• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






『JJ』廃刊のニュースを聞いてぶったまげたんだけど、
ネットの影響だとか出版不況だとか言う前に、
日本がド貧乏になって、若い女の子がファッションどころじゃなくなっているんだと思うよ。
若い女の子は消費の主体だからね。
洋服にバンバンおカネをかけられるようにしないと
経済が回るわけないじゃん。

今時の女子大生は使いかけの化粧品をメルカリで買ってるもんね。
その位しないと学費も払えない。
親世代みたいに『JJ』のグラビアの恰好して街を歩くなんて
別世界のことのようになっている。
そうやって消費が死んで、文化が死んで、暗くて、惨めで、
何も生み出せない国になっている。
これが日本の現実。





JJ (雑誌) - Wikipedia

『JJ』(ジェイ・ジェイ)は、光文社が発売している日本の女性ファッション雑誌。月刊誌で、毎月23日発売。主な対象読者は女子大生で、「男好みのコンサバファッション」を中心に扱っていることで知られる[2]。

刊行期間 1975年(昭和50年) -


  


この記事への反応


   
出版不況でも女性向けファッション誌は
最後の領域だと思ってました
あれは事実上の通販カタログみたいなものですから


「文化が死んで、暗くて、惨めで何も生み出せない国になっている」
ほんとにそうだ。
庶民文化、暮らしの文化 手芸、趣味、ガーデニング、
手仕事、おしゃれ、
なくなっているし、つまらないものになっている。


お洒落に敏感な世代がブランド品を買えなくなってしまって
随分経ちましたね
 景気が一向に良くならないなら
消費を煽る雑誌が売れなくなるのも必然ですね

  
安い売れている物は全て海外の奴隷に作らせているし、
そんな物しか買えない程貧困なんて世も末


雑誌を開けばプチプラとか100均とかの特集が多くて、
みんなお金ないんだなと感じる。


部屋と外用の服の差が無くなってきてる気がする。
そのうち社会は仕事も遊びも家から一歩も出ないで済むことになりそう。
常にジャージ姿、仕事時も上だけきちんとすれば大丈夫。
もっと進めば好きな服を合成して
テレワークとかになるかも。化粧品も売れない


若い子が選ぶ服、段々安くなってきてる感あり。
JJが廃刊になるのも、それが背景にありそう。
あと安い服の選択肢が増えているのも一因だと思う。




コロナ禍で外に出ないと
化粧品やファッション業界は大ダメージだよな
する必要がなくなっちゃうから


B08KCZP1S5
藤本タツキ(著)(2020-11-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(490件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:42▼返信
私たちは買われた
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:42▼返信
月刊プレーリードッグ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:42▼返信
ファッション雑誌一つの廃刊でそんな深刻な話になるか
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:42▼返信
いや普通にネットの影響だろ…
一ヶ月も遅れた作られた情報って役立つの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:42▼返信
服買うかね無いのもたしょうあるかもだけど情報収集の媒体が雑誌からスマホになったって理由のほうが大きくね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
でも鬼滅は潤ってるじゃん、努力しないのを棚に上げて嘆くなバカ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
スマホで情報収集するようになったからだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
常に日本終わってんな
あとどんだけ終われば気が済むんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
雑誌買わないなあ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
服に金かけるなんて、金持ちだけでええやろwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:43▼返信
米大統領選に絡み、トランプ大統領の票が「トラックで運ばれ山に埋められた」とする動画がツイッターで拡散しているが、誤りだ。同じ動画が2016年、中東・ドバイの衛星放送局のニュースサイトに「押収した冷凍鶏肉を投棄しているところ」として引用されている
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:44▼返信
今の若い女なんて性売りで稼ぎまくってるぞ
若い男はいまだに旧態の時給バイトくらいしかないのに女は若ければ誰でも数万稼げるからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:44▼返信
こういう何でも貧困に結び付けてネガティブに誘導しようとしてる奴が
景気を悪くしてんじゃねえの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:44▼返信
まあ全部財務省のせいなんだけどね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:44▼返信
紙媒体の業界が今の時代はオワコンってだけの話。
ネットでの情報発信にシフト出来ないやつが取り残されるだけの話
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:44▼返信
もはや雑誌なんて古い
今やファッション情報なんてスマホで無料で手に入れる時代
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:45▼返信
>>8
実際は終わってないからね
まだまだ世界を見渡せば上位の国だよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:45▼返信
いまや情報の伝達についていけない情報誌()が廃刊は妥当だろ
キムチに金貰って反日してる女性雑誌だらけだから消えてもらって構わないわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:45▼返信
ファッションの情報源が口コミに変わっただけだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
いまの子は服も化粧もゆーちゅーばーみてるらしいで
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
ネットだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
ここ20年先進国のGDP伸び率は15~20倍伸びてるのに
日本だけ1.5倍とかだからねw

全部財務省の緊縮財政と消費税のおかげ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
インスタ映えに人生と金をかけるのが今の若いまんさんたち
昔と違ってSNS上の自分がネットでバズればいいだけで
普段の日常の生活スタイルも格好も一切気にしてないよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
これ雑誌の発行が不定期刊になるだけで軸足をネットに移して活動するってだけじゃん
そりゃ若い子は本なんか買うよりスマホで見る方がいいだろうよ。情報も早いし
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
ジジイみたいな思考やな。
今の若者が雑誌読んでるわけないだろ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:46▼返信
男女平等の世の中だからな。
金に余裕のない奴らは分け隔てなく総じて苦しまなければならない。
背伸びせず、金に余裕のある者のみがオシャレを楽しむ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
オシャレの発信しようとするとフェミが噛み付くしな
28.投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
そもそも高校生の懐具合なんて、昔とそんなに変わってないだろ。変わってるとしたら親の収入。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
紙媒体で見る必要はないしSNSがカタログみたいなところあるじゃん
日本の不況を嘆いているというより、不況であって欲しいという考えが滲み出てるぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
化粧は加工アプリ
ファッションはインスタ、ツイッター
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
日本はこれから終わるの約束されてるからな
未来につながることは何もやってない
目先の経済人気取りだけw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:47▼返信
JJって中年のおっさんも買ってるイメージあったけど違うの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:48▼返信
ちなみに「jj.net」というWeb媒体がとっくに存在してる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:48▼返信
普通にお洒落を伝える媒体が雑誌からSNSにだっただけだろうなぁ。でも景気の閉塞感はある。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:48▼返信
>>4
つーかもうファッション誌がチラシの束を有料で掴まされてるようなもんだってバレちゃってるから年増の情弱しか買わんやろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:49▼返信
トランプ大統領が与党内から怒られてる
コロナ対策とか何もしてこなかったのにバイデンが当選するのは当たり前だろ諦めろってw
ついに与党からも見放されてるw
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:49▼返信
これは違うよね
若い女の子に金を出すおっさんが減ったってことだよ
そもそも若い女の子の収入では満足な買い物なんて出来ないよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:49▼返信
やはり時代はスカベンジャー(廃品回収業者)
ゴミを漁ってテクニカルに再生品で生きるのだ(FO脳)
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:49▼返信
予てから疑問に思っていたんだろう
雑誌の言う流行と現地の流行が違うということに
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:50▼返信
(単に紙媒体が必要なくなったんじゃねえの)
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:50▼返信
ファッションに金かけないこととファッション誌買わないことは別だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:50▼返信
おまえは、安倍様の、アベノミスクを知らないのか?
経済は上がっているんだぞ。
みんなが選んだ自民党の安倍様・スカさまのおかげで。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
クラファンやスパチャなんぞで
アホみたいな額が集まる世の中でそんな事を言われましても
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
>>1
アニメディアが廃刊にならない限り
日本は安泰
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
Web移行したのと価値観の変遷じゃねーの
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
「若い」女の子なら雑誌は買わんだろう
一時期は付録がすごいとかあったけどあんな赤字商法いつまでも続くわけないし
アパレル店舗が潰れてから騒げよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
>>1
いいえ
貧困調査です
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:51▼返信
電子書籍もSNSもある時代に月刊の流行誌なんていらんくね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
若い女性が消費の主体になったのはバブル以降だろ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
※1
私たちは売られた (売国奴に)
ワーキングプア
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
ソシャゲに課金したほうが有意義な時代だからなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
雑誌自体が終わっとる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
まぁ日本って少子高齢化が進み過ぎてるせいか
若い子ですら妙に老成しててフレッシュさが全くないと最近思う

