眠りのお悩みによって養生も変わります。一例ですが
— すきさん | お灸と養生 (@sinmachi_okyudo) November 2, 2020
・昼眠いのは陽虚型…身体を温めましょ
・夢が多いのは冷え…お布団は温かく
・寝付けないのはのぼせ…足湯で気をおろす
・早く覚めるのは疲れ…へそ下の蒸しタオル
温めて明日に備えましょ。参考までに。
眠りのお悩みによって養生も変わります。一例ですが
・昼眠いのは陽虚型…身体を温めましょ
・夢が多いのは冷え…お布団は温かく
・寝付けないのはのぼせ…足湯で気をおろす
・早く覚めるのは疲れ…へそ下の蒸しタオル
温めて明日に備えましょ。参考までに。
朝の準備と同じように夜の寝る準備も大切です。https://t.co/sUgrHoFBmb
— すきさん | お灸と養生 (@sinmachi_okyudo) November 3, 2020
そして眠る体力も大切。https://t.co/EKIyrnKtdK
— すきさん | お灸と養生 (@sinmachi_okyudo) November 3, 2020
睡眠や食事などの生活やお悩みの状態を聞くことを“問診”。動きや体型などを観察することを“望診”。声の状態や匂いなどを観察のすることを“聞診”。ツボや脈の打ち方などを観察することを“切診”。以上を四つあわせて“四診(ししん)”と呼んだりします。
— すきさん | お灸と養生 (@sinmachi_okyudo) November 3, 2020
この記事への反応
・全部該当する
・なんか全部…
・最近全部なのだがwww
・足湯で気をおろす
・こういうの見ると噛み付きたくなっちゃう
・てことは…4つ総合して温かくすればいいんですな…私…
・貴重なお話!
ありがとうございます(T^T)
・早く起きるのは疲れだったのか。
・メモメモ!
・すばらし
寝付き悪かったから足湯やろう

エビデンスもなしに適当なこと言いやがって
基本温めるんだな、暑がりの俺は布団を蹴ってるが
昼間は眠くて眠くて仕方ない
試してみればいいじゃん
効果があっても無くてもそれが自分にとってのエビデンスになる
西洋医学と東洋医学は違うぞ
こういうのって迷信じゃなくて、ちゃんとした医学的理由があるから、
効果あるんだよな。
俺も何度も救われた。
病人全員ねれねーじゃん
疲れて起きるんだね、あれ、、、
過労で体力不足ゆえに病人は病気を発症してしまったのです
十全であるなら人間は自然回復します
先ずはちゃんと滋養のある栄養吸収です
医学的根拠があるって信じてるだけでおまえその医学的根拠見たことないじゃんw
こいつのいってることどこの論文で評価されてるんだ?
漢方は冷やすと身体に悪いってオカルトだから何でも温める
中国人や韓国人が伝統的に冷たいもの食えなかったのもそれ
何も知らないって可哀想
それなw
PS4とPS5の買い占め転売はするなよ
ゴキとキッズが買えなくて発狂しちゃうだろww
何も知らないくせに知ってる気になってるよりはマシだよバーカ
そして時計を見ると4:44が多いw
小便ぐらいなら問題ないがちょっとでも覚醒するともうダメ
暑くもないのに瀧のように汗が出る
きちっと理論を咀嚼しきれて無いのに広める人が多すぎるねん
今回客観的に見てて勉強になった
起きる予定の時間には起きれる。
目覚ましかけたらその5分前に目が覚める。
そのまま何度か金縛りに合う
朝起きると寝る前より疲れてる
のコンボなんだけど、気休めでも何でも試してみるもんかもな
実は自分の体温が下がる→布団が暑く感じてる場合が
やっぱこのままじゃやばいぞ起きろっていう体からの警告なんやろか