• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


平井大臣が思わず“本音” 「タブレットより紙が楽」



記事によると



・2019年4月、国会で、閣僚として初めてタブレットを使って答弁した平井卓也デジタル改革担当大臣

・11日、自民党議員から国会審議でタブレットの導入が進んでいないと質問され際、「今だから正直に申し上げるが、タブレットを持って答弁するより紙の方が軽くて楽だったという事実があって」と答えた

この記事への反応



日本のデジタル大臣スゲェな!(笑

秘書や官僚、普段から紙資料作成に携わってる方々にとっては、タブレットの方が100万倍ラクだと思うよ。

2~3枚なら紙のが楽だし200ページあればタブのほうが楽だよなあ

マイナンバー推進で無駄金使うより、Appleに金渡して超軽量iPadでも作ってもらった方が良いよ。

紙みたいに軽くてめくれるタブレットを開発すれば良いんじゃね

拡大できるから実はおじいちゃん向けなのに

アナログとデジタルの話になるとほとんどの場所で0か1かの理論で馬鹿みたいな言い争いになる
使い分けすればいいだけだろう


民間はタブレット化が進んでるのに国がこれじゃどうにもならんな

本音と建て前も使い分けられないのかデジタル相はw
デジタル化への改革をしない気満々じゃん


デジタル担当なのかアナログ担当なのかはっきりしろや





関連記事
【何やってんだ】自民・平井前科技担当相、検察庁法改正案審議中にワニの動画を見ていたことが判明・・・

平井大臣、審議中の動画閲覧を謝罪「ワニが好きで…」「CMでワニの動画がでちゃった」




正直でよろしい
紙ならうっかりワニの動画見ることもないからね



B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません



B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(193件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:01▼返信
それはあなたが旧い人間だからよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:02▼返信
でもその紙を整理してるのは職員でしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:02▼返信
加藤純一にも同じ事いえんの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:02▼返信
ガイジ
それが日本人
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:02▼返信
それは別にいいんだけど何でそういうやつが大臣やってんの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:03▼返信
そりゃそうだろ、双方良い面と悪い面があるのは当然なのにそれを認めずに考え方が古いだのなんだの言ってる奴の方が頭固いバカだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:04▼返信
ここまで全員無職
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:04▼返信
必ずしもデジタルが紙媒体よりも優れているってことはないんだから要所々々で使い分けていけばいいだけの話
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:05▼返信
完全上位互換じゃないんだし使い分けしろよって話
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:05▼返信
まあね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:05▼返信
アメリカは宇宙で使えるペンを多額の費用を使って開発したが一方のソ連は鉛筆を使った
どちらが賢いか?というようなレベルのバカらしさだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:06▼返信
デジタル相やめちまえよ、不適任だよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:07▼返信
IT担当大臣がデジタル化の利点と欠点を何も理解しようとしていない姿勢だけはよくわかった
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:08▼返信
全部をデジタルにしろってわけじゃ無いんだから上手くやれよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:08▼返信
まぁ、タブレットより紙が軽いのは事実だからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:09▼返信
まーた紙の話してるよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:10▼返信
印象操作だよ

