巻き取りディスプレイで「広がるスマホ」OPPO X 2021発表。折り畳み不要の技術コンセプト
記事によると
・深圳のイベント OPPO Innovation Dayで、OPPOが変形スマホの最新コンセプト OPPO X 2021 を公開した
・フレキシブルディスプレイを連続的に巻き取るローラブルディスプレイ技術を使い、画面が物理的に拡大・縮小する
・OPPO X 2021はモーターを内蔵しており、自動で本体と画面を展開・縮小できる
・たとえば動画を再生すると自動的にアスペクト比に応じたサイズに変わるといった使い方も可能
・ディスプレイは細いスマホ形態で対角6.7インチ、広げたタブレット状態では7.4インチになる
The #OPPOX2021 is the latest achievement from OPPO’s constant exploration into mobile phone form factors. It is built with a rollable OLED display measuring 6.7 inches which expands to 7.4 inches. #OPPOINNODAY20 pic.twitter.com/T96DOQ8KZm
— OPPO (@oppo) November 17, 2020
The #OPPOX2021 rollable OLED screen:
— OPPO (@oppo) November 17, 2020
⚙️ Proprietary roll motor powertrain
🛡️ 2-in-1 plate
✨ Warp Track high-strength screen laminate#OPPOINNODAY20 pic.twitter.com/VXvPgMKuB1
Time to get hands-on in the experience zone! 👀
— OPPO (@oppo) November 17, 2020
Stay tuned for more and follow the latest with #OPPOINNODAY20 pic.twitter.com/BVcqI6pcbd
OPPOが発表したローラブルディスプレイ採用スマホ OPPO X 2021試作機。
— Ittousai⚙️ (@Ittousai_ej) November 17, 2020
電動スライド式の本体内部にディスプレイを巻いて収納することで、スマホが手の中でニューっと広がったり縮んだりします。動画がシュールでつい笑ってしまう威力。https://t.co/MHmH3sCif4 pic.twitter.com/7B7d0U7bQ5
巻ける「ローラブルディスプレイ」で拡大縮小するスマホOPPO X 2021、何がどうなっているのか分かりやすい動画はこちら。
— Ittousai⚙️ (@Ittousai_ej) November 17, 2020
有機ELディスプレイはエッジで巻き取って、本体内部の裏側に沿わせて収納しています。 pic.twitter.com/ZeA4inKxqI
この記事への反応
・おもしれー
・ まだコンセプトモデルとは言え、開発の見通しが立っていそうな雰囲気。実現できたらかなり未来感がある
・エグすぎ
普通にロマンしかない
・映像見て5秒くらい何が起こってるかわからんかった
・折り畳みの時のSamsungと華為みたいに
あるいはディスプレイ下カメラみたいに他社に商品化は先越されそうだなぁ
・おおお、なにこれキモい(欲しい)
・正直いま1番欲しい端末はOPPO X 2021かもしれん。コンセプトモデルだけど…
・この分野本当に期待しているので頑張ってほしい。OPPOなら手を出せる値段になるかな…?
・めちゃめちゃ変態だけど、フォルダブルよりずっと実用的な気がする
・これすげえなって思う反面、冷静に考えてみるとケースもフィルムも付けられなくてワイみたいな心配性には絶対使えないです。
・スマホのカメラ戦争はもう物理的に頭打ちっぽいからこれからは液晶画面を曲げたり巻いたりする戦争が始まるのかなぁ。
・最初何が変化したのかわかんなかった
アハ体験かよ
・折り畳みではなく巻き取りかぁ。タブレット(石板)からスクロール(巻物)に進化していくとしたら胸アツ。
製品化されたらおいくら万円になるんだろう…

今のスマホでもデカすぎて邪魔なのに
販売会社でないとバッテリー交換すら修理できなくなるな。
日本メーカーは何してんの?
