• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






※正解はこちら











  


この記事への反応


   
ホントこれは大切。
テストじゃなくてクイズにしてるところが、
生徒を守りたいとゆう先生のさりげない愛を感じます。


でも、教えている先生ご自身が
超絶ブラックな職場環境という悲劇


知らなかったー
タイムカード前に着替えてタイムカード後に着替えてました。
こういうの大事ですね

  
いい問題。
自分は性格的に2の④は60分単位って書きたくなるけど。
設問が分だから。


良い高校ですね!
うちの息子も同じく高校で労働者の権利を教わり、色々教えてくれました。
以前勤めていた職場で有休がなかった事について、
取得する権利があった事、
事業主は尋ねられたら説明する義務があった事など。
労働者の権利を知らずに過ごしている人は多いと思います。
知らなきゃ損損!


これ大人でも怪しくない?問4迷った。
40~50代の人に聞いてみてほしい。


これまじ、高校生あたりで、
義務教育のなかで教えてほしいですよね。




試しにやってみたら
113243って答えになった
1問不正解で思ったよりできてた




4088824954
吾峠 呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:02▼返信
いいぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:03▼返信
あとリボ払いや利率、信用や信販会社についても教えた方がいいね
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:05▼返信
生活保護現金給付廃止して食料と住処提供に変えろ。そうすればホームレスも困窮者も今より多く救える。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:05▼返信
はちまさんの職場は当然全て問題なしだよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:06▼返信
ついでに引っ越すときに必要なものも教えとくれ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:08▼返信
まぁちゃんと全部法律通りに守ってるホワイトとかそうそうないけどな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:11▼返信
経団連「奴隷に余計な事を教えないように人材育成せよ」
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:12▼返信
2以外は当たったな
5分かと思ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:12▼返信
着替えてから出勤登録しろってどこ行っても絶対言われてるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:13▼返信
出勤後の着替えを労働時間に入れてないとこは腐るほどありそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:14▼返信
細かい部分を法律通りにしたら、仕事中の雑談や勝手な休憩もキッチリしないといけなくなるよ
勤務時間を分単位で計算するとなれば、分単位で労働管理をされるようになるよ?分単位での休憩時間も控除されたり、休憩を申告してなければ不正として扱われる
パソコンに監視ソフトを入れて、サボった時間を正確に出したりされたい?
なあなあにやるのは、お互いにメリットがあると思うんだよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:15▼返信
高校生によりは経営者に学ばせたほうがいいだろ
特に経団連の連中とか全問不正解だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:16▼返信
労働法という法律は実は日本には存在しない
あと皿を割ってもお金を払わなくていいは間違い
免責されてるわけじゃなくて、あらかじめ損害賠償額を予定しておくことが労基法で禁止されてるの
皿割ったら1枚につき1000円払えとかそういう就業規則を作ってはダメってこと
実費弁償してよねって言われて無視して裁判に持ち込まれたら確実に負けるよ
逆にもし弁償分が給料から天引きされてたら労基法違法だからこれは労基にタレこめばいい
つっても労基は基本的に動かんけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:18▼返信
経団連がブチ切れそうw
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:18▼返信
>>11
なあなあよりきっちりされたほうがいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:18▼返信
その高校の労働法は適正なんか?w
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:18▼返信
>>11
ここでいう休憩時間は就業規則で定められた休憩時間のことで
仕事中にトイレいったり軽食つまんだりしてる時間は休憩扱いされない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:19▼返信
一日で辞めて一ヶ月分もらうバイト、いいと思います
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:19▼返信
>>13
これ。おれは労基に友達がいたから助けられたけどそうじゃなければ基本無視される
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:20▼返信
バイトで皿割ったくらいならいいだろうが、設備そのものをぶっ壊したらどうなるの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:21▼返信
分単位で残業計算しないのが違法って言うと
分単位で、仕事を詰め込んで一切サボれないようにされるぞ?
契約通りに勤務時間中は職務に専念して、休憩をとった時にはちゃんと申告しろよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:22▼返信
文句のあるあゆは起業すればいいのにw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:22▼返信
1問正解した