答弁する場合は、タブレットより紙の方が軽くて楽って言ってるだけ

事実やん
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:10▼返信
漫画ですら紙の方が読みやすかったりするし
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:11▼返信
事実でしょ
何百ページもあるような膨大な情報扱うならともかく、答弁するぐらいなら紙のほうが楽に決まってる
状況を考えず脊髄反射で叩いてるほうがアホ晒してるパターンだろこれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:12▼返信
まあ会議中の資料としては実際楽だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:13▼返信
何が何でもすべてをデジタル化なんて言うより信頼できる
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:14▼返信
現実としてそうなんだからこれで上げ足取るのは違う気がするわ
答弁台にタブレット台付けるとか建設的な案出せば良いのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:14▼返信
実際会議を全部デジタルにするのはやりづらいだけ
特に技術系にいるとそう感じる
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:15▼返信
確かに持つなら紙の方が軽いし
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:15▼返信
タブレットスタンドでも買えや
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:15▼返信
>>1
え?
デジタル相は身の回り全部デジタルにしなきゃならんの?
それはバカのやることだと思うけど。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:16▼返信
見る側はそうかもしれんが
準備する側から見れば人数分印刷して束ねて配る手間がなくなるからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:17▼返信
ここのおまいらもそろそろ老眼で目が腐ってきてるだろ?
そうなるとタブレットの方が拡大できるから老眼には安心。
あと40代は緑内障の検査しろ。初期は気づかないからな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:17▼返信
利便性ではデータ化が圧倒的だけど
セキュリティ面ではアナログのが上だよ。
むしろ、政治家が扱うような機密情報は手書きにしても良いくらいだろ。
秘書が死ぬかもしれんがな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:18▼返信
見るだけならたしかに紙のほうが楽だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:18▼返信
使っている本人がそういうならそれでいいんじゃないか
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:18▼返信
いや事実なんだからいいだろ
答弁席にタブレットスタンド付ければ解決
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:18▼返信
机に画面で固定しろよ・・・・。こいつらいつの時代に生きてんの
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:19▼返信
無能を晒したな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:20▼返信
チェック作業はタブやモニタで見るより紙で見た方が楽なのよね…
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:21▼返信
一長一短やな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:21▼返信
日本人にデジタルは早い
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:21▼返信
紙だとワニが見れないだろ!wwwwwwwwwwwwwwwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:21▼返信
間違えて削除したりするからね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
>>1
なんでどちらかひとつを選ばなきゃいけないのか。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
※35
書類をデジタルの状態で確認できない能無しなんて今の時代いらんわ。
PDFじゃわからん印刷しろとかいう老害たまにいるけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
旧人類やなあ・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
印刷して配るまでのコストがデカ過ぎる
答弁卓にタブレット直付けすれば持つ必要ない
紙の良さも分かるが自前で印刷してくれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
ページ数によってはそうかもしれんな見開き2ページなんて紙の方がいいのは俺でもそうだ
メリット感じるシチュエーションに出くわさなければこういう気付きはないだろう、4桁ページとかになってくるとデジタルじゃないと命の危機を感じるぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:22▼返信
紙の方が目も疲れないしな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:23▼返信
やっぱりアナログ相じゃん(´・ω・`)
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:23▼返信
実際数十枚の資料から目的のものを探すのは、紙の方が早いんだよなぁ…
これがもっと量が増えるとそうでもなくなるが。
紙の方が楽でいい場面も実務では結構あるよねぇ…。

会議のときも紙の資料に書き込みとかするもんな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:24▼返信
ま、売る為の業界意向と研究が遅々としてるせいでインタフェースとして未完成ではあるけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:24▼返信
これ、デジタル省の建物が完成した日に、世界中のハッカーから一斉攻撃を受けそうな体たらくだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:24▼返信
福島瑞穂相手に「黙れ、ばばあ!」とニコ動で書き込んでいたころが懐かしい
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:25▼返信
>>1
↑↓漢字が書けない低学歴
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:25▼返信
有っても無くても馬鹿なことしか言わないんだから何も持つなよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:26▼返信
もしかしてだけど、政治家って馬鹿なんじゃないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:26▼返信
つか、バッテリーと充電という圧倒的な壁がある限り
何をどうやったって紙の方がお手軽だわな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:26▼返信
かみじゃあもじちいさくてよめないでしょw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:27▼返信
当たり前
IT技術者で紙を追い越したなんて考えてる奴はいない、いまだに追いつくのが目標
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:28▼返信
それは完了が残業して紙刷って綴てるからで
普通の会社ならその資料はこのURLですって終わるわけ
そら大臣長官は官僚が纏めたの読むだけなんだから紙のほうが楽だろうさ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:28▼返信
いや、答弁するなら圧倒的に紙の方が楽だろ
数百枚の紙束から当該項目探すならタブレットのが楽かもしれんが
十数枚分なら圧倒的に紙の方が楽だわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:28▼返信
まあこういう場だと紙のほうがいいかもね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:28▼返信
全ての議場机にデスクトップパソコン置いとけよ。そんな小さいタブレットじゃ、そら細かい字も読みにくい
ほんと日本のデジタル化は頭が痛くなるレベルで遅いな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:29▼返信
タブレット持ってても、他人が作った資料は紙で読む方が楽だしな
1000年経っても紙の書類は残ると思うぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:29▼返信
いや予算やコストの話しろよ
議長公用車もそうだが税収減る見込みだし赤字国債多額発行してんのに高級タブレット買い揃えるのか
まず先にその分、議員定数削減したらどうだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:29▼返信
タブレットは拡大できるから楽とか言ってるけど、拡大すると全体が見えないからね
さっきのどこに書いてあったっけ……みたいな状況だとさっと目を配らせられる紙が圧倒的に楽