バイデン「通ってよし!」
普通に欲しい
安けりゃ
タブレットサイズぐらいになるならともかく
逆の場合は伸びた状態の時に上下に黒帯が出来るな
使ったら使ったで不満出そう
細長ディスプレイの欠点解消されてる
だとしたら、見開きスマホよりも現実味がありそう
日本にはこういう技術ないよねw
技術もない、資源もない、、
この先どうやって食ってくの??
要らないな。
中国に技術奪われたから
日本はアニメを武器に戦います!
中国は韓国とはやっぱ違うなぁ~
中国に完全に技術で負けてるの悲しいわ
挑戦的な商品だわ
この発想は誰も思いつかなかった。
アップルより先行ってる。
最初から大きなサイズのタブレット持てばいいし、小さいのも使いたいなら2台持ちすればいいし
それより一番大事なことを言うと、
こ れ 中 華 ス マ ホ だ ぞ ?
使えないか無駄になる機能を入れても意味がない
日本企業って...
日本は無駄なものは作らないだけだぞ
ケースもつけれないから、最初から耐衝撃を盛り込まないと意味がないしね
たたんで8インチさらに6インチになる
しょーじきテキトーに企画してるだろ
普段からいろいろ使ってます感ゼロなんだわサムスンのあれにしろ
使い慣れるって恐ろしい
そんな安いわけないやろ
電動ってマジですぐ壊れるよな
で、壊れない何かを探して行き着く先が軽いし機構もシンプルな手動という
先端技術はそれだけで価値が有るぜー
伸びるスマホケースがいるな
こういう変態なモデルこそソニーに出して欲しかった
ソニーがこういう変態さを失ってからどれくらいの年月がたつのか。。。
特に期待もしてないけど、こういう変態な製品を出すようになったら、ソニーも本当に復活したって思えるんだけどね
特定の現場の企業向けには良さそう。ただし中国にデータ持っていかれるが。
型番だけ変わっただけのマイナーチェンジ家電が溢れる日本で何ほざいてんのお前
否定的なやつは中華叩きしたいだけか?
いづれスマホサイズからタブレットサイズまで自在にならんかな
鼻糞太郎
あるある、縮めたまま使うとか、広げたまま使うとか。
ソニーはわけのわからん商品出してるのは今も同じなんだけどなあ
スマホではなく他のところと言うだけで。
バッテリーで服冷やすやつとかな
特亜叩きやで
今の折りたたみ系と違って、本体サイズや厚みもこれなら増えにくいだろうし。
映画や本を見るときはでかくして、普段は小さく。いいじゃんいいじゃん。
叩くけど叩かずに済むようになったらいいわ手間が減る
こんな危ないもん他にどうリアクションしろと
心拍数関係らしいけど
中国企業の製品なんだが捏造してまで持ち上げるとかはちまは親中派に転身したのかね
デフォルトサイズは携帯としてはデカすぎて、最大サイズはタブレットとしては小さすぎる。
誰が何のタイミングで使うとどんな利点があるのか全く見えない。
DSはゲームが神になりかけた時代だった
出遅れた日本はやられちゃったかもしれんねぇ
>>OPPOによれば、OPPO X 2021プロトタイプの製作を通じた研究開発で122の特許を取得。
うち12は巻き取り機構に関するもの。
バイデン「じゃぁワイはOPPO禁止」
三行スパイングのことですかね
無駄駆動は故障の元だから真似してもらっては困る訳で・・・
カメラの性能よりこっち方面をユーザーは求めてんだよ笑
将来中国が他の国の特許を無効とさせるかその逆か
折り目が付く問題からデザインで回避する方向に完全にシフトしてるな
◯game comは米国で1997年9月にTiger Electronics社から発売された携帯ゲーム機。テレビCM内での発音によると、正しい読み方は「ゲーム・ドット・コム」ではなく「ゲーム・コム」のようである。
タッチスクリーンとスタイラスを標準搭載してカレンダー、電話帳等ソフトウェアキーボード利用のPDA的な使い方ができ、2つ搭載されたカートリッジスロットの片方をモデムと接続することでインターネットに接続できるなど、当時としては多くの新しい機能を備えることで、任天堂のゲームボーイよりも高年齢層をターゲットとし、差別化を図っていた。
※ニンテンドーDS、2004年11月21日発売
本当日本ってつまらない国になっちゃったわ
つまりCGで加工されただけのフェイク映像
スマホの問題は一覧性の低さだから、それをこの機構で補えるんでしょ
ウェブ閲覧に関しては明らかにでかくしたほうが良くなると思うよ。PC表示がデフォでいいくらいに。
インチ数で見ると対して変化してないように見えるけど、縦横比でみるとかなり広く見れるようになるのがミソ。
縦長スマホより、iPad miniみたいな縦横比のほうが情報量多くなるでしょ?
