中学生で「涼宮ハルヒ」を読んで、西宮の大学に入学し、KADOKAWAへ入社して、ライトノベル営業になり、角川スニーカー文庫を担当になり、「涼宮ハルヒの直観」の担当営業になりました。
— アイマ(ラノベ営業) (@lnkb1) November 24, 2020
12年間のオタク生活、気づけば全部繋がってた。#ハルヒとの思い出
中学生で「涼宮ハルヒ」を読んで、
西宮の大学に入学し、KADOKAWAへ入社して、
ライトノベル営業になり、角川スニーカー文庫を担当になり、
「涼宮ハルヒの直観」の担当営業になりました。
12年間のオタク生活、気づけば全部繋がってた。
#ハルヒとの思い出
営業します🙇♂️
— アイマ(ラノベ営業) (@lnkb1) November 25, 2020
新刊「涼宮ハルヒの直観」は初回生産限定でリバーシブルカバーです!
裏面は昔のスニーカー文庫仕様のデザインになります!📖
「本棚で揃ってる感が欲しい!」
「ハルヒはこの色が良いんだ……!」
という方はお早めの購入をオススメします❗️#涼宮ハルヒの直観 pic.twitter.com/DfPrGz34GS
この記事への反応
・かっこいいな...
・素晴らしい!
KGですね。
思い出の西宮北口駅。
・かっこいい……!
自分の原動力になるような作品と出会えるのってとっても素敵ですね!
・すごい。引き寄せ力がすごい。
・真面目にすげぇ
・鳥肌
・思いと努力と少しの運の結構。
ずーっと頑張ってこれて凄い!
すごすぎる!オタクの鑑!
この人こそ世界改変能力の持ち主なのでは?
夢は叶うんやなぁ
この人こそ世界改変能力の持ち主なのでは?
夢は叶うんやなぁ

気づいてなさそうだけど
全然違う人生があったろうに
個人アカで社内情報発信って良いのか…?
ハルヒに関西設定なんて無いし。誰も関西版喋って無い。普通に舞台は東京だろ。
勝手に関西だと思いこんでるだけ。
アニメ制作会社が京都だから関西を参考にして背景描いただけ。
桜蘭高校ホスト部のキャラだよ
この程度の情報で咎められてたら何も呟けなくなりそう
この程度もなにも社内情報に大小も無かろうに
逆だろ。男尊女卑。
男1人に美少女が群がるハーレムなんだから。
以下はお前も含む定期、ようマヌケ底辺
子会社か?
声優に近づきたくてアニメライターになってインタビューしたオタクとか、作品に関わりたいから制作会社に就職したオタクとかいっぱいいるだろ
情報区分で社外秘じゃなければええんよ
そういう方向に努力した結果
努力した軌跡ですね
働いたことなさそう
ステマで有名なハルヒだし
担当になったんだから中学時代嵌ってたことにしたまえって一流大学出が上司に言い含められて演じてるだけじゃないのか
そんなこと言ってもおっさんしか買わねーよw
いわばおっさんの希望。
アニメもエンドレスエイトくらいしか…
それ知ってるのもオッサンしかおらんで
なんか他の学校にも宇宙人、未来人、超能力者がいてそいつらと戦う予定とかじゃなかったか
しょこたんレベルの営業だな
ハルヒはガイ.ジヒロイン
本というか作家だろ
谷川並みの実績がありゃこんだけ書いてなくても担当付いてるんだろう
そらまぁいてもおかしくないでしょ
例えれば、京都が舞台のラノベに嵌って京都の大学行ったというのと同じ
だから、この人の自己紹介にはほとんど価値がない
ラノベの舞台となった高校(北高)に行ったとかなら理解はできるがな
それってSSの話じゃなくて?
そんな超展開だったかなぁ…
陰キャをこじらせるとこういうことしか言えなくなるんだよね
しかもこの後世の中を呪ってやらかすという人生
って言うの理解できない奴すごいな、よく語れるなw
いや別に編集が年合わせる必要はないけど
別にファンとは言ってないな
くぐれかす
自己紹介&自演イイねやめなよwww
自己紹介かな?
ハルヒの分身みたいなキャラと
キョンの旧友の佐々木ってボクっ娘が出てきて終わりじゃなかったか?
俺もよく覚えとらんけど…
マーケティングの一環だから何の問題も無いんやで
異世界行っても役に立つ技術や知識が無いから現実で底辺してるんだよ馬鹿野郎
フィクションで夢くらい見させてください馬鹿野郎
作者が関西の人だから、西宮界隈が舞台やで。
時間軸を二つに割って、似非SOS団と対峙した世界と新入部員入ってきた世界とがっちゃんこさせて、似非SOS団の未来人追っ払って、終わった。
関学か、甲子園大学かで、えらい偏差値ちゃうで。
やっぱり関学か?
NHKに不満がある人はどんどん文句を書き込みましょう(匿名可)。
e-Govで検索、案件一覧のサイト内検索で、「公共放送」と「日本放送協会」で1件ずつ、計2件出てきます。
キョンの旧友の佐々木は人格者でまとも→
ハルヒのような人格破綻者ではこの先危ない→
ハルヒの世界改変能力を佐々木に移植するわー→
なんか失敗→
こんな展開だった気がする
ラノベ営業とかきつそうだな
今の文庫版は、昔の文庫版とデザイン違うから、今回は電子版を買ったが、こんな粋な計らいをしてくれるなら、文庫版も買わなければw
同じような日が永遠に続くエンドレス4,383……
ラノベ営業のなにがキツイって
なんの実績もないどこの馬の骨かわからんヤツが
いきなり天下取っちゃって
そんなヤツに先生呼びしてヘコヘコしなきゃならんってこと
仕事としてアルスラーン戦記の最終巻の原稿を受け取った時は感慨深かったと言ってた
たぶんこれが一番のミラクルだろ
何十年も放置されてた作品が奇跡的に完結するという部分も含めて
褒め方がすっごく雑でホントどうでもいいんだなって感じしかしない