だからケースバイケースでしょ
国会議員の答弁みたいなのだと紙の方が楽なのは本当だと思うよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:30▼返信
いや、軽さは紙の方がいいってだけの話だろ?
別にタブレットの使い易さの話とかしてないのに文句言ってる奴なんなんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:30▼返信
平成生まれの俺でも当座は本音は紙の方が楽やで
あとから資料探すときに苦労する
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:30▼返信
>>40
そう
この人はメリットデメリット両方を見れる数少ない人
紙と電子はそれぞれ得意分野が違う
でもそれをわかろうとしない人は紙か電子どちらかしか選ばないせいで不便を我慢して使い続ける
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:31▼返信
使いこなせないだけだろwwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:31▼返信
>>43
メモとかするのに便利だよ使い分ければいいじゃない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:32▼返信
※58
机にパソコン置いとけよ(笑)どうせ議題も質問内容も解答も台本用意されてんだから、全部データぶっこんどけよ
それで解決じゃん、なにやってんのこいつらほんと

タブレットに拘る必要性が全くない。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:32▼返信
場合によっちゃ紙のほうが遙かに楽だわな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:33▼返信
鬼滅の刃を22冊持ち歩くのは大変だがタブレットなら薄い板一枚持ち歩くだけでいつでもどこでも読める
紙とか時代遅れよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:34▼返信
紙にワニの絵描いとけば解決!w
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:35▼返信
ワニおじさんじゃーん
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:35▼返信
>>5
逆にそこは理解してない人が大臣やったらダメじゃない?
要は使いやすい使いにくい場面がわからないのに指揮するってことなんだし
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:35▼返信
机に複数枚おっ広げたい時もあるから紙が好きなのも分からなくもないが、資料全員分印刷して一部ずつ綴じてみたいな作業量考えたらタブでいいわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:36▼返信
>>64
こういうので重さって、それを言っちゃお終いよ部分なんですよ
『どうせ官僚の作文読み上げるんだけなんだから』を付けると尚一層ご理解頂けると思います
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:37▼返信
大画面のパソコン数台置いて、国民含めて互いに資料共有しあいながら、話薦めればいいのに何やってんだこいつら。
デジタル化進めますで、タブレット片手に話し始めて、これちょっと重いですねて笑えないギャグはやめてくれ

78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:37▼返信
モノによる、としか
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:37▼返信
どこのタブレットかと思えばソニーだった
やっぱな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:38▼返信
正直、紙のほうが楽 
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:39▼返信
一長一短だよ
大量の資料はタブレットがいいが少ないなら紙が楽
あと目の問題とかある(視力ではなく)
だから状況に合わせてストレスがないほうを使えばいい
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:40▼返信
答弁みたいな、立ったり座ったりを繰り返すような場合だと紙の方が楽なんよなぁ
タブレットだと重さもそうだけど、落とすことだってあり得るっていうか、間違いなく起こるし。
タブレットだと落としたらすぐ壊れるし。
もうちょっと軽さと耐久性がないとまだ厳しい
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:40▼返信
何で令和になっても、国会議事堂にパソコン一台ないのか不思議でならねぇな。
よりによって、なんでタブレットにそこまでこだわるのかがわからねぇ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:40▼返信
紙だとワニの動画見れないからNG
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:41▼返信
こんなのがその担当大臣なんだからそりゃ日本のITは遅々として進まねーわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:41▼返信
※41
CAD図とか紙の方が圧倒的に見やすいぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:43▼返信
答弁なんて互いに座りながら、パソコンで資料検索しつつ共有しあって議論すりゃいいだろ。
無駄しかないな、ほんと