アップルは安定性が命
アプデエラーも基本中味抜いてバックアップデータで復元すればいける
あとコスト
ミニが実用に耐えるのは時間に余裕のある時
プロユースには10インチいる
日本はもう無難なものしか作れなくなってしまったし、コメ欄を見ると挑戦しても誰も買わないだろうなと実感する
これが老いてゆく国ということなのだろう
あとは値段と信頼性
俺の使ってるGPDのマイクロPCだって、ディスプレイは解像度HDしかないし、画面も5インチだか6インチのPCだけど、使用率はゲーミングノートやタブレットを余裕で上回ってるし、スマホより圧倒的にやれることが多い。
いや、終わりの始まりでしょ
パナやシャープも一時期変なリモコンとかいろいろ作ってたけど、結局一つもものにならずに開発費だけどぶに捨てることになった
リソースがあってもビジョンがない会社がこうなるんだよ
先行の真似をしている間は悩まないんだが、トップに近くなると何をしたらいいか分からなくなっちゃうんだよね
マジであの仕様ゴミクソだよな
何故買い切りや既に持ってる権利を使わせないのか
前兆現象で始めたわ
クリスタとか14インチ欲しくなるから
だからなにって言われても困るけど金持ち用
こういう未来への投資が一切できなくなった日本は明らかに衰退している
何チャイナに負けてるんだよ
ただ珍しいだけ
6インチのミニノートはハマった時はぴしゃりと来るね
あれクリスタのスクリーントーンなどのツール購入が
アップルの規約に引っ掛かるのかな?
いや巻取りの特許120も取得したことは明らかに今後有利に働くと思うけど?
3Dテレビなんかよりずっと活用範囲が広い分野じゃんこれ
6インチが横に少し伸びる程度ではな
ちょっとしたラフ書くなど8インチぐらいのタブがあると便利なんで
需要あるんか?そこまでするならipadでよくね?
普通に巻き取れるディスプレイを本気で開発するのが先だと思う
当然そういう事も考えてるでしょ
初めてやることだからこの程度で抑えてるんじゃない?
中国の新しい技術教えてよ
中国共産党が21世紀版ナチスになるぞ
アイパッド無駄にでかいじゃん
これなら一個あれば広くも使えるしコンパクトにもなる
まあデカさに関しては今後の進化版を待つレベルではあるけどな
それでも形にして場に提供できたのは立派でしょ
さすがに日本語力が足りないわw
中華工作員ならもう少し頑張らないと。
そもそもスマホという形が行き詰まってる
「液晶をタップして操作する手帳サイズの端末」から脱却しないと進歩しない
5G関連の特許ほとんど中国に取られてるの知らんの?
