• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
AMD、Zen 3採用のCPU『Ryzen 5000』シリーズ発表!IntelのCore i9-10900Kを圧倒wwwww




Ryzen 5000、まだ本気を出していなかった。新しい最適化機能で性能をさらに引き上げ


記事によると



・AMDは、Ryzen 5000シリーズに対応したAMD 500/400シリーズマザーボード向けに、自動クロック/電圧調整技術「Precision Boost Overdrive 2」(PBO2)に対応したアップデート「AGESA 1.1.8.0」を配信開始した。

・Precision Boost Overdrive(PBO)は、これまでのRyzenにも搭載してきた技術。プロセッサの温度やVRM電流、パッケージ全体の電力に応じて、VRMが供給できる容量限界を引き上げ、電圧とクロックを高め、プロセッサの性能を最大限に引き出すものとなっている。

・PBO2では、軽負荷状態になっているコアの電圧を下げる「アンダーボルテージ」をサポート。軽負荷状態のコア消費電力を削減するとともに、高負荷が集中しているコアに余った電力と温度のキャパシティを回すことができ、性能をさらに高められるようになった。


この記事への反応



シングルで2%マルチで10%、ソフトの最適化でより性能を出せるようになるよー(要約)

Ryzen「誰がいつ全力だと言った?」 i9「なん…だと…」

最初からここまで準備してから発表したら? というのは言ってはいけないのでしょうね(汗)

メニーコア時代にあたり、確かにこのようにクロックをガンガン制御していった方がメリット多いだろうね。かしこい。

わかったから供給量も本気だして欲しい・・・

マルチスレッドに最適化されてないアプリを使うことが多いからこの仕様は嬉しい

マジで一旦AMDに行こうかな

インテル様から見れば「良きライバルのAMD様がラスボスになられてしまった上、本気でない時点ですら叩き潰されている」感じですわ。





もうやめて!とっくにインテルのライフはゼロよ!









コメント(223件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:04▼返信
でも逆にみてそろそろCPUの性能って限界値だろうな
インテルも全然進歩しねーし
zen4までは注目するけどさ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:05▼返信
もうインテル超えたな🤤
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:05▼返信
アップルがM1出したおかげで他社もケツ叩かれて出し惜しみできなくなってるんだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:06▼返信
5950全然手に入らんわ、他のパーツは全部そろってしまった
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:06▼返信
次はAMDが殿様になる番か
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:07▼返信
ナゾの不具合に遭遇したとき最後「AMDだから?」ってオチがイヤなんでインテルですね
ラデも使わん
待機電力も気になるからやっぱインテル
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:08▼返信
マジでIntel落ち目過ぎるだろ
10nmsuperfinとかの小手先勝負じゃ勝てないぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:09▼返信
CPUハックっての?詳しくは知らんけど
セキュリティ面でもインテルのプロセッサーはいまだにAMDを超えられないらしいし
マジでAMD一強時代突入なのかもな
昔買ったAMD株とかもう10倍以上になっちゃってるし
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:10▼返信
シングルしか使わんのだがね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:10▼返信
価格やマルチスレッド性能は言うに及ばずシングルコアの性能も2000シリーズで既に抜いてるからな
インテルは無理なメニーコア化、高クロック化でごまかしてる状態、微細化も失敗してるし脆弱性も抱えたままだしね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:11▼返信
シングルでも負けとるからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:11▼返信
実行性能ウンコのAMD使ってる情弱いるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:12▼返信
ryzenシリーズの素晴らしいところは安定してるところ
一度もブルスクを観たことがない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:12▼返信
自作に限ってならi5 i7レベルだとインテルの方がコスパええぞ
どうせゲームしかせぇへんのやろ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:13▼返信
※10
シングルでもとっくの昔にAMD>intel
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:13▼返信
>>7
オレもそんな感じなんだけどRyzenが普及することでソフト屋がAMDでの動作に気を抜けない状況が作られワンチャンそのデメリットが解消されるかもって思ってる
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:14▼返信
4kだと微妙にインテルがつよい
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:14▼返信
買う金ねンだわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:14▼返信
今3700XだけどZEN4まで一応スルー
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:16▼返信
ぶっちゃけ、Ryzen不安定だから微妙
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:18▼返信
やっぱ不安定だよな?ちょいちょい聞くんだよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:19▼返信
インテルオワッテル
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:24▼返信
あともう一社出て来て三つ巴やってくれればいいのにな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:24▼返信
俺も次組むときライゼンにするんだ…
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:25▼返信
インテルは2チーム制を辞めてから 凋落してるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:26▼返信