座って立って歩く間も無駄だし、これを機に大きく変えるべきでしょ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:45▼返信
デジタルに慣れてる人でも答弁するなら紙の方が楽だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:45▼返信
別に役所とかをデジタル化してくれりゃ国会は紙使ってればいいよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:45▼返信
※77
共有と言うのは簡単なんだけどな…
リアルタイムに監視と反映と介入を全デバイスでやれるようなプラットホームはまだ製品化されてない
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:46▼返信
なんやかんやで紙の手帳も使う
パっと戻って探すの楽だし一年でまっさらに取り替えたい
どうスペース使って思いついたこと書きたくっても自由だし
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:46▼返信
ホンマそれ
電子化だ脱ハンコだしたところで作業工数が削減するとは限らない
紙には紙のメリットがある
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:46▼返信
実際紙の方が見やすいし直観的やと思うがな、デジタルは便利だけど
使い分けるのが正しい選択やと思うが
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:47▼返信
電子資料だと一ミリも内容入ってこないんだけど紙媒体に蛍光ペンだと一発で理解できる

こんな奴他にいないか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:48▼返信
いや、不便さを感じるのに無理矢理全部デジタルにするのは違うぞ
手続きを合理的かつ簡略化する事が目的なんであって
デジタルにする事を目的にしない方が良い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:49▼返信
※87
どうやって共有すんのよ
そんなアクティブとセミアクティブの複合共有なんて、民生どころか軍用データリンクですら実現できてないぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:52▼返信
ほんと肩書の仕事をしな大臣が多いな
一番まともに仕事してる河野も二階と子分共に邪魔されまくりだし菅ちゃんは仕事しない奴らを何とかしてくれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:54▼返信
そりゃ数枚だったら紙でええやん
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:55▼返信
正直でいいじゃん
正直な上で変えるべきなら変えるのはいいこと
改善するかの問題でしかない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:55▼返信
タブレットとかモニタのがいい場合もあるけど、
俺もやっぱり紙も本も使うなぁ
適材適所っていうか使いたいもんを自由に使うのが一番いいと思う
デジタル相だからタブレット使うべきって圧力は結局本質的に同じ過ちを繰り返していると思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:55▼返信
格好だけデジタルなんて意味ない
答弁する事自体がデジタルでもなんでもないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 21:58▼返信
電源の問題とか目の疲労とか重さとかいろんな要素あるもんな
本人がベストだと思うものを本人が判断して実行するのが大事なことだと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:01▼返信
紙とタブどっちだろうとたいしたことしてないじゃん

肩書きだけだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:02▼返信
老害は早く〇ね(´・ω・`)
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:04▼返信
適材適所だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:04▼返信
>>74
でもこれってこのオッサンのただの感想ですよね

数十人数百人が集まって言ってるならまだしも
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:05▼返信
国会にタブレット持ち込んで動画見たいから頑張ってるおじさん
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:05▼返信
>>19
答弁程度なら暗記する方が遥かに楽だろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:06▼返信
時と場合によるだろ
デジタル相だからといって、タブレットを全肯定するわけにもいかんし
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:06▼返信
こんなおじいちゃんがデジタル相やるのが無理ある
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:08▼返信
>>27
その後裏紙使ってメモ帳とかするならいいけどだいたいゴミ箱やシュレッダーにかけて終わりますしね、それならデータにした方が準備する側の手間がなくなる

112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:08▼返信
とりあえず責任取って辞任してくれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:08▼返信
>>53
馬鹿ですよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:11▼返信
>>54
手軽な反面グチャグチャに折れ曲がったり破れたりというデメリットもあるけどな

結局どっちを取ろうがメリットもデメリットもある
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:12▼返信
>>58
いや十数枚程度なら暗記しろよ、その方が楽だろ