まぁ落第点かな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:22▼返信
え、すっげー簡単なんだけど。
だって俺38でバイトマスターだもん。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:22▼返信
バイトと社会人?
さすがバイトだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:22▼返信
経団連「社畜を育成しろ余計な事吹き込むんじゃない」
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:23▼返信
>>13
労基がとかパワハラは録音してとかよく聞くけど書いてる連中みんな嘘松なんだよなー
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:24▼返信
>>17
就業時間中のトイレは生理現象だから認められるけど
軽食とってる時間は就業してるとは認められないやろ

不就労として申告しないとダメだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:25▼返信
>>20
家具の配送してたけど、家具傷つけたり
部屋傷つけたり、ドアに思いっきり傷つけたけど
全然金とられなかった。

修理代で何十万としたやつもあったのに・・・
バイトの給料より高い修理費払って割に合わなかっただろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:25▼返信
無職や底辺ほど法を語りたがるよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:25▼返信
>>27
そうかい?うちの職場は裏の出勤表とかあったから写メ撮ったりしたわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:25▼返信
>>21
もっとお互いに大雑把で良いんだよね
雑談禁止、休憩時間外のトイレはカウントする、コーヒー飲んで一服するとかの禁止とかされるよりも
30分程度のサビ残は受け入れた方が良いわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:26▼返信
合わせて、教師の現状との差も教えてあげて。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:28▼返信
>>26
契約通りに時間内は職務に専念して、サボったり一切せず、常に集中して仕事をしてくれるなら何も問題は無いんだけど
だいたいの人間はサボるし集中力切れてダラダラ仕事するからな
そういう意味では、契約通りに完璧に働く機械のような人は、凄く需要あるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:31▼返信
現実はルール無用
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:31▼返信
>>28
それこそ誰かがいうなあなあじゃないの
逆に就業時間中に仕事がないから寝てていいよ食事してていいよって上司が判断して
その通り従ったら休憩扱いで無給になったなんたほうが理不尽だろう
まあどうであれ、お前さんがどう考えようが実質的に働いてないから休憩扱い、なんて処理はしない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:33▼返信
>>32
トイレは生理現象だから、勤務時間中に行くのも認められてるけどね
でも、個室にとじ込もってサボったりする人が居るから、控除するかは置いておいてトイレの時間を測って記録するくらいはありか
入退室のカードロックと記録をトイレにも付ければ良いだけだし簡単に実現出来そうだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:33▼返信
労働時間は雇用主の指揮監督下に置かれため、
厳密に言うと6時間未満の労働の場合は1秒の休憩もなく、従業員をこき使える。
それに始末書も書かせることができて、始末書の枚数で雇用条件を引き下げることも可能。
例えば、私語一切厳禁にして、違反したら始末書。始末書10枚でバイト代の減給とか。(最低賃金下回らなければ)
というわけで分単位でどうのこうのやると、雇用主側も分単位で指揮するようになるから、なぁなぁで済ますのが一番。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:33▼返信
ちゃんとした会社で雇用された事があれば常識的な事柄ですよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:34▼返信
適当なところ線引きした方が、お互いやりやすいけどな。
労働時間を厳密すると言うことは、不就労もきっちりしないといけないからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:35▼返信
>>29
客への賠償責任は保険がおりるけど、社内の備品を壊されるのは保険がおりないから、そっちの方が嫌なんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:35▼返信
法知識を根拠にを訴えること自体は出来るけど、
社内の空気を乱す面倒くさいヤツ認定されるリスク
バイトならシフトを減らされてサヨナラ、社員でも今後いい話は巡ってこない覚悟は必要
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:37▼返信
>>36
仕事がないから仕事をしてないのと
仕事が与えられてるのに、仕事をしてないのとは違う
前者は勤務時間として認められるけど、後者はただのサボりで勤務時間として認められない
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:38▼返信
仕事先の設備壊して、金払わんで良いは嘘やぞ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:38▼返信
待て待て
これは雇用側が100点取らないといけないテストでしょ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:39▼返信
こんなの知らないほうが幸せなんだよ。マジで
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:39▼返信
>>45
バカは搾取されるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:40▼返信
完璧な報酬を要求できる仕事をしてからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:40▼返信
簡単すぎ
これわからないやつ働いたことないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:48▼返信
全問正解だけどブラックで働いてるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:48▼返信
思ったよりできてたか。
どもっした。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:48▼返信
着替えと残業時間割はしっかりしてる企業だと労働法通りにしてるけど
ほぼほぼしてない企業ばっかりだね
特に一日の仕事の割り振りがどこまでやったら終わりってのをしてない企業は違反してる
そのくせ自分たちに都合の良い事は守れって言ってくる
労働はお互いがイーブンの関係ってのを理解して初めてお互いが幸せになれるのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:49▼返信
>>38
前勤めてた会社は分単位で有給消化出来るようになったりして、早退や外出時間を分単位で申告しないといけなくなってめんどくさかったわ
他にも、公共交通機関の遅れは、就業規定の遅刻としての扱いはしないけど、就労時間には含まれないので、賃金は発生しないって決められてたり
法律を守ってるんだろうけど、細かい制度の違いを把握して、ちゃんと申告しないといけないのかなりめんどくさかったわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:49▼返信
仕事や金のこともっと教えるべきだがそうはならんだろうな
国民はバカのままでいてもらった方が政治家は得なんだから
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:51▼返信
※45
本来であればね
労働者側が知ってる事じゃ無くて
雇用側が守らなきゃいけない法律
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:52▼返信
全部の労基を守ってる会社なんて存在しないんだからさ
こういう情報を知るだけで労働意欲がそがれて辞める、再就職しても結局同じ
働く気が失せる、日本の経済が死ぬ
働くのは外国人ばかり、それが今の日本
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:53▼返信
これを守っている企業が実際どの程度いるの?って話ですよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:53▼返信
パヨクは日本を殺す気です
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:53▼返信
問4の時間外手当は基本時給の最低1.25倍で深夜時間も重なると1.5倍になります