性能がよかろうがAMD製品を使うことなんか一生ないわ(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:26▼返信
パーツが新しい規格になってるのにインテルは次の世代でも未対応っていうのがやばい
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:26▼返信
あまりIntelを舐めないほうが良い
手のひらクルーしなきゃいけない恥ずかしいタイミングが来るぞ

ま、それはそれでいいのか
俺もそれでいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:27▼返信
そんなんいいからAMDはGPUの最適化ちゃんとせえや
ポテンシャルあるのになんやかんやNvidiaとどっこいどっこいになるのなんでなん
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:27▼返信
敗北者じゃけぇ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:29▼返信
>>24
それこそarmがラスボスやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:29▼返信
>30
転送だろうな
解凍して転送をCPU経由でやってるからどうしても解凍速度はCPU依存、送り出せるデータ量もバスの最大値に至らなかったら一緒になっちまう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:29▼返信
Zen2以降で不具合とかまず聞かないけどなw

インカスさん必死で草 お前のとこの不具合のほうが悲惨だろがw
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:32▼返信
※7
いつの時代の人?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:33▼返信
インテルもういらねーじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:36▼返信
そう言えばジムケラー今どこで何やってんだ?まだテスラいるのか?
あんなインチキ詐欺企業なんかでビジネスの真似事やってないでCPU産業に帰ってきてくれ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:36▼返信
デスクトップ用M1がどの程度の性能出すのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:36▼返信
いいぞAMDもっとやれ!
ちゃんと競争相手がいなきゃいい物作れないからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:38▼返信
淫厨をイジメるのやめてあげて
彼らのライフはゼロよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:40▼返信
どうせAMDもIntelもARMCPUに叩き潰されるんだから関係ないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:42▼返信
ジムケラーを讃えよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:42▼返信
そろそろ次のPC新調しようと思ってるけど何故かi7かi9基準で考えちゃうんだよなあ。。。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:45▼返信
強者は全力を出さずに様子を見ると言いますし
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:47▼返信
>>37
テスラの後はIntelに居たけどまた辞めてどこかに行ったはず
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:48▼返信
>>37
テスラ辞めてIntel行ってちょっと前に辞めたぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:50▼返信
>>37
2018年にintelに移籍し副社長になって今年6月に辞任で退社報道されてたぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:52▼返信
天才はいつも嵐のように去って突然現れる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:53▼返信
Ryzen 3600(定格)、メモリ16G、グラボNVIDIA2600 6G、FullHD で十分満足してるからこれ以上はもうおなか一杯
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:54▼返信
GPUも一気に追いつき追い越せまで行ったし絶好調だな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:56▼返信
コスパもインテルよりRyzenのほうがいいのかな?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:56▼返信
>>49
もしかして”RTX2060”
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:57▼返信
GPUはまだまだだろ
悪くはないけど性能とか不具合の無さはnVidiaのほうがまだまだ上
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 03:58▼返信
Geforceもそろそろやばいぞ、RX6000シリーズですら追い抜きそうになってるしまだまだ上とか言ってる場合じゃない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:00▼返信
俺も3900xからもうすぐにでも5000シリーズに帰る予定です
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:02▼返信
Zen3は良いと言うけどZen2のCPUで組んでるし次のソケットまでは粘るわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:03▼返信
>>53
性能は悪くねえよ 今回明らかにゲフォがラデの性能を見て慌てて作って出したの透けて見えるし
ソフトウェアはまだくそだけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:08▼返信
当初の話じゃRX6000シリーズは上位でも2080Tiより下と予想されてたからそれを考えればかなりの飛躍だよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:10▼返信
4kとかになるとどんどん3080とかのほうが上回ってたけどな性能
あとレイトレ性能は大分落ちる先行しているRTXに比べて
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:15▼返信
>>56
Zen3でAM4は終わりでZen4でDDR5でPCI-E5.0対応って言われてたはず
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:21▼返信
CPUはインテルを上回り、GPUはNvidiaに追いつこうとしてるとかすごすぎだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:24▼返信
※53
アサクリバルハラのベンチでらでの方がいいスコア出してなかったか?
最近はコンソールがラデのおかげで実行性能はラデの方がいいケースも増えてるぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:24▼返信
パソニシきもっ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:25▼返信
iphoneはarmだし、自作PCはryzen、PS5はもちろんAMDだし気がつけば脱インテルしてたわw
あ、macbook airはintelか
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:27▼返信
rx6000シリーズに関してはzen2みたいな感じだな、コスパと省電力では完全に圧倒してる
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:31▼返信
インテルの安心感
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:33▼返信
インテルおわってる
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:33▼返信
言うてAMDはもう安くないけどな