ネットでもリアルでもオッサンオバサンが圧倒的に多いから
若い子の声がかき消されてしまう
10代20代だけの文化ってのが無くなってきたな
今はブームになるとおっさんもおばさんも飛びつくし鬼滅女子()とか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
>>1
メーカーのゴリ押し化粧品、ファッションとか
どうでもいい。
そしてあいつらがヤマンバ、ガングロメイク
韓国メイクが大流行って言っときゃ
直ぐ真似るからなwwチョロイわなぁww
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
まった妄想炸裂して、ネガティブな思想を植え付けようとしてるわ。
普通に女は服買ってるし、ただたんに紙の本が売れなくなってるだけで
それはどこの本でも影響出てることなのに。

マジで馬鹿だよな。こういうやつって。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:52▼返信
この国はもう終わりだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:53▼返信
テレビみりゃ利権のごり押しブームばっかりだし、街では別の利権団体のせいで音楽もかかっていない
それで昭和のようにファッションや流行で盛り上がれって言われても無理だろう
嘘しかない、金の臭いぷんぷんさせた偽物ばかりでつまらない
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:53▼返信
若い女に金が回らなくなっただけだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:53▼返信
>>8
何かが終われば、何かが立つから結果
とんとんなんやで、今のところ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:53▼返信
海外のモデルや女優のインスタ見るほうが数万倍勉強になるんだなぁ~
日本のファッションの流行なんて向こうの半周遅れだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
DeAGOSTINIじゃなくてホッとした
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
大手企業の社員ですらやっすいスーツと私服で仕事するようになっててもう格好に金かけられる国じゃないんだなとは以前から思ってた
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
>>2
まーた私たち女を大事にしないと日本終わる論か
終わっとるのはメスの脳みそじゃ!ボケ!
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
大げさな、他に何冊女性向けのファッション誌出てると思ってんだよ。
dマガジンとか見てると凄いぞ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
新聞だって部数落ちてるし、週刊誌だって廃刊休刊ばっかりだし
JJだけの話じゃないんだよ。
ネットで電子版が出てるし、サブスクでみられる時代なんだから
それで女の子が服を変えないくらい貧困ってアホ丸出し。

CDだってわざわざ買わなくなったから
CDショップも潰れていったのに。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:54▼返信
いつまでもバブル時代みたいなことを夢見てんじゃねーよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:55▼返信
>>12
月刊パパ活創刊!
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:55▼返信
勝手に流行決めて経済回してるってバカかよ
ちゃんといいもの作ればいいだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:55▼返信
>>1
いや若者のファッション情報の主流が雑誌じゃなくてネットSNSに移っただけだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:56▼返信
ただの布だぜ!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:56▼返信
じぇじぇじぇ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:56▼返信
初めて聞いたぞそんな雑誌
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:56▼返信
全部You TubeやSNSに取られたんじゃねーの
ファッション系インフルエンサーを参考にすれば良いだけやろ
雑誌を買ってまでみる意味が無くなっただけでは
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
若い子はインスタとかのSNSのインフルエンサーみて判断してるだけだぞ
お金がないとか言ってるのはネガキャンしたいおっさんぐらいだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
情報誌みたいな速さが求められる物はネットには勝てないよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
ネットで真実の痛いばか評論家www
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
若い女性なんて真っ先に雑誌からスマホで情報収集するように変わっていった層じゃないのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
グッバイファミ痛
と思ったら若干違った
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
「JJ廃刊→ド貧乏」?? 

スマホで情報収集の時代に入ってもう何年? 仮説が間違っているw 勿論、バブル時代のような華やかさは日本から消失したのは否定しないが、廃刊した主因じゃないだろw


個人的に「日本から華やかさが消えた」と実感するのは、音楽シーンから。1年前から今更「洋楽EDM」にハマっているがどれもこれも2009年発売だの2011年発売だのw
向こうはこの10年間「超元気」だったのだ。一方、日本は東日本大震災もあってEDMって何?状態w温度差ありすぎ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:57▼返信
既に衰退して行くだけの国だからな
身の丈にあった暮らし方を選ぶだけさ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:58▼返信
カネがない?
毎日のように手に持ってる機械には惜しみなく毎月お金をはらうのにか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:58▼返信
そもそも紙のファッション誌って豪華付録を付けないと売れない状態になってたやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:59▼返信
どこぞのテレビ「ビンボーガール、きゃっきゃ」
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:59▼返信
>>3
どうせ親がバブル世代とかそういうオチ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 12:59▼返信
アホか
むしろメルカリとかのおかげで手芸とか趣味で稼げるようになって大流行りやぞ
個人が発信してそれが流行りになる時代なんだよ
古いメディアお仕着せのファッションの流行を有難がってるのは旧時代の遺物だぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:00▼返信
そりゃおめえバブルの頃と同じ立ち位置から見りゃそうなるわ
令和の立ち位置から見ればチャンスや新しい道筋はあちこちにある
無論バブルのような爆発的なものじゃないが いつを生きるかは選べねえんだ
そろそろあの頃のやり方じゃダメなんだって根本から理解しねえと待ってるのはマジ地獄だぜ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:00▼返信

『JJ』以外にも雑誌はここ数年でどんどん廃刊になってるよ。

主要原因は、若者はインスタやツイッターやYouTubeで情報を得るので、雑誌を買わなくなったこと。

端的に言うと、低能日本企業がGAFAに駆逐されただけ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:00▼返信
>>36
若い女の流行を操作したいだけだからね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:00▼返信
ファッションに金かけたいから真っ先に紙媒体の無駄金切られただけちゃうの?
今は情報収集に無理に雑誌参考にしなくても良かろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:00▼返信
そのお手元のスマホにかけてる金額を考えたら
服も化粧品も買えるし、雑誌なんて何百冊でも購入できるのでは?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:01▼返信
ダサい格好してるとナンパが減るから服に金かけなくなっただけだって
Twitterに結構かかれてるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:01▼返信
JJの読者層は、着飾って男を射止めて専業主婦になりたいタイプだからね
こういうのが衰退しても別にいいと思うんだが
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:01▼返信
若い女の子とやらが使う金は誰が稼いでいるんだい?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:01▼返信
てめえみたいなシケた考えを撒き散らして無駄に不安を煽る人間が増えたせいじゃないかな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
>>45
おに滅みたいなのが流行ってる事が世の中貧相になってる証左だと思う。

みんな余裕が無くなって、不寛容でギスギスしてるのがデフォになった。優しさの欠片も無い炭を優しいって誤解する位、変な世相になってる。
もっと豊かで皆んな考える余裕があったら、こうはならなかっただろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
そもそもコーディネート見たきゃインスタやWEARなどのアプリで好きなだけ見れる
参考にするのにメイク見たきゃYou Tubeで解説してるやつが履いて捨てるほどいる

雑誌の果たす役割がどんどんネットに持っていかれてるのはどこの分野も一緒ってことさね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
金がないのは男女問わずだし雑誌が終わるのは関係ないしなんなんこいつ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
そうかなぁ?単に雑誌というメディアが廃れただけだと思うんだが??
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
雑誌からファッションネタを得るって発想がもう年寄りっぽくてダサイんだよ。雑誌出してるのもライターも若者と乖離した年寄りだしツイッターとかで共有する内容のほうが良いに決まってる。若者の数は減っているのにネットのほうが良いってシロモノを買い支えるわけがない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
頭ユルユルのファッション雑誌なんぞとうの昔に終わってるだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:02▼返信
TGCとかもショーの最中にスマホからその商品買えるようにしたり、ネットでの情報収集や販売が盛んになってるから紙媒体の価値が下がっただけでしょ
メルカリやらで使いかけのものを買ってるのは、金がなくて新品買えないからじゃなくて試供品みたいな感じで買ってるだけだから的外れ
そもそも学費払えないなら化粧なんかしなければいい。優先度間違ってんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
いや、ファストファッションが安くて質の良いものを作るようになったから中途半端なブランドが死んだだけだろ