もうナチス以上の虐殺国家だよw
仮に画面は割れなくても、可動しなくなるだろ。
おまけにメーカーは中国、第二のファーウェイじゃねぇか。
仮に画面は割れなくても、可動しなくなるだろ。
おまけにメーカーは中国、第二のファーウェイじゃねぇか。
液晶も柔らかそうだし、すぐ画面傷だらけになって壊れそう。
中国を甘く見過ぎなんだよお前は。
いうたらまだNexus5が出てたくらいの大昔に、まだ全然名も知られてないファーウェイスマホが当たり前に防水防塵、手袋操作搭載してたんやぞ
知られてなかっただけで力はだいぶ前から秘めてた。
そして今の日本のスマホとファーウェイのスマホのどっちが機能的に優れてるかなんて、聞くのも恥ずかしいわ
こういう需要を狙った商品なんだろうけど
2形態を可変で兼ねる道具は必ず覇権にはならない
ソファベッドなんかがいい例で、よく使うモードのまま変形させるのが面倒になって結局どちらかの状態しか使わなくなる
中国て全てが軍でもあるけど特許とか恒常的に認められるの?
カナダの企業をハッキングしてパクった技術ね
確かに盗っ人国家を甘く見てたわ
お花畑の日本人は
実家に帰ったら部屋がないからソファーベット常に稼働させてリビングで寝てる俺がいるんだが?
おまえどんだけ中国に対して期待度高いんだよw
落として割れんスマホなんてAppleですら無理だろうが
ゲームウオッチ
盗んだ技術でスマホ作る~♪
VR関連もめちゃくちゃ金注ぎ始めたから、そのうち技術の大半は中国由来になってもおかしくないぞ
普通の泥スマホは落としても割れないぞ
あいぽんが割れすぎるだけ
とっくに化石だよ
どうしようもないやつが上にいたら若いやつが活躍できない
あと金が圧倒的に足りない
技術力は金だよ いい人を雇いたければお金
アップルならできるだろ
今回のセラミックシールドはモニター面しかないけど裏アルミにでもしたら3mから落としても大丈夫なのは検証動画ある
何回もにはムリだけどそれも将来的にはもっと強くなるかも
そりゃたまに帰省する実家だからだろ
毎日毎日寝る前に変形させる自宅での使用で比べるべき
スマホは毎日毎日触るものだしな
185向けだけど盗まれたものは取り返せばいい
鉛筆に巻けるフレキシブル有機ELとかと同じかな?
スマホで動画見るのが主要な娯楽の時代だぞ?
画面でかくして見る場面なんてめちゃくちゃあるじゃん
しかもこの大きさなら電子書籍の閲覧にも良い。
老眼世代にも十分アピールできるサイズでもある。
昔ソニーの創業者のひとりが言ったという有名なことば
ダメなところを全部挙げろ、それが全部解決されたら製品になるんだろ とな
新しいものを否定せず、製品化するためにどうすべきかを考え、本気で開発できなくなったのが今の日本企業
ただ広げた時のサイズ小さくてせっかくの小さくなる、がな
アイパッドミニのサイズくらいなら持って出るのそうやっかいじゃないんだわ
珍しいけど欲しいとは思わないしな
でもこれならスマホとタブレットを2台持ちする必要がなくなるじゃん?
落とさなくても意図しない方向に力掛かった時点で終了ですよ
スライド物はちょっと捩れるだけですぐ動かなくなるから困る
その需要を満たすのはタブレットだよ
携帯性のスマホ、ユーザビリティのタブレット
そういう事をしたいなら持ち替えれば済むだけなのだから結局どちらも買って使い分ける方が楽とみんな気付く
ソファとベッドは別で買ってる人が大多数なのも同じ理由
寝る物とくつろぐ物は用途が違う
それを一つにまとめると無駄な機構が増え、無駄な機構が増えるとコストとトラブルが増える
認められるもくそもいまや世界の特許出願の半分は中国で8年連続ダントツの首位やで
中国は平気で横紙破りするけど他の先進国は国際法を破れないから中国に特許を抑えられると身動きが取れなくなる
米国がなりふり構わず対中制裁繰り広げたのもまっとうな競争では中国に対抗できないのを思い知らされてるから
5Gは開発競争で中国に負けたの確定してるんですでに欧米は10年後の6Gに挽回しようと必死になってる
そんなことだから日本のスマホは世界で全く売れないんだよ
中国韓国のスマホはなんだかんだで挑戦的な機能入れてるから売れてんだわ
どうせ調べたこともないんだろうから一度調べてみりゃ良い
日本のスマホは代替わりしてもカメラ性能がよくなりました~くらいなもんだろうが、それじゃもう売れんのよ
広げて10インチなるならね
もちろん8があってる人はこれでいいんだろうけど雑誌読むにはたぶん誰にとっても小さい
個人的にはパタンとたためるのがわりと使いやすそうだけど、耐久性はむしろこの電動かもね
軽さはたぶんたたむ式が軽い
実用性は分からんが、独自路線は良いね
他は折り畳みで新規性が無かった
残念。
老眼世代はいろんなものが一体化したものより、一つの機能に特化したものを複数持つ傾向が強いからそこは狙えない。
老化するとオールインワンに対するロジックが劣化する。
お前も歳をとるとわかるよ。
逆だよ
これを買うとスマホだけで済む荷物がタブレットも持ち歩く羽目になるのと同じ事
新しい事なら否定しない
でもこれは新しい事じゃなく、既存のデバイスをガッチャンコしただけだ
中国の体制を認める国際法?
