• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


映画のネタバレレビューには「ポジティブなネタバレ効果」が存在する




記事によると
・映画の「ネタバレ」をすると、わざわざお金を払って見に行く人がいなくなるのではないかと懸念する声があるが本当なのかを調べたウエスタン大学とヒューストン大学の研究者による論文が、Journal of Marketing誌に掲載された。

・調査の結果、ネタバレされている度合いと興行収入との間には正の有意な関係がみられたことがわかった。

・これは、「ネタバレレビューによりストーリーのわからない部分が補足される映画は、興行収入が高くなる傾向があった」ことを示しているという。

・研究チームの一員であるJun Hyun Roo氏は、「ポジティブなネタバレ効果の背後にあるのは『不確実性の低減です』」と述べ、潜在的に映画を見ようと思っているファンが作品の質に確信が持てないとき、ネタバレレビューによってはっきりしない部分を補っていることを説明した。


この記事への反応



ネタバレされたら、いつそのシーンが来るのかなって楽しみになってしまう人です

え?どういうこと!?
ってなって気になって仕方なくなることままあるもんなぁ…


エヴァとか解説聞いたあとに見るのもありかもしれん。

今回のヴァイオレット・エヴァーガーデンも少佐が生きてるって描写があったから観に行ったしわかる

ネタバレによる

ゲームの世界だと思っていたら
現実世界の青年が楽しんでいたVRゲームの世界だった


当たり前のことだけど、ネタバレも核心をつかなければいいということですね。

メイドインアビスってアニメがハートフルで良いらしいよ。某相撲取りも部屋の後輩に勧めてた。

主人公は死にません、とか

限度を超えなければ多少はおkってことかな。知らんけど



ネタバレ具合のさじ加減が難しそうだな



B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(129件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:41▼返信
鬼滅最高!!!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:42▼返信
結果より過程が気になる人とかも
結構居るよね。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:43▼返信
確かにアベンジャーズエンドゲーム
ネタバレ解禁しても伸びたわな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:43▼返信
一回見ただけじゃストーリー理解しきれない映画は確かにある。
映像がメインの映画は2回は見ないがストーリー重視作品は複数回見るか円盤も買うことが稀にある。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:44▼返信
実際ラノベとかでもタイトルであらすじ書いてないと売れない世の中だから
ネタバレされた方がって人も多いのかも知れんね
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:44▼返信
説明があると分かりやすいからな
前回のあらすじがあるアニメも見やすい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:44▼返信
ネタバレじゃなくてあらすじだろはげ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:44▼返信
浜村淳は正義だったか
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:45▼返信
ストーリーによるし国民性にもよるだろ
日本じゃ成り立たんと思うぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:46▼返信
なんなら鬼滅は最初から結末知ってるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:46▼返信
キメハラまとめ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:46▼返信
話題にされるほど宣伝になるのは当たり前だろ
ゲーム実況も然りだぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:46▼返信
字のかけないアホなアメリカ人ならしっかりあらすじ聞かされてからじゃないと理解できないかもね
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:47▼返信
レビューみてから買うのと同じじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:47▼返信
自分で考える頭がなくなっただけだね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:47▼返信
邦画なんて予告でほとんど説明するし
本編でも最初から最後まで説明するからな
考える必要がないからネタバレとか
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:48▼返信
馬鹿はそうやってネタバレしてもらわないと理解できないよな
ゲームとかでも詰まったらすぐ攻略本とか読んでそう。そんなせこい真似して楽しいのかよキモいなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:48▼返信
鬼滅の映画大成功は、アニメしかみてない友人にあのキャラ死ぬよとかネタバレしまくって嫌われた彼のような犠牲の上に成り立っていたわけだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:48▼返信
こんなこと調べてる大学って何やってんだろな
どうせレビューや批評やってる会社から依頼された研究なんだろね
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:49▼返信
今やってる奴だとテネットが典型例だな
あれは初見だと半分くらいわけわからん
予習していくと色々わかるようになる
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:49▼返信
何を言っても俺は嫌いだし情報を絶つぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:50▼返信
興味がない人のみに効果があると言ってるだけであって、
楽しみにしてる人に対するネタバレの被害は度外視してるなこれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:51▼返信
たぶんだけど
観に行った映画の内容がよくわからない→ネット検索→ネタバレレビューで意味を調べる→「そういうことか!」
で、それを確かめにもう一回観に行ってる
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:51▼返信
漫画も本編よりも
感想スレの断片的な情報の方が面白い
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:51▼返信
ではなぜ興味あったのに、ネタバレ後ラスアス2を俺は買わない選択したんだろうか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:53▼返信
実写版デビルマンもネタバレあればもっと売れたのか、もったいない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:53▼返信
※25
お前がPS4持ってないからだな
毎日ご苦労なことだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
・ネタバレされたら、いつそのシーンが来るのかなって楽しみになってしまう人です

