があったが現在生産されてる品種は少ないので
ラ・フランスみたいな生産や保存の難しさから欧米では忘れられた品種がいっぱいある
ル・レクチエなんかもほぼ日本でしか作ってない品種
栽培難しい割にクソ不味いから嫌われてたんだとか
あるとき、風で落ちた実をもったいないからと齧ってみたら美味しくて、それで正しい食べ方に気が付いたとか、そんな話を聞いた
ラ・フランス、お前もかー!
尚収穫は10月、収穫して保管して追熟させて食べるのが梨
フランスから導入したのは事実だよ
食う価値無かったんだな
普通に嘘松
ラフランスなんて名前は今も昔もフランスにはない
単に日本に来た時に付けた名前だし、そもそも大昔にラフランスが生み出されてからフランスでラフランスを生産してたことがほぼ無い
味もそうだけど香りもいい
ひめこなしの方がシャキシャキジューシーで好き
海外だとどう思われてるんだ?
作ってないだけで販売はしてるのか?
白人種の名を冠する果物を後生大事に後生大事に育てるとはいかにもだなぁ!
よくスーパーで100円くらいでみかける
ラ・フランス 翻訳するとフランス国
とろっとした奴美味くて好きだね
安いよね
黙りな Wikipediaの情報をさも知った風に書き込むんじゃないよ
湯婆婆みたいで草
知らんかった
またって?
(山形県の運営するサイト「おいしい山形」よりコピペ)
山形は女性名詞だったのか
ワイのとろっとした洋梨ジュース飲む?(ボロンッ
栽培が面倒だってんで作られなくなったのに
あいつらにできるわけないじゃんw
なんか洋梨自体作ってないみたいに勘違いしてる人いるっぽいが
買うのやめたわ
シャキシャキが好きなんだよ
Wikipediaからのコピペかな?
食べたことあって、味と香りを思い出すだけでもヨダレ出まくる極上の果物でした
ツイッターに騙される人多すぎない?
欧州でラ・フランスの名前じゃ売ってないっしょ
じゃあ日本の梨より上かって言われると
まあ消えてくのも仕方ないと思う
傷みかけを皮ごと食べるのが美味い
こんな美味いフルーツあったんだ!ってびっくりした
個人的にはめっちゃうまいと思うが
国名をつけたものでも他に埋没する…
でも日本の果物は高い(経費)
東北から脱却できるチャンス
>ラ・フランスは日本独自の呼び名で、本国フランスでの品種名は発見者の名を取り、Claude Blanchetとなっている
だぞうだが。
梨の名前に日本国って付けるようなもの
ラ・フランス自体は気候の影響もありフランスじゃかなり廃れてるけど・・・
もっと美味しい他の品種が作られてるからな
和梨だと思って食べると違和感ある
洋梨だと理解して食べるとウマー
中田英寿の偏食エピソードとか
ラに続けるならジャポネじゃね?
和梨がいいよ
アメリカ人が製品化し、フランス人が装飾し、
イタリア人が宣伝し、日本人が高性能化し、
中国人がコピーし、韓国人が起源を主張する
盗人猛々しいとはこのことだな
厚顔無恥な背乗り民族だから恥知らずな人種よな
アンデスメロンみたいに、勝手に名前つけただけかと思ってたわ
実はレア物なんで外国に売られてるんか
実物はザラザラ感強すぎてイマイチ
洋ナシ自体は他にもある
ただ新潟産の洋ナシ、ル・レクチエ(これも原産フランスなのにほぼ日本でしか生産されてないマイナー品種)が一つ星レストランで提供されたのは本当
アメリカ「M&A合戦で思い出のドーナツチェーンがつぶれてもうた・・・」
中国「古代の音楽の研究したいのに楽器はおろか楽譜すら残ってない・・・」
日本「あるよ」
秋田とかで、さらに東北限定の果物だったりとか
そうだよね!
ようやく同意見の人とであえたわ……
あの舌触り歯触りが俺は無理なんだよ
朝日町産の林檎美味しいよ
山形が真のフランスだな
これ
食べ頃の期間がとんでもなく短いので出荷管理が大変って海外じゃなかなか難しい品種だろうな
自分は甘さ控えめで固めのラフランスが好きなので食べ時が更に厳しいんだよなぁ
熟成期間というのを把握してなかったから、だそうよ
それから栽培農家増えた
長野や山梨でも栽培してた筈
寒暖差が激しい盆地が最適らしいが
日本自体、果樹やイモ類の品種の移り変わりが非常に遅い。
ジャガイモなんか、欧州では毎年のように新品種が登場するが、日本はいまだに100年前の「男爵」が主力。
果樹も生産年数がながいためか、なかなか新しい品種にきりかわらない。
消費者がわもネームバリューに固執しすぎている感じがある。
でも中々売ってない…
めっちゃ分かる
熟れすぎも駄目で程よい固さのときが一番おいしい
味もいいけどやっぱ栽培面倒臭いのかあれ
洋の侘び寂びを表現しているだろあれ
スーパーとかで見かけないし
ラフランスって昔は普通にスーパーでよく買ってたけど最近はないのか?
りんごと梨は見かけるけどラフランスは見たことないなぁ
地域性なんかな
長野で合鴨20羽盗まれたってニュースあったなぁ
たぶん元実習生を探したら早いと思った
ちなみに山形県の庄内弁
マグマグドゥ
ハカハカドゥ
梨と桃を合わせたとでもいうか・・・
梨はやっぱシャリっとして水分たっぷりな方が好き
あるんだがそれ以来同じものに会ったことないなー
熟成期間を見極めた上で出荷日を決めるようになったから、地域によっては中々見かけないのかもしれない
美味しく食べられる期間も短いから尚更ね
日本が絶滅を救って今はフランスでも作られてる
ふつうのナシ、幸水豊水二十世紀のほうが好き
つまり本場じゃ単に時代遅れってだけの話か
他の人が言っているように、普通の梨のほうが美味しいと思う
梨が柔ら内から、洋は硬いから美味い
じゃあ韓国もフランスだな
韓国語は自称フランス語に似てるって言ってたし😲
日本ほど柔らかいのは少ないけど熟れさせれば問題ない
柔らかい中に梨の粒があって噛むゾワゾワして苦手やわ
梨はもっと固いものがいい
早いと固くて味しないし遅いとグズグズになるし
日本の梨は世界に輸出すべきだよ
いつもマッマに切ってもらってたマッママッマ
コンポートにするんや
大阪で飴がおばちゃんの間で行ったり来たりしてるようなもんか
ほんとコピペだけ
洋梨はネッチョリしてて上手い
香りはいいけどね
同じ梨なら和梨の方が圧倒的に良い
好きだからだった
飲食先進国は日本
和梨嫌い
俺はそばや豆腐も固いほうが好きで
焼きそばも同じ
焼きそばの調理法には「水を入れて炒める」とか書いてあるが
それをやるとフニャフニャになるので水は入れない
アンデスメロンも日本でしか作ってない。
そら安心ですメロンだしw
それ火力足りてないだけ
全てにおいて上位互換
へえ、そんな品種もあるんだな
調べてみたらそちらもほとんどフランスでは栽培されてなくて新潟産なんだなw
日本人の泥棒がフランスから奪ってきた
涙拭けよ、パク