中国は確かに国連にも加入してるけど民主主義じゃないんですが
国際法自体どっちを取るか、正解は無い時代では本当に機能する国際法の元ではなにがどうなることでしょうかね
まさかそんなもの今のまんまでいいと?
この商品が今後進化して、今のスマホと同じくらいの薄さで、10インチに可変するようになるとしたら・・・。
これは別に大げさな話じゃなく、製品としてそりゃそうなるだろうしな
そうなれば俺はタブレットなんて別で買わないと思うよ。
これ一つあればすべて完結するんだから。
それに比べて日本のスマホはスペックもショボいし価格も無駄に高すぎるわ
出張が多いビジネスマンには、未来を感じさせてくれる製品
タブレットとスマホがひとつになれば、充電も持ち運びも楽になる
究極論で言えば普段はスマートウォッチ、必要時にスマホサイズにもタブレットサイズにもなる
そんなデバイスが出来たらと夢が広がる、巻取り式だからそんなの無理とかそうい話では無くね
それな。
開発の起点が「どうやったら"デカい画面"を小さくできるか」だから、=デカい画面を常に持ち歩けってことになって本末転倒になるというよくある失敗パターン。
この機構の進化版を採用してスマホが10インチタブレットにもなる商品が爆誕するのは可能性として容易に想像できるでしょ
そのとき、120の特許を先に取られたことは世界中の企業に影響を与えると思うよ
先駆者になるメリットとはそういうことだ
なるはずないだろ
原理全く理解してないバカの妄想
タブレットとスマホが別であるメリットに気付かないのか?
その様子だとタブレット持ってなさそうだな
もしこれを友達が目の前で出して広げだしたらうわぁ…ってなる。
なにもかもが現時点を基準としてて話にならん。
お前らはゲームボーイの時代にスマホが想像できたのかよという話。
これから生まれる技術で、いくらでも現状の限界なんて突破できる可能性はあるのに。
これ欲しがるのは現状でタブレット欲しいけど手が出ない層しかいない
俺も車が空飛ぶようになったら自家用ジェットもういらんわ。
面白いな、なんだこれ。
ただケースとか装着出来ないし、画面フィルムも貼れないのが難点かな。
俺はスマホとノートPCだからな
タブレットなんて使わんよ
でもこの商品が薄型化して軽くなって10インチになったなら、買いたいと思うよ
動画を大画面で見れて、持ち運びもこれだけで済むなんて最高だからな
ウィィィンって動くのを待ってる時間がじれったくなるだろこれ。
???
普段出張で両方持ち歩くことが多いからこそ、ひとつ出来たら夢が広がるんだが?。。。
タブレットのヘビーユーザーってスマホでは出来ないことをタブレットでやってるから、一体化されるとめちゃくちゃ不便だと思うんだが。
どんな不便があるのか教えてくれ
個人的にはタブレットはスマホがあったらいらん存在だと思ってる
老人には受けが良いことは認めるが
もっとペンみたいに細くもできそう
タブレットでしか出来ないことって何?