5950Xは10万超えちゃったし、性能をきちんと上げてくるあたりはIntelとは違うけど
価格面ではもうIntelのが安いくらい
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:34▼返信
>>66
もうその安心感とやらはzen4で吹っ飛ばされてintelが要らなくなる
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:34▼返信
クリエイターソフトですら今やAMDに最適化してるからな、Intelはもう終わっtel
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:35▼返信
ここで時間止まるわけでもなし
いたちごっこが続くだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:37▼返信
そりゃあAmazonとかGAFAクラスのサーバーもAMD起用したしな、前回から
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:37▼返信
intelが相手のFX時代にのんびりしてるから悪い
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:38▼返信
もうIntelはいいとこ無いな、次も14ナノ+で行くらしいし、次にすら来たできないIntel
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:39▼返信
もうさすがにIntel使う理由無いわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:40▼返信
windows最適化してもらったのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:41▼返信
今のWindows10ですらRyzen推しだからな、もうintelじゃ安定なんてしないかも知れん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:41▼返信
intelは7nm失敗したのが全ての原因
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:42▼返信
もうIntelはいいとこ無いな、次も14nm+で行くらしいし、次にすら期待出来ないIntelさん
次の次から7nmプロセス採用出来るように急遽エンジニア募集してるみたいだけど

どんだけのんびりスケジュールだよwww

80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:44▼返信
しかもまーた最近IntelCPUの第10世代がセキュリティーホールが見つかったばかりだしな

パッチパッチでどんどん性能落とすIntelとまだまだ本気出してないAMD、差がありすぎる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:46▼返信
>>79
まだAMDはFXで止まってるような感覚なんやろ
現実逃避をすると相手が見えなくなるからね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:48▼返信
IntelマジヤバいだろAMDにスペックで完全に抜かれappleからも見放されたしなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:52▼返信
IntelはZEN3でゲーム性能も負け、シングル性能も大負け、マルチ性能も爆負け

おまけにワットパフォーマンスは超絶負けまくりだしなwwwwてか、AMDが最強すぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:52▼返信
このレベルを一般層が使うのは何年後になるやら
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:53▼返信
少年漫画なら、ライバルがリミッター解除して自滅する
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:54▼返信
※68
貧乏人はインテルが現実になるとは、、、
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:54▼返信
出たばかりの第10世代もすーぐセキュリティーホール見つかったしなIntel
電力コントロールあたりだからPLリミッターまわりか、そらダメだわIntel
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:57▼返信
最近のIntel買う奴なんて馬鹿かお祭り好きくらいだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 04:57▼返信
>>68
AMDと違ってIntelはおまけに脆弱性がついてくるからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:01▼返信

