• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








「うずら農家は全国で30件しかなく」
と今まで人に説明するときに言っていたのですが、
現在27件にまで減ってしまったそうです。

2020年、実にいろいろなことがあって、

私たちも大変でしたが、いろいろなチャンスにも恵まれ、

なんとか今年も無事に年末を迎えることができそう...。よかった...!




卵を降ろしているのはもっと少ない








「え!?全国のウズラたったの27件でまかなってんの!?」と思われる方へ。

実際、生卵を卸しているのはその中の9件くらいなのでビックリですよね...!

容器と流通コストが結構大変で...。

うちは9割水煮になるために工場に運ばれ、

たまに近隣で雑な包装で売ってます。「食べづらい」と好評です!





この記事への反応



韓国ではうずらの卵は栄養価が高いということで売れているそうです。
レストランで料理に入っていれば美味しくいただきますが、自分では買った事がないですね


いつもお世話になってます~
うずら卵を使ったパンは人気者です


通りすがりに失礼します
うずらの卵、大好きです。 が、そんなに農家さんが少なかったなんて…
大変だと思いますが、陰ながら応援しています。 お体に気をつけて頑張ってください。





そんなに少ないの!?


B08JH3K59H
イマジニア(2020-12-03T00:00:01Z)
レビューはありません

4065120691
雨隠 ギド(著)(2018-07-06T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6








コメント(98件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:34▼返信
海外なんかだと味が濃いとかでマヨにしたりしてるらしいけど家だと使いにくいもんな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:35▼返信
水煮を買ってきて麺つゆに半日漬け込んで食べるとうまい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:38▼返信
高確率で温めたらヒナが生まれる有精卵が混じってるって聞いて
なんかうずらの卵食わなくなったわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:39▼返信
独占状態やん
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:40▼返信
うせやろ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:40▼返信
卸しだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:42▼返信
ウズラの卵は生だと割りにくいじゃん
あれがいまいち売れないすべての原因だと思う
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:45▼返信
中華丼の為だけに存在している
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:46▼返信
八宝菜に入ってるうずらの卵が美味い
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:46▼返信
納豆食べるときにちょうどいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:47▼返信
普通の卵でよくねって思っちゃうやつ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:49▼返信
ざる蕎麦にあると嬉しい奴
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:52▼返信
綺麗に真っ二つにできる「うずら割り機」があれば爆発的に売れる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:54▼返信
命のカプセル‥
商品名で食欲うせたわ‥‥
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 04:59▼返信
※7
専用のハサミあるよ
指入れてギロチンごっこしたら怒られたw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:02▼返信
圧倒的な少なさだな
これは警察官たち相手に商売はしないと決めてる店主たちの数と同じくらいかもしれない
警察官立ち入り所 立ち寄らなくていい。みな嫌な気分になる
お前らの洗脳情報ばかりで、憤ったり泣いたりしてたものはバカ扱い
おまえらが嗤ってたのをしってるぞ 店は客を選べる 自営は自分たちでする
手えあげろ ほんとうに応援するから そんな店主たち
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:06▼返信
皿うどん作る時に水煮のやつを買うだけだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:08▼返信
記事画像のパッケのデザインだと食用として買いづらすぎるだろw
「可愛い子が生まれるから孵化させて大切に育ててね」と言わんばかりのパッケじゃんw
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:08▼返信
>>14
卵生の動物は正に卵は命のカプセルだろw
そんなんで食欲失せるなら今からヴィーガンにでも鞍替えした方がいいぞw
牛肉が牛想像して食欲失せるとかいってんのと同レベル
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:10▼返信
大体が輸入品ってことなのかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:13▼返信
それくらい知っとけ無知共が
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:15▼返信
ウズラは肉も旨い
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:15▼返信
この卵のパッケージ見るとうずらの切なさが伝わってくるな
犠牲になるうずらに感謝して食べねばならぬ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:18▼返信
知らんけど無精卵じゃないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:20▼返信
温めると生まれることもあるって聞くから無精卵ではないんでない
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:25▼返信
※18
 youtubeで実際に孵化させてた動画を観て、やってみようと思った時がありましたw

 実際には友人から「飼うの?鳴き声ヤバイよ?w」と言われ断念した思い出…

その後買った卵はその友人と美味しく頂きました…うまかゆ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:28▼返信
※15
普通の卵(鶏卵)だと別途道具要らないだろ
そういうことだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:29▼返信
そんなにニーズなかったのか。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:30▼返信
普通に全国でここただ一箇所とかじゃないと誰もしらないのでは?
30件ってそんな中途半端な数を把握している人が逆に存在するのか?ってレベル
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:30▼返信
ライバルが少ない今 参入するチャンスやで
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:35▼返信
そんなもんだろうとは思うし驚かない
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:37▼返信
うずら可愛いけどハムスターでもモルモットでも飼った方が良いからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:39▼返信
いのきのカプセル
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:45▼返信
>>30
ニワトリの卵の下位互換じゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:45▼返信
小学生の時には目玉焼き作って遊んでたわ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:45▼返信
鶏の卵と比べると生臭くてあまり美味しくないんよ…
ユッケ丼のてっぺんに使う時ぐらいやな…
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:49▼返信
>>1
ぶっちゃけ何年も食ってない
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:50▼返信
考えてみれば自分がうずらの卵を見るのは中華丼とおでんの具の練り物の中に入っているヤツだけかなぁ?
それだって頻繁に食べるメニューではないし思ったよりニーズが無いか
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 05:53▼返信
うずらの起源は韓国!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:04▼返信
生産量が減ってて足りない分は輸入で賄ってるらしいね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:14▼返信
>>1
もやしもだけど儲けが少ないから
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:14▼返信
うずらの卵は納豆に入れるのにちょうどいい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:14▼返信
>・韓国ではうずらの卵は栄養価が高いということで売れているそうです。