あと雑誌なんて時代遅れなだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
たかが雑誌1冊が廃刊したぐらいで日本終了とか平和ボケしてるなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
消費に課税して経済が回るわないじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
>>96
敗戦国の末路
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
※91
そのお手元のスマホを使えば何百冊も雑誌買う手間が省けるんだが
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
なおキレイなお姉さんの写真が山程乗ってる写真集として考えればオッサンが買う価値があったりもするw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:03▼返信
次はファミ痛の版かなw任天堂に関わっていれば当然、終了ですよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:04▼返信
>>91
お前もズレてんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:04▼返信
※109
最近久々に本屋で手にとったけど、いつの間にか信じられないくらいペラペラになってるな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:04▼返信
そもそも雑誌でファッション考える時代じゃなくなってると思うんだけど思考が老害すぎない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:04▼返信
※108
最近のモデルって結構、アクの強い子が多いからなぁwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:05▼返信
貴方が今使ってるツールでコーディネート検索してみてくださいよww
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:05▼返信
プチプラ勢の努力も分かるんだけど、あれらは経済的に見ると悪影響大きいよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:05▼返信
JJは若者向けじゃないだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:06▼返信
>>104
そんなしょうもない雑誌に関係なく、日本終了は秒読み段階まで来てるのにな。頭が弱いと幸せだよな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:06▼返信
そりゃマーンが噛みついてオシャレもへったくれもないからだろ
そもそもが紙媒体の買ってる奴ら減ってるだけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:06▼返信
なんでやねん
身の丈に合った生活するほうが正常じゃねーか
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:06▼返信
>>115
プチプラでも毎工程ちゃんと使ってたら結構な値段だぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:06▼返信
>>94
若い女の子自身が稼いでるな。
吾峠とかいうヤツも女で結構稼いでるらしいじゃん。
恋愛離れも進んでるし、化粧は自分の為だし、女の子も差別されずに公正な給料払われるようになればもっと景気も良くなるだろうね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:07▼返信
ライバル紙は反響を得て増版しているみたいだけどw
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:07▼返信
若い女子が消費の主体だってwウケるww
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:07▼返信
即時性を求められるファッションやトレンド情報を週1・月1雑誌で刊行してやっていけると思ってたら頭悪すぎる
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:07▼返信
安くていい服多いしね~この辺の雑誌の中間層ほぼ今の時代いらんからね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:08▼返信
※110
いや、心理だろ。昔はスマホに掛ける金は無かったから単純に他に回るし、異常なまでの情報量に振り回されることもないから金のかけ方も分散していたからな
雑誌もSNS等々も結局は洗脳効果が大きいがその接する面積と時間が使う人にとってはやたらと大きいのがスマホ。馬鹿はすぐに感化されるのは昔も今も変わらんけど洗脳効果がより高いのはスマホだろう。
阿呆が使えばのべつ幕なしだからなぁ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:09▼返信
>>70
ほんそれ。
本からネットに行っただけで経済的に特に変わっていない。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:09▼返信
これが確証バイアスけえ・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:10▼返信
コロナの前から部数減ってたからな
自民党のせいでしかない
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:10▼返信
はいはい男が悪い男が悪い
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:11▼返信
終了終了言うだけで何もしない奴ばかりなんだからそら終了するわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:11▼返信
失われた30年と言われ続けてきた位大昔から景気は悪かったし
その間、価値観もかなり変わったしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:12▼返信
みんな無駄な金を使わないようにしてる
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:12▼返信
ま~た始まったw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:13▼返信
案の定のパヨちゃんじゃんw
パヨどもはなぜか日本は貧しくなったとか言うんだよなあ
昔と違ってスマホやら各種サブスクとかに金だしてるから、旧態依然な雑誌なんか切り捨てられるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:13▼返信
韓流推しまくってたみたいだけど金貰えてなかったのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:13▼返信
価値観が変わっただけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:14▼返信
まず金があるない関わらず
今の若い女子は雑誌見て服買うという消費行動するの?
139.投稿日:2020年11月07日 13:14▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:14▼返信
元々ファッションは下火だったのが、コロナでとどめ刺されただけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:14▼返信
アホすぎわろた
なんでも日本のせいっていえばいいと思ってるまったく的外れな意見

今も昔も学生や大学生なんてアルバイト主体なんだから給与が変わってるわけないじゃんwwww

あほくさ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:14▼返信
※112
まあな、最近はインスタで情報出してくれてる子沢山居るから雑誌が無くても成立はするな
インスタでコーデ紹介してる子達は雑誌の仕事欲しいから悪循環なんだけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:15▼返信
※7
それやな
映画雑誌とかもっと早くに壊滅しとるし
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:16▼返信
まだ終わってなかったのかよこのカス雑誌。
ところでJJってなんだ?さきがけ男塾か?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:16▼返信
若い子は雑誌なんて買わないし見ないでしょ
SNSで情報収集できるんだから
消費はコロナで落ち込んでるかもしれないけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:16▼返信
この程度で終了とかお花畑だな

これからお前の持ってるスマホは使えなくなり、電気の供給も止まり、食料すら満足に調達出来ず飢餓状態になるっていうのにw
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:16▼返信
貧困になったんじゃなくて、金の使い方が変わったんだよ。貧困を名乗れるのはスマホ買えない人くらいだ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:17▼返信
一方・・・
「SSR新キャラ!50万課金でゲットだぜ!」
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:18▼返信
たんし
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:18▼返信
ファッション以外で金使ってんじゃないの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:19▼返信
バブルの頃ってみんな街に出て安くてオシャレだと思う物を探して買ってたよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:19▼返信
頭が悪過ぎてクラクラしてくるな
もう今の若い世代は雑誌に触れる機会なんて美容院ぐらいしかないってだけだよ
ファッションどころじゃないとか何か幻覚でも見ているみたいだけど酔っ払ってんの?このお猿さんは
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:19▼返信
何でも叩くから企業が萎縮する
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:19▼返信
終わりつつあるのは紙の雑誌
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:19▼返信
というよりか、これまでファッション雑誌が過度に女性の購買意欲を煽って実体の価値に見合わない衣服や化粧、アクセサリーを買わせていたことがネットが普及してわかり始めたからではないか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:20▼返信
どれかに片寄ってきてる感はある
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:21▼返信
俺の仕事朝早くて人もまばらな中スゲー気合い入った格好の女性週1くらいで見るぞ?
まぁそれに気付いてしまうくらい状況は記事が指摘してる通りということなのかもしれんか…
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:22▼返信
でもみんなアイフォン使ってる不思議
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:22▼返信
鬼滅で忙しいから
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:22▼返信
>>96
ファーーーーーーーw
鬼滅アンチ=パヨク兼コロおじ兼糖質ってガチだったんだなwwwwwwwww
人殺しちゃう前に病院行って安楽死させてもらってこいよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:23▼返信
若い女が普通に働いて稼ぐ金なんてそんなに変わってないだろ
キャバとかで稼げる額が減ってるんじゃないの
根源はおっさんの金が無くなってる事では
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:23▼返信
いえ、ただの出版不況です。
服も化粧品も多くの人が普通に買ってます。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:24▼返信
アパレルなんて今一番落ち込んでる業界で語られても

164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:24▼返信
情報の入手先が雑誌からインスタに変わっただけやろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:24▼返信
紙媒体がそもそも絶滅危惧種
いまの時代、情報というものはネットを使えば”無料”で収集できるからね
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:24▼返信
>>5
今は昔より払うものが増えただけ定期
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:25▼返信
老人天国状態を変えなきゃ何も変わらない。
団塊の世代が総理大臣やっているようでは変わるわけがない。
野党は老人票が欲しくて堪らないから全く期待出来ない。
故に日本終了。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:26▼返信
趣味嗜好の変化≠経済
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:26▼返信
他のファッション雑誌も全滅してんの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:27▼返信
今のパヨクって昔さんざん自分らが叩いてた韓国とか中国崩壊みたいなブログと同じようなことやってるよな
しかも株価とか物価とかじゃなくて1雑誌の終売とかをネタにw
自分たちのデマはいいデマってかw
そんなに嫌な国ならさっさとでてけよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:27▼返信
格差が無くなって皆平等になるということも皆貧乏になるということ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:27▼返信
だから若い人たちの間では韓国ブームなんだろ
韓国コスメは日本製コスメより安いんですよ
韓国旅行大好きって?
そりゃ海外行ってきたアリバイ出来るし、土産物は韓国コスメでも配ればいいだけで安くつく
でもな、中国と韓国の富裕層は日本製コスメ買ってるんだぜ
インバウンドで日本の百貨店が儲かってたのはその層が日本製化粧品を買いまくってたから
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:28▼返信
最新のモデルファッションからストリートファッションまでSNSで個人がチェックできる時代に
月イチで発売されるおっさんおばさんが企画したファッション誌とか
むしろ誰が買うんだって話
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:28▼返信
すごいよね
アベノミクスって大嘘だったんだよね
だから逃げたんじゃない?
責任取りたくないからw
で?今はカツカレーガツモリしてるってマジ?
すごいねー
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:28▼返信
※169
いくつか減ったし、まだ減るだろう
今や流行だからって鬼滅持ち出してまで売上あげようとする始末
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:28▼返信
女のファッションにはブームがあるからね。
それを曲げてまで好みでもない服着ろとか言われてもね…。
考え方が昭和のケバケバしさに満ち溢れてますわ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:28▼返信

