• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「蛮行だ!」ハンコ業界“直訴” 河野氏“釈明”も「腹立たしい」


記事によると



・河野規制改革相は先週、押印廃止のハンコとともに、笑顔の写真をツイッターに投稿したことで批判を浴び、その後、投稿を削除する事態に。

・6日午後、ハンコの生産地、山梨県の知事や、ハンコ業界の代表者たちが、自民党きっての権力者・二階幹事長に画像を投稿した理由の説明を求める要請書を提出。

・全日本印章業協会による要請書「わたしたちが心血を注いで作っている印章に『押印廃止』という文言を彫り、それをプレゼントする平井大臣と楽しそうな写真をTwitterにあげる河野大臣の蛮行は印章業界を愚弄する行為に他なりません。政治家としての資質が欠如しているのではないかと判断せざるを得ません」

・河野大臣は4日、「ハンコというもので何か新しいことができないかという提案でございました」と釈明している。


この記事への反応



今更感な感じがあるんだよね。それこそ、自粛期間に書類に判子押すだけに出社してる。というニュースで判子不要論出てたよね。その時にでもなにか声明すればよかったんじゃないかな。

押印というプロセスが簡素化されるだけであり、印章そのものが無くなる訳では無いとは思うのだが。。
そこまで押印を残したいのであればそれでも良いと思うけど、簡素化されることで得られた筈の削減効果にあたる金額を同業界から補填して欲しい。


押さないかんじゃなくて、押したい人だけ押せばいい。
多様性の時代ですから。
思考停止か。


Twitterノリでやってしまいましたね。
まぁ傷は浅そうなので良かった。


別にいいんじゃないの?なんか、抗議する業界のほうが腹立たしい。

日本はハンコ文化とか言ってるけど
不便、無駄、時代に合わないものは淘汰、排除されるべき
散々もうけさせてもらったでしょ
そろそろ努力して利権頼るのやめるべき


生存戦略を練らずに沈みゆくタイタニックで抗議する船長のようだ。抗議でデジタル化は止められない

印鑑登録制度廃止までするなら分かるが、認め印と言うサインより簡単なものを廃止してやったフリ感を出すスタンドプレーで産業を圧迫。コイツらに赤い血は通ってるんだろうか。

こんな所しか叩けないと言うのも厳しい。
若い頃派遣先で、ハンコを押したか確認する為にハンコを押す書類を、作成指示出されたことある。
それなりの名前の知れた企業さんですよ。


自民党はこういうのは素直に受け取るんだな.





こんな抗議してもハンコ使わない流れはもう止まらんでしょ









コメント(421件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:01▼返信
すが最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:01▼返信
レジ袋会社はキレていいと思うわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:02▼返信
むしろハンコブーム到来
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:03▼返信
取り合えず噛みつこうと必死やん
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:03▼返信
なんやこの人・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:03▼返信
行政に無駄で無意味なハンコが多いからこうなったんだろ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:03▼返信
はんこなんか適当に押すだけやん
サインで十分だわ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:04▼返信
政治権力で無理やり廃止にするなら
ハンコ業界への補償や支援もちゃんとしないと駄目だよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:04▼返信
何れにせよ不便を強いるのだけは勘弁
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:05▼返信
ハンコを廃止なんて政治家にしかできんやろ
やってるんだから政治家の素質はあるんじゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:05▼返信
なんかトランプの悪いとこ真似してるのかな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:05▼返信
少しでも粗探しして潰したいんだろうけど
ハンコ不要の流れはもう止まらんよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:06▼返信
ハンコ業界もこれを機に新しい使い方を模索してみればいいのに
デジタル化が進んでたんだからいずれ消えることは分かってたろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:06▼返信
やっぱ無駄な業界だな
ドンドン潰してけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:07▼返信
ハンコに伸びしろはないからな
自分が死ぬまで持てばええんよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:07▼返信
判子を公的に使用する以外で用途を考えるってことは思いつかない?
未来を考えたら印鑑を使用しなくなることは分かってたことだろうに…
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:07▼返信
対立する相手を尊重するということができない、恥を知らない。橋下とかと同じ人種
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:08▼返信
※8
無駄だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:08▼返信
仕事や手続きで判子必要なくなるなら必要ないってんならその程度の価値しかなかったってことだ
必要性にあぐらをかいてきたツケだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:09▼返信
そらお前らは失業するから必死だわな
こっちからしたら知ったこっちゃないが
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:09▼返信
あぐらをかいて商売してきたツケだろう
デジタル化によって淘汰された物など無数にある
皆そんな中で知恵を搾って形態を変えたり
新機軸の商品を生み出して生き残っているんだよ
いつまでも甘い汁を吸えると思うな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:09▼返信
泥舟が吠えてますわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:09▼返信
>>8
別に無くても困らん業界に支援する必要はないだろ
仮にやるなら就業支援だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:09▼返信
既得権益にしがみついて世の中を悪くする害悪がハンコ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:10▼返信
ハンコなんてダイソーで十分でしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:10▼返信
>>8
今までに考える時間は腐るほどあったろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:10▼返信
印鑑なんていらん
歯よ滅びろ

日本の経済が犠牲になってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:10▼返信
>>1
日本独自の文化で、仕事効率悪いんだから
さっさと海外真似て廃止しろよ。
2020年令和だぞ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:10▼返信
要請書に「もう少しがんばりましょう」のハンコ押して突き返してやれ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:11▼返信
>>認め印と言うサインより簡単なものを廃止してやったフリ感を出すスタンドプレー
じゃあサインでいいじゃんw

ハンコなんか自動販売機とか100均で十分
ハッキリ言って無駄
海外みたいにサインを登録してるわけじゃないから、重要書類は印鑑証明したハンコでしょうがないが
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:11▼返信
いうて会社やともう全部電子印鑑やからなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:11▼返信
>>1
ちょっと粗見つけたからって必死になりすぎ
しかもそんなやり方してもハンコいらない流れは変わらん
もっと別の方向に努力しろ時代遅れの業界が
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:11▼返信
別に全く必要なくなるわけでもないのに、怯えた犬がビクビクしながら吠えてるようにしか見えないわ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:12▼返信
上司に諂うように斜めにハンコを押すとかバカバカしいよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:12▼返信
はんこ業界として批判するのはわかるが
なんで政治家としての資質の話になるのかよくわからん
お前らに政治家の資質を判断する能力はないだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:12▼返信
この判子のシステムほんと大変だったりするんだよな
前の職場に書類出してもらったんだけどミスがあって訂正印貰わなきゃならなくてほんと面倒だった
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:13▼返信
>>・今更感な感じがあるんだよね。それこそ、自粛期間に書類に判子押すだけに出社してる。というニュースで判子不要論出てたよね。その時にでもなにか声明すればよかったんじゃないかな。