インテルCPUはゲーム機では初代箱で採用したけど懲りたのかどこも採用しないね
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:03▼返信
Appleから見放されたの?
Intel終わってるじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:07▼返信
ライジンすげーな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:11▼返信
>>68
それでその5950Xと同等性能のIntelのCPUはいくらなんですか?
そもそも存在するんですか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:25▼返信
周辺機器も含めてパーツの中にはインテル環境でしか動作保証してない物があるから
それらが必ずしもアップデートでAMD環境に対応してくれるとも限らない
要は自分の現環境と用途をよく考えて選ばんとAMDに移行したが不具合頻発で困る事になる
性能云々以前にエラーが出てまともに使えないじゃ意味ないからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:26▼返信
性能は良いんだがお値段もそれなりになっちまったよな
第二世代までの性能スゲーけど高くないが魅力だったのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:28▼返信
今のIntelに5950Xに対抗出来るCPUがないのにIntelの方が安いと戯言をいうIntel信者が滑稽
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:29▼返信
intelの7nmはいつ出て来るのだろうねえ
そのころtsmcは4nm?3nm?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:30▼返信
>>95
半年前に発売された10900Kも出た当時72000円したけどな
5900Xは性能を全て凌駕してるのに多少安い
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:31▼返信
第二世代は性能良くないよ
AVX2性能もIntelより低かったし
良くなったのはZen2から
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:35▼返信
性能で負けて安くしなきゃ売れないからそうせざるを得なかっただけ
インテルとまともに戦えるようになれば安売りはせんよ当然だろ
いつまでAMDは安いを盲信してるんだろうね
AMDも倒産寸前から復活したが資金力ではインテルに遠く及ばず
借金も抱えてんだから儲けなきゃ戦っていけんだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:37▼返信
Intelの良さがもうアイドルマスターくらいしか無くなってしまったな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:40▼返信
5950Xや5900Xがコスパ良いのはあれくらいのCPUを買ってくれる客は上得意様だからな
他にもう1つ2つとCPUを買ってセカンド機を組んでくれたりマザボやグラボにも金をかけて
そういう形でもAMDの利益に貢献してくれるから価格を安めに設定しても欲しい客なんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:45▼返信
インテルは殿様商売で胡座かいてた結果だろうな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:47▼返信
Intelの来年3月に出るCPUにシングルスレッド性能あっさり抜かれるんで
なりふり構わずって感じだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:48▼返信
※33
転送なんて一番どうでもいい所だからPCIe4になっても全く差がつかない所だよw
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:49▼返信
未だにインテル1強とか言ってる信者おるんだなって
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:50▼返信
※68
そもそもintelは世代ごとにソケットとチップセット変わるから相対的に高い。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:51▼返信
>>97
TSMCは今年3nmの工場作ったので2021年には生産開始し同年末に量産とのこと
AMDのCPUに採用されるのは予定通り2023年辺りでしょうかね
IntelのCEOが今夏に7nmは2023年と言ってましたが14nmから10nmへの移行の経緯から計画通りに行かずに恐らく遅れるでしょう
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:58▼返信
インテルの技術力はもうほんと地に落ちたよね
去年アップルに納品した通信モジュールの出来がめちゃくちゃ悪くて喧嘩してたアップルとクアルコムが和解しちゃったくらいだもん
インテルの技術力は2世代くらい落ちる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:04▼返信
>>70
ナダルおるな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:06▼返信
Intelが10年近くメインストリームを手抜き脆弱性持ち4コアだけでいってところにAMDが異を唱えるべく3年前にRyzenを投入しZen3で完全勝利したところ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:15▼返信
AMD Ryzen 7 5700X出せば完全にIntelはオワコンになるのに出さないね
来年3月のIntelの新CPU発表の為にあえて出し惜しみしてるかもしれんけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:15▼返信
>>109
単純に技術力もなくなってるでしょうがIntelの最新CPUでも毎月のように見つかるセキュリティーホールにAppleもさすがに我慢が出来なかったのではないでしょうか。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:21▼返信
※32
ARMのCPUは性能がカスだろう。
Appleが作ってるARM互換CPUはARMよりシングル性能が6~7割程上行ってるけど
それはiPhoneやMac等の自社製向け以外には出てこないだろうし。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:23▼返信
Intelの来春のRocket Lakeも14nm++?のLakeシリーズだし期待出来ない
どうせ脆弱性も解決出来ていない
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:24▼返信
スイッチの次世代機のCPUは決まったな
ソニー終了
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:30▼返信
スイッチPROに搭載予定ブヒwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:33▼返信
>>112
今のライナップは商売的に賢い
なので上も下も喰う5700Xは無いと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:41▼返信
ほー、このパーツだけで6万もすんのか
PS5買えるじゃん
そりゃ高性能な訳だ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:42▼返信
>>33
CUDAとNvidia Game Worksの差
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:50▼返信
>>115
14nmはひどいよなぁ
性能も消費電力も何も期待できない
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 06:54▼返信
Intelはヤバいね
AMDどころかAppleにも追い抜かれた
予定通りなら来年にも中華x86にも抜かれる可能性がある
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:13▼返信
AMDがすごいというか
TSMCが怖い
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:13▼返信
競合してこその業界なのだが、インテル君3週遅れしてんじゃん
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:14▼返信
発売日に5900x買って、farcry6のコードもらった
もうryzen初代からずっとamdのcpuしか買ってない
ノートもryzenで録画用も余った2200gだし
サブも3600だから完全にintel入ってない状態
am4のマザボも2枚余って使い道がない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:18▼返信
コレがソニーとタッグを組んだ企業の末路か
Nゾーンの法則と真逆じゃねーか
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:22▼返信
IntelはいつまでもPenPro引きずってきたのが敗因
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:34▼返信
zen2で組んだばっかなのにあー
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:39▼返信
戸愚呂 弟 「 。。。まだ60パー 」

