これがあの室町時代の薄い本ですね pic.twitter.com/qagXWTgsmn
— 鳥居 (@shinmeitorii1) November 3, 2020
これがあの室町時代の薄い本ですね
男装して宮仕えし「新蔵人」と呼ばれた少女の物語です。
墨だけで描かれ、縦がわずか11センチしかありません。
このような小型絵巻は、素人(特に女性)がプライベートの楽しみとして描いたものと考えられています。
手の中で、こっそり「ふふふ」と鑑賞されたのかもしれません。
帝に可愛がられる新蔵人でしたが、ついに正体がばれてしまいます!
しかし帝は、かえって新蔵人に興味がわき、2人の秘密の恋が始まります。
日本人昔からこんなんか。
— 赤い両生類 (@red_ryousei) November 3, 2020
考えてみたら中二病ノート、妄想BL設定とかを数百年後に見られるのと同じだからなw
— kibunya16 10/10?11? 足立美術館 新居暮し 結婚4周年 (@kibunya16) November 3, 2020
作者絶対草葉の陰で悶え苦しんでる
— ジャイロスコープ (@gyro573) November 3, 2020
流石御先祖。
— CODE1940(二重思考) (@code1940) November 3, 2020
まさか室町時代の夢小説?
— 上杉蒼太@11/3ガタケットG17b (@ogasawara_tomo) November 3, 2020
この記事への反応
・むかしからにんげんかわらない、、、
・そんな昔から( ゚Д゚)
・薄い本ならぬ短い絵巻
・昔から日本人は日本人してたんだなぁ
・腐々々…
・帝に可愛がられる新蔵人でしたが、ついに正体がばれてしまいます ←
俺らって、ラノベ読んでグッとくる展開とか萌えるパターンとか、500年前から変わってないのね…
・男装女子が地位の高い紳士と…これジャンル的には何になるんでしょうw
・進歩がありません。
(´・ω・`)
・源氏物語のファンのやり取りの手紙が残ってるけど
今の言葉に翻訳したら
現在のオタク、腐女子と同じらしいです(笑)
・「花ざかりの君たちへ」とか「桜蘭高校ホスト部」みたいな…
少女漫画にありそうな設定w

だから新しいパターン開拓とか無理とよく言われているわけだ
枕草子だってBLOGみたいなもんだし
バイデン大統領
不正選挙組織
違いといえば昔は女の趣味だった点か。
女性が同性愛に理解があるなんて大嘘です
R.I.P. バカウヨ
なんのパクリ?
マンガ描けそう
死んだ後にハードディスク晒されることと一緒やんけ
まあ付け髭つけたりする女性もちょくちょく出るしね
この本よりさらに500年ぐらい前のおそらく現存してないような本をパクッてるんじゃないかな(白目)
さあ来年は世界大戦だぜ!!!!!
考えてることは現代人と一緒でも全く不自然じゃねえな
とりかえばや物語とかそのへん
物語の基本は聖書とシェークスピアで出尽くした、なんて言われるし洋の東西を問わず人間なんてそんなもんなんだろう
今もかわんねーじゃんw
つーか紙媒体の保存状態が良すぎる時点でどうかしてんだよこの国w
主役がひき逃げしそう
他の国なら「女のクセに文章書くなんて生意気だ」ってだけでクビはねられる。
牛車でひき逃げとか熱いな
あの当時文字かける人ってそれこそ今で言う上級国民何だがw
室町時代には既に寺で子供に読み書き教えてたって記録がある
日本人が昔から持ってる気質的なもんじゃね?有名スイーツの紙袋やブランド店の紙袋とかを取っておくとか…今でも似た事やってるし…
日本は世界中見ても驚くほど早い歴史上に大衆娯楽読み物が有って研究対象になってるって知らんのか?
いつの時代も相手はハイスペックなんだ
でも当時朝廷内とかそんな詳しく分からんだろうし有名な人に憧れたとかかな
太政大臣の方がリアルそう
昔から日本人は変態なのよw
紀貫之とか言う女のフリして書き物してたネカマの先祖
なお性別が逆転すると「女性を性消費するな!」と展示中止にまで追いやられる模様
博物館でこれを見た瞬間に
前世の記憶がよみがえって・・・みたいな妄想してみたり