ネット通販で買うんじゃないのw

178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:29▼返信
これまでは何も考えず散財してたバ○がネットの普及で知恵をつけ始めたからもう○カを騙くらかして儲けるような商売は無理
この先狙うのは未だにネットもまともに使いこなせない情弱だ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:29▼返信
少子化と出版不況と多様化で説明つくんだけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:29▼返信
まるで若い子がダサくなったかのような言い方
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:29▼返信
韓国ゴリ押しでキモがられたんじゃね
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:29▼返信
ばあさんがこういう認識だから廃刊するんだよってだけやな
そこの編集のばあさんどもが時代に寄り添って雑誌も変えていればよかっただけや
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:30▼返信
終わって言っているのは紙の雑誌ってだけなので大間違いなんだけど、名前だけのブランドに滅法弱いのはオバサン世代ってのだけは合ってるな
今の若い子は品質で買っているから新興ブランドでも物が良ければ普通に売れまくる
昔と違ってブランド品でも中身はただの大量生産品で、本物がチャイナの横流しで市場に出回る時代というのも大いにあるが
つまり、ブランドに価値はないと気づき始めているんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:30▼返信
【悲報】

若い子はインスタ見て
服を買ってる事を
おばさんが知らない

185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:31▼返信
いや、みんなお洒落しとるやん。
情報取得方法が神媒体からスマホへ移行しただけやろ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:31▼返信
スマホ及びアプリに金払ってるのでNG
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:31▼返信
紙の雑誌は付録付けないと売れないだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:32▼返信
ハリウッドの庵野、J・J・エイブラムス
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:32▼返信
果たしてそうだろうか?親世代だってそんなに金があったわけじゃなくて借金まみれだったり、複数の男手玉に取って貢がせたりしてたんぞ
そういうのができないやつは今と大差ない。
大きく違うのは、スマホ代とかで月に1万前後の余計な出費がないくらい。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:32▼返信
おばさんにはインスタがわからんのだろう
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:33▼返信
雑誌云々以前に全世代で可処分所得減ってるんで
日本人が貧乏になってるのは間違いない
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:33▼返信
情報取得媒体の変化の方じゃないの?
今更あの鈍器買って服買う層がどれだけいると思ってるんだか
なんならファッションブランドやセレクトショップの全てが日本から消えたか?
答えNOだろう? なら若い女性達に金がないからっていうのは
流石に主原因じゃないだろうに
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:33▼返信
YouTubeに駆逐されただけ。特に田舎は。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:35▼返信
これからはお金を無料で差し上げて消費していただく時代が来るなこれは
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:35▼返信
ソシャゲの売上とか見てみろ
違う所に金が流れているだけだ
それにネットで見れる時代に、重くて大きくて分厚い雑誌の売れ行きが落ちるのは当然
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:35▼返信
着こなしとか流行りの服を見るだけの雑誌でしょ
そんなん無料アプリであるし…
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:36▼返信
程度の差こそあれ、あらゆる物を持ってるのに貧乏とかwクソ笑えるw
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:36▼返信
ネットでどんだけでも流行りの情報得られるからとちゃうんか
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:36▼返信
JJが無くなれば、他の女性誌もヤバいだろうな
付録に頼りすぎてるしさ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:37▼返信
ボンボンみたいに舵取りをしくじってこけた結果じゃない?
どういう記事を掲載していて、どんな風に廃刊になっていったかをちゃんと確かめたの?
そこを適当にしたら、ちょっとしたことで騒ぐオカルトマニアと大差ないよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:37▼返信
このおばさんもマツコの知らない世界のハッシュタグの回見たら納得すると思う
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:37▼返信
日本が貧しくなったのは統計見れば分かる通り事実だけど
雑誌が売れなくなったのはウェブ媒体との競合
今どき月刊情報誌なんてものに情報的な価値はない
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:37▼返信
この女性と同じように勘違いしている方が多いのですが、
彼女達の親世代の頃に比べ、現代の女性がオシャレに掛けるお金はむしろ増加しています
もちろん”物価の上昇や増税も考慮した上で”です
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:38▼返信
メーカーの流行りに流されるアホが減っただけ
今の若者は自分の好きなものを選んで着ているに過ぎない
全員でブランド追っかけてた時代の方がおかしいんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:38▼返信
雑誌全盛期の
20年前より、今の子の方が
おしゃれじゃね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:39▼返信
ついさっき外出しなかった金を整形やら化粧品やらに注ぎ込むマンさんが増えたと報道されてたが🤔
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:40▼返信
実にええことやな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:40▼返信
またオワタガイジがトチ狂ってんのかよw
終わってんのはお前だよっていう
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:40▼返信
本当にJJの内容に人気があれば
JJのサイトが人気ファッションサイトとして今流行してただろうな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:40▼返信
で、誰のせいだって言いたいんだ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:40▼返信
アベガーかなと思ったらやっぱそうだったw
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:41▼返信
バブル期が異常だっただけ
貧しくなったんじゃなくて、普通に戻ったんだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:41▼返信
消費は悪やぞ
断捨離こそこれからの日本の道よ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:41▼返信
>>127
こういう女は自分の思ったことがすべてエビデンスなんだよ、発言に対しての。
今雑誌なんて買わなくてもユーチューバーやらネットの情報やらで大方片付くってのが一般的な意見よな。
人気ブランドが軒並み潰れていって、しまむらの売上が最高潮になったら日本の終わりと言っていいだろうな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:41▼返信
全てが劣化していくのは避けられない
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:42▼返信
月1の情報より毎日リアルタイムでアップされるネットの方がより最先端のおしゃれだもの
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:42▼返信
れいわ新撰組が
推してる人か
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:42▼返信
また時代についていけないパヨク脳かよw
ネットが発達して雑誌が売れなくなっただけでしょ
昔は左翼のことを進歩派とか革新派って呼んだものだけど、今は単なる老害だよな
支持してるのも老人ばっかりだし
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:42▼返信
貧しくなったんじゃなくて、格差が広がったんじゃないかな
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:42▼返信
雑誌にしろファッションにしろ選択肢が増えただけだと思うがな
〇〇離れと変わらんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:43▼返信
今日日若者が雑誌買う訳ねぇだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:44▼返信
若い女性の絶対数が減ってるんだもの当たり前でしょう
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:44▼返信
>一ヶ月も遅れた作られた情報って役立つの?

ほんとこれ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:45▼返信
月1で金払って手に入れるオシャレ情報と
毎日無料で手に入る最先端のオシャレ情報

どう考えても後者やろw
知能低くね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:45▼返信
単に雑紙買わなくなっただけでは?
普通に若い子はバンバン消費してると思うけどな
ただまあJJとかになってるそこそこ値段する服に金かける人は減ってそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:45▼返信
いや、若い女は昔よりファッションしてるだろ
ただ、情報源がネットとかに移っただけにしかみえんが
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:45▼返信
※204
ほんとに好きなもの着てるか?
売れてんのユニクロとかばっかだぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:45▼返信
その雑誌が40年前に創刊したように別のものが生まれてるよ
もう紙の雑誌という形態ではないかもしれないが
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:46▼返信
JJとかそうじゃなくって本、雑誌からインスタとかに移行しただけでしょ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:46▼返信
上着だけは良いの着たいと思って探してるけど
なかなか良いのないなぁ…
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:46▼返信
記事の殆どが広告と通販カタログだからネットに負けたのでは?
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:47▼返信
本より主張の激しい壮大な付録つけるしかネットと差別化できなくなってる時点でもう駄目やろ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:47▼返信
>>227
ユニクロが好きで何が悪い
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:47▼返信
ほんとそう。
私が新卒だった頃と初任給ほとんど変わってないのに、消費税だけでも10%値上げになってるんだから、そりゃあ買えるものは減るよね。
よく若者の○○離れってマスコミは言うが、若者が離れてるんじゃなくて、お金がなくて近づけなくなってるだけ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:48▼返信
消費が死ぬと文化が死ぬって理屈がわからない
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:49▼返信
ワークマン女子の大勝利である
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:49▼返信
今は紙の雑誌買わんよな
ネットみるから
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:50▼返信
バカはすぐ貧困やら格差に結びつける
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:50▼返信
>>227
ユニクロがそこそこのブランド扱いとか頭イカれてるよな
こないだネルシャツ買ったけど「やっぱり大したことねぇ…」ってなった
作りがショボい…
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
? ただ雑誌が売れなくなっただけだろ? 情報を得る先がネットとかになっただけで。
JJって月刊誌じゃん1ヶ月前の情報が役に立つか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
まぁ雑誌自体がオワコンだろう
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
ファッション誌とかもうドルヲタくらいか買ってないから
ネットのほうがすべてにおいて早い
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されて悔しがってろ笑
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:51▼返信
電車で雑誌読んでる人いないよね皆スマホ見てる
雑誌みたいなかさばるモノ持ち歩きたくないし家に置きたくもない
日本の経済ガーって何をズレたこと言ってるんだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
ひと昔前は戦中戦後が基準だったから、なんにでも感謝できた
今はバブル期が基準だから、なんにでも文句を言う
貧しくなったのは人の心だよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
ムーはまだ続いてるんだな
オレが中2の頃から表紙のデザインほぼ同じだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
ムーはまだ続いてるんだな
オレが中2の頃から表紙のデザインほぼ同じだ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
インスタにとって変わられただけだぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
インスタとYouTubeあれば雑誌以上に詳しくリアルタイムに商品自体も使い方も情報を得られるのにわざわざ本買う意味がないからな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
日本が貧乏になってるのは間違いないけど、
JJの廃刊は貧乏になってなくても当然の流れだと思います
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:52▼返信
こいつらの脳内では日本何回終わってんやろ
こんなんただスマホで情報集めるようになっただけって流れだと思うんだが
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:53▼返信
今更紙媒体にこだわる若い子なんていないでしょ?w
情報を個人で簡単に入手でき、メーカーからの情報も豊富なのに
広く浅い雑誌がもてはやされる時代は終わっただけ。
時代に取り残されただけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:53▼返信
雑誌なんて買わなくなって10年は経つが
何一つ困った事はないな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:53▼返信
若い子がファッションに金をかけられない?冗談だろ、うちの店の売り上げ増えてるくらいだわw
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:54▼返信
日本の成長が止まったのは、こんな風に時代に取り残されたからだろ
的外れもいいとこ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:55▼返信
少子化だから総数は減ったけど
一人の子に婆ちゃんやらの
金が集約されるから
言うほど貧乏な子はいなくね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:55▼返信
若者貧乏ってすぐ言うけど、若者からしたら社会人になってそれが当たり前の水準だし
むしろそんな事言ってる人ってバブル時代のおじさんおばさんじゃないの?って