朝のラジオ体操も強制なら労働時間になります
就業後に上司からの個人的な指導指示なども労働時間になります
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:53▼返信
頭いいね❤
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:53▼返信
※54
政治の事ももっとやるべきよな
海外の学校だと議論したりするのに日本はねぇ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:55▼返信
これは日本人全員が知っておくべきことだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:56▼返信
>>55
雇用者が分単位で労働者を管理して
労働者も分単位で職務に専念して報告するのが良いと思うの?
入退室の時間やパソコンの操作記録から、報告された勤務時間内にサボってないかを管理して、虚偽の申告があれば、就業規則に基づいて懲戒処分するのがい良い?
そこまで管理されたいの?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:58▼返信
朝礼が勤務時間か勤務時間前かでも違うだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:59▼返信
※63
そこまで管理しなきゃブラックは無くならないよ
結局雇用側のなあなあがブラック化なんだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:59▼返信
労基は何もしてくれないって言ってる人達は労基に適切な依頼を出してないからなだけです、ちゃんと手順踏めば相談もしてくれるし職場にも足を運んでくれる
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:59▼返信
>>62
分単位での管理なんて労働者側も望んで無くね?
息苦しいだけだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:01▼返信
>>64
参加が強制なら労働時間になるだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:02▼返信
行間が一定で見づらい
わざわざ解答用紙別にしてんの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:04▼返信
時間切るのが10分なら10分回る様に手を抜いて、5分なら5分
そして1分なら1分で手を抜くようになる
こう考えると無駄に9分時間潰しされるよりも59秒時間潰しされる方が
労働者側も雇用者側もお互いにメリットあるじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:04▼返信
>>65
サボりを一切出来ないようにして、徹底的に社員を管理する会社に勤めたい人はどれだけいるのかな?
社員1人1人の顔とデスクトップのスクリーンショットを数分単位でスクリーンショットとったり、デスクトップの操作記録をとったり
海外だとテレワークと同時に導入してるところが多いみたいだけど、テレワーク以外にも導入して管理するようになるのかね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:05▼返信
全問正解で余裕だったけど、暇はたっぷりあるからネットにどっぷり浸かって社会問題全般への知識は無駄にあるニートです^^

もちろん、手に職の技術や資格はありませんwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:06▼返信
うちは分単位だが、俺はめんどくさいので30分単位にしてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:06▼返信
経団連も社会で役に立つことを教えろって言ってるから
こういう授業義務化しようぜw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:07▼返信
うちの会社は会社のネットワークに接続した時間と切断した時間が自動的に収集されて勤務時間になる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:07▼返信
常識中の常識だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:08▼返信
※71
なんでサボり前提の労働者締めつけばかり見てるのか知らないけど
雇用主側も同様に記録取られるんだからブラック化は出来ないだろ
その記録自体が証拠になるんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:10▼返信
>>73
分単位でってのが管理されたい社畜精神が出てるよね。報告する時間が短ければ短いほど、自由度は減るしね

