「漫画家になりたい」の前に「漫画を描きたい」がないと大変かもしれません。 #Peing #質問箱 https://t.co/U8xGaAxipc
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 18, 2020
「漫画家になりたい」の前に
「漫画を描きたい」がないと大変かもしれません。
漫画が上手くなるには、漫画を描くのが一番早いです。 #Peing #質問箱 https://t.co/dpiRiLlEsZ
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 24, 2020
漫画が上手くなるには、
漫画を描くのが一番早いです。
自分がどうなりたいのか、から逆算するのがよいかと。漫画でご飯を食べていきたいのか。自分だけが読む、絶対に否定されない環境だけで描きたいのか。どちらも正しい道だと思います。あくまで自分がどうなりたいのか…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 19, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/3YRHObKuqi
少しずつでも練習しようという意識は素晴らしいです。個人的には、もっと低いハードルを課す(30分あれば確実に完成出来る内容)のがいいかと。少しずつでも成功を積み上げるほうが楽しいし伸びるのでお勧めです。 #Peing #質問箱 https://t.co/jiT6FRoALZ
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 19, 2020
「最初の自分の感想を曲げずに」友達とどう面白かったかorつまらなかったか話す、鑑賞記録をつけるなどで、自分のぼんやりした感想をはっきりと言葉にするのがお勧めです。人の否定的な感想を聞いてると、面白いと…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 18, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/YkiObn77Ju
「最初の自分の感想を曲げずに」
友達とどう面白かったか
orつまらなかったか話す、
鑑賞記録をつけるなどで、
自分のぼんやりした感想をはっきりと言葉にするのがお勧めです。
プロの作家さんでも、流行り物は一切読まないという人はたまに見ますが、たいてい他の何かに傾倒して死ぬほど詳しかったりと圧倒的な武器があるので、自分の強みを把握していないうちは読んでおくべきかと思います。 #Peing #質問箱 https://t.co/rA2VqShgog
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
もし自分が担当だったら、何よりも「読んだあとで登場人物を一番好きになれそう」な展開を優先して描いてもらいます。テーマは置いといていいので。 #Peing #質問箱 https://t.co/ems5V7jFw0
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
もし自分が担当だったら、何よりも
「読んだあとで登場人物を一番好きになれそう」
な展開を優先して描いてもらいます。
テーマは置いといていいので。
設定を消化するために描かれた漫画は、読者からするとたいてい興味の湧かないものになりがちです。設定の一番面白いと自分が感じられる部分のみ取り出しあとは捨てるつもりで描いて、ようやくちょうどいい情報量にな…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 18, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/3rRp5moyRl
求められてないというよりは、計算のみで描いている作家さんを見たことがなく、自分の描きたいことや好きなことがしっかりある作家さんが結局活躍されている印象です。 #Peing #質問箱 https://t.co/gRGQyhIUE0
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 18, 2020
計算のみで描いている作家さんを見たことがなく、
自分の描きたいことや好きなことがしっかりある作家さんが
結局活躍されている印象です。
主人公が「心の底から望んでいるモノ・コト」を設定するといいかもしれません。 #Peing #質問箱 https://t.co/UgIMShweEJ
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 19, 2020
人を助けるのは、漫画の主人公だとやって当然なので、それだけでキャラが魅力的になると思うのは早いです。それ以外の部分で、そのキャラ「ならでは」の行動、台詞、仕草などで読者を引きつける努力も必要かと思いま…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 17, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/JllT1Z2PpI
人を助けるのは、
漫画の主人公だとやって当然なので、
それだけでキャラが魅力的になると思うのは早いです。
それ以外の部分で、そのキャラ「ならでは」の行動、
台詞、仕草などで
読者を引きつける努力も必要かと思います
つじつまが合わなかったりややこしくなるところで、キャラの性格を曲げずにそれを乗り越えられるアイディアが出せるとストーリーは面白くなると思ってます。 #Peing #質問箱 https://t.co/cbjqs0rhuJ
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 17, 2020
面白いといわれるセリフ、演出が一番光るように話を組み立てるだけでよいと思います。たとえば恋人同士の別れの演出がいい、描きたいなら仲睦まじいエピソードをいかに描くかが大事だったり。プロの方の感想は、思い…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/bmOpr0dZ06
延々と話をいじっても絶対客観性が失われていくので、自分で締め切りを設定して描き始めるのが良いかと。 #Peing #質問箱 https://t.co/QvpgYdveNy
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 24, 2020
多少下手でも、漫画を描いて色々な構図に挑戦するほうが力はつきます。毎回同じに描けなくて当たり前ですし、上達した時の喜びは何にも代えがたいです。ひとつコツを教えるなら「同じに描けなくてもわかるくらい、キ…
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/xuxWOnH54G
絵が上手い=純粋な画力の評価、漫画が上手い=コマ割り、セリフ、テンポ、読みやすさを総合した評価という感じかと。このへん話し始めるとめちゃくちゃ長くなるのでざっくりですが。 #Peing #質問箱 https://t.co/SIoYdKLt7I
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
絵が上手い=純粋な画力の評価、
漫画が上手い=コマ割り、セリフ、テンポ、読みやすさを総合した評価
という感じかと。
漫画を描くのが結局一番画力があがります #Peing #質問箱 https://t.co/cYrg52YuBh
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) November 20, 2020
関連記事
【【ド正論】『クリエイターのプロが志望者のワナビーに、直接言えないけど実は思ってること』がこちら → そりゃ無理だわ…】
この記事への反応
・「人を助けるのは主人公だとやって当然なのでキャラ立ちにならない」
なるほど、ごもっともすぎる。
・漫画家志望者って意外と漫画そんなに好きじゃないからな。
周囲の就職活動してる人達についていけなくて
現実逃避でなんとなく楽そうだから漫画家って感じ。
・「人の否定的な感想を聞いてると、
面白いと思ったのにだんだんつまらなかった気がしてきた…
という状態に陥りがちですが、それは落とし穴です。
最初に自分がどう感じたかが自分にとっての正解」
・素晴らしく真摯に答えてます。
色々既に言われていることではありますが。
・漫画以外にも様々なことに通じる気がする回答群
・かなり優秀な人がやってそう、さすが集英社
・これいいな。
WEBでこういう質疑応答を公開すれば
志望者は勉強になるし
持ち込みを見る編集者も
無駄な手間ははぶける
面白かった!!