高い給料貰っているなら、若者以上にお金使えば良いだけ、
同じように使っているから、若者に金が回って来ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:56▼返信
ファミ痛だと思ってしまいましたw
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:56▼返信
変化に対応出来なくなった物は消える運命
ハンコしかり雑誌しかり
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:57▼返信
単純に紙媒体が消えゆくだけって話では?
数字見なきゃわかんないけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:57▼返信
自分達の問題を時代の流れって理由にして無能ぶりを隠そうとするオッサン、オババ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:57▼返信
※257
コレ言ってるのは左翼だよ。
兎に角、争いを起こしたいそれだけで内容自体に意味はない。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:57▼返信
でもいくら批判しても絶対に海外には行かないんだよね
どこ行っても差別されるし、危険で不潔で仕事もないからなw
治安が良くて街にゴミが落ちてなくて失業率が低い国なんてどこにもないからな
ああ、日本人でよかったw
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:58▼返信
>>234
ひとつ立ち止まって考えることができる状態になってるだけで
そういう状態から仮にお金があるようになったところで元に戻らんのじゃないかな。
経済を回そうとするなら消費者が馬鹿であるほうが良いけど、その消費者がちょっと賢くなってきたってのもあるとおもう
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:58▼返信
まあ女は無駄遣いだしね
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:58▼返信
SNSで人気のモデル追えば済むだけになったからでは?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:58▼返信
>>247
麻原も目を付けるレベルでコアな信者がいっぱい居るからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:58▼返信
※261
な、こういう文系馬鹿がすぐに左翼に洗脳されて攻撃的になるw

左翼はコレを望んでるんだよw間抜けが多すぎるw
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:59▼返信
ソシャゲのガチャ回しながら金が無いって言うんだから笑い者
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:59▼返信
>>266
これ
若い子はみんなインスタ辺り参考にしてる
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:59▼返信
景気に左右される業界はやっぱダメだな
女の服なんて尚更だろ? 今時の女子はそもそも服に金掛けないし 顔面工事なりに金掛けるだろ
いい化粧品使うのってコスパもう悪いし 昔程改造人間は叩かれないから工事した方がコスパいいんだろ? 結論可愛い女子は何着たって可愛いんだから
ブスがそんなもん見るくらいなら化粧の技能高めれる方に金使うでしょ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 13:59▼返信
そんなもんで経済は回らないし
土建優先で金入れてる体質をどうにかしろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:00▼返信
それなら海外のファッション雑誌はどうなの?
いつものニホンガーみたいので情弱を煽ってるんじゃないの?
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:00▼返信
アホってなんでも極端にして話すよねw
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:00▼返信
みんながスマホを捨てればいいんじゃないかな
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:00▼返信
今の若い娘に受けるネタが提供出来て無いだけやろ
創刊当時の40年前より皆が貧乏な訳ねーわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:01▼返信
流行の最先端が雑誌じゃなくなっただけだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:02▼返信
今日、流行った物も明日には消える。そんな業界の月刊誌がなくっただけでナニ言ってるの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:03▼返信
極端だがちょっとまえにハンドスピナーって流行ったけど、今はほとんど誰も買わない。
流行りってだけで今おもうと何が楽しいのかも微妙。
そういう状況をハンドスピナーも買えないほど貧困してる......とか言い出したら的はずれだろ

そんな感じ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:03▼返信
今まで個別に用意しないといけなかった物が
スマホ1台で事足りる様になったという事だろう
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:03▼返信
紙媒体からネットに流行の発信源が変わっただけじゃ…?
何でもかんでも不景気のせいにするのは無理があるわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:03▼返信
こうやって問題を何度呟いてもマシな世の中になりゃしねぇ。
政治家は相変わらずテレビの向こうでどーでもいい答弁ばかり。
後進国という言葉に納得しかない。
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:05▼返信
チャンプロードが廃刊になったのも日本が貧乏になったせい
アベスガは腹を切って詫びるべき😡
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:06▼返信
廃刊になるにはなる理由がある
でもその分析を何のデータもなしに言われても
そりゃただのお前さんの「感想文」だよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:06▼返信
女性ファッション誌で検索したらまとめてるところで80誌近くあったぞ
年代とか発行ペースとか色々あるだろうけど時代と多様化についていけなかったとか色々あるんじゃねえのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:07▼返信
雑誌が生き残るとしたら美理容院と歯科医院の待合室用だな
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:08▼返信
時代にそぐわなくなっただけの事を大袈裟な
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:09▼返信
>このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しています。詳細はこちら


気に食わない意見は聞きません、賛同しない奴には見て欲しくも無いですってか
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:09▼返信
アンアン ノンノ キャンキャンとかまだあるじゃん
どれだけ雑誌と思ってんだよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:09▼返信
普通にインスタでいいからだと思うよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:09▼返信
>>106
これがバブル世代のクソ共のせいで退廃した日本だ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:10▼返信
そもそもアパレル業界の売り上げは増えているのに、紙の雑誌が時代の流れで廃刊になったことだけ見て社会を分析した気になってるってのが馬鹿丸出し
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:11▼返信
>>291
自分らの時代は自分で作れよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:11▼返信
いや単純に紙媒体が時代遅れになっただけだから
終わったと思うなら終わってない国に行かれたらどうですか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:12▼返信
金がない分は男の財布をてめえの財布にしてるだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:12▼返信
自分だけが貧乏だと認めたくなくて主語をでかくしてしまうおばさん
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:13▼返信
昔との違いはバカの声がでかくなったとこだけだ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:14▼返信
雑誌という上から降りてくる流行の紹介の形態が廃れたんだろ
代わりにSNSなんかの横の繋がりで流れてくる流行情報チェックしてんだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:15▼返信
雑誌なんて美容院行った時しか見ないが
女性週刊誌の記事の内容が明らかに60代向けになってるな
もう60歳以下は雑誌なんて読まねえんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:15▼返信
JJとかフロントミッションでしか聞いたことないわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:16▼返信
雑誌はオワコンってだけの話
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:16▼返信
まんさんはなんでも社会が悪い男が悪いにしたがるよなぁ
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:16▼返信
引き篭もりおばさんは知らないのかもしれないが
その雑誌の購買層の情報収集方法がSNSやオンライン記事へ移行しただけです
リアルタイムの流行を追おうと思ったら雑誌情報なんてもう遅すぎる
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:18▼返信
フェミに潰されただけ。経済関係ない。
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:19▼返信
何十年も前にアパレルは衰退するって言われてただろ、何が金がないだ最後の領域だよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:19▼返信
そのくらいの流行りに敏感な層は情報周回遅れな雑誌なんて読まないよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:20▼返信
雑誌で見たものをただただ買うってアホな消費が終わっただけでしょ
雑誌作る連中より、消費者が賢くなっただけだと思う
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:20▼返信
>>その位しないと学費も払えない