フリーザ  「 私の戦闘力は、、、 」
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:41▼返信
これだけ性能すぐ上がると買うのにまだ早いって思ってしまうよな
内蔵GPUもRDNAになったら凄そうだし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:42▼返信
※27
箱やPSは買わない民なのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:56▼返信
OSがサポート終了した時ぐらいしかPC買い替えんからなぁ~
もうWin10の時に買い替えたから次はインテル卒業か?
毎回予算は23万円とは決めてる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 07:58▼返信
次のcpuはRyzenって奴は多そうだわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:06▼返信
インテルおわってる
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:14▼返信
Ryzen5 3500Xでpc組もうかな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:17▼返信
これ、PS5のAPUに使われてる技術じゃん!!!
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:18▼返信
やっぱりソニーの次世代機開発時期が一番PCの技術も上がるよなぁwww

他は足手まといだけどw
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:19▼返信
※135
そんな旧型ではちょっとw
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:22▼返信
※135
Ryzen5 3600Xじゃなく新しい5600X方だった
でも1.5万も高い・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:24▼返信
AMDがサーバー向けで覇権取ったら検討してやるよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:28▼返信
メモリ周りシビアなのは改善したんか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:30▼返信
CPUのバス改善(ソケット変更)は2022年予定っていうから、ゲーム機でテストした技術のPCへの反映はまだまだ先だ。インテルが腐ってなければ2年も待たされずに済んだろうに。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:32▼返信
ミドルクラスならインテルの方がコスパ良いけどな。
10400fとか2万円切ってて6コア12スレッドだし。
浮いた金でグラボ強化すると言う手も有る。

金に余裕が有ればどれでもいいんだろうけど。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:48▼返信
未だにインテルの奴は宗教かなんかなの
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 08:48▼返信
インテルは自前で工場持ってるんだけど、技術競争に落伍して台湾TSMCから5年くらい遅れている。インテルが5年14nmで足踏みしてる間にTSMCはインテルを一気に追い抜いて5nmまで進んでしまった。
AMDは自前の工場を持たずTSMCに作らせてるので工学の進歩の成果に浴してるけど、インテルは自社工場が奇跡的に進歩するか、腐った工場を捨てない限りなにもできない。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:06▼返信
※9
4年で10倍になる株とか羨ましすぎるわ・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:09▼返信
>>140
欧州最速と米国最速のスパコンにAMDのチップが採用されている
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:13▼返信
ベンチマークで速いだけのAMDは要らないです
いつも出るたびに何かしら不具合がでて「やっぱりIntelが安定しててベター」的な状態になるよね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:15▼返信
新しく組んでもらおうかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:19▼返信
国のパブリックコメントサイトe-Govにて、NHKの受信料とネットについて意見が募集されています。
NHKに不満がある人はどんどん文句を書き込みましょう。
e-Govで検索、案件一覧のサイト内検索で、「公共放送」と「日本放送協会」で1件ずつ、計2件出てきます。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:31▼返信
GPUもAMDが覇権取りそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:34▼返信
ps5 「俺も本気出してないからw」
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:35▼返信
>>148
シングルコア性能が上がりRyzen7 5800X>i7 10700K≧Ryzen5 5600X

ゲームでもi7 10700KとRyzen5 5600Xの同等ぐらいになってるよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:49▼返信
※148
安定って穴だらけじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 09:51▼返信
>>152
現状でもメモリ障害出てるし、VRMもケチってるしもう限界どころか定格落とすかもな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:05▼返信
ただモバイルRyzenみたいに電圧変化の反応が遅すぎてベンチだけ早いにならなきゃ良いけどな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:08▼返信
オーバークロッカーの清水さんがYouTubeで検証してたけどIntel超有利のFFベンチでも10900Kに5900Xと5950Xが勝ってたな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:14▼返信
>>9
Intelはプロセッサに余計な機能を搭載しすぎなんだわ
余計な機能に脆弱性がある
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:15▼返信
>>143
脆弱性があるIntelのCPUをお勧めする人は信用ならない
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:16▼返信
>>144
変化に追いつけない老害だぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:18▼返信
>>148
intel安定してるとか大丈夫か

