映画のネタバレレビューには「ポジティブなネタバレ効果」が存在する
記事によると
・映画の「ネタバレ」をすると、わざわざお金を払って見に行く人がいなくなるのではないかと懸念する声があるが本当なのかを調べたウエスタン大学とヒューストン大学の研究者による論文が、Journal of Marketing誌に掲載された。
・調査の結果、ネタバレされている度合いと興行収入との間には正の有意な関係がみられたことがわかった。
・これは、「ネタバレレビューによりストーリーのわからない部分が補足される映画は、興行収入が高くなる傾向があった」ことを示しているという。
・研究チームの一員であるJun Hyun Roo氏は、「ポジティブなネタバレ効果の背後にあるのは『不確実性の低減です』」と述べ、潜在的に映画を見ようと思っているファンが作品の質に確信が持てないとき、ネタバレレビューによってはっきりしない部分を補っていることを説明した。
この記事への反応
・ネタバレされたら、いつそのシーンが来るのかなって楽しみになってしまう人です
・え?どういうこと!?
ってなって気になって仕方なくなることままあるもんなぁ…
・エヴァとか解説聞いたあとに見るのもありかもしれん。
・今回のヴァイオレット・エヴァーガーデンも少佐が生きてるって描写があったから観に行ったしわかる
・ネタバレによる
・ゲームの世界だと思っていたら
現実世界の青年が楽しんでいたVRゲームの世界だった
・当たり前のことだけど、ネタバレも核心をつかなければいいということですね。
・メイドインアビスってアニメがハートフルで良いらしいよ。某相撲取りも部屋の後輩に勧めてた。
・主人公は死にません、とか
・限度を超えなければ多少はおkってことかな。知らんけど
ネタバレ具合のさじ加減が難しそうだな

結構居るよね。
ネタバレ解禁しても伸びたわな
映像がメインの映画は2回は見ないがストーリー重視作品は複数回見るか円盤も買うことが稀にある。
ネタバレされた方がって人も多いのかも知れんね
前回のあらすじがあるアニメも見やすい
日本じゃ成り立たんと思うぞ
ゲーム実況も然りだぞ
本編でも最初から最後まで説明するからな
考える必要がないからネタバレとか
ゲームとかでも詰まったらすぐ攻略本とか読んでそう。そんなせこい真似して楽しいのかよキモいなぁ
どうせレビューや批評やってる会社から依頼された研究なんだろね
あれは初見だと半分くらいわけわからん
予習していくと色々わかるようになる
楽しみにしてる人に対するネタバレの被害は度外視してるなこれ
観に行った映画の内容がよくわからない→ネット検索→ネタバレレビューで意味を調べる→「そういうことか!」
で、それを確かめにもう一回観に行ってる
感想スレの断片的な情報の方が面白い
お前がPS4持ってないからだな
毎日ご苦労なことだ
↑まさに俺もこれ
俺もこれだと思う
答え合わせみたいな感覚
最初っからネタバレ全開で観にいく奴なんて然う然う居ない
あほ視聴者が
能力バトルじゃなくて物理攻撃しかなくないって思う
呪術とは一体
進撃のラスボスはエレン
コナンの黒幕は阿笠博士
21世紀少年の友達の正体は21世紀少年 神木隆之介こんなん聞いてまで理解深めようとして面白いの?
きも
その通りですまんな
ネタバレ聞いてもう一回観に行く派
というかネタバレされて嫌な奴って結果だけ見て満足する、そこに至る過程や情景をまるで気にしないバカが多いんだと思う
結果を知ってもそこに至るまでが重要だと思ってるから
まあ過程から全部書かれたらさすがに楽しめなくなると思うけど
むしろストーリー展開とか場面転換とかに集中出来て最後まで楽しめたな
死んで離脱するから育てるな。が欲しいかは悩む。
アリーシャがヒロインだって騙されて買うとこだった
コナン=新一
リピーターが多けりゃそりゃ正の有意な関係とかいうのにもなるだろ
嘘だろ?声とか身長とか全然違うじゃん、どゆこと?
本当に疲れるわ
頭悪すぎだろボケカス死ね
ジューダスがリオンな位ありえねーよw
おおまかなストーリーなど確認してから観てるが、wikiの書き方が上手いのもあるんだろうけど
全くネタバレなど気にならず、いつも以上に話に入っていけて良い。
「死霊のはらわた」とか…
それ最低のネタバレだぞ?