学費賄ってる奴なんかいないだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:21▼返信
ファミ通なんか今時誰が読んでるのか知らんけど35年近く残ってるじゃん
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:21▼返信
ファッション業界はクソみてーなダサいレッテル貼りを止めてから出直してきてね
普段ツイッターでそのように息巻いてる奴等がファッションになると普通に自分がダメと言ってる行為を許すの認められないからよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:22▼返信
メルカリで使いかけのコスメを買うのは、必ずしも貧乏で困窮してるってわけじゃないと思うけど
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:24▼返信
紙の本はしゃーない
早い段階から電子書籍対応したとこは生き残ってるし
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:24▼返信
減ったって言うけどそれでもまだ多くね
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:26▼返信
これに関してはただネットのファッション系サイトを見るようになっただけ。
リアルタイムに情報が更新されていくし、いいねとか付けれて便利。
雑誌は役目を終えた。

経済がどうこうはあんまり関係ないな
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:26▼返信
※55
ガングロ?ヤマンバ?なにそれいつの話だよww
韓流ですら3年前だしwww
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:30▼返信
CanCamとJJはコロコロとボンボンの関係みたいなもんだ
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:30▼返信
出版系の仕事だけど全く違います
確かにネット全盛の今、出版社はどこも苦境です。ですがこのご時世だからこそ業績が伸びてる出版社も有るんです
具体的に言えばネット上でのデータ配信にスムーズに移行し、またデジタル化による今までにない企画、販売形式を編み出した会社です。紙媒体だけに拘り旧態依然としたやり方に固執した会社は総じて落ち目になって既に機を逸しています。ここはその一つです
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:30▼返信
出た、日本オワコン提案おじさん
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:33▼返信
社会主義になれば解決するよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:33▼返信
CanCamは小学館でJJは講談社のグループの光文社 
コロコロは小学館でボンボンは講談社

また講談社が負けただけだね
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:35▼返信
>>315
第四時ブームらしいっすよw
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:36▼返信
現代の女性は家事育児しなくなったのか、今のファッション業界自体が家事育児する人向けに服を考えていないのか。とくにトレーナー(今はスウェットっていうのかな?)袖口にゴム入ってない、ゴムが入っている様に見せかけが多い。後片付けの最中、袖上げても直ぐに落ちて面倒い。レディースはTシャツやジーンズですら完全にモデル体系外国人向けの作りで窮屈で動きにくい。ただのオシャレの為なら問題ないだろうけど
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:36▼返信
金無いもんな
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:40▼返信
リップなんてマスク装備デフォの今じゃ無用の長物だもんな
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:40▼返信
バカかこいつW
欧米の若い学生は衣服に金かけてるやつなんてほとんどいない
オシャレしてんのはセレブやごく一部の金持ちのガキだけ
それみて白人コンプ丸出しのガラパゴJAPが猿真似してた今までがおかしかったんだよアホ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:40▼返信
それまでは問題ないと思ってたんだろうか…
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:41▼返信
金が掛けられないんじゃなくて、金の使い道が別の物に変わっただけ定期
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:41▼返信
やめろ

言うな

聞きたくない
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:42▼返信
熱心に語ってるとこ悪いが
そのJJって雑誌の立ち位置がわからないからピンと来ない
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:42▼返信
>庶民文化、暮らしの文化 手芸、趣味、ガーデニング、手仕事、おしゃれ、
むしろ年々こういうの盛り上がってない? 手芸品店やホームセンターとか俺が子供の頃より明らかに増えてるし店もにぎわってる

というか元のツイートやリプで上がってる「100円ショップ」「メルカリ」がにぎわったから、回りまわって貧乏になるのが経済の定番なんだがな
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:43▼返信
お金の捌け口がファッションから
スマホに変わっただけ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:44▼返信
雑誌なんて過去の遺物を買わなくなっただけだと思うんだけどすぐ貧乏にしたがる
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:45▼返信
>(株)白馬社の広報担当として秋嶋亮の「ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ」シリーズの普及を目指し情報を発信しています。反グローバリズムの編集者。ライター経験もあります。
うーんこの
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:45▼返信
ファッションしてないんじゃなくて単に雑誌を買う必要がなくなっただけでは…?
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:45▼返信
しまむらの影響
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:46▼返信
雑誌に需要がないだけなんだよなぁ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:47▼返信
※333
何かを判断する前から結論が決まってるやつじゃねーか
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:47▼返信
アホくさ
ファッション()なんてくだらないものより金かけるべきものが出て来ただけの話だろ
ちょこっと着るだけの服に何万何十万と使ってた時代がおかしいんだよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:48▼返信
JJ廃刊とか、もうSMARTとかNON-NOとかが廃刊してもおかしくないって感じなんだろうなぁ

まぁ時代だと思うよ
インスタやユーチューブとか使ってるんでしょ
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:49▼返信
アメリカやヨーロッパの学生が大学の授業料を奨学金をもらって払い
自分で働いて返済するのに日本の大学生が親に出してもらって
高級ブランドを買い漁る そんな豊かさが続くほうがおかしい
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:49▼返信
単にスマホの普及でネット文化蔓延して雑誌がいらなくなっただけやぞ
いつまでも古い形式にしがみついてて生き残れるわけないやろ
若い女なんてそういうの敏感でコロコロかえんだから
おっさん世代と違ってそういう甘えは通用しねえんだよアホ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:49▼返信
まず消費の主体ってのが間違い
踊らされてるだけ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:50▼返信
若い女の子は韓国大好きw韓国韓国韓国韓国ぅ~wってやってるからそうなるんだよバーカ
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:51▼返信
パパ活すればいいじゃん
ブスだからできないんだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:51▼返信
ZOZOとか見てるとシーズン真っ只中のモノでもものすごい割引で売ってる
アレみたらリアル店舗で定価で服買うのアホらしくなるだろ
リアル店舗の売上下がっててもネット店舗で補える
ネットでいくらでも情報得られる現状では紙媒体も淘汰衰退してくのは仕方ない
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:52▼返信
雑誌で発信するよりも
SNSの方が早いし便利で
いらなくなっただけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:52▼返信
一番はネットの普及だろ。弱まったところへコロナでトドメ刺された業界の一つに過ぎない
今はファッションなんて通販サイトやSNSで事足りるんだ
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:52▼返信
>>343
人気の女ファッションユーチューバー見てみ?
韓国外してる奴一人もいないぞ
これが現実や
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:53▼返信
>>345
リアル店舗の話じゃ無いと思うんだが…
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:54▼返信
てか男も女もみんな同じ格好してんの気持ち悪くねえのかね
自分では精一杯気取ってるつもりのネットで拾った丸パクリファッションで
地元じゃ一番でも渋谷いったらみんな同じ格好
ほんとバカ丸出し
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:54▼返信
雑誌のファッションよりもインフルエンサーのファッション見てる方が役に立つ
今は流行の流れが速いから紙面で見るころにはちょっと遅れてる事もある
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:55▼返信
ゲーム雑誌が売れなくなったのと同じで、今や動画を漁ればどうとでもなることをわざわざ雑誌買ってまで調べなくても良くなっただけ
それをまあよくもここまでわるくいえたもんだ、いつもの奴じゃんこいつwww
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:55▼返信
オワコン
ブランド品買うなよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:57▼返信
寒冷地ど田舎住まいだけど、真冬でも真夏に着るような胸元がガッポリ空いた服や超短パンが普通に売ってる
355.投稿日:2020年11月07日 14:57▼返信
このコメントは削除されました。
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:59▼返信
服エアプなる者も出てきそうだな
そっちの方が「今の時代感」あると思うわ

ブランドに詳しくて、アイテムの素材やシルエット着心地について語れるのに、それはどこかの聞きかじりで、本人はしまむら、ワークマン、ユニクロと言う
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 14:59▼返信
紙の雑誌なんぞ美容院くらいしか買わねーよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:01▼返信
ロクに働いてもない女子供がキャッキャ服買いまくる方が異常だし、働き出しても無駄に高い化粧品で浪費して、いざ結婚して出産したら何も貯まってないやつらばかりやん
勘違いの始まりのファッション雑誌なんか真っ先に滅びるべき
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:02▼返信
※343
実際インキャ以外割と韓国好きやろ
安くてそれなりだし
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:02▼返信
雑誌よりyoutubeやインスタのインフルエンサーを参考にファッションやメイクを勉強している子がほとんどで
全世界的にそういう方向に言ってんのにオールドメディアの古い考えたかだな
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:03▼返信
今の子の方が普通に裕福だと思うけど
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:04▼返信
※358
ちゃんと働いて貯金しても
結婚出産したら数百万くらい軽く吹っ飛ぶんだぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:09▼返信
SNSとかで人気の人が紹介してるから不要になってきてるだけやと思うけどね
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:09▼返信
雑誌からYouTubeやTikTokへ移行しただけだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:10▼返信
>>300
クソワラタ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:11▼返信
>>268
よっ!『文系馬鹿がすぐに左翼に洗脳されて攻撃的になる!!』
文系バカが使うテンプレかけ声w
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:11▼返信
何言ってんだろ
今どき紙媒体なんてオワコンなんだから廃刊になるなんて当たり前
特に若い世代をターゲットにしてるんだから影響うけるのは目に見えてる