↑まさに俺もこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
※23
俺もこれだと思う
答え合わせみたいな感覚
最初っからネタバレ全開で観にいく奴なんて然う然う居ない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
なんなら歴史物は最初からネタバレされてるようなもんだし
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
他人の解釈をベースにして作品見るとか俺はバカバカしいけどなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
もっと頭使えよ
あほ視聴者が
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:54▼返信
正直今流行りの呪術さんも、感想スレ見てワクワクが止まらねえぜとアニメ見続けてるけど
能力バトルじゃなくて物理攻撃しかなくないって思う
呪術とは一体
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:56▼返信
トビの正体はうちはオビト
進撃のラスボスはエレン
コナンの黒幕は阿笠博士
21世紀少年の友達の正体は21世紀少年 神木隆之介こんなん聞いてまで理解深めようとして面白いの?
きも
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:56▼返信
ネタバレ歓迎派の自分からしたら良い話だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:57▼返信
研究室は、庶民は低能のかたまりなんだってことを証明したかったのね
その通りですまんな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:58▼返信
最初は予備知識ゼロで観に行ってから
ネタバレ聞いてもう一回観に行く派
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 14:59▼返信
過去に気に入ったキャラが途中で退場するだとか実は悪役だったとか、萎えることがあってから事前にどうなるか知っときたいと思いネタバレ情報見るようになった
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:00▼返信
徹夜して映画見に行ったら地獄だった
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:01▼返信
ぶっちゃけネタバレされたら嫌な奴ってごく少数でしょ
というかネタバレされて嫌な奴って結果だけ見て満足する、そこに至る過程や情景をまるで気にしないバカが多いんだと思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:02▼返信
今までゲームのネタバレめちゃくちゃ見てきたけど自分がプレイしてダメージ受けたことってほぼ無いんだよなぁ
結果を知ってもそこに至るまでが重要だと思ってるから
まあ過程から全部書かれたらさすがに楽しめなくなると思うけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:02▼返信
解釈を押し付けてくるようなネタバレ野郎はダメだな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:03▼返信
これ擁護してる奴は9割ネタバレ常習犯。控えめに言って4ねな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:04▼返信
鬼滅のネタバレすんなよ!絶対に!
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:04▼返信
ネタバレ否定派はちょっとしたことでもはいネタバレ~!って発狂するうるさい奴にしか会ったことない
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:06▼返信
鬼滅のネタバレをしてもっと人気にしようぜ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:07▼返信
ラスアス2のプレイ前に思い切りネタバレ食らったけどおかげですんなり受け入れられたわ
むしろストーリー展開とか場面転換とかに集中出来て最後まで楽しめたな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:08▼返信
コイツ離脱するから育てるな。は情報として欲しい。
死んで離脱するから育てるな。が欲しいかは悩む。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:08▼返信
ひぐらしの犯人は
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:08▼返信
犯人はヤス
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:09▼返信
そもそも原作でストーリー知ってるのにアニメ見るしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:09▼返信
見てるかキン肉マン作者とそれ以上に無能編集
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:10▼返信
ゲームだけど、ゼスティリアのネタバレは食らってよかったわ
アリーシャがヒロインだって騙されて買うとこだった
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:10▼返信
結局鬼滅の刃って結末どうなるの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:11▼返信
ネタバレ
コナン=新一
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:11▼返信
リピーターにはネタバレ関係ないからな
リピーターが多けりゃそりゃ正の有意な関係とかいうのにもなるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:12▼返信
>>55
嘘だろ?声とか身長とか全然違うじゃん、どゆこと?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:13▼返信