俺は一週間単位で成果を報告して、成果に応じた報酬が払われるって働き方の方が楽だわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:14▼返信
>>77
え?バカなのか?
法律を徹底的に守るようになれば、雇用側は決められた時間の中でどれだけ労働者をサボらせずにこき使うかって方向に行くに決まってるじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:16▼返信
労働関係法令の教育全部義務化すべき
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:16▼返信
>>77
せやな
ブラック社員も無くなるからwin-winだね
早く導入する企業が増えるといいね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:17▼返信
高校の教師が作成したプリント?
「辞めさす」なんて言葉で作る?
教えてる内容は良い事だけど口語を紙媒体でみるとすごい違和感。
説得力ないというか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:18▼返信
>>80
義務化なんてされなくても自分の事なんだから自分で勉強するだろ
法律も変わってくし、教えられてないから知らないなんてアホなスタンスではダメだよ
まぁ、そんなアホおらんやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:20▼返信
「そういうわけで私も仕事としてやっています。残業はもうできませんので今日はもう終わり、あとは各自でやってください、部活もサービスでやってて違法なのでコーチは自分たちでさがしなさい」

と言って先生も帰ればいいのに、文句言われたら「それは私の仕事ではありません」と生徒と一線引いちゃえよ。
感情移入するから駄目なんだ

85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:22▼返信
※79
え?馬鹿なの!?
ブラック企業が法律を守ってるとでも!?w
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:23▼返信
>>79
そうやって管理して短い時間で集中して働くってのは悪くないのかもね
給料は減るだろうけど、自由な時間は増えるしね
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:27▼返信
>>85
それを守らせたらどうなるかって話をしてるんだけど日本語分からないなら突っかかってこないでくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:28▼返信
>>1
これ、非常にいい問題ではあるが答えは一つじゃないんだよなあ
結局、働いてる場所や雇い主によるわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:29▼返信
割り増し賃金は25%以上だから問4は選択肢に答えがない
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:29▼返信
>>24
もう少しでバイトの長老になれるな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:29▼返信
>>85
>法律を徹底的に守るようになれば
って仮定の話だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:30▼返信
>>78
おまえみたいな頭の弱いくそが給料どんぶり勘定のブラックをのさばらせるんやぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:30▼返信
※87
どうなるかって君の感想じゃんw
法律を守るか守らないかだよw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:31▼返信
>>89
俺の会社は30%だから、選択肢無いと思ったらそういうことね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:31▼返信
>>89
バイトに法定以上の割増賃金を払う会社がどこにあんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:32▼返信
>>93
個人の感想や考えを書いたらいかんのかな?
そういうコメント欄だと思うけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:33▼返信
>>13
弁償に関しては故意なのか過失なのかによって違う
裁判に持ち込まれても過失なら負けない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:33▼返信
>>93
見苦しいな
お前、いつも同じように絡んで論破されて逃げてるやつだろ
煽りたいだけなんだろうけど
論破されたらさっさと消えてくれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:35▼返信
>>94
それ法定外と深夜であわせて5割増のところを3割に削られてんと違うの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:35▼返信
割増分は最低25%で契約しだいだけど
超過で働くこと自体が違法ってことも多々ある
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:37▼返信
>>92
自分の働きたいように働いてるだけで頭の弱いって言われる要素は無いと思うけどな
自分の成果に見合う報酬が払われなければ他で働けば良いだけだろ
ブラックだと思うところで働く意味が分からない
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:38▼返信
>>99
普通に残業30%やで
休日は60%
深夜は覚えてない
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:38▼返信
いまだに15分単位で時給計算しているブラック企業あるからな
1分単位が原則、完全に違法だぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:38▼返信
使用者は、会社に損害を与えた労働者に対して、常に民法上の一般原則に基づいて損害賠償や求償を求めうるわけではない。
判例上は、危険責任・報償責任の原則(業務遂行上のミスから生じる損害は、労働者を指揮命令する立場にあり、労働者を使用することから利益を得ている使用者が負担すべきであるという考え方)から、労働者の損害賠償責任を制限する法理が発展しており、労働者に過失があっても故意や重大な過失までは認められないケースでは、損害賠償請求や求償請求が棄却されることが多い。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:39▼返信
>>88
何言ってんの?おまえ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:40▼返信
>>8
バーカ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:40▼返信
>>10
敷地に入ったらその時点で出勤だかるな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:41▼返信
全問正解したが今まで働いた事ある所でも守ってたのは精々1と5ぐらいだわ
5をバイトに払わす所は労働法以前にパワハラモラハラ当たり前なやべぇ奴が多いから即刻バックれていいレベル
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:41▼返信
>>102
休日は、振替出勤ではなくて、休日出勤で全て残業扱いだから、なにか違うのかも知れん
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:42▼返信
>>49
むしろ働けば働くほど曖昧になるんだよなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:43▼返信
>>13
こういう話題のコメ欄、社労士の先生がいっぱい沸くのはなんなんだろうなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:43▼返信
>>67
60分刻み企業「せやせや」
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:44▼返信
>>37
そういうことするのがブラック企業
ホワイトはそもそもそんなクズいないからする必要がねーんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:44▼返信
>>103
いうて労基署は零細には甘いからな
がちがちにやると倒産しそうなところはきつく詰めてこない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:46▼返信
>>111
労働基準法は労働法じゃないとかかばちたれるようなアホは社労士じゃないよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:46▼返信
>>103
給料を計算する時に、30分未満を切り捨てるのは合法だろ
勝手に違法にするな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:48▼返信
しょーもねー高校だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:49▼返信
こんなん指摘しそうなバイトは面接でバイバイか
まっとうな理由つけて解雇するけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:51▼返信
>>116
ググったけど違法って書いてあるな
合法ってどこ情報?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:52▼返信
ICカードの社員証で出社と退社が自動記録されて時間外勤務分が1分単位で出るだけだから別に管理もクソもないよ
残業時間が36協定の上限規制にひっかかりそうになったら管理職が人事部から注意されるだけ
コロナ禍以降は会社全体ではよ帰れだから残業が上限達するとかまずないしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:53▼返信
>>119
ググっても分からないのかこのアホ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:54▼返信
>>103
ゆーて15分刻みならまだホワイトな部類っていうね…
うちの勤めてたところなんか残業の際は幹部に残業カードをお借りしてカードを通さないと残業つかない上に60分刻みだったわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:54▼返信
>>119
普通に1件目に出てくるけど