その時は河野さんは行革大臣じゃなかったしなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:13▼返信
ビニール袋にしてもそうだが
自分の職が政府の鶴の一声でまるで悪者扱いのごとく廃止の流れにされたら
当事者たちはそりゃたまらんやろな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:13▼返信
むしろハンコの使い方の幅が広がってるんだから感謝すべき
名前に限らず色んな使い方の応用を考えないとマジでハンコ業界なくなるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:14▼返信
こいつらはハンコと押印の違いも区別つかないのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:14▼返信
そりゃハンコ業界は元々怒ってるから、ここぞとばかりに怒ってるんだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:14▼返信
ネクタイ業界「震えて眠れ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
純粋に疑問なんだけど、ハンコって何の意味があるの?
100均とかの名字のとかってみんな同じだよね?
実印登録するようなのはまあ別として、普段の適当な書類に必要?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
重要な契約書とかは実印を使って安心って感覚はある。割印とかいいと思う。
でも不要と思うのは同じ書類に何カ所も押す場所あったり、書き損じの訂正印、書類確認しました印
使うべき所を厳選して、不必要に作業効率を低下させる利用を辞めようっていいたい
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
いいね、承認しよう!次は本部長。続いて常務、からの専務。さらに副社長。最後に社長・・・と思いきやここで会長。
やっと顧問。ようやくスーパー顧問。いよいよハイパー顧問!トリはグレート顧問!
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
>>38
河野さんはハンコ自体は好きだと言ってるし、無くそうとしているのは行政での不必要な押印だからな
ハンコ全部無くせとは言っていない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
>>38
堪らんだろうけど判子に関しては民意の部分もあるからな
正直めんどうだったろ?
レジ袋はまじでバカ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:15▼返信
ここ1年くらい判子使ってないけど何の問題もない事が判明した
49.にゃーーー投稿日:2020年11月07日 02:16▼返信
これをハンコ彫ることで生計建ててる技師に彫らせたって辺り何も感じないならサイコ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:16▼返信
何か萌えハンコみたいなのちょろっと流行ったじゃん
あぁいうのとか、もっと気楽に押せるスタンプ感覚の何かとか色々やってみたら
まぁ、オレはいらないけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:16▼返信
>>43
印鑑登録するような印鑑は一定の意味がある
ただ押すだけで、量産品でもいいハンコには意味がない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:16▼返信
血判以外信用せんけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:17▼返信
ハンコ業界はそりゃ猛反発するだろうね
近いうちに飯食えなくなるだろうし
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:17▼返信
流石に煽りすぎw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:17▼返信
親が親なら子も子
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:17▼返信
ハンコはマジで不便でしかない
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:17▼返信
ハンコ業界を食わせるために行政が非効率になるのは本末転倒だからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:18▼返信
ハンコ業界だけじゃなく、他業種も試行錯誤して生き残ろうと頑張ってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:18▼返信
抗議する前にどうするか考えたら?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:19▼返信
こう言ういらん執着が合理化の妨げになってる
が、押印廃止の印鑑を作ってアピールするのも特に合理的な意味があるとは思えん
悪習を廃す事を掲げるなら意味の無いどうでもいいことはすんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:19▼返信
紙に好きなだけ判子押しとれや
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:19▼返信
むしろ今まで使ってやったことを感謝しろや
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:20▼返信
抗議するより判子業界の今後を考えたほうがいいのでは?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:20▼返信
アホにアホって遠回しに行っただけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:20▼返信
カメラがデジタルになって、世界最大のフィルムメーカーだったコダックは倒産した
富士フィルムは多角化でむしろ繁栄した
ハンコ業界はどうかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:20▼返信
ハンコを使う使わないの話じゃなくてハンコを愚弄するなってだけじゃん
相変わらずネトウヨは脳みそ腐ってんな
67.投稿日:2020年11月07日 02:21▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:22▼返信
>>66
愚弄には見えないけどな。ハンコ廃止でカリカリしている人にはそう見えるんだろうし、配慮してツイートは消したな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:22▼返信
重要な契約書とかは実印を使って安心って感覚はある。割印とかいいと思う。
でも不要と思うのは同じ書類に何カ所も押す場所あったり、書き損じの訂正印、書類確認しました印
使うべき所を厳選して、不必要に作業効率を低下させる利用を辞めようっていいたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:23▼返信
判子押したらICデータ印刷できるくらいの物作れよ
ニーズないのに不便なままじゃ廃れるのはしかたない
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:23▼返信
消えるの認印だけだろ
宅配便とかもサインでいいし消えてもいいじゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:23▼返信
判子は無駄
いくらでもコピー作れるしむしろ判子のせいで偽者の信用度を高めてるまである
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:24▼返信
>>50
あれはオタクの集めるグッズの1つとして売られてるだけだし日常で使う機会はまず無いからなぁ
気楽に使うってんならLINEでデジタルスタンプ使うのが最早主流だし…やっぱハンコは無くなる運命よ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:24▼返信
わざわざ不必要な煽り、どんな親に育てられたらこんな性根の腐りきった人間が出来上がるんだろうなあ、と思ったけどあの親じゃな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:24▼返信
(`・ω・´)アニメや漫画とコラボしたらええねん
今だったら鬼滅とコラボしたら爆売れやろw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:24▼返信
押印廃止の印鑑を作ったハンコ屋に文句言わへんのん?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
判子は愛好品としての道を探す努力をするべきだった。
散々、国民に強制的なストレスを与えてきた事で、廃止に文句言う人は少ないだろう。
これは判子業界の自業自得である。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
古い文化でいつまでも恩恵を受けようとしているやつに罰が当たったんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
さすがにこれはキツい煽りプレイだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
こんな古くさいものに頼り続けないと食っていけない連中の方がアホでしょ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
スタンプラリーはもういいですw
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
必要な状況での押印ならいいけど不必要な押印が多すぎるし意味のないハンコはいらない
別に印鑑の存在がなくなるわけじゃないし大事な契約とか実印はやっぱり必要なものだと思うし
ハンコ屋さんもこれを機に見直して経営努力でもしたら?
JKが喜びそうなスタンプとか学生がノートに押したくなるような可愛いハンコとか100均にすらあるじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:25▼返信
コロナんときに声明って、そんとき防衛やろ
行革になったから行革関連の発信で注目集めてんのに
防衛のときは防衛でできることを発信してただろうが
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
検印廃止の時に声をあげたハンコ屋だけ石を投げなさい
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
>>66
ネトウヨ関係なくない? 左翼はハンコ好きなの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
何事も線引きは重要って事よ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
そりゃツイカスのくっさいノリで政治家が投稿してたらキモいし
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
やっぱり時代は母音だよね
響きもいいじゃんボインボインて
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
ハンコ無くすのはいいけどそのままサインに変えただけみたいなのだったら許さんからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
※43
名前書くより簡単ってのはある
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:27▼返信
時代が変わってすぼんでいく業界なんてこれまでにも沢山あった訳だし
ハンコはハンコで別の方法で生き残りを賭けた方がいいんじゃないかね
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:28▼返信
ハンコそのものはよい。無意味なハンコはいらない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:28▼返信
>>83
自民に対しての話でしょ…それくらい理解しようよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:28▼返信
改革とか言ってるけど
実は行革担当とデジタル担当って、役職増やして官房長官と総務大臣の仕事分けただけなんだよね
ハンコがどうのと言う前にここ見直せよと
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:28▼返信
民主党みたいだなこいつら
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:29▼返信
ハンコ業界への冒涜だ!(せっかく得た利権を剥奪するな!)
もう少し話し合いをしよう!(せめて、俺の代までは残してくれ!)
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:30▼返信
>>94
今の行革は良いとしても、デジタルは本当無意味だよな。老害しかいない
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:31▼返信
>印章業界を愚弄する行為
そうだよ、わざと煽ってるのがわからない?
デジタルなものに少し触れるだけでいかに押印が無駄だなんてわかんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:32▼返信
難癖wwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:32▼返信
頑張るところ違うだろ利権まみれの糞業界が
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:32▼返信
はんこ屋は文化でやってろ
業務には要らない
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:32▼返信
>>85
横だが
保守的なハンコを擁護する右翼と
改革革新でハンコを廃止する左翼って構図だから
左右ガチ勢は出しゃばってくるやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:33▼返信
既にハンコは要らない文化に移行しつつあるし問題ないだろ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:34▼返信
海外ってハンコ無いの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:34▼返信
今時豆腐を歩いて売りに来る豆腐屋も廃れたし、氷屋etc…も廃れた
ハンコだって同じだし、顔真っ赤にしてハンコにしがみ付くくらいなら新しいアイディアでも考えなよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:35▼返信
はんこ協会の票田は関係ない流れだな
いいことだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:36▼返信
ハンコ業界が廃れたのは、100均じゃないの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:36▼返信
どうせハンコ業界には最悪に嫌われてるんだから今更やろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:36▼返信
河野「効いてる効いてるwww」
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:37▼返信
ネオリベラリズムはなぜブルシット・ジョブを生み出してしまうのか