これでまた見出しだけで読んだ気になる頭の弱い人々がネタバレは正しい!って誤情報を拡散させまくるんだろ?
本当に疲れるわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:13▼返信
ネタバレ食らって買わなくて済んだとか言ってるやつは主旨ちげーから
頭悪すぎだろボケカス死ね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:13▼返信
>>55
ジューダスがリオンな位ありえねーよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:15▼返信
最近、時間を極力無駄にしたくないため、気になった漫画や映画はwikiで
おおまかなストーリーなど確認してから観てるが、wikiの書き方が上手いのもあるんだろうけど
全くネタバレなど気にならず、いつも以上に話に入っていけて良い。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:17▼返信
興行収入が増えるってだけで面白く感じるかどうかの議論は全くしていない
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:18▼返信
タイトルが長いラノベ類がまさにこれじゃねぇの
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:18▼返信
基本ネタバレされて平気だけど確かに誰が犯人かとかのサスペンス・ミステリー系はダメだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:21▼返信
さらっとヴァイオレット・エヴァーガーデンのネタバレぶちこんでくるはちまってほんと糞
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:23▼返信
昔、ホラー映画とか肝心な部分やオチがCMに使われてがっかりしたことが良くあったわ
「死霊のはらわた」とか…
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:24▼返信
>>55
それ最低のネタバレだぞ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:26▼返信
テネットは1度じゃ理解出来ないって記事見て観に行く気が失せたわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:28▼返信
>>55
やっぱりな俺は気付いてた。なぜならその二人が同時に出てる場面が一度もないから
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:30▼返信
リピートが前提の難解な映画であれば
一度見た後にネタバレレビューを見て内容を補足してから改めて観たくなるっていうのも分からないではない
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:30▼返信
漫画や小説で原作を読んでる人ほど映画も見にいくから当然だろ。
むしろ原作通りじゃなかったら怒るくらいなんだからさ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:31▼返信
驚いたよ、まさかあいつが死ぬなんてなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:32▼返信
ロケットリーグやってたらチャットで外人にアイアンマンは死ぬってネタバレされたっけなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:35▼返信
フィクションだろうがノンフィクションだろうが結果を知ってから観る方が好きだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:38▼返信
上弦の四の半天狗は無実の罪を着せられた可哀想な鬼なんじゃよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:41▼返信
>>1
地獄に落ちろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:43▼返信
>>10
原作連載1話時点で最終回のことの顛末わかってた人
多いだろうな。
感想としては吾峠ニーチェかぶれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:43▼返信
>>11
キメハラ速報。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:44▼返信
だから千と千尋の神隠しは売り上げ一位なんだね!!!
まぁー直ぐ抜かれるけどwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:47▼返信
別に脚本や絵コンテ見せられても平気やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:49▼返信
ストーリーの訳わかんないとこを解説されるとまた見たくなるってことはある
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:49▼返信
だからと言って免罪符になるわけではない
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:50▼返信
>>44
ネタバレの覚悟、しといてください!
炭治郎が鬼の王になります!ネズッチも炭もお手軽お薬であっさり解決!カナヲ失明!ザマァ。最終回は現代で、青い彼岸花は昼に咲く、
無惨は炭治郎の子孫の炭彦に転生!無惨が幸せになってハッピーエンド!
原作者が以前コミックで述べていた事、苦しませたく無かった殺したくなかったキャラは無惨☆
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:53▼返信
>>49
わかりませんでしたよ………。
まさか3人目のシオンが今回の全ての黒幕だったなんて。
緑髪の魔女が出て来たときには、歓喜の眩暈がしましたよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:56▼返信
>>50
解決編の時の探偵役として、ヤスが登場したのは驚いた。
敢えて、視聴者の虚を突く展開でしたね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:57▼返信
>>54