やっぱりな俺は気付いてた。なぜならその二人が同時に出てる場面が一度もないから
一度見た後にネタバレレビューを見て内容を補足してから改めて観たくなるっていうのも分からないではない
むしろ原作通りじゃなかったら怒るくらいなんだからさ。
地獄に落ちろ
原作連載1話時点で最終回のことの顛末わかってた人
多いだろうな。
感想としては吾峠ニーチェかぶれ
キメハラ速報。
まぁー直ぐ抜かれるけどwwwww
ネタバレの覚悟、しといてください!
炭治郎が鬼の王になります!ネズッチも炭もお手軽お薬であっさり解決!カナヲ失明!ザマァ。最終回は現代で、青い彼岸花は昼に咲く、
無惨は炭治郎の子孫の炭彦に転生!無惨が幸せになってハッピーエンド!
原作者が以前コミックで述べていた事、苦しませたく無かった殺したくなかったキャラは無惨☆
わかりませんでしたよ………。
まさか3人目のシオンが今回の全ての黒幕だったなんて。
緑髪の魔女が出て来たときには、歓喜の眩暈がしましたよ
解決編の時の探偵役として、ヤスが登場したのは驚いた。
敢えて、視聴者の虚を突く展開でしたね
原作者が無惨と幸せなキスをして
エンド
事前に内容を知っていた方が物語を完璧に理解できて楽しめるって。
どのみち映画の映像は初めて見るだから自身が受ける驚きや衝撃は変わらないと。
ああ、まさか死ぬなんてなぁ………。
絶対生存枠だと思ってたからな。逆に死んだと思った彼やあの人が生きてたのには驚いた。まさかそんなトリックだったなんて
洋画もやぞ。あれほんとやめてほしい。
馬鹿じゃねぇの。お前
邦画じゃ絶対に無いわなww
アニメ除いて
おいおいネタバレやめろよ。
あと後日談で、善逸が他人のお金をくすねるような腐った人間に成り下がってたのを見た時は残念だったね。
他にも、鬼殺隊が解散した後、その技能を利己的な事に悪用する奴が多かったのを見て、鬼よりも深いヒトの業というものを感じたよ
結末は何にせよ、
炭治郎は確実に悪人でしたね
劇場版鬼滅がつまらん映画なのは変わらんしな。
実は猫達は人間がアンドロイド化した姿
観る前提であればネタバレが無い方が楽しめるに決まってる
あくまでレビューを参考にする受け手の話であって無差別ネタバレがオッケーなんて場所はどこにもねーんだが
実写になったらどうなるんだろうって興味で見に行くわ
ネタバレ一つあげようか?
君がそえ思うのは君は俺が絶対正義だって思ってるの
もはや老害
知らなきゃ見に行かないし、話題になってなきゃ見に行く人も少ない
自分がマイノリティだって認められないのは憐れだな
ミステリーなんか特にネタバレの被害が顕著
よく過程ガーとかいう馬鹿が多いがそれは2周目で楽しむものだ
一周目は驚きを楽しむもんだから
世の中にはあらすじさえもネタバレとして忌み嫌う人々が居るから・・・ その上でただあらすじを述べただけなのに「ネタバレするな!」とブチ切れる人まで居る始末。
区別くらいつけとけよ
横空で申し訳ないけど、貴方がマイノリティではない根拠は? 仮に貴方がマイノリティではないとして、何処の馬の骨か分からない人間が同じどこの馬の骨か分からない人間に対して上から目線で罵倒する権利と必要性はどこにあるのですか?
貴方がどう楽しむかは貴方の自由。それは同時に他人がどう楽しむかは他人の自由と言うことで。
ネタバレしていたほうが面白いし考えが深まる
映画見た人は普通に感想を言い合えばネタバレになる
ネタバレOKってことにはならないな
大画面で映像を体感するために行くんだから話のスジは事前に分かってた方が映像に没頭できる
漫画や小説はまた違うけどな
こういう書き方をするとネタバレゲェジが増長して「ネタバレしてあげてる」という感覚で暴れ始めるぞ
流行ってるから話題の母数が多くて、その中にネタバレ含むんだろ