116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:12▼返信
机ににタブレットアームをつければいいんでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:13▼返信
>>67
これにつきますよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:15▼返信
>>26
それな
紙と液晶ディスプレイでは、光の反射のせいで脳の処理が変わってしまうので
実は分析には向かない。脳科学的に証明もされてる
紙が有用なときは紙でやったほうが逆にコスパがいいんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:15▼返信
こんな話題で「日本のレベル(笑)」とか言ってるのが滑稽って話
普通に海外の国会だって紙の原稿で読んでるし世界中のニュースキャスターも紙の原稿使ってる
何でもかんでも紙をデジタルの資料に置き換えるのがデジタル化ってわけじゃない

紙前提の手続きをデジタル化して自宅でも手続きできるようにしたり、まとめてできるものはマイナンバーなりを使って一括化できるようにしたりするのが本当に求められてるデジタル化でしょ

まぁ「国会でタブレットの導入が進んでない」みたいなずれた質問してるのも日本らしいっちゃ日本らしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:17▼返信
あんまり重いとおじいちゃんには辛いからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:19▼返信
>>118
 実験の結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では
脳はまったく違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする個所(前頭前皮質)の反応は
紙媒体の方が強く、ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることなどが確認できたとしている。

122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:22▼返信
そりゃ紙を用意してるのは自分じゃないからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:24▼返信
シンプルにPDF配布でいいじゃん
紙がいいって人は自分で印刷する
議員を甘やかしすぎだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:30▼返信
※69
その為に整理して索引作ってなんてやってたら資料作りだけで忙殺されるぞ。
そこまでやっても作った本人じゃないと、索引しきれない細かい項目の部分なんて覚えてられない。
言うは易く行うは難し。働いて会議とかの資料でも作ってみろ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:31▼返信
置くための台を作れば終わる話だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:33▼返信
実際紙の方が良い時もあるだろ…
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:33▼返信
「なんでもデジタル」は逆に不便だし古い思想だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:38▼返信
テキストの中に手描きの図とか貼りたくなる、そういう共通仕様出来てほしいな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:38▼返信
オッさんじゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:39▼返信
タブレットは相撲取りが大怪我するくらい重いからね。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:40▼返信
能力ないやつが担当大臣になるなよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:43▼返信
タブより紙の方が疲れない。記入や資料作りはデジタル化して使用する時に紙かデジタルかを選択出来る自由があるのが理想。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:46▼返信
少しでも古い機種だとレスポンス悪くなるのイラッとする
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:46▼返信
この人らにタブレット持たせたらすぐ情報漏洩しそうだし紙のが安心でしょ
多分平気でリンクも踏むしメールの添付ファイル開くぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:46▼返信
>>66
あんま知らない人がいると思うけど野党とかが張り切って作ったりするフリップとか資料とかその他もろもろで経費が数千万もジャブジャブ使われてるからな
まあそのうちいくらポケットに入ってるか知らんが
その無駄金つかわすよりタブレットやらモニター使って見せとけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:47▼返信
紙は優秀な記憶媒体だからな
その場に合った物を選択するのがスマートだろう
ペーパーレスも程度によると言う事だ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:51▼返信
自民党ネットサポーターズの親玉でもアナログなんだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:57▼返信
>>3
かっかっかっかっさん!?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 22:58▼返信
この国のITとかデジタルの大臣は無能しかいないのかw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:02▼返信
使い分けろや
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:05▼返信
箸より重いもの持ったことないみたいな言い草で草。
どこのお姫様だよ、お前は。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:09▼返信
そりゃ誰でもそうよ
使い分けろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:13▼返信
作るのはタブレットというかデジタルの方が楽だけど
読むのは紙の方が楽、というなら少し分かる
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:15▼返信