韓国産が多そう。なんか食う気がなくなるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:15▼返信
単価安いし大規模の所しか生き残れなかっただけじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:16▼返信
>>43
買うときに産地位見るだろ
国産でも大抵は愛知県産だろうけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:20▼返信
ネギトロに乗っけたくてこの間買ったばかりだわ
ありがとうございます
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:24▼返信
知り合いやってたけどやめたわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:29▼返信
昔はよくおでんの具にウズラの卵入りの練り物があったけど
最近は見なくなったなあ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:39▼返信
あんかけ焼きそばなんかに入ってると嬉しいけど、
自分では色々面倒だからめったに買わないんだよなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:50▼返信
ざるそばに添えられてるイメージ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:51▼返信
グリコの中華丼のうずら腐ってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 06:58▼返信
みんな、うずらの卵を買ってきてこたつで暖めて孵化させようぜ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:12▼返信
小さいけど30個入り240円って安いな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:21▼返信
そいえば、うずら卵のフライって見なくなったな。大好きなのに。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:25▼返信
ゆで卵状態では鶏のよりよく見るな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:29▼返信
食べる機会がない
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:31▼返信
「元気な命をまるごとどうぞ」って人の業を感じるパッケージだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:33▼返信
うずら農家ってそんなに少ないのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:47▼返信
有精卵はいらんな
なんか複雑な気分になる
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:49▼返信
すき焼きに水煮いれてるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:52▼返信
>>29
あのさ、関係者だけ閲覧可能な表とか使ったことない?
無いか。バカだもんな。(笑)
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:55▼返信
ほとんどが愛知県にあるらしいね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 07:58▼返信
ざる蕎麦よく食べてた時はうずらの卵薬味でついてたな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:11▼返信
ベトナムではウズラのホビロン(中身が半分育ったヤツ)が人気だよ
初心者には鶏の玉子のものより食べやすい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:15▼返信
マジかウズラの卵って給食に出るくらいポピュラーな食い物だと思ってたのにw
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:32▼返信
> うちは9割水煮になるために工場に運ばれ
おーなるほどなーと納得した。メインは加工食品なんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:37▼返信
マジかよ貴重品だったんだな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:38▼返信
うずらの卵を売ってるのは
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 08:51▼返信
食べづらいから好評?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:20▼返信
殻むき面倒だけど時々買ってめんつゆ漬けの味玉にしている。
つまみにもいいしちょこっとたんぱく質足らんなって時に重宝している。
農家さんに感謝。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:27▼返信
言われてみれば最近売ってないところも多いな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:35▼返信
命のカプセルってなんだよキッショ
もう食わんわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:36▼返信
料理に使ったとこないわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:43▼返信
東京一極集中化が酷いすぎて、それ以外の産業が減るのは当然。

これから日本は外国に頼っていくしかない
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:44▼返信
そんなに少ないなら携帯電話会社みたいに事実上のカルテルやればいいのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:48▼返信
でかいゆで卵入ってたほうが嬉しい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 09:48▼返信
いま、成城石井とかでうずらの卵の味付けたやつが売ってるけど割と売れてそうなのに
78.愛知県一宮市馬見塚町丸野友彦投稿日:2020年11月09日 09:49▼返信
僕のマタンキはどこで売ってるのかなぁ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 10:01▼返信
>>16
なんだこいつ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 10:05▼返信
ウズラの生卵を使う事がほとんど無い
茹て使うなら水煮を買う
他の調理方法でウズラを使うという選択が無い
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 10:18▼返信
焼き鳥屋に適当に入って3割ぐらいの確率でしか目にしないわ
正直大好きだけど毎日食うようなもんでもないしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:10▼返信
お惣菜なんかに入ってるうずらの卵だと思って食べてる小さいやつの何割かは
黄身の珠のまわりに白身の層を形成したうずらの卵風の加工食品なんじゃないのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:16▼返信
昔はソバにうずらの生卵ついてきたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:17▼返信
だいたいどこのスーパーでも見るけど...
そんな件数で全国賄えるのがすごいわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:35▼返信
>>1
納豆に入れるのに丁度いいサイズなんや
納豆食わん人には用が無いかもしれんが
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:42▼返信
>>77
普通にコンビニに売ってるだろ。
美味しい。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:52▼返信
うずら農家MEN
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:16▼返信
と言われても一件で1億羽飼ってるかもなんでいまいちピンとこない
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:17▼返信
>>72
使用済みコンドームみたいだよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:56▼返信
昔はスーパーであたりまえに売ってたけど
いまもうウズラの卵なんてまったく見ないわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:40▼返信
独占市場じゃん。競合がいないから高いのもさもありなん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:40▼返信
はでま・・・・・・・・・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:41▼返信
おらぁウズラだど
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:58▼返信
個人で産地直売所に卸してる人とかもいると思うよ
その辺はカウントしてないだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 19:58▼返信
元気な命をまるごとどうぞで購買欲そそられんだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 22:19▼返信
そば食べる時にうずらの卵をが欲しくなるんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 01:08▼返信
>>7
ウズラ卵をむくのに適したハサミ?を使って出しとる 便利やで
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 17:34▼返信
愛知県豊橋市だっけ?

直近のコメント数ランキング

traq