基本の心構えから
キャラやストーリーの作り方まで色々

尾田くん、見損なったぞ
あれ?ジャンプは進撃逃したんじゃ
これが来る!と流行る前から活動するのは博徒だし、計算できるレベルになってから動いて間に合うのは大ジャンルでありながら数年当たりが出ていない、要は新たな風を欲するジャンルかもしれんね
SFはしばらくないよ。SFの新しい風は海外から吹いてて国産のSFてんで勝ててないもん、無駄無駄
そもそもなんでもかんでもSFとしてる時点で中身が空虚になりすぎ。もっと細部に分けて密度濃くしろや
って言ってるやつ赤っ恥w
> 色々既に言われていることではありますが。
この最後の一文はわざわざ言わなくちゃいけないことか?
こういう余計な一言を言わないと死んじゃうような人はほんと害悪。
ドラゴンボール連載やってた黄金時代には及ばないけどあれはジャンプの最盛期だったからしょうがない
服部ジャン=バティスト哲
ワートリを立ち上げたりワンピの編集を一時期やってた
何年か前にジャンプ編集部から異動されて消滅
バクマンの有能編集『服部哲』のモデルでありながら現実はこのザマよw
鎧ものはまず鎧をかっこいい物として見てる層がどれほどいるかって話になる。それに今鎧ものとか口にすると簡単にソロモン72柱に飛びつきそうだから星矢に代わる題材がなくてきっついだろうね
ただタカラがロボット物で頑張っているので、鎧ものは今から温めておくのはありかもしれんね
ロボットはもう拠点防衛ものはいいです。どれも拠点変わっただけで全部防衛ものばっかり
結局、それが好きかどうかである程度淘汰されるんよね
「儲けたい」はそれなりに熱意で研究するからある程度残るだろうけど
こち亀の作者は半分以上は運って言ってたけどな
頭良くないと書けないジャンルだからねSFは
今の設定やストーリーの組み立てなんてどうでもいい作品が流行る世相見てるとSF作家が出るのは無理だわ
見透かされてるぞオタク
どんだけお利口さんな設定コネコネしても面白くなきゃ見向きもされない
進撃みたいな悲劇が起こらないとも限らない
今のジャンプで一番大事なのは
尾田に忖度出来る人
良いこと言ってんな
ヘブンズドアー持ってないし
漫画家になりたいなんて
言うなー!
泣きそうになったの久しぶりだわ。って言った無能編集部のイメージしかない
流石だ
聞いてるかねサム8君
そんなソースよくわからん話されても
それで最近捕まったジャンプの人がいるんですが…
編集「計算のみで描いている作家さんを見たことがなく、自分の描きたいことや好きなことがしっかりある作家さんが
結局活躍されている印象です。 」
新人漫画家「描いてきました。自信があります。進撃の巨人というタイトルです」
編集「ジャンプ持ってこいや」
編集仕事できない感をすごく感じた
なるにはどうすればいいんでしょうかなんて言ってる奴には到底無理な仕事
絵を描くのが好きで日常的に漫画描いてれば自然となりゆきで漫画家になってたりする
なろう系とか見ると……色々アホらしくならるよw
結果的だが、アレはジャンプでなくて本当に良かったと思う。
そう言アホがのさばった結果がラノベ、なろう系のアホ増殖しての悪循環w
ヲタがどんどん低脳になってるよ。
画力、知力、構成力、体力、話やキャラを考える能力が必要で
編集や読者とのコミュ力や自己プロデュース能力もいる
下手したらスポーツ選手以上に努力してるのに
漫画家って低く見られすぎじゃね?
連載持てるだけでもすごいのに
ジャンプ本誌は良い意味で子供っぽいのがメインだから合わないよな
客の嗜好にアプローチできんSF作家が悪いでしょそれは。読まれもしない駄文書いてプロ気取りとは哀れやの~w
これ、めちゃくちゃ優しく言ってくれてるぞ?
それでも書いてあることが理解できないのなら
もう無理と思った方がいい
それな、絵が描ける奴にしかわからんのよ
何もしてこないで、何も憧れないで、なにも文句を言われないで、誰にも否定されず
どうにかして楽に漫画家になりたいやつって本当に要るんだよw
結果成れないことを「周りのせい」「人のせい」にするんだけどね
コイツラは言う事を聞いて、幼稚な物を描ける社畜作家が欲しいだけwwww
漫画の達人も一日では使い物にならないので人生の豊かな可能性を犠牲にする覚悟と練習が必要です
頑張って
真面目に描いてある見やすく面白く綺麗な漫画は不要って事でしょ
漫画家になるなら漫画家に聞かないと意味ない
バクマンでネットでアイデア募集して漫画描いてる敵キャラおったけど主要人物達がきちんと論破できてないままゴリ押しで退場させたの草だったわ
最初から楽しくないもので食っていきたいとかあり得んだろ
他人が面白いという漫画書いても自分が面白くなければ
描いてても苦痛でしかない
そういうことはまず尾田に言えよwww
服部なら責任取らされて他の部署に飛ばされたぞ