111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:37▼返信
電通と同じで違法行為や利権にまみれた連中はどんどん淘汰されるべき
電通のいやがる事をやれば世の中がどんどん良くなっていく
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:37▼返信
コロナでなくなったが
佐川のタブレットにサインするハンコより面倒なシステムは何だったんだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:38▼返信
ハンコ業界だって時代の流れは受け止めているとは思うよ。実際どんどん売り上げは落ちていたんだろうし。ただ、茶化された感じがイヤだったんじゃないの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:38▼返信
心血注いで作ってる?
そんなの知らんわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:40▼返信
>>印章業界を愚弄する行為

日本の仕事を面倒にした奴等が寝言言ってんじゃねーよ
時代に取り残されてとっとと消えろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:41▼返信
※102
逆やで
河野を叩きたい左翼が言ってるんやで
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:43▼返信
キャバ嬢がコロナで失業して、政府を逆恨みするみたいなもんだな

真面目に生きろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:43▼返信
さっさと仕事探したほうがいいぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:44▼返信
>>104
日本以外の国は何十年も昔にすべて廃止された
ちなみにFAX使ってる時代遅れの国も日本だけ

例えるなら日本だけ車使わずに馬車を無理やり使ってるようなもんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:46▼返信
観光業界の人たちもこいつらと同じ状況になってるよな
今の世の中にとって不要な存在になってるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:46▼返信
はんこ屋なんて 今すぐ潰れろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:48▼返信
ただの利権団体だろうが
潰れろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:49▼返信
※119
でもそれで飯食ってる連中は自分と家族の生死がかかってるんだからそれこそ死にものぐるいで抵抗するのは当たり前だろ
それらの廃止された国々のハンコ関係者は死にものぐるいで抵抗しなかったのか?ただ座して死を待つような外国人なんていないと思うのだが。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:49▼返信
親は国の利益よりも個人の美徳を優先して慰安婦問題で国を貶め、こいつ本人は不必要な煽りで快楽を得るクズ、まじこの親子どうなってんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:52▼返信
※123
まあ抵抗は勝手にしたらいいし
他の国民からしたら知ったことではない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:52▼返信
この判子造った所どんな気持ちだったのかしら
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:52▼返信
実印以外は本当にもう必要ないだろ はんこ屋が泣きついた相手が二階だし老害を一掃するいい機会
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:53▼返信
>>123
だから愛好品しての道を探すべきだったんだよ。
結局は利権に目がくらんだゴミや。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:54▼返信
抗議したところで流れは変わらん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:55▼返信
今どきシャチハタ印レベルのものなら百均でも手に入っちゃうからな
廃止云々以前にどのみちハンコ屋は詰みだと思うわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:56▼返信
申し訳ないけどハンコなんていらんので、むしろ古臭い業界のレガシーにすがりついてるイメージしかない
いずれ淘汰される業界だろう
刀鍛冶とか鍋修理みたいに、完全にゼロにはならないけど、ほぼ1万分の1くらいまで減る
時代だよ、時代
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:56▼返信
>>123
そいつらが転職しないせいで日本人全員が迷惑してるんだから廃止になるのは当たり前だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:57▼返信
ハンコ業界が必死になるのも無理はない
コロナでクレジット化が一気に加速したようにここからハンコ離れが一気に加速するだろう
俺の仕事も全部電子で対応するようになって印鑑はまったく使わなくなった
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:58▼返信
123じゃないけど全く迷惑だと感じてませんけどw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 02:59▼返信
いいぞもっとやれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:01▼返信
>>123
そもそも既得利権に縋って
自分たちの金もうけのために日本を衰退させてるだけの連中なんだから死んでもいいわ
ガソリン利権に縋って地球環境を汚染し続けてるクズたちと全く一緒

生きてくだけならそれこそ海外みたいに別の職業探せよ
極一部の連中のために大衆が犠牲になるとか中世の暗黒時代じゃねえんだぞ、いつまで貴族ぶってるんだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:01▼返信
ルサンチマンが多すぎる
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:02▼返信
夕方の街を流すお豆腐屋さんの保護を叫ばなかった理由を述べてみろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:03▼返信
まるで領地や特権を取り上げられたお貴族様みたいな言い分やな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:05▼返信
それなら刀鍛冶とかはどうなんだよ?
社会に不要だからってとっくの昔に排斥されたろうが?
今度はてめえらの番が来たってだけだ、惨めに泣き叫んでないでおとなしく消えろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:10▼返信
こどもが動物の顔とかひらがなでハンコ押すのに使うのはOKよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:10▼返信
イッライラなのも無理ないわなw
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:12▼返信
そもそも判子販売禁止になったわけじゃないんだし
これからは他の商品と同じように欲しい人にだけ売っていけばいいだけの話じゃん、何も問題ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:14▼返信
※136
おまえの生活もガソリン利権に支えられているのだが、そこは無視か
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:14▼返信
こいつらも学術会議と同じだよな
本来なら民主党政権の仕分けでこういう連中を排除しなかったのに
お上御用達が外されてからってギャーギャーわめくなクズ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:16▼返信
>>144
はあ???馬鹿じゃねえのw
ガソリンとは全く関係ない業種だわw
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:17▼返信
持ち上げられるからってTwitterで調子に乗りすぎなんだよ
あ、そう言えばこいつもネトウヨの麻生派だっけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:17▼返信
  /::::: 月豕キムチ::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:21▼返信
実際問題として判子0にしたら、それはそれで問題が発生するとは思う。
どちらにしろなんか討論が極端な意見ばかりで色々と想定してない感じがするわ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:25▼返信
さっさとハンコ作るのなんて辞めて
野菜でも作るんだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:25▼返信
見苦しいなあさっさと滅びろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:26▼返信
老害丸出しで馬鹿馬鹿しい
意味不明なイチャモンつけてると世間から白い目で見られてますます衰退するだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:35▼返信
日本の足手まとい
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:36▼返信
印鑑とか過去の産物、本当要らん
進んでる不動産屋は既にクラウドサインとかになってる
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:36▼返信
まあ、大半の書類からは印鑑不要になるのは変わらないからねwww