今はYouTubeで紹介とかしてくれてるからわざわざ見にくい雑誌なんて読まないよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:12▼返信
最近韓国アイドルグループを表紙にしてたJJね
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:15▼返信
普通にネットの影響だけだろ
ファッション誌を買って読むような情報はブログやらインスタやらに溢れてるし、カタログとしての機能は通販サイトが担ってる
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:16▼返信
今の若い子はネットでファッショントレンドを確認すると聞いたが…
ネットの普及もあるし、単純にわざわざ本屋まで行って
地元で売ってないブランドで固めたモデルを見ても意味ないと気づいたからでしょ
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:17▼返信
こいつら文句だけ言うくせに何も行動しないよなw
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:18▼返信
楽しみが少ない昭和だとファッションに金をかけれたんだろうけど。
このまりなちゃんとかいうおばさんは、今はエンタメに溢れて金を使うだけ楽しめる世の中になってるの気づいてないんだろうね。
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:18▼返信
>>338
他人の趣味なんか傍目に見たらくだらんだろうが
くだらないものに金かけられないって生きてて楽しいの?
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:18▼返信
価値あれば売れる、無ければ売れない
それだけのこと。
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:19▼返信
単にJJが流行に付いていなくなっただけでは?
かつてはお前が流行作る側だったのかもしれんがそうじゃなくなったってだけだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:23▼返信
ファッション誌って収支は雑誌売り上げよりスポンサーがメインなんだよ。
スポンサーの出資がSNSに移り、雑誌が立ち行かなくなっただけ。
なんか知らんけどすぐ日本終わらせる奴が出てくるよな。
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:23▼返信
昔は情報源が雑誌しかなかったんだろ
今は、昼の番組で安い服のコーディネート対決やってるし
今はネット含め情報源多い
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:24▼返信
情報雑誌自体がオワコンだという事に気付けないアホ
つかこいつのツイ開いたらきもすぎて草
メディア欄からして頭おかしいのわかる
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:26▼返信
フェミニズム効果でしょw
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:29▼返信
もうすぐ人民服しか着れなくなるんで
大丈夫ですよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:30▼返信
いや、普通に雑誌なんてもう買わないでしょ
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:31▼返信
>>3
コロナの影響でヤバイ業界にアパレルがはいっているから順当
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:31▼返信
ネットもあるがコロナの影響もやはりある、モデルですらスタジオを借りることも出来なくなってるからな
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:36▼返信
江戸時代にJJはなかったけど文化はあったで?阿呆なんか?
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:36▼返信
このご時世、ファッション雑誌売れないから、女性アイドルをモデルにしてキモヲタに雑誌買わせている
末期なんだよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:37▼返信
価値観が古いんじゃないですかねw
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:38▼返信
ファッションを雑誌で探すってのが古いだけやろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:38▼返信
その割に量産型やってんだよな
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:47▼返信
あほみたいにソシャゲに金使っているからファッションというものの価値が下がっただけだぞ
服なんて季節に合わせて清潔であればいいもの
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:48▼返信
JJの微妙な廃刊
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:48▼返信
>>384
馬鹿すぎて草
392.せみころーんさん投稿日:2020年11月07日 15:51▼返信
若い女性がふつーに大学受験をして、ファッション誌なんか読まなくなったから。
昔の女性は一般教養レヴェルの数学書は、まったくよまなかった。
今は読んでて、男子よりも成績が良い。
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:53▼返信
やっと無駄に気づいただけだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:54▼返信
GUが人気になるような社会だから
成熟したとも言えるが
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:01▼返信
>>12
男もママ活すりゃ良いじゃん^^
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:01▼返信
>今時の女子大生は使いかけの化粧品をメルカリで買ってるもんね。その位しないと学費も払えない

なぜ自分で学費を払ってる前提で話してるんだ?
この手の輩って一部の話をなぜか全体論としてはなすよな。
それと出版不況とは言うが大手出版社はネットや電子書籍にシフトしてそれほど苦しいわけでもない。
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:05▼返信
典型的な女性の記号雑誌が消えて良かったじゃないか

性差別は禁止なんだろ?w
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:05▼返信
まだ雑誌買ってる奴とかおらんやろw
紙媒体なんて時代遅れ
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:10▼返信
外に出るから服や化粧が必要なだけ
コロナで今は不要になっただけ
今は巣ごもり需要でスマホからパソコンに戻ってきていて日本はITバブル状態なんだがw
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:14▼返信
スマホ慣れした若い女がわざわざ雑誌なんかで情報収集するわけないじゃん
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:15▼返信
スマホで情報得てるからだろ。
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:15▼返信
鬼滅のコラボグッズや鬼滅を意識した鬼滅コーデなど毎月紹介!鬼滅マガジン創刊でいいじゃん
403.投稿日:2020年11月07日 16:20▼返信
このコメントは削除されました。
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:21▼返信
インスタグラムでよくない?
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:22▼返信
流行はインスタからだからな
誰もファッション誌なんて買わんくなっただけ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:25▼返信
男に貢がせてたのが無くなったんだろw
自分で稼いで買おうとすると躊躇うよなあ?高いもんなあwww
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:26▼返信
 
 
ゴミババアがすぐ安直に貧困とつなげたがるけど今は無料のアプリで最新のファッションが出てくるんですわ

しかも大量に
 
時代遅れも甚だしい
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:26▼返信
>>395
そんなことしなくても稼げるんだわ
すまんな
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:28▼返信
そうそう、だから最近ブスが増えた
前みたいな花のある女子大生はほとんどいない
ユニクロどころかワークマンでかためたようなやぼったい女ばっかり
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:30▼返信
財務省「やれ」
アホウ「おまかせください!」
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:31▼返信
 すげえなw  お年寄りくらいだろこんな思い違いするのw
 
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:32▼返信
おばさん・・・ファッションに興味ないの丸わかりだな・・・ファッション系アプリの方が流行が早いんですよ・・・
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:36▼返信
もう雑誌やモデルじゃなく
インスタやユーチューバーがその役割果たしてるしな
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:37▼返信
この手の昔は良かった的な論調多いけど、現在のほうが実は給与水準高くて
可処分所得はバブル期よりも増えている、というのが統計学の常識らしいよ
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:38▼返信
時代の流れを読め老害
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:03▼返信
回りくどい考え方せんでも単純に紙媒体の衰退ってだけだよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:07▼返信
クソフェミも何とかしろよ
おされ=性的搾取だろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:08▼返信
でも若者が最も支持してる政党って圧倒的に自民党ですやん?

つまり若者自身が貧乏を望んでるってことでしょ
本人たちが選んだことに横から口出すなよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:10▼返信
Googleさんやファッションアプリで「流行り ファッション」検索すれば終わるのに何故雑誌を買わねばならないのか。
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:17▼返信
わざわざ本なんか買わなくもモデルやらがネットやSNSで発信されてるからそれで十分になったからだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:17▼返信
また適当なことを

ソシャゲのガチャ回してたりしてるだろうが
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:19▼返信
学費も払えないって
学費を自分で払ってる学生がどれだけいるんだか
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:20▼返信
今の時代情報発信するだけの雑誌なんてのがもういらなくなってるだけだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:31▼返信
親世代も別に裕福な世代じゃなくね
メルカリとかオークションすらまともに無かったし
むしろ今の子が無駄に大学行き過ぎだから金掛かってるんじゃね
Fラン大学を奨学金で通ってる子とか何の為に行ってるの?って感じだし
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:36▼返信
試着室からこんにちはとか言うのもこの理屈で正当化してんのかな
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:42▼返信
戦後直後の闇市が盛んなのは隆盛の活発な証拠だけど
先進国で闇市が盛んなのは貧富の格差の現れでしかない
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:44▼返信
まーた日本終了キャンペーンかよ。
雑誌が一個終わったからなんやねん?
論理の繋がりガバガバやぞ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:45▼返信
貧乏関係ないよらだファッションに興味がなくなっただけ
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:48▼返信
某社の手下になって使命を忘れた
ファミ通ももうすぐ逝くよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:48▼返信
いまはインスタやtiktokで情報仕入れてるだけ。