あ、クソ高価格のことか
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:21▼返信
>>51
ローエンド帯のコスパはIntelの方が良くなった
というか、AMDは歩留まりの良さと製造能力の乏しさからローエンド帯に差し向ける弾が慢性的に不足してる
弾不足だから利幅の大きいサーバー向けとHDET、ハイエンド、モバイル向けに注力してる
ミドルクラスとローエンドは後回しに
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:22▼返信
Intelは25年前のPentium Proから脆弱性持ち手抜きCPUを作ってたから今になって付けが回って来てる
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:28▼返信
>>162
Zen3よりEPYCのローエンド帯に回した方が儲かるからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:34▼返信
はー電圧まで配分をコントロールするのか細やかだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:35▼返信
アイドル時の消費電力も減ったりするのかな
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:35▼返信
>>127
Pen4やItaniumで過去と決別しようとしたんだぞ
失敗したけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:35▼返信
AMDはTSMCと組んだのは正解
GlobalFoundriesのままだったらこうはいかなかった

つまり藤井棋聖が敬愛するリサ・スーCEOは有能
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:37▼返信
>>160
貧乏人にオススメなのはIntel CPUなんだよなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:38▼返信
※5
5950は毎日ボチボチ数出てるぞ
5900は絶滅種だけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:38▼返信
ますますインテルの値段が下がってコスパ良くなりそうw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:39▼返信
>>163
わざと脆弱性作って買い替え促進させようとしてるんじゃないか疑うレベル
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:39▼返信
>>166
減るで!
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:39▼返信
>>171
「コス」は下がるけど「パ」は良くならないよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:41▼返信
>>148
Intelがベンチマーク最適化で56秒ブーストとかやるから、ベンチマークソフト側が10分テストとか導入する羽目になったんだが
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:43▼返信
インテルオワットル
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:46▼返信
いうてRyzen高いからなー
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:47▼返信
来年富岳を超える予定のFRONTIERも、ラーデオンのGPUを採用して富岳の約3倍の性能でトップになるだろうしの
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:51▼返信
次のZEN4はもっとヤバいからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:57▼返信
CGツールで使い物にならないの選択肢に入らない
これはIntelNvidia信者だから言ってるんじゃなくて、そもそも使えない機能やソフトがあったりするんだよ
CGツール向け需要が全体の何パーセントなのかしらないが、
この時点で競争が発生しない不健全で成長しない市場なんだよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 10:59▼返信
今まさにpc検討してる
性能が上がるのはいいんだがいかんせん値段も上がりすぎてる
そのせいでインテルの方がコスパが良くなっちまってるんだよな…
性能も驚くほど乖離してるわけじゃないし
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:00▼返信
シングル性能で負けてる時点でインテルは駄目だわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:05▼返信
デスクトップpc買いたいけど初心者だから何が必要なのかわからない。モニターとHDMIだけでいいの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:10▼返信
intel信者進化を拒むw
性能で負けると不具合を言い始めるがintelの方が多い現状見えない聞こえないを発動し始めるw
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:39▼返信
>>183
本体、モニタ、キーボード、マウス、LANケーブル
HDMIかDPケーブルはだいたいモニタに付属されてる
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:41▼返信
インテルも任天堂化しちゃいそうだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:41▼返信
>>174
頭悪そう
コスパってのはコスト:パフォーマンスで一円あたりのパフォーマンスやぞ
コストが下がればコスパは良くなる
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:42▼返信
intelくらいの性能の方が温かみがある
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:46▼返信
ZEN3の発表の時に来年発表予定のZEN4が5nmの製造で電力効率が
30%アップされるとサプライズ発表されたからな・・・
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:50▼返信
※183
ヨドバシ行ってPCとインターネット下さいって言えばいいよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:54▼返信
下位モデルが無いとか高いコスパ悪いとか、旧モデルが代替えとして一定期間放出した後新コアの1コア性能は高いけどコア数少ないもので置き換える、貧乏人はコアが多い旧モデルか少ない新モデル選べばいいどっちも大して変わらんからやることで選べよw
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:54▼返信
このPCインテル入ってる……
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 11:57▼返信
AMDの快進撃まだ序章なんだぜ