原作者が無惨と幸せなキスをして
エンド
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:58▼返信
これは俺が前から何度も言ってきたことじゃん。

事前に内容を知っていた方が物語を完璧に理解できて楽しめるって。

どのみち映画の映像は初めて見るだから自身が受ける驚きや衝撃は変わらないと。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 15:59▼返信
>>72
ああ、まさか死ぬなんてなぁ………。
絶対生存枠だと思ってたからな。逆に死んだと思った彼やあの人が生きてたのには驚いた。まさかそんなトリックだったなんて
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:08▼返信
今の世の中作品が多すぎるからあらすじを聞いて見る作品を決めるって側面はあると思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:10▼返信
映画はわかったゲームはどうなんだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:11▼返信
当たり映画はそうだろうなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:12▼返信
ホラー映画の「アス」は英語Wikipediaであらすじ全部読んだけど、文読みながら「ひ!ぎゃあー!うわあああ!」と楽しめたから、横着せずに映画見ればよかった、、と後悔。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:13▼返信
>>16
洋画もやぞ。あれほんとやめてほしい。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:13▼返信
>>39
馬鹿じゃねぇの。お前
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:15▼返信
猿の惑星=未来の地球
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:18▼返信
>>1
邦画じゃ絶対に無いわなww
アニメ除いて
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:19▼返信
>>75
おいおいネタバレやめろよ。
あと後日談で、善逸が他人のお金をくすねるような腐った人間に成り下がってたのを見た時は残念だったね。
他にも、鬼殺隊が解散した後、その技能を利己的な事に悪用する奴が多かったのを見て、鬼よりも深いヒトの業というものを感じたよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:21▼返信
>>54
結末は何にせよ、
炭治郎は確実に悪人でしたね
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:24▼返信
まぁ、どんなにネタバレしても
劇場版鬼滅がつまらん映画なのは変わらんしな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:25▼返信
猫の惑星
実は猫達は人間がアンドロイド化した姿
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:28▼返信
俺はブロリーのゴジータは許さねぇからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:28▼返信
これで比較できるのは「面白いと理解できる映画」と「面白いかどうかが不確定な映画」でどっちが客入りが多いかってだけだろ
観る前提であればネタバレが無い方が楽しめるに決まってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:31▼返信
じゃあ単行本で内容知ってる鬼滅はどうなっちまうんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:31▼返信
ネタバレして良いってアホ増えそうだな
あくまでレビューを参考にする受け手の話であって無差別ネタバレがオッケーなんて場所はどこにもねーんだが
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:44▼返信
ネタバレ注意くらい書いとけクソバイト
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:47▼返信
原作漫画読んでてもアニメになったら、
実写になったらどうなるんだろうって興味で見に行くわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:48▼返信
ヴァイオレットは展開読める見え見えのクソアニメじゃんネタバレも糞もない
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 17:35▼返信
遊戯王のあの伝説の次回予告は有名
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 17:38▼返信
ゆとり教育の失敗
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 17:56▼返信
ネタバレ気にしない人は過程を楽しむタイプだからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 17:58▼返信
※40
ネタバレ一つあげようか?
君がそえ思うのは君は俺が絶対正義だって思ってるの
もはや老害
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 18:07▼返信
売れない映画はそもそも話題にならない点は考慮した?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 18:22▼返信
たくさんネタバレされている=それだけ話題になる良い映画、というカラクリではないだろうか
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 18:37▼返信
単純に話題になる事によって知名度が上がって興味を持つ人が増えるからだろ
知らなきゃ見に行かないし、話題になってなきゃ見に行く人も少ない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 18:55▼返信
攻略本見てゲームやるのと一緒だよね
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 19:15▼返信
>>40
自分がマイノリティだって認められないのは憐れだな
ミステリーなんか特にネタバレの被害が顕著
よく過程ガーとかいう馬鹿が多いがそれは2周目で楽しむものだ
一周目は驚きを楽しむもんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 19:20▼返信
※7
世の中にはあらすじさえもネタバレとして忌み嫌う人々が居るから・・・ その上でただあらすじを述べただけなのに「ネタバレするな!」とブチ切れる人まで居る始末。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 19:23▼返信
これネタバレじゃなくてあらすじだよな
区別くらいつけとけよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 19:27▼返信
※116
横空で申し訳ないけど、貴方がマイノリティではない根拠は? 仮に貴方がマイノリティではないとして、何処の馬の骨か分からない人間が同じどこの馬の骨か分からない人間に対して上から目線で罵倒する権利と必要性はどこにあるのですか?
貴方がどう楽しむかは貴方の自由。それは同時に他人がどう楽しむかは他人の自由と言うことで。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 20:56▼返信
売れてる映画ほどネタバレするヤツが多いだけでは?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:26▼返信
CC2のゲームって大体そんな感じ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:05▼返信
あらすじではない
ネタバレしていたほうが面白いし考えが深まる
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:51▼返信
ネタバレって好きな人がこんなに多くて俺氏嬉し涙
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:26▼返信
予告編で出てきたシーンが本編で来るとあのシーンここか!とは思うw
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:24▼返信
話題になってるかどうかが重要なんだが
映画見た人は普通に感想を言い合えばネタバレになる
ネタバレOKってことにはならないな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:33▼返信
映画ってストーリーを観に行くわけじゃねーからな
大画面で映像を体感するために行くんだから話のスジは事前に分かってた方が映像に没頭できる
漫画や小説はまた違うけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:19▼返信
コナンの犯人をネタバレする人って実は興行収入に貢献してたのか…
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:05▼返信
そうしたい人が先にストーリーを調べてから見に行けばいいだけでしょ
こういう書き方をするとネタバレゲェジが増長して「ネタバレしてあげてる」という感覚で暴れ始めるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:07▼返信
因果関係が逆じゃね…?
流行ってるから話題の母数が多くて、その中にネタバレ含むんだろ

直近のコメント数ランキング

traq