紙はデスクに並べるだけでマルチタスクになるからな
タブレット単体でこれと同じ事するのは不可能
ちゃんと考えた方が良い
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:23▼返信
おいおいハンコ大臣並みの無能采配か❓
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:28▼返信
そりゃ「使いこなす」という概念がある以上タブレットの方がハードル高いのは事実
紙は誰も使い方で迷ったりしない
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:28▼返信
ふーん・・・レジ袋も無料で配布してくれた方が楽だったんだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:34▼返信
はやくコイツ引っ込めた方がええで。スガちゃんよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:42▼返信
>タブレットより紙が軽くて楽
結局のところ、取り扱う情報量がその程度ってことなんでしょうな。
ペライチ棒読みでオッケー。それで報酬は千万オーダー。
どれだけ浮世離れしてんだか。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:55▼返信
>>2
それな
そら紙の方が楽だろうよ。職員が手渡したものを読めばいいだけなんだから。音読ツールでもできる。
タブレットだとどこになにがあるか自分で把握しなきゃいかんから、やる気ある人間にしか使えないんだろうね
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:59▼返信
本や紙だとパラパラっと数十ページを流して探してる項目に行けるからタブレットより楽
漫画やネットはタブレットが圧倒的に使いやすいんだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:05▼返信
これを聞いておっさんを責めるよりおっさんは重さを気にするって事を真剣に考えるべきじゃねぇの
不便な所を我慢しろじゃ無くて不便な所を改良しようってならない限り本当にデジタル化は遠いんじゃねぇの
例えばもっと便利に使えるタブレットスタンドを作るとかタブレットの画像を紙レベルに薄い画像端末に送るとか色々考えられる事あるよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:08▼返信
そもそもたった一枚か二枚程度の文章ならタブレット使わないで紙を印刷した方が扱いやすいんじゃねぇの
便利にする為にデジタル化するのなら逆に不便にする為にわざわざデジタルを使う必要は無い
ケースバイケース
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:21▼返信
そもそもモニター類の解像度とか情報量が足りない気がする
安いプリンターでも数字上は軽く600dpi越えてくるが
高いタブレットでも300dpi無いのが普通だし
見にくいからと拡大すると一度に得られる情報量減るし
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:25▼返信
極端なんだよ、こういうのは使い分けしてなんぼなんだよ
タブレットは故障等で表示出来なくなることもあるんだし
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:38▼返信
>>148
ぶっちゃけこの人お前よりデジタル関係詳しいよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:39▼返信
>>153
慣れてないだけ。圧倒的にタブレットのほうが楽。ケースバイケースなんてとんでもない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:40▼返信
>>156
いや詳しくはないだろ。デジタル利権には詳しいかもだけど。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:41▼返信
バイトも煽ってないで勉強しろよ
時々コメントが馬鹿すぎて呆れるからよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 00:42▼返信
>>155
使い分けとかほんと迷惑。一番迷惑。
タブレットが故障しても別のタブレットにすぐ出せるだろ。なんならスマホにでも。それがクラウド。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:00▼返信
これは案外真っ当な事言ってるよ
紙の仕事を電子化すると紙の方がやりやすいのは当たり前
全ての紙を無くしてしまえ!ではなくて
どの作業は電子化する方がやりやすいかを見極めることが大切
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:14▼返信
文書に関しては、現在進行形の内容の場合は紙の方が勝手がいい
文書の電子化はアーカイブ化する時が一番効果高い
何事も向き不向きはちゃんと考えないとあかん
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:25▼返信
懐古大臣は解雇すべき
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:35▼返信
※157
さすがに重さに関して言えば紙の方が圧倒的に軽いだろ
そりゃ50枚とかになればタブレットの方が良いけど多分10枚以内だろ
そもそもこの人タブレットでワニの動画見てた奴だろ
使い慣れて無い事は無いでしょ
俺だって電子漫画読む時にやっぱりタブレットは重いと思うもん
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:36▼返信
そういう部分は有るし、そこはそのままで良いけど
同じようにデジタルの方が良いならやれって話だ
便利なのにやらないからおかしい‥良く分かったろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:39▼返信
※163
重さに関して言えば紙よりタブレットの方が重いんだから別にこの意見は悪く無いんじゃねぇの
10インチタブレットって長時間持つの辛いだろ
紙なんかよっぽどの枚数じゃ無い限り滅茶苦茶軽いし言ってる意見は正しい
もっと技術開発して軽いタブレットの開発すべきだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:44▼返信
これ批判してる人達ってなんでデジタル化を進めてるのか理解して無いんじゃねぇの?
便利になったり効率を良くしたいからデジタル化なんだろ
逆に不便に感じるものならアナログの方が良い時だってあるだろ
紙2枚や3枚分の文章を読むのなら重いタブレットより印刷した方が腕の負担が軽いでしょ
筋力の落ちてる老人こそ重さが気になるんじゃねぇの?