画面がデカイこと以外で
画面の大きさはたしかに素晴らしいと思うが、未だに仕事に使うならPCというのは変わらんし、
普段持ち歩くのはスマホで十分だろう
は?
タブレット用しかリリースされてないアプリめっちゃあるけど。
え、タブレット持ってる?w
普通の連中がタブレットを必要とする意味がわからん
生産性はPCが圧倒的に上(Winだから)だし、重さもデカさもスマホの方が圧倒的に利便性がある
紛失時の捜索、バックアップ、自宅と出先での連携作業全て、サブモニタの役割
あげだしたらキリがないな
基本的にタブレットは家の中で持ち歩く端末、スマホは屋外に持ち歩く端末という用途が殆ど
使えば言ってることがわかると思う
タブレットは持ってるが、これは単に「大きなスマホ」として良いなと思った
さすがに広げた時にモード変わるか変えるスイッチあるでしょ
今回までのにあるかは知らないけど
ええ??。。。
具体的に何?
iPad proとAndroidタブレットなら5台ほど持ってるけど?
もしかしてお絵描きがどうとか始まっちゃう?
そんなどうでもいい理由か・・・
PCに勝ってから言ってくれ
あと、アプリは現状のスマホに出てるレベルで十分だわ
どうせPCのソフトウェアには勝てんのだろう?
P C で や れ
>>248
家庭内で好きな位置に持ち運べる事
ノートpcと用途は似てるが、使い始めたOSがスマホから入ったPCに不慣れな人にはタブレットの方が何かと都合がいい
マジで生産性はPCが圧倒的にタブレットなんぞを上回ってるのは神が認める事実なんだわ
お前がすることは今すぐPCを買ってくることだよ
それよりずっと以前にスマホみたいのあったんだよ
アップルとシャープの共同研究で商品化もされてけっこう売れた
なんでタブレットが初心者に都合がいいかわかるか?
深いことができないからだよ
うっかり落とすようなもんなら(歪んだら)動かなくなりそう
現場仕事の時フリーなら利便性わかるだろうし会社なら支給いうかそれ用のあるだ
ろ
いちいちスマホだノーパソより速いって
伸び縮み回数決まってるやろ。。
PCもないとやってられんわw
Xperiaは何もないのに壊れるけどな
今の時代PCOS未経験がネイティブでも当たり前でしょ
大学生のPC所持率の低さ知らないか?
お前の環境ではそうなんだろうな
俺はスマホとノートPCが一番仕事効率高いと思うけど。
お前はそうなんだろう。お前は。
そして何度も言うが、タブレットはタブレットレベルのことしかできん。
信じる心があるとあれは壊れる
信頼にまで行くと壊れた期間内ではあったがやはり良かったおかわりとなる
これはまあ半分マジ他にないからね
お前はデスクトップPCキッチンやリビングや寝室や風呂に持ち運ぶのか?
これはあくまで大きなスマホだろう。
タブレット論争起きてるけど今関係ないかと。
その情報間違ってるぞ
大半の「まともな」大卒は、ほぼPCに触れて卒業してるから。
実際、大学生はPC所有率9割な。
スマホで論文提出だの、どこぞのクソF欄文系大学のデータなんじゃないか?
どうしても折り畳みはサムスンの見ても古臭く感じてしまう
折り畳みガラケー世代だったから
若い子には好評かも知れんけど
ノートに決まってるだろ・・・?