労働基準法では次のような例外規定を定めています。
時間外労働および休日労働、深夜労働の1ヵ月単位の合計について、1時間未満の端数がある場合は、30分未満の端数を切り捨て、30分以上を1時間に切り上げること。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:57▼返信
>>122
ちなみにこれで何が起こったかって言うと、仲の悪い部下だと貸してくれない上に
は?なんで俺がお前に貸さなきゃ行けない?
って言われてるのを目にした時はキレそうになった(目をつけられたくないのでスルーした
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:58▼返信
派遣時代は15分区切りだったなぁ
というか問6とか全然知らんかった
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:58▼返信
>>12
パヨク乙!お偉方はすべて理解した上で搾取しているというのに!
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 12:58▼返信
論点が違うんじゃね?
一日ごとに15分切り捨てして無かったことにされて、
月30分以上累積してるのに切り上げされてないことだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:01▼返信
>>127
どこに1日ごとって書いてるの?
前提条件により話が変わってくるのに、前提条件を正しく書いてないこの教師がアホだし
前提条件が書かれてないのに、勝手に1日毎だと決めつけて話を進めるやつもアホ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:03▼返信
そもそも15分単位計算というものが、この世に存在しないんだが。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:05▼返信
>>129
この教師は時給1000円で15分働いたら250円貰えると思ってるんだろうね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:05▼返信
>>128
おまえアスペか
月締めで最終的に切り捨てる場合であっても1分単位で集計されたあとの話だろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:05▼返信
>>105
言葉通りの意味だ
解答が間違えてるとかじゃなく働いてる場所や雇い主の都合によって答え通りにいかない事もあるってこった
働いた事ないのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:06▼返信
>>130
もらえるが?おまえ15分でも働いたやつに給料払わなくていいと思ってんの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:07▼返信
時給1000円で
20時間20分働いたけど、給料として支払われたのは2万円でした