転職の準備しときなさいよwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:37▼返信
※154
え?
実印がいらない程度の契約で何言ってるのかなニートさんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:38▼返信
※154
法律が追いついてなんですが?w
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:41▼返信
別に官の多重決裁やらを否定してるだけで
申請書やら一般の重要書類までは現在否定してないのでは
こんなに必死になって噛みついたら業界のイメージ悪くするだけだと思うが
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:44▼返信
たかがハンコ如きで全日本印章業協会とか笑える
まさに負の遺産
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:44▼返信
ハンコ利権とかいうのクソだからぶっ潰していいぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:47▼返信
NO JAPANのポスターを日本製のプリンターで刷るような…。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:50▼返信
廃れない職業は医者ぐらいかな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:52▼返信
その判子を作ったのは同業者って言う
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 03:57▼返信
アホらしい
文化として残したいなら博物館にでも飾っておけば十分
日本の足を引っ張るな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:00▼返信
※157
そういう問題じゃねえわw
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:03▼返信
次はどの職種が
不要扱いされて潰されるか
分からない怖さがあるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:11▼返信
いつまでも過去にしがみついてないで前見ろよ
世の中変わっていって必要なくなった職人なんて物凄い数いるんだからなんで自分たちだけ大丈夫だと思うのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:18▼返信
既得権益の毒ってのはやっぱ凄まじいな
押印なんてくだらない作業がどれだけ嫌われてるか、全く自覚が無いらしい
お前らを食わすためにくだらない作業をさせられてるんだから、もとより好感度なんてマイナスだぞ

反発したところで河野への支持は全く変わらん、どころかより強固になるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:19▼返信
なくなる業界の言うことなど聞かなくていいよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:19▼返信
ハンコってセキュリティガバガバだからね
完全に悪習だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:20▼返信
>>162

遺伝子医療が発達したら、怪我の治療以外の仕事は無くなるぜ
まぁ、まだ100年は掛かるかもしれないがw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:22▼返信
さっさと転職!しばくぞ!!
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:22▼返信
>>156

実印なんて登録制度の問題で、判子自体は別に重要じゃないだろ・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:23▼返信
どんなハンコつくろうが自由じゃん。
もっとフレキシブルに物事考えられないとこの先生き抜けないよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:23▼返信
>>123

反抗するのは自由だけど、遠慮無く潰さしてもらうわ
さっさと転職するほうが自分のためでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:28▼返信
わざわざサインさらさら書くよりはハンコでポンの方が圧倒的に楽ではあるが
ハンコすら必要のない所を減らしてくれたらそれでいい
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:35▼返信
シャチハタでいいような書類はまじで押印いらんやろ
あと昔、爺ちゃんの介護計画書にサインと印鑑をやたら押したが、あの印鑑は無駄やろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:40▼返信
ハンコと蛮行をかけてんの?
前にも二階か誰かが、何かとかけてたよな?
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:44▼返信
コロナのせいだけども最近は宅配を受け取る時ですらハンコ、サイン要りませんになってるしな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:49▼返信
ハンコ失くせって、物理的にハンコを消滅させろって意味じゃないと思うんだ
ハンコ枠よりも面積大きい無数のサイン枠に切り替わるだけだったら笑うわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:50▼返信
ハンコ自体はなくならないって言ってるだろ?
ただ必要ではなくなるだけだ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:52▼返信
必要でないと商売できないとか他の商売を愚弄してる
遊園地だって別に必須じゃないし行かなくてもいいだろ?でも商売してんだよ
はんこ屋も売れるように努力しろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:56▼返信
わざわざ判子を用意しなくちゃならないってハードルをやみくもに取っ払うと
悪事を企む連中の仕事が捗りそうでどういう影響が出るかちょっと怖い
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:56▼返信
そもそも何故既得権益が駄目なのか分からんわ、優れた容姿だって言ってみれば既得権益やろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:59▼返信
まぁビジネスとしてやってる人たちからすれば死活問題だからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:04▼返信
何の為に押印禁止にするか分かってるのか?
こんなの抗議する人間の方がおかしいわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:10▼返信
シャチハタ可とか書いたるようなのは要らんわな
サインでいいと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:10▼返信
ようやく記事にしたかと思ったら本人確認になってない認印だけなくす肩透かし改革なのにまだ擁護してんのか
詳細出れば分かるだろうが本人確認書類必須になって手間が増えるうえ
コピーなんて取れば個人情報管理で役所のコスト増大だろうな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:11▼返信
ハンコ業界の人間以外がどれだけ怒ってるのか数えてみな
それが世間の声と感心だよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:16▼返信
有印文書偽造罪廃止なのか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:17▼返信
押印の回数が減ってもハンコの売れる数は減らないだろ
使う回数が減るだけだぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:17▼返信
>>189
ハンコ文化無くさないと書類を忖度捏造する時に都合悪くなるだけやぞ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:18▼返信
>>191
無駄な事やってんなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:20▼返信
書類回覧の認印さえなければ、モリカケ問題もっと簡単にごまかせてたもんなぁ

ハンコ欄にバカスカ黒海苔貼りつける必要も無かった
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:21▼返信
「誰も責任取らなくてよいようにする」のを大改革みたいに報じてるテレビ信じてるやつ、100%アホ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:23▼返信
ハンコやめようとしてる理由ってのは
ハンコをもらうために現実で書類持ってあっち行ったりこっち行ったりしてたらい回しになってたのをペーパーレスと電子署名によって効率化するためじゃないの?
あとペーパーレスで税金の無駄をなくそうとしているとかでは?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:26▼返信
無くなるのは、届出とか住民サービスの書類だけだろ。
公文書とかまで廃止は無理だろ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:30▼返信
自分たちが食えれば世の中が不便でもいいと?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:31▼返信
タバコより不要な流れだから早いかもね
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:38▼返信
なんだそのクソ業界
滅べ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:39▼返信
ハンコ業界「俺らの生活の為に日本の足を引っ張る!」
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:39▼返信
>>198
そら自分が食えなくなること考えたら世の中多少不便でもいいだろ。お前もそうだろ。Wi-Fi使えなくなるのと、年収0になるの、どっち選ぶよ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:44▼返信
将来的に情報公開法成立させる前に、回覧確認印廃止して責任の所在曖昧にするって寸法よ

河野みたいな売国奴の考えることはだいたいわかるやろ
アジア女性基金への金の流れとか将来暴かれたくないだけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:45▼返信
ハンコ業界さん顔真っ赤じゃん、朱肉でも付けてんの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:46▼返信
デジタルに対応できるハンコ作れよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:47▼返信
利権まみれのクソ野郎が顔真っ赤
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:47▼返信
>>196
書類作成責任の所在を明らかにする印章廃止できないという判断で、
事務手続きだけ省くために電子印章導入したの知らんのかよ?