まあ風呂に防水タブレットは認める
いつもスマホとタブレット2台持ちしてるから、スマホの画面サイズが自在に変えれて大きくなるなら良いねと言ってたら
スマホとタブレット2台持つことに意味があるって言い出して
画面大きくなれば2台持つ必要無いだろって言ってたら、今度はタブレットお前持ってないだろ、だからタブレットの良さがわからないとか意味不明なことを言い出したところ
現場の支給なんてフォーマットやらそれ作る係の人が作ってエラーとか管理するし仕事に特化してるからすぐはじめられる研修も短くなる
だいたいPCは破損した時の時間損失大きいから
使用者のスタイルなんて千差万別なんだから話が合わないのなんて当たり前じゃん
意味がわからない事の意味がわからない
少なくとも家庭に1台はあって、それを使えなきゃ話にならんよ
だって大学の講義それでやるんでしょ?
俺は大学入ったらクソスペPC買わされたし
それはよく聞くけどそのPC持ち運びできるもので重さも実用レベル?
PCで1ウィンドウしか使わねーよ宣言ぽい
オッポのCM出てたよな
これ、データに基づく結果なんでね。
わざわざ2台持ちするより、1台で済んだほうが良いでしょ
常に持ってるスマホを台所に持っていって、デカくしてレシピ見れるんだぞ?
その辺りの耐久性はどうなのか気になる
スマホとしてな
あー片手で大きくしたりできるのか
その発想はなかった
それならモーターでなくて手動でカシャっと伸ばせた方が手軽で気持ちよさそうな気はする。
大半の人はスマホで事足りてるんだよ。「動画も画面小さいけどまあ見れるし・・・」「風呂でも防水だし・・・」みたいにな。
そういう人にスマホのみでタブレットの利点も得られる商品がこれってわけでしょ
もちろんまだまだ初期段階だし発展途上感は否めないが、方向性はこれで進む可能性はあるんじゃないか?
すくなくとも特許を120取ったのは大きい。
そうだよ
面白いスマホだと思ったよ
ただ中国企業なのが残念だわ…
縦にも広がればスマホからタブレットに
トランスフォームできるな
電動にすると無駄に電池食うから問題はありそうだけど、折りたたみ式よりマシだね。
噂の域かもだけどタイトルしか見てない
巻取り用のモーターみたいな駆動部品組み込むと故障率が上がるしバッテリーも食うから使用可能時間も減るんだけどそれば良いんすかね。コンセプトモデルでいくら世間を騒がせてもそれが売れるかは別問題って事を日本のメーカーが身に染みて知っている。ロマンだけじゃ売れないって知りすぎているが故に今は冒険もできなくてつまらなくなってんだけどな。
普通が一番ってことにみんなもう気づいてるだろ
日本はこういう面白いものは出てこなくなったな
因みに今タブレットで観覧している
たしか光学迷彩もできるんだったかな
大きい画面見たかったらタブレット持つだけだからな。
技術的には面白いけど普及はしないだろうなぁ・・・
そういう時良さそう
巻物だな
ってお話だと思うんだけどね。 スマホはスマホとしての頃良いサイズ感で利用すればいいと思うの
大きい画面で動画を見たいならタブレットやPCがあるのだから、別に一緒くたにする必要性なくない?
なんで売り手は必死にスマホに大画面を求めるんだろうね? しかもこれ有機ELでしょ寿命短いじゃん
それこそ日本が散々先例を出してるくらい
どうせ高いんだろうな。
恐らく今後は類似品が幾つも出てくるだろうな
今の日本企業は80年代の欧州北米企業と同じ立ち位置
今後この流れから考えると
中国企業に買われる
スマホでそこまでする必要があるのか?