分単位で給料計算してないから違法??
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:08▼返信
>>132
そういうのを止めさせるために労働法があるのですが?
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:09▼返信
>>133
1ヶ月で15分なら払わなくても問題ないけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:10▼返信
>>134
こういう誤解を産むから、中途半端な教え方は良くない
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:11▼返信
>>132
答えは一つだよw
酒飲んでても運転してるやつがいるといったところで飲酒運転が正当化されることはない
わかってるの?山口
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:13▼返信
>>136
問題あるよ
認められているのは端数処理だけ
賃金全額払の原則知らんの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:14▼返信
>>131
問題文では給料計算って書いてあるから
月締めのタイミングだと思うのが普通だと思うけどな
日毎の労働時間の積み上げで切り捨てるとは書いてないでしょ
時間の計算と給料の計算と言葉を正しく使ってれば、起きない誤解なんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:14▼返信
>>137
知恵遅れ前提で話す必要あるのかね
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:15▼返信
1分でも過ぎたら次の区切り分の給料が出てたな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:15▼返信
>>140
だからおまえがどう屁理屈こねたところで分単位の計算は必須だろ
どうやったら分単位の計算をせずに30分未満を切り捨てられるんだ?バカなのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:16▼返信
>>131
それなら、勤務時間は何分単位で集計されないといけないか?
じゃないかな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:19▼返信
>>141
少なくともこの教師の言葉選びは良くない
分単位で計算するのは給料ではなく、労働時間

給料計算は時間単位で四捨五入するのは合法なんだからさ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:19▼返信
>>144
それなんのための集計かいってみろよw
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:22▼返信
>>143
だから、分単位の計算は労働時間の計算
給料計算では時間単位で計算することも認められてる
そして、この問題文は給料計算の事を言ってるんだよ
つまり、この問題ではどれを選んでも正解になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:25▼返信
>>145
四捨五入は合法だけど0.5時間を1時間にする法的義務なんかないぞ
結局おまえよくわかってないだろ

149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:25▼返信
※146
普通に聞きたいんだけどさ
時給1000円で10時間20分働いた時に時間単位で四捨五入して給料は1万円でした
これで、給料が分単位に計算されたと言える?
どう見ても時間単位で計算してると思うけどね
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:27▼返信
>>148
>四捨五入は合法だけど0.5時間を1時間にする法的義務なんかないぞ

誰がそんな話をしてるんだ?
分単位での給料計算をしないと違法って書いてるこの教師の書き方に問題があると言ってるだけなんだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:30▼返信
>>149
これを見て給料計算は分単位でされてるって言い張る人は
どういう脳ミソしてるんだろう
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:32▼返信
>>147
>給料計算では時間単位で計算することも認められてる
認められているというか、誰でも時給が単価になるんで計算するときに分を時間に換算する必要があって、そのときの月単位の30分未満の微小な端数処理が慣例として労働局に容認されているというだけの話でここ法文なんも関係ない部分の話な
法律が使用者に求めている給与計算が1分単位という事実はなにも揺らがない
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:33▼返信
>>151
どこまでアホなんや・・・
時間単位で四捨五入する時点で間違ってんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:37▼返信
>>152
>認められているというか~~容認されているというだけ
容認:法律で、他人の行為をとめるべき立場にある者が、これを知りながらそのまま『認める』ことをいう。

認めてるで問題ないってことですね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:37▼返信
↓頭の弱い屁理屈こねてるやつもういいから。これが正解だから理解できるまで読め
労働基準法では、働いた時間分の報酬の支払いを義務付けており、残業時間は1分単位で計算するのが原則的なルールです。そのため「15分以下は切り捨て」や「30分以下は切り捨て」というやり方は認められません。これは、労働対価を全額支払っていないことになるので、法律違反となります。
ただし、すべての従業員の残業時間を1分単位で計算するというのは、事務処理の量から考えてあまり現実的ではありません。そのため、残業時間を1カ月分でまとめ、30分単位で四捨五入することは例外的に認められています。
前項で解説した「30分単位での端数切り捨て」は、1カ月ごとに賃金を支払う場合にのみ認められているルールです。そのため、日当で報酬を受け取っている人には、1分単位で1日の残業時間を計算して全額を支払わなくてはなりません。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:37▼返信
>>153
労働基準法では次のような例外規定を定めています。