あれが無い時は役場で全部の書類に長の印押して回ってたんやぞ
河野支持のアホが知らんだけで、そういう無駄はとっくの昔に廃止されてる
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:49▼返信
※8
公的機関では使わないというだけで民間は使いたければ勝手に使えばいいだけじゃん。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:50▼返信
ハンコ食べてれば生きていけるだろう
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:51▼返信
>>35
意見が違うからって相手を愚弄するようなパフォーマンスをするなという話
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:52▼返信
サインに置き換わって腱鞘炎が増えたりして
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:52▼返信
書類捏造しても誰が捏造したのか、誰が書類の内容に目を通し、情報を承知してたのか
あとになって一切追求できないようにするのが目的だよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:53▼返信
河野とその支持者が電子印章の意味も知らなかったのは草
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:54▼返信
この人間慰安婦認め印、パフォーマンスだけなんやな
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:56▼返信
どうしても従軍慰安婦に、誰も判子つかないまま金を出したいんだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:56▼返信
もっとやれ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:57▼返信
※207
じゃあもう現実のハンコいらなくなってんじゃん
それでハンコ業界が騒いでんのはなんで?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:58▼返信
判子が無駄とか、誰も言ってないのに突然ネガキャンし出したからなぁ…
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 05:59▼返信
>>217
自治体の長以外は長の権限委託されて書類作るんだから、要るやん。
100%超の印だけは必要だから電子印章化できただけ。

まあ、河野信じるようなアホには理解できなくていい話。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:01▼返信
イージスアショアの候補地選定の書類とかも相当おヤバいことになってるんだろ

なんとしても確認印欄だけは抹消しときたいんやろなぁ…
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:02▼返信
二階に頼る時点で色々お察しな連中だなぁw
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:03▼返信
ざまぁとしか思わねぇな
ビニール袋作ってた会社の方が断然可哀想だわ

ハンコ→市民に必要とされてないから廃止(当然
ビニール袋→市民に必要とされていたのにセクシーエコで廃止(は?
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:03▼返信
責任者押印無しの書類で慰安婦にもカネ配っちゃうYo!Hey!へぇ~い!
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:10▼返信
学術会議の10億円に文句つけるガースー政権、朝鮮奨学会に30億円垂れ流し~♪

これも押印廃止で責任者ナイナイになっちゃうの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:10▼返信
利権に甘んじ、国民の税金で腹を満たし続けてきた・・・

そんな愚かで国民を奴隷としか思ってもない人間の屑である連中が、

河野さんを叩くとか頭がおかしい。

利権で美味しい思いをしてきたお前ら全てを『退治』するから! これは河野さんの宣戦布告なのよ!
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:12▼返信
ハンコ押さないことによって責任逃れが出来るという話?
そんなのできるわけねえじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:15▼返信
ハンコ業界は電子ハンコを作って電子化の波に乗るべきだったんだよ
印刷会社がペーパーレスに対応するため、電子ペーパーや電子出版を研究したみたいにね
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:16▼返信
世の中から判子を失くせと言っている訳じゃないのに騒ぎすぎだな。
業務を効率化するために判子より良い方法があるなら、そちらへ切り替えていけってハナシだろ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:19▼返信
>>224
全く素晴らしい国だよ、日本は。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:20▼返信
レジ袋もそうだけど政治家が余計なことをする必要はない
いらないものは自然になくなっていくもんだろ
231.投稿日:2020年11月07日 06:23▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:24▼返信
直接言わず二階さんに言うの怖いねw
献金でもしてるんかねこういう所から暇なネット民が突いてみたりする事がままある
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:25▼返信
おー、笹川の日本財団への助成金年間334億円かよ…これネトウヨ学者の資金源なんじゃね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:27▼返信
ガースー、来年の五輪中止決めたくらいに退陣かな…
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:29▼返信
ハンコ絵を禁止にしてください
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:30▼返信
※231
そんなはした金でドヤッてんなよ
かつて朝鮮系信用組合に何兆つぎ込んだと思ってるんだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:30▼返信
い ら な い
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:31▼返信
※236
ホント在日バカ千∃ンは犯罪の総合商社、最低だよな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:31▼返信
実際、ハンコほど無駄なものはないからな
事実をありのままに晒されただけ
ハンコ無くせば裏で利権を貪る奴らも一掃できるし
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:31▼返信
時代が進めば無くなっていく業界なんていくらでもある
ハンコみたいな明治時代的古業が令和の今まで続いてきたこと自体に感謝して次の商売考えるべき
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:33▼返信
判子業界「ん~!一生懸命やったのにぃ!」
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:33▼返信
ハンコ業界も知恵を絞って別の方向で生き残れ
例えばJKに流行らせるとか
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:34▼返信
>>236
いや学術助成金の話してんだけどね…

244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:34▼返信
>>218
いや?コロナ禍でわざわざ判子押しに出社するのアホやん、ってさんざん言われたけど…君の会社では…あっ…なんかごめんな…
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:35▼返信
ほとんどが裏社会に流れてるセーフティーネット貸付で、
今年初めの段階で3.1兆円も放り込んで全く回収の見込みのない政権だしなぁ…
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:36▼返信
>>244
お前の会社がアホなだけやん
河野並みにアタマないんか?工夫せえよ…
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:36▼返信
平成の舘ひろし「判子押してくれよ!」