もうそうゆうタブレットでええやん
これが10くらいまで行けるようになるなら凄くいいと思うけど
その内このタイプかデスクトップpcの二極化しそうだな
サイズバリエーションが減るのはかなりありがたいぞ
折りたためようが伸縮しようが
「へぇ」で終わり
無限遠
まあ、スマホの技術というよりタブレットとかそっち方面で伸びる技術かな
巻物型タブレットとかね
大型機種ほど持ち運びが不便になるから、収納時の省スペース化は重要になるし、逆に省スペース化ができるならディスプレイサイズはもっと大型化できる
折りたたみもそうだけど画面ベコベコになるのは避けられないから見た目良くないしペンも使いづらそうで用途限られる気がする
今回の紹介動画だけだと一瞬伸びた後、フェードアウト→インして縦横比が変わってる感じだけど
巻けるモニターはずっと以前からあったし。
ギミックの構造で少し重そうだけどいいなこれ
巻物型のタブレットやん
そろそろ丸まった状態を広げて紙のようにあつかうタブレットがでてくるのかね
アスペクト比なんて変わっても微妙だし
やっぱり眼鏡型MRの進化の方に期待するわ
意味ねーよ
まあ折り畳み共々実用性はない
動く部分があると物理的な耐久度が下がるから寿命は縮むね
一時的な感動をとるか、末永く使うことをとるか
二つ折りにしてもコレにして携帯機の画面を少しばかり大きくすることにどんだけ労力使う気なのか
新しい物提供しないと衰退するサメみたいな産業だけどさすがにこの変形思考は不毛
発展もしないしいらんわ
「~かも知れない」は大事だけど、後ろ向きな心では延々と無難を導き出すだけになるんじゃなかろうか。
もっと前向きな「かも知れない」(ヒットするかも当たりかも)を大切にすべきなんじゃないかな。
これなら、横幅が伸びてA4用紙の比率に近づくからより大きく表示できる点が良い
ただ稼働部分の故障率は高そう
こういう製品ってワクワクするから好きだわ
これが日本から出てこなくなった残念さよ
メーカーさん頑張って
これだと側面にディスプレイがくるデメリットがあるから折り畳みと比べてリスクが減った訳ではない
小さくして見たいことある?
ポケットや鞄に入れる時くらいかな
このレベルじゃほしくない
こういうのを可能にする装置は大体日本が手掛けてるんよね。
こういう端末が売れれば、日本も設備投資で儲かるって寸法よ。
携帯機をこんなに脆くしてどうすんだ
バカかこいつら
利口だから無駄な事はしないだけ
こんな事するのは脳味噌が常人の半分以下のシナカスチョ.ンカスくらい
しかも日本から盗んだ技術や発想が無いと何も出来ない無能種族
短辺方向になるくらい
大きくなるなら欲しい
そりゃ食ってけない技術なんぞいらんだろ
欲しいと思われない技術は負債になることを身をもって体験したのが日本企業だぞ
企業が提供するサービスや製品の質、革新性などは二の次三の次と度外視して、大きい事は良い事だとばかりに大企業を持て囃し、挙げ句の果てに国が保護するまでになる。
下手な事をしてくれるな、クシャミしてくれるな風邪なんてひくなと過干渉、過保護になって、大企業の進取の気風を削ぎ落とし成長力を低下させて行くのである。
企業は世のため人の為、社会の為にあるのは当然だけれど、企業が国や社会と同化するのは如何なものか。
顧客を喜ばせるだけの製品やサービスの質が無ければ、どれだけの雇用を生み出した所で、国や従業員を喜ばせた所で、自由競争には勝ち抜けないのである。
低質で時代遅れな製品しか作れない大企業が生き残るのは、社会・世の中がよって集って保護した時だけだろう。中国の大企業の方が、日本の日産自動車などよりもずっと自由の風を纏っている様に見えるのは気のせいであろうか?
あとこれだとケースやカバーがつけられないような…
すごいのはすごいんだけど。
でもそういう小細工よりも有機EL安くする努力してくれ
無駄が出来ない程
貧相な国になってしまったもんな日本は
そろそろ手に持つという常識自体が変わりそうな気もする
なお有償修理
日本人技術者は関わってそうだけどなこれとかも
すげぇその発想はなかった
たしか六インチくらいの折りたたみも最近あったけど、iPhone12ミニをさらにたたむなんて発想出なかったわ
どうせiPadのみたいなバスタブリッドでしょ
Twitterの転載は埋め込みでやらないといけないの知ってるよなはでま
普段はスマホサイズ、読書はタブレットサイズとかに出来れば、結構欲しいわ