時間外労働および休日労働、深夜労働の1ヵ月単位の合計について、1時間未満の端数がある場合は、30分未満の端数を切り捨て、30分以上を1時間に切り上げること。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:39▼返信
>>155
つまり、月締めで給料を計算するタイミングでは、時間単位で計算することが認められているという事です

この教師の問題文が悪いだけだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:40▼返信
※153
お前がアホだろ
155を100回音読してから書き込め
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:41▼返信
>>158
30”分単位”ってのが読めないのか?知恵遅れ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:42▼返信
この教師は日雇いの話をしてた可能性もあるなw
そらなら、月での時間のまるめは関係無いし
条件が特殊すぎるかw
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:43▼返信
>>157
おまえの頭が悪いだけだよw
どこに時間単位なんて書いてんだよあほが
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:44▼返信
>>159
なるほど!
つまり、この教師の書いたプリントには答えが無いって事だね!
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:45▼返信
>>162
”労働基準法では、働いた時間分の報酬の支払いを義務付けており、残業時間は1分単位で計算するのが原則的なルール”
最終的に切り捨てるにしても分単位で計算した後の話だろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:45▼返信
>>161
30分単位で四捨五入して時間単位で給料計算してるのが分からないのかw

本物のバカだな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:48▼返信
時給1000円で5時間20分働いた時に給料は5000円でした

給料は分単位で計算されてますか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:50▼返信
※159
つまり正解は30分単位って事ね
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:54▼返信
※161
一般的に四捨五入した単位は有効桁数からハズレるから、その単位で計算したとは言わないよ
例えば、小数点第一位を四捨五入して整数で計算するって言うみたいにね

だから、30分単位で四捨五入して時間単位で計算するって言うのが正解
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:58▼返信
>>165
これを分単位で給料計算をしてると言えるかどうかだよ

これを分単位で計算してると言うのなら、もはや、感性の違いなんだろう
話してもムダ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 13:59▼返信
>>161
これは恥ずかしい
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 14:09▼返信
見てないけど商業高校ではやってるんでね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 14:13▼返信
クイズだからいいけど厳密にはツッコミどころ満載だな
1は労働条件通知書と雇用契約書がごっちゃになってる 雇用契約書はなくても法的に成立する
2は1分単位でなくても切り上げで丸める分には問題ないし30分未満切り捨てOKな対象時間もある
3は正しい
4は指揮命令に反して勝手に働いてる場合や自発的な残業は割増どころかそもそも賃金が発生しない
5は過失ならそうだが故意だったり悪意持ってやったりだったら弁償必要だし犯罪になる
6はおおむね正しい 1ヶ月分の給料じゃなく30日以上の平均賃金だけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 14:41▼返信
経団連の幹部連中でも全問不正解になる奴がそこそこ居ると思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 14:49▼返信
①、③、全部?、①、④、②

問3がよく解らんけど、全部じゃないのか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 15:46▼返信
まあ普通の労働者は知ってるけど
雇う側も雇われる側も、守ってない
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 17:18▼返信
給料発生する時間15分単位だと思ってたわ
あとは余裕で解る、てか知らない奴はヤバイやろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 17:39▼返信
どうせ教えるなら正確に教えろよ
中途半端に教えると間違って覚えてひけらかすアホが増えるだけだぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 17:58▼返信
>>136
これが馬鹿でーす
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 18:39▼返信
>>1
学生バイトには学校が教えてやるべきだわ
いまだに自腹切らすとこもあるし
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 18:42▼返信
1分だったのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 18:51▼返信
まあ常識的には正解だけど社会的には不正解
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 19:15▼返信
ブラック企業「うちは労働基準法を採用してないので」
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 19:37▼返信
>>1
おじさんは30歳のアルバイトです
正社員になりたい
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 02:56▼返信
制服に着替えてから出勤のタイムカード押す
私服に着替えてから退勤のタイムカード押す

これが労働法では違法行為なの初めて知ったわ( ^ω^)・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 10:03▼返信
※183
強制されなきゃ労働者が損するだけで違法でないけど、
後半逆じゃね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 12:46▼返信
>>43
認められるわ
それによる明確な損失を証明できない限りは
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 12:51▼返信
>>21
そんなことはない
妄想しないで
隙間でカロリーメイト食べてもいいし、手が空いたときに雑談しても、そこに居るだけで就労なんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 12:53▼返信
>>79
それで労働者寄り付かなくなって人手不足ってバカだろ

直近のコメント数ランキング

traq