令和の舘ひろし「判子押させてくれよ!」
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:36▼返信
くっだらねえ
作った業者は叩かないのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:37▼返信
ガースー朝鮮金融政権
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:39▼返信
>>244
コロナの中、判子押しにだけ会社いってたんか…
補助金クレクレ嘘松やろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:40▼返信
六四天安門事件
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:40▼返信
様々な業界が尻すぼみになって行ってる。
印鑑さん、お宅もしょうがないのよ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:40▼返信
どうせ生き残る努力もせずに
日本の文化だから安泰とでも思ってあぐらかいてたんだろう
ざまぁww
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:41▼返信
別に業界自体はいらんだろ 全部ドンキのハンコ製造機がやってくれるよw
儲かりたいからシャチハタとか2つも作りやがったクソ文化なんぞいらん
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:42▼返信
>>236
はした金なら返金しろよ税金泥棒笹川
256.投稿日:2020年11月07日 06:43▼返信
このコメントは削除されました。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:44▼返信
>>246
>>250
誰も「俺の会社で」とは書いてないが…日本語が苦手だったんだなすまない
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:45▼返信
日本トップクラスの学識経験者に払う10億円は無駄やけど、
笹川に払う300億ははした金やでぇ~
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:46▼返信
三文判なんか本人確認の証明になんかならないし、全く不要な物よな
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:46▼返信
>>257
やっぱり嘘松かよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:48▼返信
ボートレースから2.6%ピンハネしてる上に
税金から毎年300億盗ってるネトウヨの巣窟・日本財団のが無駄やろ…
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:48▼返信
ハンコ業界に対する印象が悪くなるだけだというのに爺共が蔓延ってんだろうな
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:49▼返信
朝鮮奨学会も笹川も絶対に叩かないよう訓練されてるガースー軍団おもしろい
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:51▼返信
>>257
うわぁ~ネットで聞きかじったこと自分の事のように話してるウヨ松キタァ~
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:53▼返信
学術会議への10億が惜しいんなら、
朝鮮奨学会の3億円か、笹川への300億円か、減らせや…
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:54▼返信
安倍が反社に払ってしまった3.1兆円の3000分の1でも取り返したら10億捻出できるやろ?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:59▼返信
自分達が儲からねえからキレてるだけだろw
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 06:59▼返信
人格批判する側は大抵闇抱えてるから河野が正しいと見た
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:01▼返信
笹川に毎年払う300億減らしたら、毎年成人する日本国民全員に
三文判どころかそこそこの印鑑三点セット配れるぞ。

いや配らんでええけど、それくらいのゼニ注ぎ込んで笹川はなにやってんの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:02▼返信
>>268
慰安婦河野が正しいと言い出したら終わりだよ…
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:04▼返信
女系天皇の件もあるしな

父親に肝臓やったという話を聞いて、なかなかの人物と思ってたけど、
要するに身内さえ良ければいいだけの人間だったわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:05▼返信
太郎はこれが仕事だから仕方がないけど、配慮はあってもよかったんじゃないかな。
(改革に手心を加えるという意味ではなく)


長年献金してきた方からすれば、こんなことされたらたまらないだろうな。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:05▼返信
>>269
ボートレースの売り上げを少しずつちょろまかす仕事をやってます。
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:08▼返信
ぽっぽ、麻生に次ぐ保守超名門の一角だけど…
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:08▼返信
本人じゃなくて二階に渡すあたりどういう人たちか垣間見える
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:09▼返信
おまえらキモオタが持ち上げるからキモオタの王が調子乗っちゃったね
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:11▼返信
ハンコも金かけた実印以外は楽するためのものだったはずだから
ハンコが楽ならそっちでいいし電子が楽ならそっちでいい
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:14▼返信
チタン製の印鑑、三千円くらいしたけどなかなかいい感じのデザインで気に入ってる
それぞれ固有デザインで彫り付けてくれるし、そんなボッタクリな業界とは思わんけどなぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:16▼返信
霊感商法みたいのがあるけど、それって判子業界じゃなく、そういう宗教とか詐欺グループの問題だしな。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:16▼返信
>>32
判子協会かなんかの会長のせいで安倍政権時のデジタル化が一歩も進まなかった
この国衰退させる様なまねしといて何でやられたら顔真っ赤にして怒るかね
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:18▼返信
なんか朱肉が汚くなすりつけてあるのも、なんか悪意あるよな~
こういうので喜ぶ層に支持得たとしても、のちのちしんどいやろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:20▼返信
>>280
マイナンバーでコケてるだけやろ…ハンコ全く関係ないやん
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:22▼返信
業界の代表を政界へと後押しして法律で使用を強要することで利権を守ろうとする業界なんて潰してしまったほうがいいだろうな
ハンコとテレビな
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:25▼返信
サインより楽だろ。
河野は責任逃れがしたいから、その人が了承したと言う証を無くしたいの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:25▼返信
※255
で朝鮮の信用組合に何兆円も投入されたことは非難しないの?
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:29▼返信
バカ野党がモリカケでな何百億も無駄したと思ってるんだろうなw
結局自殺した職員は野党の恫喝がめんどくさくてやる必要のない改ざんしただけで
野党のせいで自殺したのに
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:31▼返信
これが成功すればまた失業者が増えるな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:35▼返信
皮肉が効いてて良いやん
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:37▼返信
>>285
そりゃ批難するわ
けど現在進行形で毎年300億盗んでるネトウヨ学者団体も避難しないとな。

口先だけは綺麗事言って、朝鮮金融レベルの税金泥棒やってるんだからな。
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:39▼返信
慰安婦河野の事だから御名御璽廃止して、女系天皇導入して、日本乗っ取るつもりなんじゃね?
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:41▼返信
わざわざ炙り出て来てくれたな
「印章業界」
お前らが日本人労働者を苦しめる悪の枢軸だ
滅べ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:50▼返信
河野は日本文化潰したらボーナスでも貰えるんか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:55▼返信
はんこ利権廃止
294.投稿日:2020年11月07日 08:00▼返信
このコメントは削除されました。
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:01▼返信
女系天皇認めるとか言い出しただけで
なんにもしてないのに突然絶賛されるとか、分かりやすいよなぁ…
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:01▼返信
>>293
言うほど利権無いやろ…
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:04▼返信
ツイッター消えてるやんけ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:07▼返信
印鑑業界は偽造されないデジタル印鑑でも開発したらどうだぃ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:19▼返信
ハンコ業界とかいう日本の癌
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:23▼返信
遅かれ早かれハンコ業界はなくなるだろ
もうわかってるんだから業者は抗議してるヒマがあるなら次の仕事を考えろよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:32▼返信
出たな
既得権益からの圧力
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:33▼返信
全部なくそうとしてるわけじゃないんだからええやん
学術問題もそうだけど被害者意識強すぎない?
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:34▼返信
>>300
先に無くなったのは河野のツイートとブログ記事だったな
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:34▼返信
ハンコ屋なんて無職と同じでなんの役にも立たない
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:34▼返信
>>146
馬鹿はお前だよ。キモ面の糞童貞ww
136がガソリン利権と例えて書いたが、消して逃亡したんだよ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:37▼返信
抗議すればするほどお前らの業界の利益のためだけやからなぁ
ハンコが無くなったら受けられる恩恵の方が圧倒的に多いんちゃうの?
はよハンコ文化無くなってくれマジで
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:39▼返信
とにかく笹川潰さんといかん

笹川自体は潰れなくてもいいけど、毎年300億も税金払ってるのは止めんとな
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:39▼返信
既得権益がなんか喚いてるな
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:41▼返信
日本財団に補助金300億円は異常だわ

で、そこに出入りしてる似非愛国学者が河野みたいなクソをアクロバット擁護するパターン
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:41▼返信
ざまぁwwwハンコやら葬式やら結婚式諸々無くなれ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:43▼返信
そりゃ300億円も配られてたら、どんな滅茶苦茶やってる政権でも擁護するわな
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:44▼返信
ハンコ叩いて、ボートレース笹川擁護か…税金泥棒が
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:44▼返信
ハンコで商売してる奴は時代に取り残されないように新しい開拓をすべき
旧時代の無駄システムで完全にぬるま湯浸かって既得権益で生計立ててる連中は潰しても構わん
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:45▼返信
河野が騒いでくれたおかげで、日本財団の毎年300億円がバレたんだから感謝しないとな
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:46▼返信
ネトウヨ学者が増えたのは日本財団のおかげです
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:47▼返信
普通なら相手にされないアホ学者も、政権擁護するだけで
300億円補助金貰ってる笹川に雇ってもらって生きていける
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:50▼返信
助成等事業費上位100財団 (2018年度)
財団名      年間助成額
日本財団      334億5369万
笹川平和財団    8億3995万

クズ過ぎワロタwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:52▼返信
ガースー「日本学術会議に10億円とかやりすぎ」
河野「ハンコは無駄、無駄をなくしたい」
    ↓
日本財団に無駄銭334億5369万円
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:53▼返信
日本財団は300億円も貰ってなにやってんの?