来年あたりは更に上の物が出て来て、今あるやつは超安くなって行くだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:03▼返信
まぁ旧モデルの中古がコスパ最強やな
新型の弾が少なすぎていまいち中古に流れてないが
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:08▼返信
新型CSのSoC作るのでキャパが足りてないから取り合いが凄いw
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:13▼返信
うわぁ…Intel入ってる…うわぁ…
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:15▼返信
>>187
安かろう悪かろうにしかならんよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:20▼返信
>>145
プロセスルールも一概には比べられないけどね。

まぁインテルヤバイことに変わりはないけど。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:23▼返信
まじでインテル勝てなくなって草
殿様商売で技術革新もしなかったから仕方ないね
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:23▼返信
>>197
用途によるとしかw
誰も彼もが最高性能を求めてる訳じゃないし。

201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:28▼返信
>>5
5950なんて結構復活してるから余裕で入手できるから頑張れ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:29▼返信
Ryzen5950使ってるけどマジええぞー!
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:32▼返信
インテルだって同じサイズで製造すれば勝てるから・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:36▼返信
zen4待ちでもええかと思ったがソケット新規、DDR5になったりして色々面倒になりそうなので
zen5辺りまで待つのと同時に

AM4ラストのzen3かいますた
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:48▼返信
Intelはプロセスルール合わせれば反転すると思うけどな
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:52▼返信
>>195
スマホと比べるとカスみたいな、というかカスそのものの数なんだけど。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:55▼返信
>>136
え?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:11▼返信
いい加減ハスウェルのi7じゃ限界だし、Ryzen5辺りで組み直すかな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 13:33▼返信
cometはマジで死産だったな。idleマスターじゃなくなってるし。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:21▼返信
今のIntel買う奴はバカとしか言いようがない

Intelはいったい何をしてるんだろうな、ZEN3で完全にボロ負けだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 14:26▼返信
CPUもGPUもまともに競争が始まってて消費者としては嬉しい
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:37▼返信
こりゃIntelももう終わりか
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 15:56▼返信
一強でふんぞり返ってた結果がこれかあ
AMD見習ってガンバやで
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:12▼返信
モバイルではarm、ハイエンドはAMD、GPUはそもそもお話にならない

もう死体蹴り状態
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 16:21▼返信
Intelもプロセスルール下げれば勝てるとか思ってる奴がいるけど違うからな
プロセスルール下げるのも性能上げるのも技術力開発力だからなw
しかもIntelはプロセスルールを自社で11nmまで下げれると5年以上前に言いつつ出来なかったし
7nmまで下げるのを一度失敗して断念してるからな、今は急遽エンジニア募集をしてるくらい
今のIntelは技術力も開発力も無いし、別事業で成功してるから、やる気も無いwww
しかも最新の第10世代coreiシリーズにも脆弱性が見つかる始末、シングルもマルチもゲーム性能も負け
ワッパも負けwこんなIntelCPUを選ぶ理由が一つも無いわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:58▼返信
AMDのRyzen MasterのオートOCモードが機能するようになったのは今年の秋位だからな。
それまではオートOCモードにすると調整中にクラッシュして使い物にならなかった。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:04▼返信
Corei7からRYZEN7に乗り換えたけど、はっきり言って変わった感じがない
グラボがGTX660から070Super、SSDがSATA6からNVMeに変わった方の恩恵はよく感じるが
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:36▼返信
CPUの性能をフルに発揮することってあんまりないから
短期間にCPU買い替えても実感しにくいかもね
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:00▼返信
ハイエンドなPC作りたいってなら5000シリーズは文句無しだね
値段もそれなりにするけど
ゲームだけなら5600が一番いいんだけどね実際
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:24▼返信
これはナイスアイデア
状況に応じて必要な個所にリソースを割り当てるのは理にかなってる
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:51▼返信
ゴキステ5どんまいww


やっぱPCが最強やね
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 03:22▼返信
※205
>>Intelはプロセスルール合わせれば反転すると思うけどな

インテルがさっさと自社生産諦めてTSMCに委託すればこんな惨状にならなかった定期
ちなインテルはDRAM、GPU、モバイルSoC、5G、SSD等々諸々であっさり敗北宣言して撤退した前科定期
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 18:07▼返信
3950Xで満足なんやが・・・

直近のコメント数ランキング

traq