雑誌なんて企業が売りたい物を載せてるだけやん。
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:50▼返信
若い人ってそもそも本屋とか行くのか?
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:52▼返信
違うの!
ファストファッションの台頭でお金かけなくてもオシャレできるようになったの!
そこら辺歩いてる学生から主婦まで今はみんなオシャレなの!
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:54▼返信
女性誌の半分以上は広告でできているので、
「若い女性が服を買わなくなった」のではなく
「メーカーが雑誌媒体に広告を出さなくなった」が正しい認識
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:55▼返信
まだ他にも似たような雑誌はあるんでしょ?
個別の理由じゃないの?
日本がどうとかって全体の問題ではなく。
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:01▼返信
J9J9情け無用
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:01▼返信
ジョナサンジョースターの略?
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:02▼返信
ファッションを捨てろ、軍服を着ろ!
これからは戦いの時代。
無駄な大学なんて行ってないで自衛隊に入って国を守らなければ!
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:05▼返信
すべてのファッション誌がなくなりそうになって初めて言える言葉では?
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:05▼返信
そうだねとしか言えねぇw
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:11▼返信
情報の収集先が変わっただけだろ、的はずれな……
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:12▼返信
ネット見た方が早いし情報も多い
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:16▼返信
落ち目の韓流れ
若者中心に韓国嫌いが主流なのにキモメイクがウケるわけが無いだろ

まともな男なら逃げるわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:24▼返信
コーディネートとかネットで見れるし
いちいち紙媒体を見なくなっただけ
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:25▼返信
男好みのコンサバて
そんなん男は求めてないぞ
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:31▼返信
ファッション雑誌なんか昔から一定の周期で代替わりしてんだろ
なにドヤ顔で語ってんだこの無知はw
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:43▼返信
「オトコ受け」の時代じゃなくなっただけだろ!喜べよ!
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:58▼返信
そもそも雑誌は遅かれ早かれ消える運命だよ
ネット社会になりわざわざ雑誌などを買わなくても良い時代になった
ゲーム雑誌だって廃刊になってる、ゲーム自体は売れていてもね
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 18:59▼返信
今も昔も変わらずおしゃれだと思うけどなぁ
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:12▼返信
売り場に出す者としてはたいして売れないくせに、女性向け雑誌多すぎなんだよ
置くスペースに困ってたし、この調子でどんどん廃刊なっていってくれ
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:14▼返信
虚業は無くなってよし
インバウンドもな
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:27▼返信
普通にインスタとかで情報収集してるしそんな使いかけの化粧品買ってる女は見てことがないんだが
部屋を圧迫したりする雑誌よりスマホで手軽に見られるインスタの方が楽
電書だと雑誌が読みにくいからそもそも読む選択肢に入らない
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:30▼返信
ネットの影響とか言う前にってあんた
ファッション誌ってネットに取って変わられるものの代表格だと思うんだが?
ネットの影響抜きに語れるわけないだろ?
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:36▼返信
今時雑誌なんて売れねーよアホなのか
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:40▼返信
>>1
日本の所為にするなカス。
今のJJに購入するほど中身がなかっただけだろ。
ババアが昔も思い出語ってんのか?
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:40▼返信
そういうのは世界各国の事情とちゃんと照らし合わせて言えよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:43▼返信
こいつのツイッター見てるとやたら今の日本はとか言うけど国会のあり方なんか昔っからだぞ
物知らなすぎる
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:44▼返信
ファッション誌じゃなし髪型とか部屋とか昔は雑誌見てたの今じゃネットで手軽に見れるもんなあ
アホみたいな量あるし
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:46▼返信
今の学校の学力下位層は漫画すら読めない子増えたからなー。
ファッション誌の字も読めんのやろ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:58▼返信
ユニクロや通販サイトに淘汰されただけやろw
文化がどうとか終わりとか大袈裟なやつよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 20:08▼返信
需要と供給って知らんのか
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 20:48▼返信
雑誌が一つ廃刊になったから全てが終わったような言い方はどうかと。
コンセプトが時代に合わなくなっただけだろ。
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 20:49▼返信
マジレスすると男女関係なくファッションや化粧品なんかを参考にする場所がインスタやYouTubeに移っただけ
若者が貧乏になってるってのは間違いないけどそれとこれとは殆ど関係ない
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 21:24▼返信
パパ活()してお金もらってるけど本買わないだけだぞ
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 21:32▼返信
JJ CanCam ViVi Ray
Rayって知らん・・
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 21:58▼返信
コメ欄で既に出てた
情報雑誌は古いし、雑誌に載っていた洋服を買いに行こうにも、新型コロナ全盛の東京では...
ネットの影響で廃刊になる雑誌は他にも出てくるだろうな
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:03▼返信
もう大量消費で経済を回す云々自体の発想がもう古いんだよ
そんな時代じゃない
これからの時代はスローライフ

インフラも公共サービスもざっくり削ってゆとりを得る
そしてその得たゆとりでどうやって有意義に生きるかの時代でしょう今は
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:10▼返信
>>291
そう言って牙も剥かず
拳も振り上げず無関心装って
文句だけ言ってる奴らも大概だよ
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:24▼返信
普通に知らねえ。
ファッションなんて自分のスタイルを自分で決めて通しときゃいいだけやろ。
そんなに他人を真似て量産型に成りたいんか?
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:32▼返信
日本はどんどん貧乏になっていくでー。

どうしてこうなったんやろうなあ
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 22:58▼返信
>>1
日本衰退はQアノンの陰謀
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 23:10▼返信
日本が貧乏じゃなく会社でいえば課長以上の役職が
きつい労働してる下の層が得た金搾取してるし
上級国民は普通に金持ってるから
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 23:29▼返信
月間の雑誌という媒体自体がもうネットに負けている
分や秒で情報が流れてくるのに2ヶ月前に企画して作られた記事が勝てるわけない
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 00:44▼返信
若者が高い服ポンポン買える方がおかしいんだけどな。
そんなのはバブル時代の話。
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 00:52▼返信
ファッション雑誌は韓国ゴリ押しまくってたツケがきたか
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 01:26▼返信
つーか若いのが貧乏って社会情勢その他よりも
若いの自身が血眼になって金儲けしないじゃんよ
そんなのどんな社会情勢でも貧乏で終わるだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 01:58▼返信
>>1
日本なんて終わっていいよ
BY引きこもりおじさん
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 03:44▼返信
自粛で外出しないから服を買わなくなっただけだろ
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 04:59▼返信
若者は借金地獄
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 06:33▼返信
むしろ今までが異常だったってだけやわ
外国見てれば分かる
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 10:43▼返信
ピケティをはじめ、世界中の経済学者が「貧乏人である若者から金を取り上げて、老人に配る狂気の国」と評してるからな。
小泉進次郎や竹中が言うとおり、2020年以降の日本は更に一気に貧しくなるよ。
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 11:03▼返信
日本が貧しくなった3大要因
①老人経営者がITを理解出来ず、邪魔さえした。
②アホ経営者が技術を盗まれ一気に追い付かれた。(例:高速鉄道の技術保護の契約を無視されあっさり盗まれた)
③アホ経営者が経営に失敗し、タダ同然で外国企業に売り渡した(例:新生銀行)
これを解決しない限り日本は更に貧しくなるよ。
経済経営学のテストでも、日本の経営者は世界最下位クラス。
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 12:00▼返信
道が狭い地域ってあるやん
あれは地主が1ミリでも他人や国の為にはやりたくないって現れなんやで
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 12:27▼返信
低価格帯の品質が上がったのも要因では?
最近は着ごこち楽なものがトレンドっぽいし
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 14:50▼返信
洋服に金をかけたいから雑誌なんか買わんだけでは?
ネット記事でもSNSでも流行は追えるし、なんならド美人のモデルが着てるよりSNSで少し身近な顔面レベル・体型の人が着てる服のが参考になるんじゃないすかね
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 21:15▼返信
若い女の子は消費の主体だからね。

なんで女ってこうも馬鹿なんだろ。若い女の経済力なんてたかがしれてるわ笑 思い上がりも大概にしろ笑
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 23:05▼返信
逆に考えればいのに
女性に(頭は空っぽでも)オシャレや綺麗であることを強要する文化が廃れたって考えればいいんじゃね
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:48▼返信
※484
それな
雑誌というメディアがネットに負けただけ
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 18:39▼返信
>日本がド貧乏になって、若い女の子がファッションどころじゃなくなっているんだと思うよ。

そんなわけねぇだろ。
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 22:07▼返信
セシルマクビー倒産もショックだったけど、JJも廃刊か。
まあ美人しか似合わない高い服より、自分に似合うそこそこの服が知りたいわな。
今まで企業は、モデルに憧れなさい、目指しなさい、みたいに商売していたけど、みんなが求めているものは違ったってことだわ。
景気が良かったらまた違ったんだろうけど。
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 06:21▼返信
それが普通では?学生に学業以外のとこで贅沢消費を当たり前のように求めてる時点で・・・・
学生が当たり前のようにハイソブランドで着飾っていた日本が異常であり大人が食い物にしてただけ
結構尖がった宗教系反グロ出版社(の広報の方)、そこだけ女子大生はお金落とせーみたいな搾取バブル脳?

直近のコメント数ランキング

traq