ガチでネトウヨ学者雇って世論操作してる財団なのか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:55▼返信
>>8
行政のハンコを行革担当大臣が廃止してなんの問題があんの?
fax廃止したらfaxメーカーに金払うんか?
ペーパーレスはプリンタメーカーと製紙会社に金払うんか?
リモートワーク推進したら不動産屋と建築会社に金払うんか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:56▼返信
日本財団A「ハンコは日本の癌、業界団体は死ね」
日本財団B「河野さん、さすが!」

お前らが癌だっていうww
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:57▼返信
ペーパーレスで紙業界補償なんて話は出てこなかったが、ハンコはうるせーな。
時代に乗り遅れたビジネス全部補償なんてできるわけねーだろ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 08:59▼返信
「なーんか朝っぱらからパヨクが300億円とか騒いでるけど、どーせ大袈裟なこと言ってるだけだろ…」

日本船舶振興会の年間助成額→334億5369万円
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:00▼返信
>>322
日産に1000億円政府保証
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:00▼返信
>>322
セーフティーネット貸付3.1兆円
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:01▼返信
>>322
競艇関連団体に334億5369万円
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:03▼返信
>>322
朝鮮奨学会に3億7857万円…
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:04▼返信
>>322
ウソやろ…コナミの上月財団に1億2802万円
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:05▼返信
サインが面倒だからハンコを作ったのに廃止を訴えてる奴は馬鹿なのか?
日本企業がいきなり押印もサインも不要な書類増やそうとなると思うか?
単に今までハンコで済んでたものを全部手書きで署名しないといけなくなるだけだぞ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:05▼返信
冗談みたいな連中がハンコ業界叩いてて草
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:06▼返信
上月財団に1億だけはちゃんと説明してもらいたい
なんのための補助金なんだ?
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:07▼返信
ガチで上月財団にスネーク送り込んだ方がいいレベルの案件
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:10▼返信
トヨタですら自分達を「自動車屋ではなくモビリティカンパニー」と再定義して社会変化について行こうとしているのに、どうしてこいつらは紀元前からの延長ではんこ商売が未来永劫成り立つと思っているのか不思議で仕方ない
自分達を「承認や契約の証明手段を提起する集団」と再定義していれば電子証明やらブロックチェーンやら世界は広がっていただろうに
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:16▼返信
>>333
うわぁぁああああん
トヨタ財団 補助金3億6318万円
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:16▼返信
ハンコ使えなくなって電子印などのシステムなんてあるわけもなく手書きサインの公務員がなんだって?
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:17▼返信
トヨタですら3.6億なのに、330億もらう笹川ええ根性しとるよな
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:18▼返信
こんなん殴って追い出せ河野
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:20▼返信
 
利権に集る老害が必死だなwwwwwwwwwwwwwww
 
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:22▼返信
博報堂教育財団 3億2032万円
電通育英会    3億660万円

さすが広告代理店、平常運転で買収済みやな
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:24▼返信
黙れゴミ政治家とズブズブのはんこ業界なんか潰れてしまえば良いんだよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:24▼返信
判子とかいつの時代の話だよw
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:24▼返信
医療経済研究機構





750万円 なんでやねん…
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:25▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:26▼返信
医療経済研究機構 750万円
日本財団     334億円

日本、まじか…眩暈がしてきた
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:27▼返信
抗議してる暇あんなら、時代に取り残されずに生き残る為、違うハンコの使い方とかハンコ制作技術の応用で違う需要生み出せないか模索した方がいいんじゃないかな。
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:30▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:32▼返信
確かに大臣としてやってることのレベルは低いわ。
防衛大臣外されたから半ば政治とかどーでもよくなってんじゃねーの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:33▼返信
笹川、闇が深すぎるやろ…

日本相撲協会への年間助成額(各種支援含む)2000万円
医療経営研究支援への年間助成額750万円
競艇ギャンブル基金への年間助成額334億円
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:35▼返信
別に実印の写しをデジタル化して書類に転写するようにすれば
印鑑自体を残す事も出来なくは無い
俺は押印廃止とは行政プロセスの簡略化というのが最大の目的になるんだと思ってるが
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:36▼返信
あとこの異常なまでのハンコ叩きはなんなん?
ぶっちゃけハンコとかどーでもいいわ。
そんな全面に出して改革せなあかんことか?
裏でこっそりやっとけよ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:39▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:40▼返信
この程度でキレるユーモアも分からない印鑑屋のものなんか、ますます使いたくない。
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:43▼返信
慰安婦河野は、笹川に毎年払ってる300億なんとかしてから、無駄がどうのこうの言い始めたらどう?
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:49▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:51▼返信
※350
働いたらわかるよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:52▼返信
>>354
こういうコピペも笹川に配られた助成金が原資かと思うと泣けてくる
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 09:55▼返信
法的にも内規でも複数チェックが必要な仕事してたけど、
日付の入るシャチハタや電子印章はちゃんと意味があるんだよな。

河野って慰安婦認めた親父の利権で生きてきて、
まともに働いたことないんじゃね?
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:02▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:06▼返信
パヨク頭おかしいな
やはり韓国絡みか
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:09▼返信
お偉方はともかく判子で飯食ってる人達には仕事を奪うだけでなく馬鹿にされたと思われても仕方ないんじゃあないかな
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:19▼返信
>>28
みんな河野河野って持ち上げてるけど
こいつの親父が河野談話で慰安婦正式に
認めたんだけどな!!
俺が息子だったら親父の行ってることは間違いでしたって言うけどそれも言わないってことは
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:24▼返信
時代の変遷で淘汰される職業があります。
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:27▼返信
どういう利権がどの党の誰につながってるのか、今更だけどはっきりするのは良いことだね
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:29▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:45▼返信
そりゃ、 ハンコを無くすとか、 ハンコは無くすけど実印に使う印章は伝統技術だから残してやってもいいとか