そこを改良するのがメーカーだと思うけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 01:52▼返信
タブレットにサインするのに綺麗に書くコツとかあるんだろうか?
めっちゃ書きにくい
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:04▼返信
ラップトップは21世紀中に紙に追いつくが開発目標だっけ
メディアとして紙が優れてるのは常識だぞ
商業主義に毒されてるか胡散臭い奴の言う事を鵜呑みにする奴が多いブログか
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:10▼返信
いや、オマエら
折り曲げられると畳めるとかのニュースを何だと思ってるんだよ
紙に近づける為だぞ、紙に劣ってるからそれを目標に開発してるんだぞ
なんかもう日本からのイノベーションは無理な気がしてきた
まあここにいるのは若い世代の中でも下層なんだろうけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:48▼返信
>>170
紙でできるんなら紙でいいじゃん
タブレットでもできるんならともかく。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:58▼返信
俺も気持ちはよく分かる
数枚程度なら紙の方が圧倒的に楽
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:08▼返信
こいつさっさとクビにしろよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:26▼返信
髪のほうが楽な時もあるし使い分ければいいよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:32▼返信
まぁこれは事実だからしゃーない
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:16▼返信
その感覚は大事だと思うよ。
そこからさらなるイノベーションがはじまるんだ!
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:21▼返信
なんでもデジタルにしろ!って言う方がアホでしょ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:49▼返信
タブレットは神の道具じゃないんだから当然
有効な時だけ使えばそれで良い
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:11▼返信
紙とかずっと使ってるせいで便利に思えることも多いだろう
練度の差と本当に紙だけにある優位性を判断できるほどに使えるわけではないだろうからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:32▼返信
>>4
事実では。どちらもメリットデメリットあるし
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:46▼返信
タブレットに国家の重要案件入れて持ち歩くのってセキュリティ的にどうなの
そんなことより選挙をデジタル化&可視化しろよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:08▼返信
紙のが楽の場合もあるよ
マスコミが言ってるから悪意に満ちてる

183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:11▼返信
※181
デジタルは容易に大規模な不正ができるから、
障害者とか認知症の人の票を不正に書き換えそう。悪さしそうな政党があるから注意しないと
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:25▼返信
○○は不便だ、って声の方を重視して改善していかないとね
まだまだ発展途上なんだし、良くなる余地もあるだろうよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:02▼返信
紙なら腕を伸ばしたり縮めたりして自分の距離を把握したら
目で追っていけるが
タブレットは拡大してスライドしないといけないし
変な方向にスライドさせた場合
元の大きさに戻す→拡大→指と目で元の箇所を探さないといけないから
紙の方がいいんよね
たまに据え置きゲーム機で文字を拡大したくなるソフトあるよね~
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:48▼返信
そらお前ら「上の人間」のような使う側は紙のが楽だろうなww
資料作ったり用意したり保管したりする「下の人間が」楽ってだけだからなww
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:49▼返信
会議用の資料は軽くて大きいカラー電子ペーパー端末が出てこないと駄目よな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:16▼返信
実際紙のほうがはるかに楽なことって結構あるからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:18▼返信
>>179
手元の資料見るだけで練度もクソもねえだろw
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:23▼返信
紙より軽いデジタルペーパーも実用化されつつあるんですが
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:42▼返信
紙の方が楽な場面でもタブレットにして数倍不便にしてるアホ会社も多い
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 22:11▼返信
アナログ相に改名しろアホ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 22:13▼返信
文明についてこれないなら辞めろ老害

直近のコメント数ランキング

traq