勝手都合な事さんざん言われたら印章業界だって怒るよな
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:46▼返信
デジタル印章の商品開発や販売すりゃいいのにね。
自分らは一切何も変えず優遇しろってバカ多すぎ、こんな連中が時代の足を引っ張る
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:51▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:52▼返信
いやハンコいらんだろ
間違いなく確認したって動画録ってもいい時代なんだし
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 10:55▼返信
???
心血注いでるかどうかって関係ある?
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:07▼返信
二階が動員したのか
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:07▼返信
クソ業界滅びろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:10▼返信
時代に取り残された老害がキレてらぁ
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:17▼返信
はんこ業界はまじて滅びてくれ働いている人なんて知らんわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:20▼返信
河野は別に嫌いじゃないんだけどこれに関しては
判子廃止したら逆に不便になるオチだと思うわ
チェック工程が面倒くさいのであって判子押すのそこまでじゃない
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:20▼返信
※368
はんこより面倒くさくて草
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:23▼返信
※355
逆にはんこ押す事もなければ働いてもいない奴が想像ではんこ叩きしてるイメージ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:28▼返信
家を買う時に実感したけど、ハンコはマジで要らねえ…
一体何枚押せばいいんだよと内心キレてた。
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:33▼返信
日本全土で全部無くす訳じゃいのにね
民間業務で使われ続けるだろうし一部が廃止して騒ぐ事じゃない
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:35▼返信
使えばわかるが電子署名(印鑑)はリスク管理や法的な意味持たせようとすると
物理判子より面倒くさい上にランニングコストやばいぞ
書類1枚数百円で固定費月10万くらいかかる
アホ
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:36▼返信
行政書類で今回廃止されるような車庫証明の受け取りのハンコとかいらねぇやつ多いしな
廃止の流れは妥当だわ。警察署行く前に調べて会社で使ってる100均のハンコ持って行ったけど忘れる人もいるんじゃないかな
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:36▼返信
※377
判子廃止してもその確認作業は残るんですが…
判子ポンで終わってたのがそれだけじゃ駄目になる
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:38▼返信
※379
完全廃止は俺も反対だけど
いらない書類に押させるのは完全にいらねぇし行政書類に押させるのは無駄の極みだと思ってるわ
今時偽造も簡単だしやる意味を感じないよ(見る側も偽造を見抜けてない事例も多い)
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:38▼返信
認印、銀行印、実印
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:41▼返信
※382
残念だが判子廃止してもその確認工程はなくならない
つまり今まで判子ポンで2秒で終わってたのが2秒じゃ終わらなくなる
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:44▼返信
※382
デジタルはアナログよりなりすましもっと楽だよ
アナログは誰かと対面する必要があったり印鑑証明で身元確認されるけど
るけどデジタルは誰とも対面しないまま素通りできるからね
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:46▼返信
判子でも判子じゃなくても良いって流れになるんでしょう
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:47▼返信
自分の署名を得体のしれない企業のクラウドに預ける事に何も違和感持たない奴はやばい
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 11:49▼返信
※386
100枚の書類に判子100回押してたのが100個手書きする事になりまーす
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:01▼返信
ハンコ押したい人は押せばいいじゃん
他人に強制するから問題になっているわけで
 
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:04▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:09▼返信
鉄道作る時代にも宿業界が反発したらしいしそんなもんじゃね?
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:09▼返信
侮辱ww
金が欲しいだけだろ利権のクズ共
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:10▼返信
売り方変えて女子のインスタ映えするようなかわいいハンコ作ったら売れんじゃねぇの
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:11▼返信
はいはい、次からはハンコで言ってね〜
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:14▼返信
心が狭いよなぁ
これを機会に「押印廃止」のハンコを売り出せばけっこう売れたかもしれんのにw
とりあえずハンコ需要は減るのは間違い無いんだからツィートひとつに文句言う暇があったら
ハンコに代わる商品を考えるのが先なんじゃないの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:15▼返信
ハンコ職人には悪いけど無駄な使われ方してきたからやで?
デジタル化していくと使う機会が減るけど完全に無くなることはないし
そのうち3Dスキャナーみたいに写真をデジタル化する技術が発展したらまた需要上がると思うわ
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:31▼返信
はんこ廃止なんて15年前に行うべき事。
本来なら、菅政権はどのようにして世界的IT企業を育てるか戦略を提示すべき時期。
そんなだから、日本は世界中の公平や論文で貧しい、一気に貧しくなったと嗤われる国になったんだよ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:39▼返信
なお、そのどっち付かずな対応でわが社では本部への書類のサインはオンラインでのサインと別で署名と押印の二重サインに。
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:45▼返信
オンライン署名の制度もシステムもあるけど普及を妨げてきたのは現場の判断とやらで
経営者が自分でこの署名は簡易化しても問題ないなと考えるの思考停止してきた為で
要するに上がバカなのを幸いに判子業界が惰眠を貪ってきただけなのよ
同じことは技術の進歩を否定するシステム屋たちも同罪だが
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:22▼返信
騒げば騒ぐほど不利になる判子業界
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
べつにいいだろ、ハンコがなくなるわけじゃねーんだし。
アホかよ。
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:53▼返信
21世紀にラッダイト運動とはw
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:37▼返信
はんこ議連なんてのもあるからな
利権先の苦情には逆らえんやろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:03▼返信
ハンコ業界の連中マジで見苦しいわ。二階に泣きついて圧力掛けさせようとか。
お前らの時代は終わったんだよ仕事変えろ低能共
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:20▼返信
これはちょっと河野が悪ノリしすぎたな
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:37▼返信
何にでも忖度してたら何もできない
しょーもない抗議すんなよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:23▼返信
宅配便電子サイン面倒くさいからハンコのままでいいよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:42▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:42▼返信
ハンコの有無なんてどうでも良い、それより決裁をもっと容易に取らせて欲しい
ツールを変えたところで説得、説明、ネゴの負担が減らないんじゃ意味無い
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:20▼返信
日本の足引っ張ってる連中がブチ切れとか笑いしかない
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:21▼返信
判子よりも選挙を先にデジタル化しろよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:22▼返信
みんなちゃんと花押の練習しておけよ
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:57▼返信
まあ感情論ではなあ
お前ら側が冷静にならないと改革求めれんだろアホが
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:48▼返信
あり得んとちょっと前まで思ってた話なんやけどさ、ハンコ廃止した理由って、今現在存在する法律やら規則やら唱えたペーパーを無効化したいからちゃうか?
最近のガースーの国会アホ責任逃れ答弁聞いてたらその可能性本当かと思うてしまうわアホンダラ
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:51▼返信
男を磨く梅がある
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 20:15▼返信
 
 
日本と韓国だけの素晴らしいハンコ文化を守れ!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 ネトウヨに負けるな!!!!!
 
 
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 21:38▼返信
俺たちの食い扶持を潰すなって言ってるようにしか見えない
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:26▼返信
またゴネが始まったぞ
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 01:02▼返信
>>416
ハンコなんかいらんわアホ
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 09:40▼返信
大して価値の無いものをさも価値有るかのように言って高額で売りつける
ハンコに限らずあらゆる商売の基本
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 17:29▼返信
遺憾の意を発してる方がガイジだって気づかねーんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq